JPS62167622A - 記録担体 - Google Patents

記録担体

Info

Publication number
JPS62167622A
JPS62167622A JP62006260A JP626087A JPS62167622A JP S62167622 A JPS62167622 A JP S62167622A JP 62006260 A JP62006260 A JP 62006260A JP 626087 A JP626087 A JP 626087A JP S62167622 A JPS62167622 A JP S62167622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
information
radiation
record carrier
servo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62006260A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6333211B2 (ja
Inventor
ウイルヘルム・ヨーゼフ・クレウテルス
ヘリット・ベレント・ヘリトセン
ヨハネス・ヤコブス・フェルボーム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPS62167622A publication Critical patent/JPS62167622A/ja
Publication of JPS6333211B2 publication Critical patent/JPS6333211B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/005Programmed access to indexed parts of tracks of operating discs, by guiding the disc
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • G11B7/0904Dithered tracking systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • G11B7/00451Recording involving ablation of the recording layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • G11B7/00455Recording involving reflectivity, absorption or colour changes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00745Sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0916Foucault or knife-edge methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0938Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following servo format, e.g. guide tracks, pilot signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/14Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam specially adapted to record on, or to reproduce from, more than one track simultaneously
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2407Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24073Tracks
    • G11B7/24082Meandering
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • G11B7/261Preparing a master, e.g. exposing photoresist, electroforming

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、円形ディスク状記録担体の情報層内に、放射
ビームを用いて、トラック状に配置された光学的に検知
しうる情報区域の形態で情報を書込むに当り、前記放射
ビームを前記情報層上に単一放射スポットに集束させ、
前記情報層および放射スポットを互いに移動させ、前記
放射ビームの強度を、書込むべき情報に応じて、前記情
報層内に光学的に検知しうる変化を与える第1(書込)
レベルと、検知しうる変化を与えない第2(読取)レベ
ルとの間で切替え、前記放射スポットをして前記情報層
内に設けたサーボトラックに追随させるようにする情報
書込方法により情報を与えるべき未記録の記録担体(こ
の「未記録の記録担体」を以後単に「記録担体」と称す
る)に関するものである。
また本発明は、上述した方法を実施する装置、上述した
方法により情報を与えるべき未記録の記録担体(この「
未記録の記録担体」を以後単に「記録担体」と称する)
および上述した方法により情報を与えた記録済記録担体
にも関するものである。
記録担体は、充分に高い強度の放射ビームにより光学的
に検知しうる変化を与えうる情報層を支持する円形ディ
スク状基板を以って構成することができる。記録担体に
は、この記録担体の表面区域全体に亘って延在し光学的
に検知しうるサーボトラックが設けられている。このサ
ーボトラックはらせんトラックとするのが好適であるが
、このサーボトラックは多数の同心サブトラックを以っ
て構成することもできる。上記サーボトラックは、放射
ビームにより情報層上に形成された放射スポットの位置
を情す9層の半径方向において制御しうるようにする。
記録済記録担体とは、ユーザにより使用されるべき情報
がユーザにより記録された記録担体を意味するものとす
る。
放射ビームとは、赤外線から紫外線までの波長範囲に位
置する波長の電磁放射ビームを意味するものとする。
情報区域は例えば標準の寸法を有し、しかも中間区域と
交互に配置する。情報区域は、例えば、放射につき異な
る透過係数又は反射係数を有するという点で中間区域や
トラック相互間の島領域とは相違する。情報区域と中間
区域との特定順序の配列は例えはデジタル値0とデジタ
ル値1との所定の組合せを表わす。
テレビジョン番組を円形ディスク状の記録担体に、トラ
ック状に配列された光学的に検知しうる区域の形態で記
録し、空間周波数および上記の区域の長さが情報を表わ
すようにすることが既に提案されている。このような光
学的記録担体においては、情報密度を高くしかつアクセ
ス時間を短くしうるとともに、読取中には光学的読取ヘ
ッドと前記の光学的記録担体との間が機械的に接触せず
、従って摩耗が生じない為、上記光学的記録担体は、ビ
デオ情報とは異なる情報に対する記録又は蓄積媒体とし
て、特にユーザ自身が情報を記録しうる記録又は蓄積媒
体としても極めて適していると思われる。この情報の記
録例には、コンピュータ(オフィスコンピュータ)から
供給される情報を記録する場合、或いは病院で撮影した
レントゲン写真を記録する場合等がある。
テレビジョン番組を光学的記録担体を介して頒布する為
に提案された装置およびその取扱い技術は、ユーザが自
分自身の情報を記録するプロフェッショナルな或いはセ
ミプロフェッショナルな利用には容易に適用できない。
まず、テレビジョン番組を記録担体に書込む場合、この
番組全体が順次に書込まれる。しかし、記録済記録担体
が記録又は蓄積媒体として使用される場合には、ユーザ
が情報層の任意の位置に、ある↑青報ブロックを自由に
古込みうるようにする必要がある。
更に、テレビジョン番組を記録する場合、例えば0.5
μmの幅と例えば0.5μmの平均長さとを有する極め
て小さな情報のディテールを未記録の記録担体において
、例えば1.6μmの一定ピッチを有するらせんトラッ
クに極めて正確に書込む必要がある。このことは、記録
済記録担体を高精度において一定速度で回転させる必要
があり、また、書込みスポットはトラック方向及びこの
方向に直交する方向に正確に移動させる必要があるとい
うことを意味する。この目的の為には、書込装置が極め
て精密な駆動および案内機構を有するようにする必要が
ある為、書込装置が高価となる。
光学的記録担体をテレビジョン番組用の伝送媒体として
用いる場合には、精密で高価な書込装置でも差支えない
。実際には、1つの書込装置で多数の異なるテレビジョ
ン番組をいわゆるマスクディスクに書込みうる。オーデ
ィオレコード盤の製造に用いられている技術に類似する
技術を用いることにより、1つのマスクディスクから極
めて多数のディスクのプレスを行なうことができる。記
録担体をプロフェッショナル的にあるいはセミプロフェ
・lショナル的に用いる場合でユーザ自身が情報を記録
する場合には、高価な書込装置は極めて不適当であり、
その理由は、ユーザの個人個人がこのような書込装置を
専用に持つ必要がある為である。
特開昭49−113601号明細書には、記録担体に、
記録に追随するいわゆるフォローオン トラック(fo
llow−on track)を設けることが提案され
ている。このフォローオン トラックは光学的に検知し
うる連続的なトラックである。情報を書込む場合には、
フォローオン トラックに対する書込スポットの半径方
向位置を、この書込スポットに対し固定関係にある2つ
の付加的放射スポットを用いて検知し且つ補正している
。この場合、2つの付加的放射スポットを形成するため
に読取装置に追加の光学装置が必要となる。
本発明の目的は、それ自体としては既知の多数の技術を
組合せ、光学的記録担体が、簡1′11な装置を用いて
ユーザ゛自身によって極めて正確に記録を行ないうる記
録又は蓄積媒体として適したものとなるようにすること
にある。本発明は、使用しうる記録担体、この記録担体
に記録を行なうのに用いる方法およびこの方法を実施す
る装置を提供する。
かかる目的を達成するための情報書込方法は、特定の情
報ノ°ロックを前記情報層の特定トラック部分に書込む
以前に、前記サーボトラックに存在しかつ書込むべきト
ラック部分に関するすべての情報を含むセクタアドレス
部を、その強度を前記第2レベルへ切替えた単一放射ス
ポットにより検出すると同時に、前記単一放射スポット
の中心がサーボトラックの中心線の平均位置と合致する
が否かをチェックし、情報ブロックの書込みに当り前記
単一放射スポットにより該単一放射スポットの中心が前
記サーボトラックの中心線と合致するか否かをチェック
するようにすることを特徴とする。
情報ブロックとは、■ワードまたは印刷された文書の1
行或いは複数行のような1単位を構成するある個数の情
報キャラクタを意味するのとする。
本発明による書込方法は、アドレスの読取り、サーボト
ラックの追随、及び情報区域の書込みに1つの放射スポ
ットだけ用いる。
書込み中、情報層が放射スポットに対して移動する速度
(トラック方向における)は、!−区動モー夕の速度を
測定し、場合によってはこの駆動モータの速度を補正す
ることにより制御できる。トラック方向において放射ス
ポットに対する情報層の速度のより一層正確な制御は、
サーボトラック内に含まれ放射スポットにより読取りう
るトラッキング情報を用いることにより行なうことがで
きる。
従って、本発明方法においては記録担体上のセクタアド
レス部の読取に当りセクタアドレス部が読取られる速度
を測定し、該速度を、前記セクタアドレス部に対応する
トラック部分に書込むべき情報を供給する速度を制御す
るのに使用するようにするのが好適である。この供給速
度は、書込むべき情報を供給する周波数を決定する電子
的クロック信号発生器を制御することにより制御できる
セクタアドレス部相互間のサーボトラック部分には、光
学的に検知しうる連続的なトラック部を設けることがで
きる。しかし、セクタアドレス部間に同一寸法の複数の
トラッキング区域のみを位置させ、これらトラッキング
区域間の距離をトラッキング区域の寸法よりも著しく大
きくずろようにすることができる。これらのトラッキン
グ区域を用いることにより、放射スポットの中心がサー
ボトラックの中心線の平均位置と一致するかどうかを確
かめることができる。
トラッキング区域が複数の同期区域を有する場合、本発
明法においては、前記トラック部分のトラッキング区域
における同期区域に対する前記放射スポットの移動速度
を測定し、前記移動速度を、前記トラック部分の書込可
能部分に書込むべき情報を供給する速度を制御するのに
使用するようにするのが好適である。この場合、放射ス
ポットが第1セクタアドレス部から第2セクタアドレス
部に移動する時間間隔内で情″f17が書込まれる速度
を補正する信号を発生させることもできる。
トラッキング区域の同期区域により読取り中にあるクロ
ック周波数を生じる。このクロック周波数は前記電子的
クロック信号発生器のクロック周波数に一致するように
する。
更に、記録担体の情報層を、著しく大きな強度の露光に
より直ちに光学的に検知しうる変化が生じる材料を以っ
て構成する場合には、情報ブロックの記録に際し情報が
適正に書込まれているかどうかをチェックするのに放射
スポットを用いることができる。この目的のため本発明
方法においては、書込まれた情報をチェックするため前
記情報層から到来する単一放射ビームの一部を利用し、
該単一放射ビームの一部を電気信号に変換し、該電気信
号を、記録担体の方向に指向させた単一放射ビームの強
度を示す別の電気信号と共に処理して、丁度書込まれた
ばかりの情報を示す電気情報信号を得るよにうするのが
好適である。
1引込みを行なうには極めてわずかの時間で足り、書込
まれた区域は極めて短い時間で形成される。
従って、丁度書込まれた1つの区域はその一部が、読取
り強度に切替えられた放射スポットの下に依然として部
分的に位置する為、この区域に書込が行われたか否かを
書込み後直ちに検知しうる。これにより、用いる符号化
(コーディング)−変調1々置によっては補正されない
誤りを検知しうる。
記↑、′にした情報ブロックがこのような誤りを有する
場合には、この情報ブロックを再書込みすることを決定
する。このような誤りが生じない場合には、次の情報ブ
ロックを記録することが決定される。
なお光学的に検知しうる情報区域を半導体層中に書込む
書込み処理をチェックする為に記録済の記録担体部分を
通過する書込みビームを用いること自体は米国特許第3
696344号明細書に記載されており既知である。し
かし、この場合、上記の書込みビームの強度を、未記録
の記録担体部分を通過するビームの強度と比較している
。更に、この米国特許第3696344号明細書による
書込み方法は、アドレス部を読取るのに或いはトラッキ
ングの目的の為に書込放射スポットを用いていない。
光学的記録担体を用いる場合に達成しうる情報転送速度
は、放射強度の切替え可能最大周波数と、トラックが放
射スポットに対して移動する最大速度及び、依然として
検知しうる区域の最大空間周波数との積によって決まる
。最大情報転送速度は大きく、例えば30!、1llz
とするが、ある場合、例えばX線像を転居する場合には
この偵でも依然として不適当である。光学的記録担体を
用いる場合に情報転送速度を著しく高める為には、本発
明において、情報の書込に当り多数の付加的放射スポッ
トを2個の隣接したサーボトラック部分の間で互いに隣
接して投影し、前記付加的放射スポットの強度を書込む
べき情報に応じて個別に切替えて、サーボトラック部分
自体の他に、前記2個の隣接サーボトラック部分の間に
ふける記録担体の部分に同時に情報を書込み、前記2個
の隣接サーボトラック部分の間に前記付加的放射スポッ
トの数に対応する情報トラックを形成するようにするの
が好適である。
なお複数の放射スポットを用いて複数の情報トラックに
同時に記録を行うことは西ドイツ国特許第111994
22号明細書に記載されており既知である。
しかし、この場合、アドレス部を読取ったり、トラック
に対する放射スポットの位置をチェックするのにいずれ
の放射スポットも用いていない。
本発明による方法を用いる場合、サーボトラックを設け
た特別な記録担体を用いる。本発明による記録担体の第
1実施例では、前記サーボトラックがセクタアドレス部
と交互に配置される光学的に検知し得る連続トラック部
分を備え、サーボトラックの連続トラック部分の完全な
アドレスを各セクタアドレス部におけるアドレス区域内
に符号化して形成し、サーボトラックの各トラック回当
りに多数のセクタアドレス部を配設するよう構成したこ
とを特徴とする。セクタアドレス部には、トラック番号
(或いはらせんサーボトラックの各トラック円(各1周
部分)の番号)に加えて、例えば前記トラック(或いは
前記各トラック円)における関連するセクタの番号をも
入れる。更に、各セクタアドレス部の始端に多数の同期
区域を設け、読取り中これら同期区域によりクロック再
生信号を発生させ、このクロック再生信号により、書込
むべき情報を供給する周波数を決定する電子的クロック
信号発生器のクロック周波数を決める。
サーボトラックは振幅構体とすることができる。
すなわち、このサーボトラックによりその入射放射ビー
ムの振幅を情報層の池の部分と異なるように変化させる
ようにすることができる。この場合、アドレスおよび同
期区域はサーボトラックの他の部分と異なる反射係数或
いは吸収係数を有するようする。サーボトラックは位相
構体とし、このサーボトラックに入射する放射ビームの
一部がこのサーボトラック以外に入射する放射ビームの
一部と異なる位相を有するようにすると好適である。
後者の場合には、アドレスおよび同期区域をサーボトラ
ックの他の部分よりも高い或いは低い位置レベルに配置
する。更に、情報筋は放射反射層或いは放射透過層とす
ることができる。
本発明の記録担体においては、サーボトラックを周期を
有する波形(なみがたと読む、以下同じ)形状のトラッ
クとし、前記波形形状の位相をセクタアドレス部の始端
に対応させ、前記波形形状の振幅をサーボトラックの幅
より小さくし、セクタアドレス部の全長にわたり波形形
状の周期を整数個包含させるのが好適である。
波形形状サーボトラックを用いることにより、b!1.
射スポットの中心とサーボトラックの中心線の平均位置
との間のずれの大きさ$よび方向の双方を簡単に決定で
きる。またサーボトラック波形形状は記録済記録担体の
後での読取りに際しても利用することができる。
本発明の記録担体の第2実施例では、サーボトラックは
セクタアドレス部を備え、各セクタアドレス部は対応す
る書込み可能なトラック部の完全なアドレスを含み、セ
クタアドレス部相互間のトラック部は光学的に検知し1
耳るトラッキング区域をf+iifえ、前記トラッキン
グ区域は、書込むべき情報区域より長くかつ該トラッキ
ング区域の長さより実際上大きい一定の相互間圧j帷に
て配置し、前記トラック部分においてトラッキング区域
相互間の部分に情報を配置するように構成したことを特
徴とする。
これらのトラッキング区域はサーボトラックの中心に対
する放射スポットの位置を制御するのに用いることがで
きる。
また、本発明記録担体においては、トラッキング区域が
同期区域を有するようにするのが好適である。これらの
同期区域はセクタアドレス部の始端部における同期区域
と同じ機能を有する。
本発明の記録担体の他の例では、サーボトラックの2個
の隣接部分の間の距離をサーボトラックの幅の数倍とし
て、前記サーボトラックの隣接部分の間に複数の情報ト
ラックを書込むことができるよう構成する。
また本発明は光学的放射の記録スポットによりトラック
に沿って情報を書込んだ記録済記録担体において、前記
トラックがトラック円当り多数のセクタアドレス部を備
え、これらのセクタアドレス部が複数のアドレス区域を
備え、前記アドレス区域と、前記セクタアドレス部間の
トラックS区とを位相構体の形態とし、書込まれた情報
をセクタアドレス部相互間のトラック部に振幅構体の形
態で包含するよう構成したことを特徴とする。
本発明は、光学的放射の記録スポットにより記録担体に
情報を書込みかつ記録済記録担体を読取るために、放射
源と、該放射源によって発生ずる放射ビームの強度を第
1 (3込)レベルおよび第2(読取)レベルの間で切
替える装置と、記録済記録担体、または記録担体の情報
層の上に放射ビームを放射スポットの形態に集束する対
物系と、前記放射スポットおよび情報層を相対的に移動
させる装置と、前記情報層から到来する放射ビームの強
度を検出する検出器とを備え、前記検出器の出力端子を
電子回路に接続した情報書込及び読取装置において、前
記電子回路は、前記検出器に接続され該検出器の出力信
号をアドレス信号および情報信号に変換する第1回路を
備え、前記第1回路は第1アドレスレジスタに接続し、
前記第1アドレスレジスタは第1比較回路の第1入力端
子に接続し、前記第1比較回路の第2入力端子は所望ア
ドレス用の第2アドレスレジスタに接続し、さらに前記
電子回路は低域通過フィルタを介し前記検出器に接続さ
れ、トラック方向を横切る方向における放射スポットの
位置を制御するための信号を導出する第2回路と、放射
ビームを情報層上に集束するよう制御する信号を導出す
る第3回路とを備えるようh−7成したことを特徴とす
る。
本発明の書込及び読取装置には書込み中に記録された情
報をチェック(検査)する装置を設けることができる。
そこで本発明の書込及び読取装置においては、前記第1
回路の入力端子を信号処理回路の出力端子に接続し、該
信号処理回路の第1入力端子を前記検出器に接続し、か
つ該信号処理回路の第2入力端子に、記録担体に指向さ
せた放射の強度を表わす信号を供給し、書込まれたばか
りの情報だけによって決まる電気信号を前記信号処理回
路の出力端子から送出するよう構成したことを特徴とす
る。
放射源はヘリウム−ネオンレーザのような気体レーザと
することができる。しかし、放射源としては半導体ダイ
オードレーザが好適である。この場合、情報層で反射さ
れたレーザビームの強度は記録担体から1711iして
記録担体に向は配置されたダイオードレーザと同一側に
配置された1個の放射感応検出器(感光検出器)で決定
することができる。この場合にはダイオードレーザから
放出されるレーザ光の強度はダイオードレーザを流れる
電流を測定することによって決定することができる。
これがため、書込及び読取装置の光学系が著しく簡単に
なる。
光学系を更に簡単化した本発明の書込及び読取−AiN
ffiにおていは、検出器をダイオードレーデの電気抵
抗値を測定する電子回路で構成すると共に、ダイオード
レーザの電流に比例した信号を信号処理回路の第2入力
端子に供給するようにする。
情報をサーボトラック内および1個以上の情を反トラッ
ク内に同時に書込むようにした本発明の書込及び読取装
置においては、複数個の付加的放射源を設け、各放射源
に、該放射源により放出される放射ビームの強度を第1
(1住込)レベルと第2(読取)レベルとの間で切替え
る装置を設けると共に、付加的放射源と同数の検出器を
設け、各付加的放射源を各検出器と光学的に結合させる
ようにする。
図面につき本発明を説明する。
第1図は本発明方法と関連して用いる記録担体1の一例
を示す平面図である。この記録担体には例えばらせん状
サーボトラック4が設けられている。
本発明ではサーボトラック4を多数のセクタ7に分割し
、例えば1回転即ち1周当り128個のセクタに分割す
る。各セクタ7は書込みに当り記録担体上に明確に規定
された通路に沿って情報を記録するのに使われる連続ト
ラック部9と、関連するトラック部9のアドレスをデジ
タル形式で複数のアドレス区域に記録したアドレス部を
含むセクタアドレス部8とを有する。セクタアドレス部
8のアドレス区域とトラック部9は光学的に検知し得る
ようにする必要がある。情報はセクタアドレス邪8相互
間のトラック部9に書込まれる。記録担体1には適当な
放射に露光されると光学的に検知可能な変化を呈する材
料の層を設ける。
サーボトラック4のみ又はトラック部9のみを高反射材
料で被覆することができる。この場合サーボトラック4
は振幅構体となる。情報の記録は書込強度に切換えられ
た放射によって反射係数を局部的に変えることにより行
なう。セクタアドレス部8は記録担体の基板に設けた微
小孔で構成し、トラック部9は基板に設けた凹部で構成
するのが好適である。この場合記録担体の全表面を、反
射係数を制御し得る高反射材料の情報層で被覆すること
ができる。
第2図は第1図に示す記録担体の好適例の第1図の2−
2′線上の断面図を示す。サーボトラックの半径方向隣
接部分を4で示す。サーボトラックのトラック方向は図
面に垂直の方向である。情報層6は例えばプラスチック
から成る基板5上に設けられる。
第3図は第1図に示す記録担体の好適例の第1図の3−
3′線上の断面図を示す。各セクタアドレス部8はアド
レス18aと同期部8bとてb11?成する。
アドレス部8aは基板に形成した均一寸法の複数個の微
小孔10.で構成する。これら微小孔は符号化及び変調
されたデジタルアドレス情報を表わす。同期部8bは一
定順序の微小孔10から成り、この微小孔の列は一定速
度での読取り中に一定のクロック信号を発生し、これに
より例えば信号源のクロック周波数を補正することがで
きる。各セクタアドレス部8の後には基板に形成された
凹部から成るトラック部9が続き、この部分にはその大
部分に情報ゐく書込まれる。
書込装置においては、記録担体から到来する放射を放射
感応検出装置に向ける。この検出装置は放射ビームが微
小札内に入射したときに放射ビームが2個の微小孔間に
入射したときと異なる強度の放射を受光することにより
セクタアドレス部の微小孔を検出することができる。更
に、検出装置は、放射スポットがトラック部9上に照射
されたとき、放射スポットがトラック部9の側部に照射
されたときとは異なる強度の放射を受光する。これがた
め、トラック部又は微小孔10の走査中、放CI、tス
ポットがサーボトラック4の中心と一致している゛か否
かを検出することができる。更に、サーボトラックに対
する放射スポットの速度もアドレスδB8aが読取られ
る速度から決定することができる。代案として微小孔の
区域10は突起とし、トラック部9は情報層の残部から
突出させてもよいこと明らかである。
層6は薄い金属層(例えばテルル)とすることができる
。トラック部9の金属層を充分高強度のレーザ光で局部
的に溶解して異なる反射係数をもって情報を書込むこと
ができる。この場合、サーボ及びアドレス情報を位相構
体で含み、ユーザにより記録された情報を振幅構体で含
む記録担体がi等られる。
層6は入射放射の影響の下で化学的に反応する材料の二
重層、例えばアルミニウムー鉄の二重層で構成すること
もできる。この場合、高強度の放射ビームで照射された
部分にはFeAl2が形成され、この部分は低反射性と
なる。同様の効果はビスマス−テルルの二重層でも得ら
れ、この場合にはB1゜Te3が形成される。層6は非
反射層とすることもてきる。この場合にはレーザ光によ
り反射区域を局部的に形成すればよい。
簡単のため、第1図にはサーボトラックの数個のトラッ
ク円のみを示した。実際にはこのサーボトラックは例え
ば内半径7cmから外半径14cmの区域に45000
個のトラック円が設けられている。半径方向におけるト
ラック構体の周期は例えば1.6μmで、トラック幅は
例えば0.5μmである。セクタアドレス部8の微小孔
の区域10の長さは例えば0.5μmであり、この長さ
はトラック部9に書込まれる情報区域の平均の長さとす
ることもできる。セクタアドレス部8の長さはトラック
部9の長さの例えばl/10とする。この場合、斯るト
ラック部1個には例えばΔ−4版1頁の原稿の2行分の
情報を記録することができる。従ってサーボトラックの
45000個のトラック円には各頁30行のA−4版原
稿を約380000頁記録することができる。
放射スポットの大きさはサーボトラックの幅の大きさ程
度とする。サーボトラックの露光において、回折効果が
起り、放射ビームは0次ザブビーム、1次サブビーム、
及び多数の高次サブビームに別れる。位相構体を有する
サーボトラックは特定の位相深度を有する。ここで位相
深度とは0次サブビームと1次サブビームとの位相差を
意味する。
サーボトラックの中心に対する放射スポットの位置は、
0次サブビームの断面と1次サブビームの断面が部分的
にオーバーラツプする平面に配置された2個の放射感応
検出器によって検出することができる。この場合、これ
ら検出器はトラック方向と平行なうインの両側に位置さ
せる。斯るトラッキング方法は、テレビジョン番組が記
録された記録担体を読取る場合について’I、 E、 
E、 E。
transactions  on  consume
r  electronics”  Nov。
1976、 page 307における” 0ptic
al read−out ofavideo disc
″″に記載されている。この方法は所定の位相深度を有
する下記の位相トラックに対し使用することができる。
このサーボトラックは周期を有する波形(なみがたと読
む。以下同じ)形状のトラックとすることができる。
第4図は波形形状トラック4を有する記録担体lの一部
の平面図を示し、第5図はこのサーボトラック4の1ト
ラック部7の平面図を示す。波形形状サーボトラックを
用いると、後に説明するように、サーボトラックの中心
線11の平均位置に対する放射スポットの位置のずれの
大きさ及び方向を、(セクタアドレスの読取りやユーザ
により記録された情報の読取りにも使用される)1個の
放射感応検出器により決定することができる。
ス部8の微小孔の区域10の空間周波数より相当低くし
て、サーボトラックの波形形状による検出信号の変調成
分をセクタアドレス部の微小孔の区域10による変調成
分から周波数について弁別し得るようにする。第5図の
例では、波形形状の周期はlセクタアドレス部8の長さ
に等しい。波形形状の周期は1セクタアドレス部より短
かくしてもよいが、この場合には1セクタアドレス部当
りの波形形状の周期数及び1トラック部当りの波形形状
の周期数を常に整数どする必要がある。第5図の例では
1トラック部9は9個の波形形状周期を有する。
サーボトラックの波形形状の振幅(a)はこのトラック
の幅より小さくして常に放射スポットの大部分がサーボ
トラック上に入射するようにする。
この振幅はトラック幅の例えば1/10とする。
波形形状サーボトラックを用いるときは波形形状の位相
を明確に規定する必要がある。本発明による記録担体に
おいてはこのために波形形状の位相を各セクタアドレス
部の始点にロックする。例えば、各セクタアドレス部の
始点においてサーボトラックの波形形状の横方向変位(
振幅)を第5図に示すように零にする。
本発明の記録担体の他の例では、隣接セクタアドレス部
間のサーボトラック部分を連続トラック1“1bとしな
いで、これらサーボトラック部分を、第6.1図に示す
ように、互いに比較的大きな間隔を置いて設けられた均
一寸法の細長い孔のような複数個の光学的に検知可能な
トラッキング区域12で構成する。第6a図は隣接する
多数個のサーボトラック部分の一部を示す。
第6a図においてもセクタアドレス部は同様に8で示し
、関連するトラック部は9で示す。トラッキング区域1
2間には所定量の情報、例えば1ワードを書込むことが
できる。情T’Aの書込み中、トラッキング区域はサー
ボトラックの中心に対する放射スポットの位置を補正す
るのに用いる。
トラッキング区域12は互に一定距離離間した一定の長
さの短区域(同期区域とも称す)を含むこともできる。
これら同期区域を第6a図のサーボトラックの一部分を
拡大して示す第6b図に13で示す。
これら同期区域は例えば微小孔とする。一定速度で読取
中、これら同期区域は一定のクロック信号を発生する。
これがため、信号源のタロツク周波数を情報記録中に放
射スポットがあるセクタアドレス部から次のセクタアド
レス部へ走行する時間間隔においても補正することがで
きる。同期区域に分割されたトラッキング区域の使用は
、2個の順次のセクタアドレス部間の距離が大きい場合
に特に有効である。
このように、本発明の記録担体は記録担体の情報書込み
時に使用されるサーボ情報を含む。この結果、個々のユ
ーザの書込装置には光学的書込−読取ヘッド及び記録担
体の機織的駆動機構及び光学系の種々の光学素子の無振
動懸垂機構に厳しい要件を課す必要がない。その代りに
、セクタアドレス部を有するサーボトラックを記録担体
に書込む装置にこれらの要件を課す必要がある。
本願人に係る特許第1127518号(特公昭56−5
2361号公報)にはプレビジョン番組をホトレジスト
層が設けられた記録担体に光学的に書込む方法が開示さ
れている。この方法では、レーザビームの強度を高レベ
ルと低レベルとの間で切替え、その切替瞬時を書込むべ
き情報により決定している。従って、レーザビームに対
し移動するホトレジスト層は書込むべき情報に応じて間
欠的に露光される。
同様の方法を本発明の記録担体のサーボトラックの書込
みに用いることができる。この場合、セクタアドレス部
の書込み中のみ書込ビームの強度を書込むべきアドレス
に応じて高レベルと低レベルの間で切替える。2個の順
次のセクタアドレス部間の時間隔中ば書込ビームを常に
高レベルにする。
斯くして得られた露光パターンは既知の現像及びエツチ
ング技術により凹凸形状に変換することができる。この
凹凸形状は例えば複数の凹状連続トラック部と、均一寸
法の複数の凹状区域から成るセクタアドレス部とを交互
に有する。このようにして得られたいわゆるマスターデ
ィスクから、オーディオレコードの製造に使用されてい
るのと同様のプレス技術を用いて例えばプラスチックの
多数のディスクを製造することができる。これらディス
ク上に書込み放射でx響される材料層を設けた後に、こ
れらディスクにはユーザが所定の情報を書込むことがで
きる。このように1台の高価な書込装置のみで多数のユ
ーザ゛にサーボトラック付記録担体を提供することがて
きる。
波形形状サーボトラック付記↑、に担体を製造ずろ場合
は、特開昭50−681113号(特開昭49−118
3t12 号)に記・戎されているように、放射ビーム
の方向を該サーボトラックの書込み中小角度に亘り周期
的に変化させる。この目的のために、方向変調2(、例
えば音響−光学変調器を放射ビーム路内に挿入する。斯
ろ変調2;は水やガラスのような媒体を具えろセルから
成り、そのセル上には電子−成域トランスジューサが設
けられる。これらトランスジューサに信号が供給される
と、セル内に音波が発生する。この結果セル媒体内にお
いていわゆるブづラグ回折が生ずるため、セルを通過す
る放射ビームは回折される。回折角は電子−機械トラン
スジューサに供給される電気信号の周波数によって決ま
る。従ってこの周波数を周期的に且つ連続的に変化させ
ることにより記録されるサーボトラックを波形形状トラ
ックにすることができる。
第6a図に示すようなトラッキング区域付サーボトラッ
クを書込むときは、比較的長い制御パルスをilF込ビ
ームの強度変調23に、2個のセクタアドレス部の書込
み間の時間菌中供給する。これら制御パルスは比較的低
い繰返し周波数を有し、ビーl、の強度を高(書込)レ
ベルに切替える。これ゛らの各制御パルスを複数個の短
制御パルスに分割すれば、第6b図に示すサーボトラッ
クが得られる。
第7図は本発明の書込及び読取装置の第1実施例を示す
路線図である。円゛形ディスク状記録担体をI−C示し
、この記録担体にほら線状サーボトラツク4が設((゛
であるが図示の便宜のために数個のトラック円の一部分
のみを示しである。この記録担体lを回転モータ22に
よってスピンドル21を駆動させることにより回転させ
る。ガスレーザ23例えばヘリウム−ネオンレーザによ
って生じた放射ビーム24を鏡28によって記録担体へ
反射させ対物レンズ29によって集束させてこの記録担
体の放射感応情報層6上で放射スポラ)Vを形成する。
レンズ26および27を有する補助光学系を用いて放射
ビームを対物レンズ29に正確に向けるので、放射スポ
ットVは最小の大きさとなる。
この鏡28は傾斜形鏡であり、この鏡を例えばダイヤモ
ンド支点37で支承して図面に直交する第1軸の回りに
傾けることが出来ることはもとより、場合によってはこ
の第1軸と直交ししかも記録担体と平行な第2軸の回り
で傾けることが出来るように構成する。電磁コイル38
を用いて第1軸の囲っての傾斜運動を行なわせて放射ス
ポラ)Vの半径方向の位置を補正し、他方電磁コイル3
9を用いて第2軸の回りでの傾斜運動を行なわせて放射
スポット■のトラックの長手方向の速度すなわち接線方
向の速度を補正する。対物レンズによる放射感応層6に
対する集束を補正するために、この対物レンズ29を可
動コイル44中に例えば懸垂させてこの対物レンズを矢
印45の方向にすなわち光軸に沿って動かすように構成
することが出来る。
対物レンズ29と傾斜形鏡28とを移動台46に設ける
。この移動台を親ねじ47によって矢印49の方向に移
動させることが出来る。この親ねじを移動台モータ48
で駆動する。斯して鏡28によって行なう微調整の他に
この放射スポット■の半径方向の位置の粗調整も可能で
ある。
半径方向の位:?tを補正するための制御信号はもとよ
り場合によっては放射スポットの接線方向の速度および
放射ビームの集束を補正するための制御信号を第7図に
ブロック55で示した電子回路(出力端子e、gおよび
「)によって供給する。
この電子回路については第8図により詳細に説明する。
またこの回路の構成要素を集積回路(IC)の形態とし
得る。
記Ti、7z 、jj4体の情報層6によって反射され
た放射を例えば半透明鏡30および所要に応じて第2鏡
57のようなビームスプリッタによって放射検出器32
へ反射させる。レンズ31によってこの放射を検出器上
に出来る限り確実に集中させる。この検出器32の出力
信号を電子回路55の入力端子aに供給する。
後述する説明からも明らかとなるように、この出力信号
を使用して、書込みおよび読取りの雨期間において、半
径方向の制御信号および所要に応じて接線方向の制御信
号を導出する。書込み期間中にこの検出器32からの信
号を(重用してさらにアドレスを読取ったり、所要に応
じて同期区域を読取ったりさらには供給された情報が実
際に11:込まれているかどうかをチェックしたりする
ことが出来ろ。ユーザが情報を形成させた記録済記’f
i;に担体の読取り期間中は、検出器32はアドレスl
’i’i +’[Jとユーザの情報とを供給する。
放射ビーl、24の通路には強度変調?325を設けて
あり、この強度変調?(によって放射ビームの強度を第
1(高いずなわ’El :IF込)レベルと2’?S2
(低いすなわち読取)レベルとの間で切替えろことか出
来る。この変調器を電子回路(出力端子h)55を用い
て制御する。この変調器25を電気光学変調器とし得、
電気光学結晶の組立体を具えており、この組立体は印加
電圧に応動して放射ビームの偏光面を回転させる。また
変調器は検光子を具えており、この検光子は偏光の変化
を放射ビームの強度変化に変換する。
しかしながら、変調器25は音響セルと、例えば零次ビ
ームのみを透過させるアパーチャとを具える音g光学変
調滞とすると好適である。この場合、音響波がこのセル
を経て通過しないときには放射は回折されないので放射
の全てがアパーチャを介し記録担体に向けて透過する。
その場合この記録担体の情報層6での放射の強度が十分
に高(なってこの層を局部的に溶融させる。またこのセ
ルを経て音響σkが伝わらない場合には、放射の大部分
が回折されてしまうので、放射源から放出された放射の
例えば20%程度が透過された零次ビーム中に含まれる
にすぎない。この場合、情報層6に人射する放射ビーム
の強度は低くてその層内に変化を生じさせないが、この
強度は既に記録されている情報を読取るには十分である
記録されるべき情報を電子回路55の入力端子dに接続
させであるメモリ56例えばランダムアクセスメモIJ
(RAM)に記憶させる。この電子回路については第8
図にブロック図として詳細に示しである。
第8図において60は情報レジスタを示し、このレジス
タには記録しようとするある情報ブロックを一時的に記
憶する。次いでこの情報ブロックが書込まれるべきアド
レスをアドレスレジスタ61に記憶する。情報レジスタ
60を制御回路62に接続する。この制御回路は多数の
電子構成要崇を具えていてこれによって、供給された情
報を変調して符号化する。この符号化および変調の方法
は本発明の範囲外の事項である。次に本発明装置の理解
を一層深めるためにこの供給された情報に対して取り得
る処理方法の一例を概略的に説明する。
ビットとトイドせられるデジタル「0」および「1」の
流れをその都度一定個数例えば13ビツトに分けて多数
のビット行を得る。各ビット行にはあるビット数の例え
ば3ビツトのいわゆるパリティビットを付加するので一
つのビット行は常に一定数の「0」と「1」とを含んで
いる。従って誤り訂正機能が組込まれることとなる。
先づ最初に、斯して得られた全てのビット行の第1ビツ
トを読取ってこれを転送し、次いで全ての行の第2ビツ
トを読取って転送する等々順次全ての行の最終ビットま
でこれを行なう。この処理をインクリーピングと弥する
。書込み期間に生ずる誤りは一般には数ビットの長さで
あり、誤りビットがあまり長くないと仮定すると行当り
1個の誤りビットが生ずるに過ぎない。このように分布
した誤りを記録済記録担体の読取り時に、前記組込まれ
たパリティチェックによって訂正することが出来る。
最終的には「0」の個数とrlJの個数とが均衡するよ
うに符号化を行なう。例えば2つの順次のビットを4ビ
ツトに変換させる。すなわちrooJ、rill、ro
lJおよび「10」の組合わせの場合にはroolll
、rlloOJ。
rolloJ、rloONへと夫々変換させる。
この点については1970年発行の文献rNachri
chtentechnische Zeitschri
ft J第1号第11〜16頁第7図に開示されている
斯して符号化された情報を変調器25に供給する。
記録担体上に存在するアドレスビットを前述した書込情
報ビットの場合と同様な方法で変調して符号化しておく
ことも出来る。
ある情報ブロックの1(F込を可能ならしめるためには
その111に正しいアドレスを見出すことが必要である
。この目的のために、放射ビーム24を読取レベルに切
替える。放射スポラ)Vの下を特定のセクタアドレス部
が通過する際に直しにこの記録担体から反射される反射
従って検出器32の出力信号は瞬時に読取られたアドレ
スのビットの配列順序に応じて高周波で変調される。こ
の検出器32からの信号を回路63に供給する。この回
路63においてこの信号は復号されると共に復調され、
この信号はアドレスの読取期間中にアドレス情報に変換
されることとなる。従ってこの回路63は回路62とは
反対の機能を有しているとみなし得る。瞬時に読取られ
たアドレスのビットをアドレスレジスタ64に記憶させ
る。レジスタ61および64に含まれている両アドレス
の比較を比較器65で行なう。これらアドレスが同一で
あるとき、この比較器から情報レジスタ60に信号を供
給するから、このレジスタは記14αしている情報を制
御回路62に転送する。
斯様にして書込まれるべき情報ブロックのビットの配列
順序に応じて変調器25を切替えるので、レーザ23に
よって生じた放射は高い(すなわら書込)強度の放射パ
ルスと低い(すなわち読取)強度の放射パルスとに分け
られる。
正確なアドレスを見つけ出す場合に、さらに比較器65
で放射スポットvが所望アドレスにすでに接近している
かまたは所望アドレスからまだ離れているかどうかを確
認することも出来る。後者の場合、比較器は移動台モー
フ118用の制御回路68に付加的制御信号を供給する
ので、放射スポット■を、全ての隣接するトラック部分
を順次に走査する場合に放射スポットが半径方向に移動
する速度よりも著しく速い速度で半径方向に移動させる
ことが出来る。この放射スポットがこの所望アドレスに
十分接近して近づくと直ちにこの付加的制御信号の発生
は停止する。
アドレスの読取および情報ブロックの書込の際、放射ス
ポットの中心をサーボトラックの中心線上に位置決めさ
せる必要がある。放射スポットの半径方向の位置ずれは
、既に説明したように、1個の検出器32の代わりに2
個の副検出器を使用すれば検出出来る。その場合には、
これら副検出2gをサーボトラックによって半径方向に
回折された1次ビームが零次ビームと部分的にオーバー
ラツプする面内に配設する。従って、これら副検出器を
トラック方向と事実上平行な線の両側に配設し、その場
合、第1副検出器を零次ビームと+1次ビームとがオー
バーラツプする区域に位置決めさせ、第2副検出器を零
次ビームと一1次ビームとがオーバーラツプする区域に
位置決めさせる。これら副検出器の出力信号間の差は放
射スポットの半径方向の位置ずれの大きさと方向とに依
存する。これら側副検出器からの信号を加え合わせて得
られる信号は第7図に示した単一の検出器32によって
供給される信号と同じであり、アドレスの読取期間にこ
れからアドレス情報を導出させることが出来る。
サーボトラックが第7図に示すように波形形状トラック
である場合には、サーボトラックの中心線に対する放射
スポットの半径方向の位置を単一検出器32で決定する
ことも出来る。放射スポットの半径方向位置のサーボ制
御についての説明の場合には、サーボトラックは波形形
状トラックであるとする。
放射スポラ)Vが斯様なトラックに沿って移動する場合
には、記録担体によって反射された放射従って検出器3
2の出力信号は付加的な変調を受ける。
この放射スポットがサーボトラックの中心線を正確にた
どる場合にはこの付加的変調の時間周波数はこのサーボ
トラックの波形形状の空間周波数に対応する時間周波数
の2倍である。この放射スポットの中心がサーボトラッ
クの中心線からずれた場合には、この付加的変調の周波
数は波形形状の空間周波数に対応する周波数に等しくな
る。これがため、検出器32からの信号が空間周波数の
周期成分を含むかどうかを検出することによって、放射
スポット■とサーボトラック4の中心線との間のずれの
存否をU(i a12することが可能である。
これがため、第8図に示すように、検出器32から低域
フィルタ66へ信号を供給する。サーボトラックの波形
形状の周波数が30kHzであるとすると、このフィル
タは例えば60kllzよりも1氏い周波数のみを通過
させるものである。サーボトラックに対する放射スポッ
トの半径方向の位置ずれの方向を決定するために、フィ
ルタ66の出力信号の位相を基準位相と比較する必要が
ある。この目的のため、サーボトラックの波形形状の位
相をある1個のセクタアドレス部の始端8Bと対応させ
ておく。例えば第5図に示すように、ある1個のアドレ
ス邪の始端部におけるサーボトラックの横方向 位は劣
である。このフィルタ66の出力信号を位r口比較器6
7に供給してそこでこの信号の位相を回路63からの基
準位相と比較する。位相が同一であるときには、この放
射スポットの中心は例えばサーボトラックの中心線に対
してすなわち記録担体の中心に向ってわずかにずれてい
るに過ぎず、一方、この放射スポットの中心がサーボト
ラックの中心線に対して記録担体の外側方向に少しずれ
ている場合には、フィルタ66の出力信号と回路63か
らの基準信号との間に180°の位相差が生じる。
斯様にして得られた半径方向誤差信号Srを制御回路6
8に供給する。この制御回路から供給される制御信号を
傾斜形鏡28(第7図参照)のコイル38に供給するこ
とによりこの鏡を傾斜させて検出器32からの信号中の
波形形状トラックの周波数成分の振幅が零になるように
する。斯して放射スポットの中心をサーボトラックの中
心線上に正確に位置させることが出来る。
この制御回路68を移動台モータ118用のモータ制御
装置50に接続する。このモータは均一速度で移動台4
6を駆動して記録担体の回転に際しトラックの全てのト
ラック円を完全に走査させることが出来る。その場合こ
の鏡28を用いて放射スポットの半径方向位置の不正確
さを補正する。またこの鏡を用いて放射スポットをトラ
ックの1つのトラック円から他のトラック円へと移動さ
せることも出来る。この鏡のみで走査出来る記録担体上
の区域は制限される。代案として、放射スポットを対物
レンズ29の視野内に保持するために、鏡28のその中
心位置に対するずれに応答させて移動台モータ48を制
御することが可能である。
またサーボトラックの波形形状を使用して、ユーザによ
って書込まれた記録済記録担体を読取るため放射スポッ
トを情報トラックに対して正確に位置決めさせることも
出来る。
情報ビットが一定周波数で供給される場合には、トラッ
クに対する放射スポットの接線方向速度すなわちトラッ
ク方向の速度を、一定に維持する必要がある。この目的
のため、モータ22の速度ずなわち記録担体の回転速度
を−・定、)基準信号と比較できるので、この速度を既
知の方法で補正できる。
ある条件下ではこの制御は十分に正確とならないことが
ある。その理由は偏心していることがあ゛るからであり
、従ってその場合には一定速度の回転であっても記録担
体の種々のトラック部分が同一速度では走査されなくな
るからである。書込スポットの接線方向速度をさらに正
確に制御するために、セクタアドレス部におけるアドレ
ス部または同期部を使用することが出来る。
放射スポットの接線方向速度は前述のビットを読取る速
度で与えられる。この読取速度を回路63から導出する
ことが出来る。情報レジスタ60には電子クロック70
を接続し、このクロックは情報レジスタに含まれている
ビットを回路62へ転送する速度を決める。周波数また
は位相比較回路69において、回路63からの信号の周
波数または位相をクロック70からの信号の周波数また
は位相と比較する。その結果得られた信号Stを使用し
てクロック信号と放射スポットの接線方向速度とを互い
に適合させるようにする。
このクロック周波数を第8図に結線76によって示しで
あるように信号SLで補正することが出来る。
しかしながら、またこの信号S、を使用して、第8図に
破線で示しであるように、トラック方向における放射ス
ポットの速度を補正することも出来る。この目的のため
、信号Stを接線方向速度の制御回路71に供給し、そ
の出力端子を鏡28用のコイル39に接続するのでトラ
ックの長手方向における放射スポットの速度が、信号S
tを零ならしめるという態様において補正される。
第6b図に示すように記録担体に書込みを行なう場合に
は、トラッキング区域12の同期区域から接線方向速度
を重工用の信号S、を導出することもできる。
記録担体への記録期間および記録済記録担体からの読取
期間の雨期間中に、対物レンズの集束面とサーボトラッ
ク面または情報トラック面との間のずれを表わす集束誤
差信号を発生させるために、本例装置は半透明鏡57の
後位に第2放射感応検出器34を具えることが出来る。
この検出器34は4個の副検出器を具えており、これら
の出力信号を電子回路55に供給する。図示の便宜のた
めに、第7図においては、検出器34から多数の入力端
子C(第8図および第9図にCI+ 02+ C3+ 
04で示しである)への信号線路を唯一個だけ示す。半
透明鏡57と検出器34との間に光学くさび部材33を
挿入する。第9図に示すようにこの光学くさび部材は放
射ビーム24′を2個の副ビーム24′aおよび24′
bに分離させる。これら副ビームは副検出2m34a、
 34bおよび34c、 34dと夫々協働する。
第7図及び第9図はビーム24をサーボトラック面即ち
情報トラック面に正確に集束した状態を示す。この時反
射されたビーム24′の焦点Fは正確に光学くさび部材
339頂点にくる。そして副ビーム24′a及び24′
bが夫々検出器34a、 34b及び34C134dに
入射する。放射ビーム24の焦点が第7図において情報
トラック面の上方にずれた時は、第9図の焦点Fは光学
くさび部材33の頂点の左方にくる。この時は副ビーム
24′a及び24′bが内方にずれて、検出器34b及
び34Cが夫々検出器34a及び34dよりも多量の放
射を受光する。放射ビーム24の焦点が第7図において
情報トラック面の下方にずれた時は第9図の焦点Fは光
学くさび部材33の頂点の右方に寄り、検出器34a又
は34dが夫々検出器34b又は34(、よりも多量の
放射を受光する。
検出11D34a、 34b、 34c及び34dの出
力端子は夫々回路55の入力端子CI+ C2+ C3
およびC1に接続する。この回路55は検出器34aか
ら送られてくる信号と検出2S34dから送られてくる
信号とを互いに加え合わせる加算装置80と、検出器3
4bから送られてくる信号と検出2g 34 Cから送
られてくる信号とを互に加え合わせる加算装置81とを
具える。加算装置80と81との出力端子を差動増幅器
82の入力端子に接続し、その出力端子に集束誤差信号
SFFが現われるようにする。この集束誤差信号SFF
を集束制御装置83に印加し、対物レンズ29のコイル
44を流れる電流を制御して(第7図参照)対物レンズ
29を情報トラック面に対して位置合わせする。
第9図の集束誤差検出装置が優れている点は複合検出器
34が光路上の光学くさび部材33その他の米子に対し
てビーム24′の方向に垂直な方向にずれた場合そのず
れが集束誤差信号SFFに対して及ぼず影響を除去でき
ることである。光学くさび部材33が複合検出器34に
対してずれると検出器34a及び34b並びに検出器3
4c及び34dに入射する副ビー1,24’a及び24
′bも同一方向にずれる。光学くさび部材33が上方に
ずれると副ビーム24′a及び24′bは共に複合検出
器34に対して上方にずれるので検出器34aと34C
とは夫々検出器34bや34dよりも多量の放射を受光
する。光学くさび部材33が調合検出器34に対して下
方にずれると副ビーl、24′aと24′bも下方にず
れるので検出器311aと34cとが受光する放射は検
出器34bや34dが受光する放射よりも少な(なる。
第8図に示すように検出器34aから送られてくる信号
と検出器34Cから送られてくる信号とを加算装置84
で互いに加算し、検出器34bから送られくる信号と検
出器34dから送られてくる信号とを加算装置85て互
に加算する。これらの加算装置84と85の出力端子を
差動増幅器86の入力端子に接続し、その出力端子(K
)から位置誤差信号SPFを取り出す。この位置誤差信
号SPFにより例えば光学くさび部材33の、複合検出
器34に対するビーム方向に垂直な方向での位置を補正
できる。
光学くさび部材33と4個の副検出器34 a〜34d
から成る複合検出?334とを用いる代りに、検出器3
4bと34cの位置に2個の検出器を設け、更にナイフ
ェツジが第9図の光学くさび部材33の頂点の位置にく
るようにナイフェツジ付き放射吸収器を設けることによ
り集束誤差信号SFFを1′−1−ることもてきる。こ
のナイフェツジ付き放射吸収器は放射ビーム24′の半
分を阻止し、放射ビーl、24が正しく集束されていな
い場合は上記2個の検出器の一方が他方の検出器よりも
多量の放射を検出する。
そしてこれらの2個の検出器の差信号から放射ビーム2
4と情報トラック面との間に存在するずれの大きさと方
向を表わす信号を取出せる。
第7図及び第8図の本発明装置によれば書込動作中追加
の放射スポットを使わずに、情報が所望通りに実際に書
込まれつつあるか否かをチェックできるという重要な特
長が得られる。例えば情報層6における欠陥のため読取
りスポットの強度と書込みスポットの強度とが同一とな
る情報層6の位置では光学的に検出可能な変化が生じな
い、即ち情報区域に書込が行われないということが起こ
り辱る。書込みプロセスをチェックするためには情報層
6で反射され、検出器32で検出される放射を利用する
。この場合この放射の強度を書込強度から読取強度に切
替えられた直後に測定する。この読取強度に切替られた
直後の瞬時には放射スポット■は依然としてその一δ1
9が1情報ビツトが8込まれた筈である情報区域上に位
置している。例えば情報区域への情報ビットの書込みは
50ナノ秒で行われ、一方放射スポットは例えば、平均
して1マイクロ秒で1情報区域の中心から次の情報区域
の中心にわたる距離上移動することができる。
従って、情報ビットが実際に書込まれた場合には、この
書込みの行われた情報層6の部分の反射係数が局部的に
変わるから、検出器32で検出される放射の強度は情報
ビットが書込まれなかった場合の強度とは相違する。
検出器32から送られてくる信号は回路63で変調され
デコーディングされる。この回路63の出力端子は情報
レジスタ74に接続する。なお検出器32からの信号を
回路63に印加する前に例えば、ゲート回路又はスケー
ル適応回路の形態の信号処理回路と呼ばれる回路73に
通す。この回路の目的は、回路63において処理される
信号が、丁度書込まれたばかりの情報によって記録担体
からのレーザビームにおいて生じた強度変化だけを表わ
すようにすることである。この回路73の入力端子すに
は変調器25から放射されるレーザビームの強度に関す
る情報を与える信号を印加する。この信号は半透明鏡3
0で反射された放射を所要に応じ補助レンズ35を介し
て追・加の検出器36で受光することにより得られる(
第7図参照)。
回路73では例えば入力端子すの信号のレベルを決定し
、これに基づいて変調器25から放射されるレーザービ
ームが読取強度を有する時だけ検出器32からの信号を
回路63に転送するようにする。従って、この場合回路
73はゲート回路である。
回路73では検出器32からの信号を他の方法において
入力端子すの信号で処理することもできる。
例えば検出器32からの信号を入力端子すの信号で除算
することができる。この場合回路73はスケール適応回
路として作動する。
情報レジスタ60に蓄積されている情報ブロックの最後
のビットが変調器25に印加された後で、情報レジスタ
60の内容とレジスタ74の内容とを比較HH375で
互いに比較する。両者の内容が等しい場合は比較器75
から情報レジスタ60に1個の指令を与え、次の情報ブ
ロックをこの情報レジスタ60に格納する。レジ友タロ
0と74の内容が一致しない場合、換言すれば書込み動
作中に誤りが生じ、この誤りが、使用されたエンコード
及び変調装置で訂正されていない場合には、レジスタ6
0に関連ブロックを再書込みすべしという指令を送る。
更に回路55の出力端子lからメモリ56に、元のセク
タアドレスとは異なるセクタアドレスに関連情報ブロッ
クが書込まれたことを知らせる。
上記方法によれば材料欠陥のため情報区域ではないにも
か\わらず読取りの際情報区域と解釈されるような区域
が形成されているか否かをチェックすることもできるこ
とに注意する必要がある。
ユーザにより情報が既に書込まれである記録済記録担体
を読取る際には回路55の出ノJ端子mにデコードされ
且つ変調された情報信号が現われる。
この信号は例えばモニタ58で再生ずるのに好適である
(第7図参照)。
第10図は本発明装置の第2の実施例を示し、本例装置
では半導体レーザ(即しダイオードレーザ)90を放射
源として1吏用する。このようにダイオードレーザを則
って情報構体を読取ることについては米国特許第3.9
41.911S号明細書に記・成されている。本件出願
人1tAIGa八sダイオードレーザの製造に成功して
おり、これはテルル又はビスマスのような適当な[オ科
から成る情報層に情ソシを書込むのに十分なエネルギー
を発生する。
ダイオードレーザ90には2個の電極91を設け、これ
らの電極を介して電流源101からダイオードレーデ9
0に電流を供給する。第11図はこの電流Cの関数とし
ての放射強度■の変化を表わしたものである。成る電流
1迄ダイオードレーザは放射゛放出(発光)ダイオード
として作動し、レーザ作用は起こらない。レーザ作用は
このレベル自以上の電流強度で始まる。第10図の制御
回路62で電流レベルを夫々C2又はC3に調整し、レ
ーザ放射の強度を夫々読取りレベルI2又は書込みレベ
ル1つに設定する。ダイオードレーザ90から放射され
る放射を対物レンズ93に入射させる。(重用するレー
ザ゛のタイプによってはレンズ94及び95から成る円
筒形の望遠鏡を設ける。レーザビーム24は以後本例で
も第7図の場合と同じ光学素子を経て記録担体1に入射
する。また本例でも記録担体1で反射された放射は検出
(社)32に送られる。
書込み動作中にビットが実際に書込まれたか否かをチェ
ックするために本例でももう一つの検出器36を設ける
が、第10図ではこの検出器36はダイオードレーザ9
0の背後に配置する。この場合、ダイオードレーザは前
面から放射される放射強度に比例する強度の放射を後面
から放射するという事実を利用する。
第7図及び第8図につき説明した態様と異なる態様で、
即ちダイオードレーザ90を読取装置の光軸に沿って前
後に即ち矢印97の方向に一定周波数で動かすことによ
り集束誤差信号を導出することができる。かかる軸方向
に振動する放射源による集束誤差検出の原理は本件出願
人に係る特開昭53−17706号公報(特願昭52−
92311号)から既知であり、特にその第9図及びそ
の説明において詳細に記載されている。その概要を次に
述べる。このようにダイオードレーザ90を周期的に運
動させることはこのレーザダイオードに結合した電磁コ
イルに周期的に変化する電流を印加することにより実現
できるが、このレーザダイオードに結合した圧電駆動装
置でこの運動を行わせる方が好適である。
第10図に示すようにダイオードレーザ90をロッド9
2に取付け、このロッド92を圧電板96に固定し、こ
の圧電板96を取付板103に堅固に連結する。なおこ
の取付板103は鏡28と対物レンズ29を除く本例装
置の他の素子を取付ける枠の一部を構成する。
制御回路98から一定周波数で周期的に変化する電圧を
圧電板96に供給して、ダイオードレーザ90の周期的
運動を行わせるようにする。
この周期的運動の結果放射ビームは記録担体1の情報層
6上に周期的に、集束された状態及び集束されない状態
となるので、検出器32から取り出される信号に周期的
成分が加えられる。平均して見て、即ち周期的運動を除
外して見て、放射ビームが情報層6に正しく集束された
場合、検出器32から取り出される信号内の上記周期的
成分の周波数はダイオードレーザ90が運動する周波数
の2倍に等しくなる。これに対し平均して見て放射ビー
ムが正しく集束されていない場合には上記周期的成分の
周波数はダイオードレーザ90が運動する周波数に等し
くなる。また平均して見て放射ビームが居6の後方に集
束しすぎる場合には、周期的成分の位相は例えば制御回
路98からの制御信号の位相に等しくなる。他方平均し
て見て放射ビームが層6の前方に集束しすぎる場合には
、周期的成分の位相は制御回路98からの制御信号の位
相に対して180°ずれる。こうして平均の集束誤差の
大きさと方向とを、検出器32から取り出される信号に
おける周期的成分の周波数と位相とから得るようにする
ことができる。
この目的のため第10図に示すように検出器32からの
信号を低域フィルタ100に供給し、この低域フィルタ
100は制御回路98からの制御信号の周波数の2倍の
周波数よりも低い周波数の成分だけを通過させろ。位相
比較器99では低域フィルタ100から送られてくる信
号の位相を制御回路98から送られてくる信号の位相と
比較する。位相比較器99の出力信号を例えば制御3置
83に印加して対物レンズ29の位置を補正する。
ダイオードレーザ90の運動の周波数はセクタアドレス
区域や情報区域に書込んだり、読取ったりする周波数の
百分の一以下の程度である。ダイオードレーザ90の運
動の振幅は情報16が対物レンズの焦点深度内に止まる
ように選択する。この振幅は例えば十分の数μm程度で
ある。
第10図の装置でも放射スポットの接線位置を補正する
ための信号は第7図及び第8図の装置につき説明したの
と同じ方法で取り出す。
情報トラックの中心線に対する放射スポットの中心の位
置を補正するための信号も第7図及び第8図の装置につ
き説明したのと同じ方法で取り出す。従って零次ビーム
と1次ビームとが重なり合う区域内に配置されている2
個の検出器を用いて又は波形形状サーボトラックを用い
て行なう。
殊に米国特許第3.941.945 号明細書から既知
のように、ダイオードレーザ90を読取り装置で使用す
る際には一種のフィードバック効果が生じ、叩ら記録済
記録担体で反射されてダイオードレーザ90に戻ってく
る放射がある状態のもとでは更に放射放出を生せしめる
ことがある。その場合放射強度対電流特性は第11図の
実線104ではなく破線105に沿って変化する。フィ
ードバック効果がある場合には特定電流値C2において
ダイオードレーザから放射される放射の強度(I、)は
フィードバック効果がない場合に同一電流値C2におい
てダイオードレーザから放射される放射の強度(I2)
よりも高くなる。
このフィードバック効果を利用してダイオードレーザ9
0自体を放射感応検出器として使うことができる。ダイ
オードレーザ90に反射されてくる放射の強度は放射ス
ポラ)Vの位置における層6の位置の状態に依存する。
放射ビームがアドレスビット又は情報ビットに入射した
場合にダイオードレーザが受光する放射の強度は、放射
スポットが2個の情報ビット間又は2個のアドレスビッ
ト間の中間区域に入射した場合の強度とは異なることは
明らかである。この放射強度の差異はサーボトラックと
情報区域が位相構体であるか又は振幅構体であるかに依
存すること明らかであり、位相構体の場合は位相深度が
重要である。
このフィードバック効果を利用する装置の実施例を第1
2図に示す。
ダイオードレーザ°90から放出されたレーザビーム2
4は鏡105で反射されて対物レンズ29に送られ、こ
の対物レンズ29により記録担体1の情報層6上に放射
スポットVとして集束される。レーザビーム24の非点
収差は円柱レンズ104で補正する。記録済記録担体に
よって反射されたビームは鏡105によりダイオードレ
ーザ90に反射される。ダイオードレーザ90によって
放出された放射の強度、従って検出器で受光される放射
の強度は放射スポット■の位置における情報層6の状態
によって決まる。
トラックに対する放射スポラ)Vの半径方向位1aと接
線速度を補正するサーボ信号は本例でも第7図及び第8
図につき説明した態様で取り出す。
集束誤差を決定するために本例でも第7図に示すように
4個の検出器34a、 3−4b、 34C及び34d
並びに光学くさび部材33を設ける。この場合鏡105
は記録担体1からの放射を完全に反射するのではなくこ
の放射の一部を透過するようにする。このようにして透
過した放射ビームは光学くさび部材33により2個の副
ビーム24′aと24′bとして分割される。これらの
副ビーム24′a及び24′bは鏡106で反射され、
レンズ107により夫々検出器34a、 34b及び検
出器34c、 34d上に放射スポットとして集束され
る。これらの4個の検出器34a、 34b及び34c
、 34dの出力信号は先に第8図につき説明した態様
で処理される。記録済の情報区域のチェック動作中にダ
イオードレーザ90が設定されているレベル、即ち書込
みレベルであるか読取りレベルであるかに関する表示信
号を1辱るために、例えばダイオードレーザ電流が流れ
る抵抗Rの両端間の電圧を測定することにより電流源1
01により供給される電流を測定することができる。
第10図の装置はフィードバック効果を利用していない
ことに注意する必要がある。
フィードバック効果のためにダイオードレーザ90の電
気抵抗も情報層6の放射スポット■があたっている位置
の状態に依存して変化する。この特性を利用してダイオ
ードレーザ以外の他の放射感応検出器(を含まない装置
で以って記録担体に書込みを行なったり、記録済記録担
体を読取ることができる。斯かる装置の原理を第13図
に示す。ダイオードレーザ90の両端の電圧を結合コン
デンサを介して取り出し、これをダイオードレーザ90
を流れる電流で処理すると放射スポット位置における情
報層6の状態に関する表示信号が得られる。ダイオード
レーザ90を流れる電流は抵抗Rの両端の電圧で表わさ
れる。電流源101 と直列に接続されているコイルし
はダイオードレーザ90の両端子間の信号に対して高イ
ンピーダンスを構成する。
上記方法と上記装置とにより書込みされた記録済記録担
体の好適な実施例はら旋状サーボトラック又は反射情報
層6内に多数の同心円サブトラックを含むサーボトラッ
クを具え、このサーボトラックは位相構体を有する。−
トラック円当り多数のセクタアドレス部を設けるが、こ
れらも位相構体を有する。セクタアドレス部の間に振幅
構体の形態で情報が記録される。記録済記録担体を読出
す際はこのサーボトラック構造を使用して情報トラック
を追跡する。
情+口を書込む際には半径方向のサーボ制御によリ、放
射スポットが蛇行せずに1本のトラックに追従するよう
にするので一般には情報区域は直線状トラックに従って
配列される。波形形状サーボトラックを具える記録担体
に書込む際は書込み放射エネルギーの大部分は波形形状
サーボトラックに入射するので情報区域は波形形状サー
ボトラックとほぼ一致するトラックに従って並ぶ。
上述した装置では1個の放射スポットを使用する。達成
可能な情報転送速度Trはレーザの強度につき切替えま
たはスイッチング可能な周波数によって制限され、ダイ
オードレーザの場合には当該ダイオードレーザを流れる
電流につき切替えまたはスイッチング可能な周波数によ
って制限される。更に、最大情報転送速度は記録担体の
可能な回転速度およびトラックにおける情報区域の最大
空間周波数によって制限される。特に重要なのは、最大
空間周波数(fffi)  と、記録担体の特定回転速
度において起る最低トラック速度との積である。
最大空間周波数は、使用した光学系によって依然として
個別に読取ることができる区域の空間周波数である。円
形記録担体に対する最低トラック速度は半径r。の内部
トラックの速度である。この速度は関係式2WoXro
で与えられ、ここでwoは記録担体の毎秒当りの回転数
である。レーザの強度につきスイッチング可能な最大周
波数とは別に、情報転送速度T、に対しては次の関係式 7式% が成立つ。
本発明による記録担体の実施例では最大空間周波数「、
は1.5周期/μm程度であり、Woは25トラック円
/秒、roは7 mmであった。従ってT、は30M1
lz程度であった。
情t?J転送速度は、その強度を個別に制御および検出
できる複数の放射スポットで以って書込みおよび読取り
を行うことにより増大することができる。その場合多数
のダイオードレーザを使用することができる。ダイオー
ドレーザは個別に隣接して配置することができるが、合
体して一体に形成することもできる。第14図では複合
ダイオードレーザ90の一例を示し、本例では複合ダイ
オードレーザ90は4個のレーザ素子901〜904を
備える。
また複合ダイオードレーデ90はn形AlGaAsの共
通層110を備え、その上に共通電極110を配置する
4個のp形AlGaAs層112.〜112.は互に分
離して配設し、その上に個別電極1131〜1134を
それぞれ配設する。4個の分離領域1141〜1144
は能動GaAs領域であり、これらの分離領域114、
〜114.において個々のダイオードレーザ901〜9
0.に対するレーザ動作が生ずる。個々のダイオードレ
ーザ901〜904 は個別電流源1011〜1014
によってそれぞれ付勢する。これら個別電流源は個別制
御回路62.〜624 によってそれぞれ制御する。第
14図では発生したレーザビームは読取装置の方向に指
向されている。
第15図に示すように、レーザビーム241〜244は
第12図におけると同様な光路を辿る。素子116は例
えば円筒レンズとする。第15図においては第14図の
複合ダイオードレーザを底面図で示しである。個別レー
ザビーl、241〜24.は対物レンズ29により集束
して個別放射スポットv1〜V、を形成するようにする
。かかる光学系を使用した結果、放射スポットv1〜v
4の間の距離は対応するレーザ光源901〜904の間
の距離より小さくなる。放射スポットv4はサーボトラ
ック4上に配置する一方、他の放射スポットv1〜v3
は所望の相互間距離にて配置し、例えば隣接する2個の
サーボトラック4の間隔1.6μmに等しい相互間隔で
配置する。情117+!6によって反射されたレーデビ
ーム24、〜24゜は関連するダイオードレーザ901
〜904へ戻る。
放射スポットv1は第12図における放射スポット■と
同−腹能を有する。書込みに当りこの放射スポットV、
はセクタアドレス部を読取り、情報を書込み、記↑、7
!、された情報区域をチェックし、放射スポットの半径
方向および接線方向の位置並にレーザビームの集束を修
正するのに使用する。使用者により情報を記録された記
録担体の読出しに当っては放射スポットV1はセクタア
ドレス部および情報を読取り、前記サーボ信号を発生さ
せるのに使用する。情報層6によって反射されたレーザ
ビー”2’L は第12図または第13図に示したのと
同様の態様で処理される。レーザビーム242〜24.
は、書込みに際しては、実際の書込み動作を行なわせか
つ記録区域をチェックするのに使用され、記録担体の読
出しに際しては、情報の読出しだけに使用される。書込
みおよび読出しに当り、反射されたレーザビーム24□
〜23.の強度は個々のダイオードレーザ902〜90
.の後方の放射感応検出器を介して決定することができ
る(第12図における検出器32参照)。また、前記反
射されたレーザビーム24□〜24.の強度は第13図
におけるダイオードレーザ90につき前述した如く、個
々のダイオードレーザ902〜904の端子間の電気抵
抗を測定することによって決定することもできる。
fM 11の放射スポットを介する書込みに際しては、
サーボトラック4の隣接トラック円の相互間隔が例えば
第16図に示す如<6.8μmと比較的大きい記録担体
を使用する。サーボトラック4はそのトラック円にセク
タアドレス部8および情報を書込むべき区域9を順次備
えている。書込み後には、サーボトラック4の区域9に
加えて、サーボトラック4の隣接トラック円の間の区域
にも情報区域が形成される。隣接サーボトラック4の間
の情報区域は第16図において破線で示したトラック4
′に従って配設する。また、サーボトラック4が波形形
状トラックである場合にも、トラック4′は直線トラッ
クである。情報トラック4′は振幅構体を有する一方、
サーボトラック4は位相構体を有し、区域9が振幅構体
の形態で情報を含むようにすると好適である。その場合
記録担体の読出しに当りサーボトラック4を用いて放射
スポットの半径方向位置を修正することができる。その
場合サーボトラック4も直線トラックにすることができ
る。
以上、本発明を情報層が反射層であると仮定して説明し
たが、代案として、ダイオードレーザにおける帰還作用
を使用しないならば、本発明を放射透過情報層の場合に
使用することもできる。
放射透過情報層に書込みを行う必要がある場合には、第
7図および第10図における装置の検出器32を、記録
担体を通過する放射ビーム通路に設けなければならない
。その場合集束のだめのサーボ信号は、情報層が反射層
であるという事実を利用する第7および8図につき前述
した方法によっては最早や導出することができない。こ
の目的のため、例えば特開昭49−80525号(特願
昭48−127147号)に記載されたように、記録担
体から到来する放射ビームにおいて接線方向に前後関係
で2個の検出器を配置するようにすることができる。そ
の場合2個の検出器の出力信号の位相差は放射ビームが
トラックの平面において集束される範囲に左右される。
【図面の簡単な説明】
第1図は不発明記↑、′に担体の一例の平面図、第2図
は第1図の記録担体の半径方向断面図、第3図は第1図
の記録担体のサーボトラックの接線方向断面図、 第4図は波形形状サーボトラック付記録担体の一部の平
面図、 第5図はそのサーボトラックの拡大図、第6a及び6b
図は不発明記17.担体の池の二側の一部の平面図、 第7図は放射源として気体レーザを用いた本発明書込及
び読取装置の構成図、 第8図は第7図の装置の電子回路のブロック構成図、 第9図は集束誤差検出装置の一例の構成図、第10図は
放射源としてダイオードレーザを用いた本発明書込及び
読取装置の第1実施例の構成図、第11図はダイオード
レーザにより放出されるレーザ光の強度変化をダイオー
ドレーザの電流の関数として示す図、 第12図は放射源としてダイオードレーザを用いた本発
明と込及び読取装置の第2実施例の構成図、第13図は
放射感応検出23を別個に用いないようにした本発明書
込及び読取装置の要部の構成図、    ′第14図は
複数トラックを同時に書込み及び読取るための複合ダイ
オードレーザの構成を示す図、第15図は複数トラック
を同時に書込み及び読取るようにした本発明装置の構成
を示す図、第16図は第15図の装置により書込まれた
記録担体を示す平面図である。 1・・・記録担体     4・・・サーボトラック5
・・・基板       4′・・・情報トラック6・
・・情報層      7・・・セクタ訃・・セクタア
ドレス部 8a・・・アドレス部8b・・・同期部  
    9・・・トラック部IO・・・微小孔    
  12・・・トラッキング区域13・・・同期区域 
    21・・・スピンドル22、 48・・・モー
タ 24、24.〜244・・・放射ビーム24′・・・反
射ビーム   25・・・変調器26、27.31.9
4.95. 107・・・レンズ28、37.105.
 106・・・鏡 9,93・・・対物レンズ30、5
7・・・半透明鏡   32.34.36・・・検出器
33・・・光学くさび部材  35・・・補助レンズ3
g、 39.44・・・コイル  46・・・移動台4
7・・・親ねじ      50・・・モーフ制御装置
55・・・電子回路     56・・・メモリ60、
64.74・・・レジスタ 62、62.〜624.68.71.98・・・制j卸
回路63・・・復号兼復調回路  73・・・信号処′
i:)】回路65・・・比較器      66、10
0・・・フィルタ67、99・・・位相比較器 69・・・周波数または位相比較器 80、81.84.85・・・加算装置82、86・・
・差動増幅器  83・・・集束制御装置90、90.
〜904・・・ダイオードレーザ91・・・電極   
    92・・・ロッド96・・・圧電板 97・・・ダイオードレーザの運動方向101、101
.〜1014・・・電流源103・・・取付は板   
 104・・・円柱レンズSFF・・・集束誤差信号 
 SPF・・・位置誤差信号V、 V、〜v4・・・放
射スポット 110−n形AlGaAs共通層 111・・・共通電極 112 、〜112.−p形AlGaAs層1131〜
1134・・・個別電極 114.〜1144・・・分
離領域116・・・円筒レンズ Fig、5 Fig、6a ト+g、6b Fig、9 Fig、11 Fig、12 Fig、13

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、円形ディスク状基板を備え、その上に配設した放射
    感応情報層に光学的放射の記録スポットによって情報を
    書込むことができ、かつサーボトラックを備える記録担
    体において、前記サーボトラックがセクタアドレス部と
    交互に配置される光学的に検知し得る連続トラック部分
    を備え、サーボトラックの連続トラック部分の完全なア
    ドレスを各セクタアドレス部におけるアドレス区域に符
    号化して形成し、サーボトラックの毎周当りに多数のセ
    クタアドレス部を配設するよう構成したことを特徴とす
    る記録担体。 2、特許請求の範囲第1項記載の記録担体において、各
    セクタアドレス部の始端に多数の標準同期区域を設ける
    よう構成したことを特徴とする記録担体。 3、特許請求の範囲第1項記載の記録担体において、サ
    ーボトラックを周期を有する波形(なみがたと読む、以
    下同じ)形状のトラックとし、前記波形形状の位相をセ
    クタアドレス部の始端に対応させ、前記波形形状の振幅
    をサーボトラックの幅より小さくし、セクタアドレス部
    の全長にわたり波形形状の周期を整数個包含させるよう
    構成したことを特徴とする記録担体。 4、特許請求の範囲第1〜3項中の何れか一項に記載の
    記録担体において、サーボトラックの2個の隣接部分の
    間の距離をサーボトラックの幅の数倍として、前記サー
    ボトラックの隣接部分の間に複数の情報トラックを書込
    むことができるよう構成したことを特徴とする記録担体
    。 5、円形ディスク状基板を備え、その上に配設した放射
    感応情報層に光学的放射の記録スポットによって情報を
    書込むことができ、かつサーボトラックを備える記録担
    体において、サーボトラックがセクタアドレス部を備え
    、各セクタアドレス部は対応する書込み可能なトラック
    部分の完全なアドレスを含み、セクタアドレス部相互間
    のトラック部分は光学的に検知し得るトラッキング区域
    を備え、前記トラッキング区域は、書込むべき情報区域
    より長くかつ該トラッキング区域の長さより実際上大き
    い一定の相互間距離にて配置し、前記トラック部分にお
    いてトラッキング区域相互間の部分に情報を配置するよ
    う構成したことを特徴とする記録担体。 6、特許請求の範囲第5項記載の記録担体において、前
    記トラッキング区域が同期区域を備えるよう構成したこ
    とを特徴とする記録担体。 7、特許請求の範囲第5又は6項に記載の記録担体にお
    いて、サーボトラックの2個の隣接部分の間の距離をサ
    ーボトラックの幅の数倍として、前記サーボトラックの
    隣接部分の間に複数の情報トラックを書込むことができ
    るよう構成したことを特徴とする記録担体。
JP62006260A 1978-03-16 1987-01-16 記録担体 Granted JPS62167622A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL7802859 1978-03-16
NLAANVRAGE7802859,A NL187413C (nl) 1978-03-16 1978-03-16 Registratiedragerlichaam, ingeschreven registratiedrager, werkwijze voor het inschrijven van het registratiedragerlichaam en inrichting voor het uitvoeren van de werkwijze en voor het uitlezen van een ingeschreven registratiedrager.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62167622A true JPS62167622A (ja) 1987-07-24
JPS6333211B2 JPS6333211B2 (ja) 1988-07-04

Family

ID=19830503

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3166079A Granted JPS54130102A (en) 1978-03-16 1979-03-16 Method of writing information* recording carrier* recorded record carrier* and information writing and reading device
JP62006260A Granted JPS62167622A (ja) 1978-03-16 1987-01-16 記録担体
JP62006261A Pending JPS62167623A (ja) 1978-03-16 1987-01-16 記録済記録担体
JP62006262A Pending JPS62167627A (ja) 1978-03-16 1987-01-16 情報書込および読取装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3166079A Granted JPS54130102A (en) 1978-03-16 1979-03-16 Method of writing information* recording carrier* recorded record carrier* and information writing and reading device

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62006261A Pending JPS62167623A (ja) 1978-03-16 1987-01-16 記録済記録担体
JP62006262A Pending JPS62167627A (ja) 1978-03-16 1987-01-16 情報書込および読取装置

Country Status (14)

Country Link
US (1) US4363116A (ja)
JP (4) JPS54130102A (ja)
AT (1) AT372798B (ja)
AU (1) AU535698B2 (ja)
BE (1) BE874917A (ja)
CA (1) CA1147058A (ja)
CH (2) CH664452A5 (ja)
DE (1) DE2909877A1 (ja)
ES (1) ES478608A1 (ja)
FR (1) FR2420182B1 (ja)
GB (1) GB2016744B (ja)
IT (1) IT1111540B (ja)
NL (1) NL187413C (ja)
SE (2) SE439706B (ja)

Families Citing this family (180)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA744836B (en) * 1973-08-16 1975-08-27 Hoechst Ag Process for obtaining multicolor effects
NL7802860A (nl) * 1978-03-16 1979-09-18 Philips Nv Registratiedragerlichaam en registratiedrager voor optische informatie en inrichting voor het inschrijven en uitlezen.
JPS54133305A (en) * 1978-04-07 1979-10-17 Hitachi Ltd Information recorder
NL7811004A (nl) * 1978-11-06 1980-05-08 Philips Nv Stelsel met woordsynchronisatie voor een serieele signaalreeks.
CA1165871A (en) * 1978-11-08 1984-04-17 Kornelis Bulthuis Optically inscribable record carrier
JPS55113197A (en) * 1979-02-23 1980-09-01 Hitachi Ltd Optical memory unit
NL7902363A (nl) * 1979-03-27 1980-09-30 Philips Nv Registratiedrager met een optisch uitleesbare informa- tiestruktuur.
US4283777A (en) * 1979-05-14 1981-08-11 Xerox Corporation Optical memory having a parallel read out
US4290122A (en) * 1979-05-14 1981-09-15 Xerox Corporation Self-synchronizing clock source for optical memories
JPS56148739A (en) * 1980-04-16 1981-11-18 Hitachi Ltd Optical information processing unit
NL7906576A (nl) * 1979-09-03 1981-03-05 Philips Nv Registratiedrager waarin informatie is aangebracht in een optisch uitleesbare informatiestruktuur, alsmede uitleesinrichting daarvoor.
NL7907180A (nl) * 1979-09-27 1981-03-31 Philips Nv Registratiedrager waarin informatie is aangebracht in een optisch uitleesbare informatiestruktuur, alsmede inrichting voor het uitlezen daarvan.
NL8000121A (nl) * 1980-01-09 1981-08-03 Philips Nv Schijfvormige, optische uitleesbare registratiedrager als opslagmedium voor datainformatie, inrichting voor het vervaardigen van zo'n registratiedrager, inrichting voor het optekenen van datainformatie in zo'n registratiedrager en inrichting voor het uitlezen van zo'n registratiedrager.
NL8000124A (nl) * 1980-01-09 1981-08-03 Philips Nv Inrichting voor het weergeven van digitaal gecodeerde informatie die op een optisch uitleesbare schijfvormige registratiedrager is aangebracht.
NL8000123A (nl) * 1980-01-09 1981-08-03 Philips Nv Inrichting voor het schrijven van digitale informatie in een schijfvormige optisch uitleesbare registratiedrager.
NL8000122A (nl) * 1980-01-09 1981-08-03 Philips Nv Schijfvormige, optisch uitleesbare registratiedrager als opslagmedium voor datainformatie, inrichting voor het vervaardigen van zo'n registratiedrager, inrichting voor het optekenen en/of weergeven van datainformatie in c.q. van zo'n registratiedrager.
US4408314A (en) * 1980-02-29 1983-10-04 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Record/playback track tracking servo
JPS56163534A (en) * 1980-05-20 1981-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical information recording carrier
JPS573233A (en) * 1980-06-06 1982-01-08 Toshiba Corp Detecting method for track on optical disk
JPS5715235A (en) * 1980-07-03 1982-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of member for optical information recording and reproduction
NL8004598A (nl) * 1980-08-14 1982-03-16 Philips Nv Werkwijze voor het inschrijven in, respektievelijk uitlezen uit, een registratiedragerlichaam, van sektorsgewijs georganiseerde informatie, en inrichting daarvoor.
US4484319A (en) * 1980-09-19 1984-11-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus for locating a track on disc-like optical information carriers
NL8006165A (nl) * 1980-11-12 1982-06-01 Philips Nv Systeem voor het overdragen van digitale informatie, codeerinrichting voor toepassing in dat systeem, decodeerinrichting voor toepassing in dat systeem en registratiedrager voor toepassing in dat systeem.
JPS5784674A (en) * 1980-11-14 1982-05-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Recorder
JPS57103136A (en) * 1980-12-17 1982-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical disk and optical disk device
JPS57103134A (en) * 1980-12-17 1982-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical disk
US5119363A (en) * 1980-12-17 1992-06-02 Matsushita Electric Industrial Company, Ltd. Optical disk having an index mark
JPS57130240A (en) * 1981-02-05 1982-08-12 Olympus Optical Co Ltd Optical information recording and reproducing device and information recording medium for it
JPS57150144A (en) * 1981-03-10 1982-09-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical recorder and reproducer
US4523304A (en) * 1981-04-17 1985-06-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical data recording and reproducing apparatus
FR2504713B1 (fr) * 1981-04-27 1986-04-11 Thomson Csf Disque support d'information a codage angulaire et systeme d'entrainement en rotation d'un tel disque
JPS57181429A (en) * 1981-05-01 1982-11-08 Toshiba Corp Optical disc device
JPS57208647A (en) * 1981-06-18 1982-12-21 Toshiba Corp Optical disk for recording of information
JPS58158051A (ja) * 1982-03-15 1983-09-20 Toshiba Corp 光学的記録再生装置
US4464567A (en) * 1981-06-30 1984-08-07 Storage Technology Corporation Photoelectric information and focus detector
JPS5819744A (ja) * 1981-07-24 1983-02-04 Sony Corp 光学式記録再生装置
US4497050A (en) * 1981-08-03 1985-01-29 U.S. Philips Corporation Method and device for writing a data block into a record carrier body
JPS5832236A (ja) * 1981-08-18 1983-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学的記録再生装置
JPS5857643A (ja) * 1981-09-30 1983-04-05 Sony Corp 記録用デイスク
JPS5857636A (ja) * 1981-09-30 1983-04-05 Fujitsu Ltd 光デイスクのトラツキング制御方式
JPS5856337U (ja) * 1981-10-13 1983-04-16 大日本印刷株式会社 情報記録用カ−ド
US4417330A (en) * 1981-10-15 1983-11-22 Burroughs Corporation Optical memory system providing improved focusing control
US4564929A (en) * 1981-11-25 1986-01-14 Hitachi, Ltd. Information recording and reproducing apparatus with tracking control by sampling
JPS58102347A (ja) * 1981-12-11 1983-06-17 Mitsubishi Electric Corp 光デイスク記録担体
US4428075A (en) * 1981-12-21 1984-01-24 Burroughs Corporation Methods of preformatting an optical disk
US4466088A (en) * 1981-12-21 1984-08-14 Burroughs Corporation Galvo position sensor for track selection in optical data disk system
US4556964A (en) * 1981-12-21 1985-12-03 Burroughs Corporation Technique for monitoring galvo angle
US4435797A (en) * 1982-02-17 1984-03-06 Burroughs Corporation Optical memory system having track following and seeking capabilities
US4489406A (en) * 1982-02-17 1984-12-18 Burroughs Corporation Optical memory system having a short seek capability
US4432082A (en) * 1982-02-17 1984-02-14 Burroughs Corporation Optical memory system having a long seek capability
US4432083A (en) * 1982-02-17 1984-02-14 Burroughs Corporation Optical memory system having track following
FR2523349A1 (fr) * 1982-03-12 1983-09-16 Thomson Csf Procede et dispositif optique de generation de signaux d'asservissements de la position d'une tache d'exploration des pistes d'un support d'information
FR2523345A1 (fr) * 1982-03-12 1983-09-16 Thomson Csf Procede et dispositif de generation de signaux de synchronisation dans un appareil optique d'ecriture-lecture de support d'information
FR2523347B1 (fr) * 1982-03-12 1988-11-04 Thomson Csf Support d'information mobile pregrave et dispositif optique de suivi de piste mettant en oeuvre un tel support
JPS58158038A (ja) * 1982-03-15 1983-09-20 Toshiba Corp 光デイスク装置
USRE32937E (en) * 1982-03-19 1989-05-30 Magnetic Peripherals, Inc. Modulation system for optical recording
US4456981A (en) * 1982-03-19 1984-06-26 Magnetic Peripherals Inc. Modulation system for optical recording
JPS58181163A (ja) * 1982-04-16 1983-10-22 Hitachi Ltd 記憶装置の制御方式
JPS58165742U (ja) * 1982-04-27 1983-11-04 株式会社東芝 光学式情報記憶媒体
JPS58189840A (ja) * 1982-04-30 1983-11-05 Hitachi Ltd 光学的情報処理装置
JPS58210775A (ja) * 1982-06-02 1983-12-08 Victor Co Of Japan Ltd テレビジヨン映像信号の記録再生方式
US4519054A (en) * 1982-06-03 1985-05-21 News Log International, Inc. Method for formatting optically encoded digital data on a substrate and the data record carrier formed thereby
US4517667A (en) * 1982-06-10 1985-05-14 Xerox Corporation Direct read after write optical disk system
EP0098076A1 (en) * 1982-06-14 1984-01-11 Nec Corporation Beam access apparatus for optical disc system
US4633451A (en) * 1982-06-30 1986-12-30 International Business Machines Corporation Optical servo for magnetic disks
JPS5919250A (ja) * 1982-07-21 1984-01-31 Hitachi Ltd 情報の記録再生装置
US4642803A (en) * 1982-08-09 1987-02-10 Drexler Technology Corporation Optical data retrieval system for multi-characteristic reflective data storage media
EP0100995A3 (en) * 1982-08-10 1985-10-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical disk
US4622659A (en) * 1982-09-09 1986-11-11 Burroughs Corporation Focus detection and control apparatus for maintaining accurate focusing in an optical memory system by detecting reflected beam diameter variations at spaced predetermined locations
US4559622A (en) * 1982-09-09 1985-12-17 Burroughs Corporation Optical memory system providing improved focus detection and control by detecting reflected beam diameter variations at spaced predetermined locations in the system
US4621353A (en) * 1982-09-09 1986-11-04 Burroughs Corporation Optical memory system providing improved focusing control and improved beam combining and separating apparatus
JPS5977648A (ja) * 1982-10-26 1984-05-04 Sharp Corp 光磁気記憶素子
US4490730A (en) * 1982-10-28 1984-12-25 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Pulsed optical storage system
US4700335A (en) * 1983-01-31 1987-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for recording a continuous spiral information track with different track pitches
NL8301632A (nl) * 1983-05-09 1984-12-03 Philips Nv Registratiedrager waarin langs optische weg informatie kan worden ingeschreven en uitgelezen.
EP0145756A1 (en) * 1983-05-27 1985-06-26 Storage Technology Partners Ii Coarse position error signal generation in an optical disk storage system employing coarse servo tracks
EP0145751A1 (en) * 1983-06-07 1985-06-26 Storage Technology Partners Ii A system and method for organizing and managing data stored on an informational disk
EP0135750B1 (en) * 1983-08-26 1988-06-22 Hitachi, Ltd. Optical information recording and reproducing apparatus
JPH0634303B2 (ja) * 1983-08-27 1994-05-02 ソニー株式会社 光デイスク記録装置
NL8303168A (nl) * 1983-09-14 1985-04-01 Philips Nv Inrichting voor het uitlezen van balken gecodeerde informatie.
EP0156880A1 (en) * 1983-09-19 1985-10-09 Storage Technology Partners Ii Optically storing digital data
JPH0648577Y2 (ja) * 1983-09-21 1994-12-12 大日本印刷株式会社 案内溝を有する情報記録媒体
JPS6093646A (ja) * 1983-10-26 1985-05-25 Seiko Epson Corp 光メモリ記録再生装置
US4703408A (en) * 1983-11-28 1987-10-27 Hitachi, Ltd. Apparatus and record carrier for optically writing information
JPH0677318B2 (ja) * 1983-12-05 1994-09-28 ソニー株式会社 光デイスク記録装置
DE3482347D1 (de) * 1983-12-14 1990-06-28 Hitachi Ltd Geraet zum optischen aufzeichnen von informationen.
US4627039A (en) * 1983-12-23 1986-12-02 Magnetic Peripherals Inc. Head positioning servo system for optical recording with coarse and fine control
JPS60150239A (ja) * 1984-01-18 1985-08-07 Hitachi Ltd 情報記録装置
JPH0690804B2 (ja) * 1984-01-20 1994-11-14 株式会社日立製作所 光学的情報記録再生装置
JPS60160036A (ja) * 1984-01-28 1985-08-21 Toshiba Corp 光デイスク
EP0154389B1 (en) * 1984-02-08 1989-12-13 Laser Magnetic Storage International Company Optical recording apparatus
JPS60197953A (ja) * 1984-03-21 1985-10-07 Hitachi Ltd 情報記録装置
JPH0760574B2 (ja) * 1984-03-26 1995-06-28 株式会社日立製作所 光デイスク装置のセクタ開始信号発生回路
US4598393A (en) * 1984-04-06 1986-07-01 Drexler Technology Corporation Three-beam optical servo tracking system with two-track parallel readout
JPS59210545A (ja) * 1984-04-20 1984-11-29 Hitachi Ltd 情報記録媒体
JPS59218645A (ja) * 1984-05-11 1984-12-08 Hitachi Ltd 光デイスク
JPS60261077A (ja) * 1984-06-07 1985-12-24 Victor Co Of Japan Ltd 繰返し記録可能な情報記録媒体円盤への信号の記録方式
JPS60261043A (ja) * 1984-06-07 1985-12-24 Victor Co Of Japan Ltd 情報記録媒体円盤
JPS60261078A (ja) * 1984-06-07 1985-12-24 Victor Co Of Japan Ltd 繰返し記録可能な情報記録媒体円盤への信号の記録方式
US4752922A (en) * 1984-07-06 1988-06-21 Storage Technology Partners 11 Optical disk recording and readout system having read, write and coarse light beams
JPH0664767B2 (ja) * 1984-10-12 1994-08-22 株式会社東芝 光情報記録方法及び光情報記録装置
JPS61144781A (ja) * 1984-12-18 1986-07-02 Toshiba Corp デイスク装置
DE3601265A1 (de) * 1985-01-18 1986-07-24 Kabushiki Kaisha Toshiba, Kawasaki, Kanagawa Optisches system fuer informationsaufzeichnung
NL8500153A (nl) * 1985-01-22 1986-08-18 Philips Nv Registratiedragerlichaam voorzien van een reliefstruktuur van optisch detekteerbare servospoorgedeelten en sektoradressen en inrichting voor het aanbrengen van deze struktuur.
NL8500152A (nl) * 1985-01-22 1986-08-18 Philips Nv Registratiedragerlichaam voorzien van vooraf aangebrachte en optisch detekteerbare servospoorgedeelten en sektoradressen.
JPS61177642A (ja) * 1985-01-31 1986-08-09 Olympus Optical Co Ltd 光学的情報記録再生装置
JPH06101127B2 (ja) * 1985-03-13 1994-12-12 シャープ株式会社 光学ヘツド
JPH0746435B2 (ja) * 1985-03-14 1995-05-17 オリンパス光学工業株式会社 光学的情報記録再生装置における光ピックアップの異常判別装置
US4748609A (en) * 1985-03-29 1988-05-31 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for composite tracking servo system with track offset correction and rotary optical disc having at least one correction mark for correcting track offset
US4707816A (en) * 1985-03-29 1987-11-17 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for composite wobbled and push-pull tracking servo system
NL8501148A (nl) * 1985-04-19 1986-11-17 Optical Storage Int Werkwijze voor het aanbrengen van een optisch detecteerbare structuur op het substraat van een optisch uitleesbare informatieschijf, matrijs ten behoeve van de werkwijze, inrichting voor het uitvoeren van de werkwijze, alsmede informatieschijf vervaardigd volgens de werkwijze.
US5012460A (en) * 1985-05-31 1991-04-30 Information Storage, Inc. RAM head positioning and tracking system
FR2584223B1 (fr) * 1985-06-28 1994-06-17 Thomson Alcatel Gigadisc Memoire optique a suivi de piste echantillonne pour support d'information pregrave.
DE3687495T2 (de) * 1985-07-30 1993-07-29 Philips Nv Generatorkreis fuer spursignal und aufzeichnungstraeger dafuer.
NL8502802A (nl) * 1985-10-14 1987-05-04 Philips Nv Inrichting voor het uitlezen en/of inschrijven van een optische spoorvormige informatiestruktuur.
JPS62109236A (ja) * 1985-11-07 1987-05-20 Teac Co トラツキングサ−ボ装置
NL8503410A (nl) * 1985-12-11 1987-07-01 Philips Nv Inrichting voor het overdragen van informatie tussen een elektronische geheugenkaart en een dataverwerkende eenheid.
US4866688A (en) * 1985-12-20 1989-09-12 Hitachi, Ltd. Composite tracking servo system for optical disc apparatus with track offset correction
JP2574752B2 (ja) * 1986-01-22 1997-01-22 株式会社日立製作所 情報記録媒体および記録再生方法
JPH07105051B2 (ja) * 1986-05-12 1995-11-13 株式会社シーエスケイ 光記録媒体のデータ書込方法
US4680594A (en) * 1986-04-02 1987-07-14 Optotech, Inc. Single beam direct read during write and write protect system for use in an optical data storage system
EP0245821A3 (en) * 1986-05-12 1988-07-20 Csk Corporation Data record formatting system and reading/writing system for optical recording medium
JPS6371936A (ja) * 1986-09-16 1988-04-01 Pioneer Electronic Corp 光学式情報記録装置
NL8602504A (nl) * 1986-10-06 1988-05-02 Philips Nv Optisch uitleesbare registratiedrager voor het optekenen van informatie, een inrichting voor het vervaardigen van een dergelijke registratiedrager, een inrichting voor het optekenen van informatie op een dergelijke registratiedrager, alsmede een inrichting voor het uitlezen van op een dergelijke registratiedrager opgetekende informatie.
US5339301A (en) * 1986-10-06 1994-08-16 U.S. Philips Corporation Optically readable record carrier for recording information, method and apparatus for manufacturing such, apparatus for recording and reading information on a such a record carrier
US4873678A (en) * 1986-12-10 1989-10-10 Hitachi, Ltd. Optical head and optical information processor using the same
DE3704718A1 (de) 1987-02-14 1988-08-25 Thomson Brandt Gmbh Geraet zur wiedergabe von daten
US4980882A (en) * 1987-04-06 1990-12-25 Storage Technology Corporation Partners Ii Optical disk for detesting and distinguishing servo tracks from data tracks
DE3714803A1 (de) * 1987-05-04 1988-11-17 Siemens Ag Optische vorrichtung zum aufzeichnen und wiedergeben einer auf einer speicherplatte gespeicherten information
JPS62295235A (ja) * 1987-05-13 1987-12-22 Hitachi Ltd 光ディスク
JPS63306535A (ja) * 1987-06-05 1988-12-14 Sharp Corp 光学的記録再生装置
US5020040A (en) * 1987-06-24 1991-05-28 Digital Equipment Corporation Overwriting system for magneto-optical recording with self timing track
GB8724575D0 (en) * 1987-10-20 1987-11-25 Renishaw Plc Focus detection system
JPH07114021B2 (ja) * 1987-11-07 1995-12-06 株式会社アサカ 光学的ディスクの記録再生装置
JPH01143080A (ja) * 1987-11-30 1989-06-05 Sony Corp 記録装置
JP2671139B2 (ja) * 1987-12-10 1997-10-29 富士写真フイルム株式会社 情報記録媒体,光情報記録方法および光情報記録再生方法
US5418764A (en) * 1988-01-22 1995-05-23 U.S. Philips Corporation Recording device, a record carrier having preformatted address codes and auxiliary codes providing control data for use by the recording device, and an information recording system including both the recording device and the record carrier
NL8800255A (nl) * 1988-02-03 1989-09-01 Philips Nv Optische registratiedrager.
US5105408A (en) * 1988-05-12 1992-04-14 Digital Equipment Corporation Optical head with flying lens
NL8901588A (nl) * 1989-06-23 1991-01-16 Philips Nv Inrichting voor het optekenen van informatie op een registratiedrager met een stralingsgevoelige laag.
US5170390A (en) * 1988-08-22 1992-12-08 Sharp Kabushiki Kaisha Optical recording element and driving system
US4941139A (en) * 1988-09-02 1990-07-10 International Business Machines Corporation Checking media operations and recording during optical recording
US5303217A (en) * 1989-06-23 1994-04-12 U.S. Philips Corporation Optical recording device wherein recording beam intensity is set in accordance with an optimum value of the DC component of a recorded signal
JPH0721868B2 (ja) * 1989-08-04 1995-03-08 キヤノン株式会社 光情報処理装置
US5142514A (en) * 1989-10-27 1992-08-25 North American Philips Corporation Apparatus and method for verification of data established on a record carrier during write
JPH03228240A (ja) * 1990-09-21 1991-10-09 Sharp Corp 磁気光学記憶素子
CA2054880C (en) 1990-11-09 1997-07-08 Shigemi Maeda Information recording and reproducing device
DE4122080A1 (de) * 1991-07-04 1993-01-07 Thomson Brandt Gmbh Verfahren zum bestimmen von orten auf optischen platten
US5537372A (en) * 1991-11-15 1996-07-16 International Business Machines Corporation High density data storage system with topographic contact sensor
US5432047A (en) * 1992-06-12 1995-07-11 International Business Machines Corporation Patterning process for bipolar optical storage medium
JP2582996B2 (ja) * 1992-06-12 1997-02-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション フォトマスクの製造方法
TW224169B (ja) * 1992-06-19 1994-05-21 Philips Nv
US5289442A (en) * 1992-06-19 1994-02-22 U.S. Philips Corporation Optical scanner with a long fast access stroke
US5467327A (en) * 1993-12-22 1995-11-14 Jamail; Randall Method of masking data on a storage medium
US5471443A (en) * 1993-12-22 1995-11-28 Randall Jamail Method of selectively concealing magneto-optical compact disk data for playback upon demand
US5808974A (en) * 1993-12-22 1998-09-15 Jamail; Randall H. Method of masking data on a storage medium using a directory
US5495466A (en) * 1994-01-10 1996-02-27 Eastman Kodak Company Write verification in an optical recording system by sensing mark formation while writing
US5839001A (en) * 1995-12-28 1998-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting apparatus
US5646919A (en) * 1996-01-16 1997-07-08 Eastman Kodak Company Dynamic tracking control in an optical recording system by sensing mark formation
JP3772379B2 (ja) * 1996-03-25 2006-05-10 ソニー株式会社 記録媒体、アドレス記録方法、および装置
JP2856390B2 (ja) * 1996-07-26 1999-02-10 株式会社日立製作所 情報記録媒体及びそれを用いた記録再生方法
US6044056A (en) * 1996-07-30 2000-03-28 Seagate Technology, Inc. Flying optical head with dynamic mirror
US6178150B1 (en) 1996-07-30 2001-01-23 Seagate Technology Inc. Offset optics for use with optical heads
US6850475B1 (en) 1996-07-30 2005-02-01 Seagate Technology, Llc Single frequency laser source for optical data storage system
US6058094A (en) * 1996-07-30 2000-05-02 Seagate Technology Inc. Flying magneto-optical head with a steerable mirror
US5940549A (en) * 1996-07-30 1999-08-17 Seagate Technology, Incorporated Optical system and method using optical fibers for storage and retrieval of information
US6061323A (en) * 1996-07-30 2000-05-09 Seagate Technology, Inc. Data storage system having an improved surface micro-machined mirror
US6034938A (en) * 1996-07-30 2000-03-07 Seagate Technology, Inc. Data storage system having an optical processing flying head
US6226233B1 (en) 1996-07-30 2001-05-01 Seagate Technology, Inc. Magneto-optical system utilizing MSR media
US6076256A (en) * 1997-04-18 2000-06-20 Seagate Technology, Inc. Method for manufacturing magneto-optical data storage system
US5889641A (en) * 1997-05-05 1999-03-30 Seagate Technology, Inc. Magneto-resistive magneto-optical head
US7701836B2 (en) 2001-11-27 2010-04-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Re-writable optical disk having reference clock information permanently formed on the disk
US6046968A (en) * 1997-07-24 2000-04-04 Hewlett-Packard Company Re-writable optical disk having reference clock information permanently formed on the disk
JPH11144401A (ja) 1997-11-13 1999-05-28 Teac Corp 記録媒体記録再生装置
JP3882303B2 (ja) * 1997-12-26 2007-02-14 ソニー株式会社 光ディスクの記録及び/又は再生装置並びに光ディスクのトラッキング制御方法
US6314071B1 (en) * 1998-02-20 2001-11-06 Zen Research (Ireland), Ltd. Method and apparatus for reading multiple tracks and writing at least one track of an optical disk
US6200882B1 (en) 1998-06-10 2001-03-13 Seagate Technology, Inc. Method for processing a plurality of micro-machined mirror assemblies
JP2006155698A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Hitachi Ltd 光記録再生装置
TWI347596B (en) * 2007-01-11 2011-08-21 Ind Tech Res Inst Optical recording carrier, signal generating apparatus, information recording method, and information reading apparatus
WO2008103188A1 (en) * 2007-02-23 2008-08-28 Alfalight, Inc High efficiency partial distributed feedback (p-dfb) laser

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1183948B (de) * 1961-01-12 1964-12-23 Telefunken Patent Speicher, insbesondere Mikrospeicher fuer Informationen
US3790755A (en) * 1961-12-08 1974-02-05 D Silverman High density information system using multiple strips
US3431513A (en) * 1964-09-28 1969-03-04 Nippon Electric Co Twin semiconductor laser
DE1499422C3 (de) * 1965-02-17 1973-10-11 Siemens Ag, 1000 Berlin U. 8000 Muenchen Anordnung zum Aufzeichnen von In formationen mittels Laserstrahlen
US3351948A (en) * 1966-01-03 1967-11-07 Honeywell Inc Laser recorder using medium having encapsulated chemicals
US3696344A (en) * 1970-02-19 1972-10-03 Energy Conversion Devices Inc Optical mass memory employing amorphous thin films
US3789378A (en) * 1971-05-24 1974-01-29 Olivetti & Co Spa Transducer positioning mechanism
NL7212015A (ja) * 1972-09-04 1974-03-06
US4057831A (en) * 1972-09-05 1977-11-08 U.S. Philips Corporation Video record disc manufactured by a process involving chemical or sputter etching
NL7312139A (ja) * 1972-09-08 1974-03-12
US3866238A (en) * 1973-06-01 1975-02-11 North Electric Co Laser diode for use with film memory system
NL7314267A (nl) * 1973-10-17 1975-04-21 Philips Nv Registratiedrager waarop informatie is aangebracht in een optisch uitleesbare struktuur.
US3931460A (en) * 1974-02-04 1976-01-06 Zenith Radio Corporation Video disc with multiturn undulating storage track
NL7402012A (nl) * 1974-02-14 1975-08-18 Philips Nv Registratiedrager waarop informatie is aange- bracht in een optisch uitleesbare struktuur.
US3919697A (en) * 1974-06-26 1975-11-11 Battelle Development Corp Data record tracking using track identifying information in the gaps between recorded data groups
US4001493A (en) * 1974-09-03 1977-01-04 Nihon Denshi Kabushiki Kaisha Single lens, multi-beam system and method for high resolution recording of information on a moving recording medium and article
FR2304981A1 (fr) * 1975-03-21 1976-10-15 Thomson Brandt Dispositif d'enregistrement optique d'informations
DE2522405C2 (de) * 1975-05-21 1982-04-15 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Optisches Mehrkanal-Plattenspeichersystem zum Speichern von digitaler Information
DE2608715C2 (de) * 1976-03-03 1984-03-15 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Optisches System zum Speichern und Wiedergewinnen digitaler Daten
US4094013A (en) * 1975-05-22 1978-06-06 U.S. Philips Corporation Optical storage disk system with disk track guide sectors
GB1577133A (en) * 1976-03-19 1980-10-22 Rca Corp Video information record and playback apparatus
GB1576426A (en) * 1976-03-19 1980-10-08 Rca Corp Eccentricity compensating system in recording and playbackapparatus
NL7608561A (nl) * 1976-08-02 1978-02-06 Philips Nv Optische uitleeseenheid voor het aftasten van een registratiedrager voorzien van een stra- lingsreflekterende informatiestruktuur.

Also Published As

Publication number Publication date
SE7902222L (sv) 1979-09-17
IT1111540B (it) 1986-01-13
JPS6333211B2 (ja) 1988-07-04
US4363116A (en) 1982-12-07
FR2420182B1 (fr) 1988-06-24
JPS62167627A (ja) 1987-07-24
NL187413B (nl) 1991-04-16
ATA197779A (de) 1983-03-15
CH664452A5 (de) 1988-02-29
ES478608A1 (es) 1980-05-16
NL187413C (nl) 1991-09-16
DE2909877C2 (ja) 1987-04-16
IT7920944A0 (it) 1979-03-13
SE8500720D0 (sv) 1985-02-15
AT372798B (de) 1983-11-10
SE8500720L (sv) 1985-02-15
CH648947A5 (de) 1985-04-15
GB2016744B (en) 1982-08-04
CA1147058A (en) 1983-05-24
FR2420182A1 (fr) 1979-10-12
JPS6319934B2 (ja) 1988-04-25
SE455350B (sv) 1988-07-04
DE2909877A1 (de) 1979-09-27
BE874917A (fr) 1979-09-17
SE439706B (sv) 1985-06-24
AU535698B2 (en) 1984-04-05
NL7802859A (nl) 1979-09-18
JPS62167623A (ja) 1987-07-24
JPS54130102A (en) 1979-10-09
GB2016744A (en) 1979-09-26
AU4507879A (en) 1979-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62167622A (ja) 記録担体
US4870508A (en) Record carrier body with an optical servo track and optical apparatus for writing and reading information from the carrier
EP0189948B1 (en) Record-carrier body provided with a relief structure of optically detectable servo-track portions and sector addresses and apparatus for forming said structure
JPH0810845Y2 (ja) 光学記録装置
US5126989A (en) Arrangement for reading an optically readable light reflective carrier
JP3061913B2 (ja) 記録再生方法、装置、並びにシステム
JPH06103537B2 (ja) 情報媒体のトラック走査用光ビームのフォーカシング制御信号生成装置及び方法
JPH06176404A (ja) 光ディスク及びそれを用いた光ディスク装置
JP3130992B2 (ja) 記録再生方法、装置、並びにシステム
US7668064B2 (en) Optical pickup unit and information recording/reproduction apparatus
JP2752598B2 (ja) 3ビームトラッキング方式の光ピックアップ装置
JPH05197959A (ja) 記録媒体及びその情報書込・再生の各装置
JPH06195728A (ja) 光学ヘッド
JP2626136B2 (ja) 光記録再生方法およびその装置
JPS58158044A (ja) 光デイスクの記録再生方式
JPS6114575B2 (ja)
JP2982431B2 (ja) 情報記録媒体、それを用いた情報処理方法および装置
JP3005355B2 (ja) 光学式記録装置
JP2006171416A (ja) ホログラム記録媒体及びホログラム記録再生装置
JP3022660B2 (ja) 光学式記録再生装置
CA1051550A (en) System for reproducing pulse time modulated waveforms stored along a diffractive track
JPS6038741A (ja) 光学的情報記録装置
JPH02158931A (ja) 光ディスク記録再生装置におけるビーム列の角度調整方法
JPS6316424A (ja) 光情報記録デイスク用レ−ザ装置
JP2003141759A (ja) 光ディスク原盤露光方法および原盤露光装置