JPS6216186A - 感熱記録材 - Google Patents

感熱記録材

Info

Publication number
JPS6216186A
JPS6216186A JP60155124A JP15512485A JPS6216186A JP S6216186 A JPS6216186 A JP S6216186A JP 60155124 A JP60155124 A JP 60155124A JP 15512485 A JP15512485 A JP 15512485A JP S6216186 A JPS6216186 A JP S6216186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
group
compound
recording material
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60155124A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0582839B2 (ja
Inventor
Michihiro Tsujimoto
辻本 道弘
Makoto Asano
真 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP60155124A priority Critical patent/JPS6216186A/ja
Publication of JPS6216186A publication Critical patent/JPS6216186A/ja
Publication of JPH0582839B2 publication Critical patent/JPH0582839B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/323Organic colour formers, e.g. leuco dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、新規な発色性化合物を用いる酸化・還元発色
システムによる感熱記録材に関する。より詳しくは、一
般式(I) (式中、R3およびR2はアルキル基、シクロアルキル
基、アルキレン基もしくはアラルキル基を、R8および
R4はアルキル基もしくはアラルキル基を示し、他に置
換基として、アルキル基、アルコキシ基、アリール基も
しくはノ・ロゲン原子を含んでも良い)であられされる
発色性化合物と、一般式(II) す (式中、R6、Ro、R7およびR8は水素原子、)−
ロゲン原子、カルボアルコキシ基、アシル基もしくは置
換スルホン基を示す)であられされる顕色性化合物とを
発色剤として使用することを特徴とする感熱記録材に関
する。
(従来の技術) 従来、感熱記録材として、種々の方式が提案されている
。例えば、ジアゾ化合物とカップラーを塗工し、加熱に
よりカップリング発色を行うジアゾ感熱記録材、あるい
はロウ状物質に顔料を配合し薄いポ、リエステルフイル
ムに塗工し、被転写体と接触させ顔料塗エフ゛イルムの
裏側より加熱してロウ状物質を熔融し被転写体上に転写
を行う感熱転写材などである。しかし、経済性、取扱い
、保守上の簡便さと、印字機器が簡易化できる事等の特
徴から最も多く使用されているのは、いわゆるNCR方
式である。この方式に用いられる感熱記録材は、ロイコ
染料として知られている無色の発色性色素前駆体、例え
ばスピロピラン化合物、クロマン化合物またはラクトン
化合物といった物質を発色物質とし、フェノール性物質
、例えば、ビスフェノールA1ビスフエノールSまたは
ハイドロキシ安息香酸エステルのような物質を顕色性物
質とし、このような発色性物質と顕色性物質とを微細分
散液とし、適当な担体および結着剤等と共に支持体に塗
工したものである。この感熱記録材を適当な手段で加熱
すると、発色性組成物の融解が起り一種の溶液反応で電
子吸引性の顕色剤と、電子供与性の発色剤とが結合し、
発色する。この方式は一種の酸塩基反応による造塩反応
であり、像の安定性に重大な欠点がある。すなわち、発
色像は体脂、動植物油脂または可塑剤のごとき極性油と
接触すると速に系の平衡が油に移り脱色を起す。一方、
アセトンやアルコールの様な揮発性溶剤が接触すると成
分の溶は出しによる地全面発色が起り像が読めな(なる
。このような欠点は表面に耐油性のコーティングを施す
ことにより防止されるが完全なものではなく、いずれは
時間と共に、または切断面からの油の浸透によって像が
影響を受けるもので、例えば、切符、食品用ラベル等油
脂に接触する可能性の高い分野で感熱記録材を利用する
場合最も問題となるものである。
(発明が解消しようとする問題点) 本発明の課題は、上記のような欠点が解決された感熱記
録材を提供することである。
(間九ハを解決するための手段) 本発明者らは、前記課題を解決するものとして、既に、
従来の酸塩基発色方式によらない、新規な発色方式を開
発した(特開昭57−107882 )。その後、この
発色方式について種々検討し、前記一般式(I)で表わ
される発色性物質が色相において特徴を有し、かつ発色
像の性能が優れていることを見出した。
すなわち、下記式に示すように、本発明において、発色
剤(I)と顕色剤(II)とを用い加熱により両者を熔
融接触させると、発色物(I[l)を生成せしめる。
此の発色は酸化還元による安定な色素体(I[l)の生
成に基くもので、像の安定性は従来の酸塩基発色系にく
らべ、格段にすぐれ油脂類や可塑剤による脱色は示さな
い。この一般式(I)に示される発色性化合物の発色性
能は、すぐれたものであり、特に従来のトリアールメタ
ン型化合物には見られない濃度の高い紫〜赤色の発色を
呈し、単独で黒色に近い発色が得られる。
本発明に用いられる発色性化合物は、前記一般式(I)
で表わされる化合物であり、例えば、フェニル−4′−
ジメチルアミノフェニル−(I1−エチル−2″−メチ
ルインドール−3″イル)−メタン、4−メトキシフェ
ニル−4′−ジメチルアミノフェニル−(I″−エチル
−2″−メチルインドール−3″−イル)−メタン、4
〜クロロフェニル−4−ジメチルアミノフェニル−(I
″−エチル−2″〜メチルインドール−3″−イル)−
メタン、4−メトキシフェニル−2′−メチル−4′〜
ジメチルアミンフェニル−(エチル−2″−メチルイン
ドール−3″−イル)−メタン、4−クロロフェニル−
4’−ジエチルアミノフェニル−(I″−エチル−2″
−メチルインドール−3″−イル)−メタン、4−メチ
ルフェニル−4′−メチルベンジルアミノフェニル−4
″−エチル−2″−メチルインドール−3″−イル)−
メタン、4−メトキシフェニル−4′−メチルシクロヘ
キシルアミノフェニル−(I”、 2″−ジメチルイン
ドール−3″−イル)−メタン、4−メトキシフェニル
−11’−ジメチルアミノフェニル−(I″−〇−ブチ
ルー2″−メチルトンドール−3″−イル)−メタン、
4−エトキシフェニル−4′−ジメチルアミノフェニル
−(I″−エチル−2″−メチルインドール−3”−’
lル)−メタン、4−、’)キシフェニル−4′−ジメ
チルアミノフェニル−(I”−n−オクチル−2″−メ
チルインドール−3″−イル)−メタン、4−メトキシ
フェニル−4”−N−テトラメチシンアミノフェニル−
(I″−エチル−2”−メチルインドール−3″イル)
−メタンあるいは4−メトキシフェニル−4′−ジメチ
ルアミノフェニル−(I″−ベンジル−2″−メチルイ
ンドール−3″−イル)−メタンなどがあげられる。
これらの一般式(I)の化合物は、つぎの経路によりベ
ンズヒドロール化合物(IV)と1.2−ジ置換インド
ール(V)と反応させて得ることができる。
化合物の性状は、一般に白色の有機溶媒に可溶性の結晶
で室温で空気中安定に保存出来る。
また、本発明に用いられる顕色性化合物は一般式(II
)で表わされる化合物であり、例えば、特開昭57−1
83744号、特開昭58−198457号、特開昭5
9−83692号、特開昭60−27591号あるいは
特願昭59−115437号記載のベンゾキノン誘導体
があげられる。
本発明は、上記の発色性化合物および顕色性化合物を必
須成分として使用することを特徴とする感熱記録材であ
り、本発明の感熱記録材を調製するには、従来公知の感
熱記録材の製造法が、と(に制限なく適用できる。
一般には、適当な方法で、一般式(I)の化合物、およ
び一般式([1)の化合物をそれぞれ微細な水性分散液
として、塗工液として配合調製する。この配合塗工液に
は、通常、融点降下剤を混合しても良い。
(実施例) 以下、実施例および合成例により本発明を説明する。
合成例 4−メトキシフェニル−4′−ジメチルアミノフェニル
−(I″エチル−2″メチルインドール−3″−イル)
−メタンの合成。
4−メトキシ−4′−ジメチルアミノベンズヒドロール
32g−11−エチル−2−メチルインドール23L!
−およびメタノール150 mlを混合し湯浴上に加温
し内容が完全に溶解したら、0.5 ml濃塩酸を加え
4  hr湯浴上に、かきまぜ還流煮沸した。
ついで冷却し析出物をこし分はメタノールで洗滌し乾燥
しキシレン−リグロインより再結晶し441の白色結晶
を得た。収率86% mp142〜144°C分析値(
%) CHN 計算値  80,96 8,05 6.99実測値  
80,92 7,71 6.81実施例1 ジシクロへキシル−2−p−)ルエンスルホニルー1.
4−キノン−3,6−ジスルホン酸エステルを5%ポリ
ビニルアルコール水水溶液機微化し、含量10%の微細
分散液とする。同様にして色素10%含有ポリビニルア
ルコール水溶液分散液p−トルエンスルホアニリド20
%含有ポリビニルアルコール水溶液分散液、炭酸カルシ
ューム50゛%水分散液及びステアリン酸亜鉛20%水
分散液を作っておく、次の組成で分散液を混合し良くか
きまぜ塗工液とする(カッコ内は固型分での重量百分率
を表わす)。この塗工液を上質紙上に塗工し乾燥し塗布
量が固体重量5か賀となる様にする顕色剤(キノン)分
散液   1部 (6,8)色素分散液       
  //   (// )ステアリン酸亜鉛分散液  
 /l 炭酸カルシューム分散液   1l p−トルエンスルホアニリド分散液    110%ポ
リビニルアルコール水溶液   1.2部色素とし、4
−メトキシフェニル−4′−ジメチルアミノフェニル−
(I−エチル−2″−メチルインドール−3″−イル)
−メタン(色素A)およびフェニル−4−ジメチルアミ
ノフェニル−(I′−エチル−2′−メチルトンドール
−3’−1ル)メタン(色素B)を用いた。
この塗工物を全面発色が可能なように改造したプリンタ
ー(オリペノティ社: PU−6000)を用いて全面
発色を行った。
発色部の測色結果(日本電位社製:シグマ80機)は下
の通りであった。
色素A : L=31.04、a=10.52、b=0
.39゜視感:黒に近い暗紫色。
色素B : L=38.17、a=3.47、b=−2
0,2゜視感:濃い紫青色。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R_1およびR_2はアルキル基、シクロアル
    キル基、アルキレン基もしくはアラルキル基を、R_3
    およびR_4はアルキル基もしくはアラルキル基を示し
    、他に置換基としてアルキル基、アルコキシ基、アリー
    ル基もしくはハロゲン原子を含んでもよい。)であらわ
    される発色性化合物と、一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_5、R_6、R_7およびR_8は水素原
    子、ハロゲン原子、カルボアルコキシ基、アシル基もし
    くは置換スルホン基を示す。)であらわされる顕色性化
    合物とを発色剤として使用することを特徴とする感熱記
    録材。
JP60155124A 1985-07-16 1985-07-16 感熱記録材 Granted JPS6216186A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60155124A JPS6216186A (ja) 1985-07-16 1985-07-16 感熱記録材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60155124A JPS6216186A (ja) 1985-07-16 1985-07-16 感熱記録材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6216186A true JPS6216186A (ja) 1987-01-24
JPH0582839B2 JPH0582839B2 (ja) 1993-11-22

Family

ID=15599080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60155124A Granted JPS6216186A (ja) 1985-07-16 1985-07-16 感熱記録材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6216186A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63208571A (ja) * 1987-02-26 1988-08-30 Mitsui Toatsu Chem Inc 新規メチン化合物
JPH02192936A (ja) * 1989-01-23 1990-07-30 Teijin Ltd 積層体
US5175117A (en) * 1991-12-23 1992-12-29 Motorola, Inc. Method for making buried isolation

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63208571A (ja) * 1987-02-26 1988-08-30 Mitsui Toatsu Chem Inc 新規メチン化合物
JPH02192936A (ja) * 1989-01-23 1990-07-30 Teijin Ltd 積層体
US5175117A (en) * 1991-12-23 1992-12-29 Motorola, Inc. Method for making buried isolation

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0582839B2 (ja) 1993-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59214686A (ja) 記録材料
JPS6216186A (ja) 感熱記録材
JPS6334838B2 (ja)
JPS5871191A (ja) 感熱記録材料
JPS59157153A (ja) フルオラン誘導体、その製造方法およびその誘導体を用いた記録体
JP2686620B2 (ja) 発色性記録材料
JPS6218287A (ja) 感熱記録材料
JPS60110486A (ja) 感熱記録体
JPH0582836B2 (ja)
JPH0582835B2 (ja)
JPH0582837B2 (ja)
JP2516206B2 (ja) メチン化合物を用いた記録材料
JPS594468B2 (ja) サ−モクロミズムソセイブツ
JPS6233678A (ja) 感熱記録材料
JPS62261479A (ja) 感熱記録材料
JPS6271692A (ja) 発色性記録材料
JPS6361056A (ja) フルオラン化合物
JPH0582833B2 (ja)
JPH0635549B2 (ja) 新規発色性化合物とその製造方法
JPH0538875A (ja) 熱発色材料および感熱記録シート
JPH0152197B2 (ja)
JPS63208571A (ja) 新規メチン化合物
JPS63139783A (ja) 感熱記録材料
JPH0448109B2 (ja)
JPS6191258A (ja) フルオラン誘導体、その製造方法およびその誘導体を用いた記録体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees