JPS62173492A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPS62173492A
JPS62173492A JP61016386A JP1638686A JPS62173492A JP S62173492 A JPS62173492 A JP S62173492A JP 61016386 A JP61016386 A JP 61016386A JP 1638686 A JP1638686 A JP 1638686A JP S62173492 A JPS62173492 A JP S62173492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information
line
dual
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61016386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0782315B2 (ja
Inventor
正樹 高倉
英夫 竹村
泉 正夫
圭介 岩崎
要治 野口
康邦 山根
宣捷 賀好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP61016386A priority Critical patent/JPH0782315B2/ja
Priority to US06/946,482 priority patent/US4878178A/en
Publication of JPS62173492A publication Critical patent/JPS62173492A/ja
Publication of JPH0782315B2 publication Critical patent/JPH0782315B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は高速でカラー画像処理を実行することが可能な
画像処理装置に関し、特にその線表示方式に関するもの
である。
〈従来技術〉 近年、画像メモリの低価格化に従い、カラー濃淡画像情
報をメモリに蓄えて画像処理を行ない、出力するという
技術が一般的に行なわれるようになっているが、様々な
画像処理を行なう際には、画面上に線を表示したい場合
がしばしば存在する。
例えば、画像中゛のある領域をコピーする場合にその領
域を指示するために矩形を入力したり、ある領域の色を
変更する場合にその領域を示す閉曲線を入力したりする
というような場合である。
従来、画像中に線を表示する場合には、画像メモリ中に
線の色に対応した画像データを書き込むという方法が採
られていた。ところがこの方法では、線を表示した箇所
の元の画像データが変化してしまう。そのため、線を消
す場合には線が引かれた画像メモリ上の各点のデータを
元の画像データに戻す必要が生じる。その作業を行なう
ためには、画像メモリ全体の内容をどこかに退避させて
おくか、あるいは線が引かれた点の元の画像メモリ内容
とどこに線が引かれたかという情報を記憶させておいて
線の上の画像データを復元するといった方法を採らねば
ならず、処理が複雑で高速処理を行なうことができなか
った。
く問題を解決するための手段〉 本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであり
、画像メモリを別領域に退避させることなくカラー濃淡
画像中に入力された線を消去または表示することにより
画像処理の高速化を達成したことを特徴とする。
〈実施例〉 画像情報をメモリに蓄えて画像処理を行ない出力する場
合、画像の1ドツトあたり必要とされる情報量は画像の
種類によって様々である。例えば、白黒の版画のような
画像では白か魚かの1ビツトの情報でよく、交通標識の
ような画像では赤白黄緑前等の色数なので3〜4ビツト
の情報でよい。
アニメーションのセル画のような画像では色数は増える
が、色はベタ塗りでよいため、濃淡の情報は必要なく、
情報量は5〜7ビツト程度でよい。
しかし、写真やTV画像のような自然画像を表現する場
合には18ビット程度は必要である。
一方、画像を処理する立場から述べると、一般的なマイ
クロプロセッサが8ビツトもしくは16ビツトを処理の
単位としているため、画像メモリの1ドツトあたりの情
報量は8の倍数であることが望ましい。例えば、カラー
の自然画像を入力し、画像処理する装置では、色情報を
R(赤)、G(緑)、B(青〕に分解して画像メモリに
蓄える場合を例にとれば、R,G、Bそれぞれが8ビツ
トで計24ビットの情報量を1ドツトあたりに持つ装置
が考えられる。このような装置で先に述べたような様々
な画像を蓄えると、画像の持つ情報量と画像メモリの情
報量に差ができ画像メモリの容量に無駄が生じる。従っ
て、この点を考慮し、画像の情報と線画情報のいずれを
も記憶できる兼用メモリをm X n X 8にビット
で構成しくm、nは画像の縦横分解能、kは整数)画像
情報をlビットとした時、線画の情報を兼用メモリの無
駄な部分、すなわち、8 k −lビット中に蓄えるこ
ととする。さらに、ルックアップテーブルを用いてこの
兼用メモリに蓄えられた濃淡画像情報と線画情報の内容
を直ちに演算して表示することにより、線の表示や消去
を高速に行なうことができる。
第1図は本発明の1実施例を示すR,G、B各8ビット
の兼用メモリを備えた画像処理装置の模式構成図である
。R,G、B各8ビットを有するmXnX3ビツト兼用
メモリ15の出力はルックアンプテーブルメモリ16の
アドレスに接続され、ルックアップテーブルメモリ16
の出力はゲート17を通じてD/Aコンバータ18に接
続される。
この例では、ルックアップテーブルメモリ16の出力は
