JPS6216547A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6216547A
JPS6216547A JP15661085A JP15661085A JPS6216547A JP S6216547 A JPS6216547 A JP S6216547A JP 15661085 A JP15661085 A JP 15661085A JP 15661085 A JP15661085 A JP 15661085A JP S6216547 A JPS6216547 A JP S6216547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
poly
polysilicon
block
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15661085A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Goto
寛 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP15661085A priority Critical patent/JPS6216547A/ja
Publication of JPS6216547A publication Critical patent/JPS6216547A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概要] 本発明は、半導体装置の製造方法であり、基板から絶縁
膜を貫通して縦方向に柱状のポリシリコンを引き出すた
めに、ポリシリコン膜を被着した後、ポリシリコンを所
定の抵抗値にするためにイオン注入を行い、さらに絶縁
膜上の配線と接続することにより、小面積で縦方向に長
い所定の抵抗値を有する抵抗を形成して、微細化を計っ
たものである。
[産業上の利用分野] 本発明は、半導体装置の製造方法に係わり、特に縦方向
にポリシリコンを引き出して、小面積の抵抗を形成する
方法に関するものである。
近時、半導体装置における高集積度の向上により、半導
体素子の微少かつ緻密な構造が必要となり、例えば抵抗
を形成する場合等では、ポリシリコンを用いt小面積で
所定の抵抗値を有する抵抗の形成方法や、小面積のコン
タクトホールの開口部から、外部配線と接続するための
導電体を引出す方法が要望されている。
〔従来の技術〕
第2図は、従来のポリシリコンの抵抗の形成方法を説明
するための模式要部断面図である。
通常、ポリシリコン膜をシリコン基板表面に平面状に形
成する場合が多く、シリコン基板1の表面に形成された
ポリシリコン膜2をパターニングによって所定の抵抗値
を有する形状に形成すると共に、必要に応じて不純物の
注入を行った後、そのポリシリコンの両端部に、例えば
アルミニウムの配線3を行うことによって、ポリシリコ
ン膜の抵抗を得ている。
この方法で形成されたポリシリコン膜の抵抗体は、所定
の抵抗値を得ることができるが、基板表面に形成される
面積が大きいために、半導体集積回路の高集積化をする
際の微細化ができないという欠点がある。
第3図は、シリコン基板5に設けられた活性層6の表面
にある、絶縁膜7の所定領域に設けられたコンタクトホ
ール8から、接続線を形成するための断面図であるが、
通常接続方法はアルミニウム金属を蒸着法やスパッタ法
またはCVD法により被着して、コンタクトホールをア
ルミニウム9で充填を行っているが、素子が高密度化し
て、コンタクトホールの開口面積が微少になると、アル
ミニウムの充填が不十分になったり、また段差のある部
分ではアルミニウム配線の断線や接触不良になる欠点が
ある。
[発明が解決しようとする問題点] 従来の、半導体装置におけるポリシリコンの抵抗体の形
成や、微少な開口面積のコンタクトホールにおける引出
し配線では、前者ではポリシリコンの面積が太き(、後
者ではアルミニウム配線のカバレージが劣るという問題
点がある。
[問題点を解決するための手段] 第1図は、上記問題点を解決した、本発明による断面図
であり、その解決の手段は、基板の所定領域から縦方向
にポリシリコンを引き出す際に、基板表面に所定厚みの
ポリシリコン膜を形成した後、ポリシリコンの抵抗値を
制御するために、不純物の注入を行い、次にそのポリシ
リコン表面の必要部分のみに、レジスト膜を被着してか
らエツチングを行ない、縦方向に長いブロック状のポリ
シリコンを形成した後、酸化を行って酸化膜を形成し、
次に全体に絶縁膜を被着して、縦長のブロック状のポリ
シリコンの上部が露出するまでエツチングを行い、その
表面に導電体を被着して、縦方向にポリシリコンを引き
出して、それを抵抗体またはコンタクトホールからの引
出し導電体にして解決したものである。
[作用] 本発明は、微少面積にポリシリコンの抵抗体等を形成し
て必要抵抗を得るために、ポリシリコンブロックを縦方
向の長さで自由に調整できるように形成し、更に不純物
を注入する等して抵抗値を制御するもので、そのポリシ
リコンのブロックを形成するために、ポリシリコンをパ
ターニングによって形成した後、絶縁体に埋め込み、そ
の上部を露出させて、その表面に形成された配線と接続
を行ったものである。
[実施例] 第1図(Jl)〜第1図(f)は、本発明によるポリシ
リコンをコンタクトホールから取り出すための製造工程
を示す模式要部断面図である。
第1図ta>は、拡散層11を含むシリコン基板12が
あり、その表面に酸化膜13として、例えば二酸化シリ
コン膜が形成されているが、コンタクト領域は開口する
第1図(b)は、その表面にポリシリコン膜14を厚み
が、0.5〜1.0μ翔程度に被着して、所定の抵抗値
にするために、矢印のように不純物のイオン注入または
気相拡散を行って、ポリシリコンの抵抗値を制御する。
第1図(e)は、ポリシリコン14の表面に、レジスト
膜15を被着して、レジスト膜の所定領域のパターニン
グを行った後、エツチングを行ったものである。
第1図(d)は、ポリシリコンのブロック16が形成さ
れた後、酸化炉により、1000℃で塩酸による酸化を
行い、酸化膜17を形成する。
第1図(a)は、その表面にCVD法により、絶縁物1
8として例えば燐珪酸ガラス(PSG)を1.5〜2.
0μmの厚みで形成した後、1100℃で熔解して平坦
化を行ったものである。
第1図(f)は、ポリシリコンのブロック16の表面に
あるPSGを弗酸により除去して、ポリシリコンのブロ
ック16の頭部が露出するようにして、その上面に、例
えば導電体19としてアルミニウムの配線を形成したも
のである。
このようなポリシリコンのブロックを形成することによ
り、抵抗体の抵抗は10Ω〜100MΩの範囲を十分に
カバーすることができ、微少面積で所望の抵抗を形成す
ることができる。
[発明の効果] 以上、詳細に説明したように、本発明による基板に縦方
向のポリシリコンのブロックを適正の寸法と活性化によ
り広範囲な抵抗を、微少面積で得ることが可能になり、
効果大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜第1図(f)は、本発明に、よるポリシ
リコンの抵抗体の製造方法を示す断面図、第2図は、従
来のポリシリコンの抵抗体の断面図、 第3図は、従来のコンタクトホールの配線を示す断面図
、 図において、 11は拡散層、     12はシリコン基板、13は
酸化膜、     14はポリシリコン膜、15はレジ
スト膜、 16はポリシリコンのブロック、 17は酸化膜、     18は絶縁物、19は導電体
、 (b) tC> 第1図 (e) tl)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  基板(12)表面の所定領域(11)から絶縁膜(1
    3)を貫通して、 該基板表面の所定領域(11)から所定の抵抗値を有す
    る円柱状または角柱状のポリシリコン(14)を形成し
    、 該ポリシリコン(14)を絶縁膜(18)を形成した後
    、該絶縁膜(18)の表面部を除去して、該ポリシリコ
    ン(14)の頂部を表出し、該絶縁膜(18)上に配線
    (19)を形成して、該ポリシリコン(14)の頂部と
    結合させる工程を含むことを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
JP15661085A 1985-07-15 1985-07-15 半導体装置の製造方法 Pending JPS6216547A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15661085A JPS6216547A (ja) 1985-07-15 1985-07-15 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15661085A JPS6216547A (ja) 1985-07-15 1985-07-15 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6216547A true JPS6216547A (ja) 1987-01-24

Family

ID=15631497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15661085A Pending JPS6216547A (ja) 1985-07-15 1985-07-15 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6216547A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5466632A (en) * 1994-05-26 1995-11-14 United Microelectronics Corp. Field oxide with curvilinear boundaries and method of producing the same
KR100306879B1 (ko) * 1994-10-06 2001-12-01 박종섭 폴리실리콘 배선 형성방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5466632A (en) * 1994-05-26 1995-11-14 United Microelectronics Corp. Field oxide with curvilinear boundaries and method of producing the same
KR100306879B1 (ko) * 1994-10-06 2001-12-01 박종섭 폴리실리콘 배선 형성방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2623812B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5815250A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6216547A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS622654A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS59148350A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63275113A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5966150A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH01186657A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH056342B2 (ja)
JPS63107141A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6151918A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6143855B2 (ja)
JPS6149439A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59175124A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01239941A (ja) 半導体装置
JPS6116549A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS639952A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03280545A (ja) 半導体装置の配線形成方法
JPS5886745A (ja) 半導体装置
JPH02272770A (ja) 半導体装置
JPS59181017A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61176114A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01223751A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60119752A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60245149A (ja) 半導体装置の製造方法