、R,G、B各8ビット(0〜255)である。ルック
アップテーブルメモリ16はバス14゜ゲート20を通
じマイクロプロセッサ13からアクセスされる。D/A
コンバータ18の出力(ビデオアナログ信号)は、表示
装置19に送られ、画像表示が行なわれる。兼用メモI
J 15はデータバス14を通してマイクロプロセッサ
13からアクセスされる。尚、21は直線を入力する時
に用いられる座標入力手段である。
次に本実施例の画像処理装置の動作について説明する。
まず、兼用メモリ15にスキャナーまたはTVカメラ等
の手段を用い画像を兼用メモリに入力する。この段階で
は、兼用メモIJ 15は、1ドツトあたり、R,G、
B各8ビットの情報を蓄えることとする。ところが、先
に述べたように実際に1ドツト1色あたり必要な情報量
は8ビツトより小さく、また画像の種類により異なる。
例えば、TV画像のような場合、画像情報はR,G。
B各6ビツト持っていれば十分である。そこで、兼用メ
モυ15の上位6ビノトは画像情報用に供し、下位2ビ
ツトのうち特定のlビットを線情報蓄積用に供する。
第2図に兼用メモリ15の上位6ビツトを画像情報に、
最下位lビットを線の情報蓄積用に用いた例を示す。最
下位から2ビツト目には、ラベル情報等様々な情報を入
れておくことが考えられる。
このように設定したR、G、B各色の兼用メモリ15の
出力は整数r 、 k、eを用い、22xi+2xk+
6と表現できる。ここで、lは0≦iく22 の範囲を
とる濃度情報、には、0もしくはlでラベル情報等の情
報、eは0もしくはlで、線が書かれているかいないか
を表した情報である。
さて、兼用メモリ15の下位2ビツトは濃淡画像以外の
情報保存用に用いるわけであるから、まず下位2ビツト
はマイクロプロセッサを用いてOを書込んでおく。次に
、線を引くという処理であるが、例えば座標入力装置2
1により2点の座標が入力され、その間を直線で結ぶと
いったような場合、その直線が通る画素に対応した兼用
メモリ15の線情報を蓄えるビット(今の例では最下位
ビット)を1にする。線を引く方法は、2点の座標を直
線で結ぶ方法の他に円を画く、あるいは放物線を画く等
の様々な方法が考えられるが、どのような場合でも線の
通る画素に対応した兼用メモリの線情報を蓄えるビット
を1にすることで、本発明を適用することが可能である
。また上述の如く線情報を兼用メモリに書込む際に線情
報を蓄えるビットのみ1にするのであるから、上位6ビ
ツトに蓄えられている濃淡画像情報は何ら変化しない。
すなわち、兼用メモIJ 15中に濃淡画像情報と線情
報が混在した状態となる。
次にこの状態で、ルーフアップテーブルを用いて線を表
示したり消去する方法を説明する。
fil  線を消去し、濃淡画像のみ表示する場合兼用
メモリー5の出力は、2 ×1+2×に十lであるので
、ルックアップテーブルメモリ16を、その人力Xがx
=2  X+’+m’である時、出力f  (x)、f
  (x)、f6(x)が、次のようになるように設定
する。(O≦i ’ <2610≦m’<22 ) このようにすれば、兼用メモリー5の出力k。
eの内容に関わりなく、ルックアップテーブルメモリI
6の出力は濃度情報が出力される。
その1例を第3図(alに示す。
(2)線と濃淡画像を合成して表示する場合兼用メモリ
15の出力は2  +i+2Xk+4であるので、ルッ
クアップテーブルメモ月6をその人力Xがx=2  X
+’  、2Xk’+#’である時、出力fr(x)、
fg(x)、fb(x)が、次のようになるように設定
する。(O≦i′く2”  、に’l’−o、 ■) ここで(Cr 、Cg 、Cb )は線の色を表す。こ
のようにすれば、兼用メモIJ 15中の線情報を蓄え
たビットが、0の場合C4’ −〇 )は濃淡情報が表
示され、■の場合!’−1)は線が表示される。線の色
はC,、Cg 、CI)で与えられる。
その1例を第3図(blに示す。
(3)  線のみを表示する場合 兼用メモリー5の出力は22  ×i+2Xk+lであ
るので、ルックアップテーブルメモリ16をその入力X
がx=2 X+’ +2xk’ +11’である時、出
力f、 (x) 、 fg(x ) 、 fb(x)が
、次のようになるように設定する。(0≦i′く2  
、k  、l’=  0.1) ここで、(C,、Cg 、C5)は線の色のRlG、B
成分(B  、Bg、B5)は背景の色のR,G、B成
分を表す。このように設定すれば兼用メモリ中の濃淡情
報にかかわりなく、線情報を蓄えたピントが0の場合1
’−0)には背景がベタ塗りで表示され、■の場合(e
′=I)は、線が表示される。線の色は(C,Cr  
   gl C5)、背景の色は(Br 、Bg 、Bb)で与えら
れる。その1例を第3図(C1に示す。
以上のように兼用メモリー5中の特定ビットに線情報を
書き込めば、後はルックアップテーブルメモリ16の設
定を、上記(A+ 、 FB+ 、 (C1のように変
更するだけで、線を消去したり、線を濃淡画像と合成し
て表示したり、線のみを表示したりすることができる。
またこの時、画像情報を退避させる必要がない。また、
線の一部分を修正したい場合は兼用メモリの線情報を蓄
えたビットのみを修正すればよく、退避させていた画像
情報を復元するという手間は必要ない。
上記実施例では、線の情報をR,G、Bの各兼用メモリ
16の特定ビットに蓄えたが、R,GもしくはBのいず
れかの兼用メモリの特定の1ビツトのみに線の情報を蓄
える方式も考えられる。例えば、Rの最下位ビットlこ
線の情報を蓄える場合、ルックアップテーブルの設定は
以下のようにすればよい。濃淡画像情報は、R,G及び
Bとも上位6ビツトを使用するものとする。
(11線を消去し濃淡画像のみ表示する場合ルックアッ
プテーブルメモリI6の入力Xをx=2” X i ’
 +m’  (0≦i’<2’、0≦m′〈22 )と
した時、出力f  (x)、f  (x)。
r        g fb(x)が次のようになるように設定する。
t  (X)= 22xiz f  (x)= 22X i’ fb (x ) = 22 ×、′ (2)線と濃淡画像を合成して表示する場合ルックアッ
プテーブルメモリー6の入力Xをx=22X i ’ 
+2Xk’ 十l’ (0≦i’(26、に’、l’=
 0.1)とした時、出力fr(x)、fg(x)、f
b(x)が次のようになるように設定する。
f  (x)=(2X i’)X(1−11’)+CX
(1’f  (x)=  22x4’ fb(x)=22×i′ この場合、線の色は、グリーン、ブルーの色成分に関し
ては濃淡情報がすけて見えることになるが、レッドの成
分はCrで与えられる色となり線の判別が可能である。
(3)線のみを表示する場合 ルックアップテーブルメモU 16の入力Xをx=22
Xi’ +2Xk’ +11’ (0≦i’(26、k
/ l’ = 0 、1 )とした時、出力f、 (x
) 。
fg(x)、fb(x)が次のようになるように設定す
る。
fr(x) = B、 X(1−1’ )+C。
fg(x)−Bg fb(X ) = B5 このように設定すれば線は(Cr、Bg、Bb)背景は
(B、、Bg 、Bb)で与えられる。
さて、線の情報をR,G、B各兼用メモリの特定ビット
に蓄える場合は、線を濃淡画像情報と同時に表示した場
合、線の色を自由に設定できる(例えば、ルックアップ
テーブルメモ1月6の出力がR,G、B各8ビットであ
れば、224色)・が1色分の兼用メモリ15の特定の
1ビツトのみに線情報を蓄える場合は線の色は、濃淡情
報に作用されてしまう。しかし、データの書込み量が1
/3てよいため、メモリの節約ができ、またより一層高
速(こなるという利点がある。
〈発明の効果〉 以上の説明から明らかなように、本発明の装置は、濃淡
画像情報と線情報のどちらでも記憶できる兼用メモリを
用い、線情報を兼用メモリの濃淡画像情報とは別の領域
に書きこみ、ルックアップテーブルメモリの内容を適当
に設定することによりその線情報を表示又は消去するこ
とができるため、濃淡画像情報を別の領域に退避させる
ことなく線の書き込み、又は消去を行なうことができる
その結果、非常に高速でかつ簡単に線を用いた画像処理
を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例を示す画像処理装置の模式構
成図である。 第2図は兼用メモリの構成を説明する説明図である。 第3図は表示画像の1例を説明する説明図である。 13・・・プロセッサ、14・・・データバス、15・
・・置。 代理人 弁理士 杉 山 毅 至(他1名)1/  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、画像を構成する各画素の濃度情報と線情報のいずれ
    かを選択して記憶する濃度・線情報兼用メモリと、該兼
    用メモリの出力データを変換して出力するルックアップ
    テーブルと、該ルックアップテーブルの出力に基いて画
    像を表示する表示手段とを具備して成り、前記兼用メモ
    リの特定ビットを線情報記憶用に設定するとともに、該
    特定ビットに線情報を書き込む、もしくは該特定ビット
    の線情報を消去する手段と、前記ルックアップテーブル
    の内容を設定する手段とを付加したことを特徴とする画
    像処理装置。 2、前記ルックアップテーブルの内容を設定する手段に
    より、書き込まれている線情報を、前記表示手段で濃淡
    画像と合成された表示画像、線のみの表示画像あるいは
    濃淡画像のみの表示画像として表示する画像処理装置。
JP61016386A 1985-12-25 1986-01-27 画像処理装置 Expired - Fee Related JPH0782315B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61016386A JPH0782315B2 (ja) 1986-01-27 1986-01-27 画像処理装置
US06/946,482 US4878178A (en) 1985-12-25 1986-12-24 Image processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61016386A JPH0782315B2 (ja) 1986-01-27 1986-01-27 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62173492A true JPS62173492A (ja) 1987-07-30
JPH0782315B2 JPH0782315B2 (ja) 1995-09-06

Family

ID=11914826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61016386A Expired - Fee Related JPH0782315B2 (ja) 1985-12-25 1986-01-27 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0782315B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01128096A (ja) * 1987-11-13 1989-05-19 Nec Corp 画面表示方式
JPH01229382A (ja) * 1988-03-09 1989-09-13 Hitachi Ltd 画像処理システム
JPH022592A (ja) * 1988-06-16 1990-01-08 Agency Of Ind Science & Technol カラー・ディスプレイ装置のカラー・ルックアップ・テーブル管理方式
JPH022593A (ja) * 1988-06-16 1990-01-08 Agency Of Ind Science & Technol カラー・ディスプレイ装置の表示データ管理方式
WO1995001609A1 (fr) * 1993-06-30 1995-01-12 Sega Enterprises, Ltd. Procede et dispositif de traitment d'images
JP2006003828A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Nec Viewtechnology Ltd プロジェクタ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS587184A (ja) * 1981-07-06 1983-01-14 三洋電機株式会社 Crt画像表示装置
JPS5991489A (ja) * 1982-11-17 1984-05-26 松下電器産業株式会社 表示装置
JPS6083082A (ja) * 1983-10-13 1985-05-11 富士通株式会社 複数画像の同時表示方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS587184A (ja) * 1981-07-06 1983-01-14 三洋電機株式会社 Crt画像表示装置
JPS5991489A (ja) * 1982-11-17 1984-05-26 松下電器産業株式会社 表示装置
JPS6083082A (ja) * 1983-10-13 1985-05-11 富士通株式会社 複数画像の同時表示方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01128096A (ja) * 1987-11-13 1989-05-19 Nec Corp 画面表示方式
JPH01229382A (ja) * 1988-03-09 1989-09-13 Hitachi Ltd 画像処理システム
JPH022592A (ja) * 1988-06-16 1990-01-08 Agency Of Ind Science & Technol カラー・ディスプレイ装置のカラー・ルックアップ・テーブル管理方式
JPH022593A (ja) * 1988-06-16 1990-01-08 Agency Of Ind Science & Technol カラー・ディスプレイ装置の表示データ管理方式
WO1995001609A1 (fr) * 1993-06-30 1995-01-12 Sega Enterprises, Ltd. Procede et dispositif de traitment d'images
JP2006003828A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Nec Viewtechnology Ltd プロジェクタ
JP4708743B2 (ja) * 2004-06-21 2011-06-22 Necディスプレイソリューションズ株式会社 プロジェクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0782315B2 (ja) 1995-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0132562A2 (en) Composite display system
JPH08202318A (ja) 記憶性を有する表示装置の表示制御方法及びその表示システム
JPS61107392A (ja) 画像処理システム
JPS60220387A (ja) ラスタ走査表示装置
EP0098868A1 (en) Color display device controller.
JPH0850659A (ja) フルモーション動画のntsc式表示装置および方法
US7663642B2 (en) Systems and methods for rendering a polygon in an image to be displayed
JPH01321578A (ja) 画像表示装置
JPS62173492A (ja) 画像処理装置
JP4672821B2 (ja) 補間用のラインバッファを画素のルックアップテーブルとして用いる方法及び装置
JPS59231591A (ja) 画像表示装置
JP2688417B2 (ja) 画像処理システム
JPS6045290A (ja) 画像メモリ制御装置
JP3209379B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
JPS62222373A (ja) 画像処理装置
JPH0348553B2 (ja)
JP2735666B2 (ja) 画像データ書き込み処理装置
JPH04127385A (ja) 画像処理装置
JPH0497390A (ja) 表示装置
JPS60179791A (ja) グラフイツクデイスプレイ装置
JPH05307372A (ja) カラー液晶表示装置
JPH08328539A (ja) 画像表示方法および装置
JPH11242474A (ja) グラフィック文字描画方法及び装置
JPH04340633A (ja) 画像メモリ消去方法
JPS62179070A (ja) 画像表示装置におけるバツフアメモリのメモリ方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees