JPH01186657A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH01186657A
JPH01186657A JP63005810A JP581088A JPH01186657A JP H01186657 A JPH01186657 A JP H01186657A JP 63005810 A JP63005810 A JP 63005810A JP 581088 A JP581088 A JP 581088A JP H01186657 A JPH01186657 A JP H01186657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
wiring
film
sputter
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63005810A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Fujii
眞治 藤井
Tsutomu Fujita
勉 藤田
Hiroshi Yamamoto
浩 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63005810A priority Critical patent/JPH01186657A/ja
Publication of JPH01186657A publication Critical patent/JPH01186657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に、超電導
体材料を用いた配線、コンタクト電極の形成方法に関す
るものである。
従来の技術  。
従来の基板にバイアス電位を印加しないスパッタ法によ
って超電導材料による配線の形成を行つた場合は、第3
図のようなものであった。即ち、第3図は普通に絶縁物
膜を形成した後にドライエツチングを行い、更に超電導
体材料による配線の形成を行った場合のカバレッジを示
す図である。
同図において、3Qは半導体基板、31は絶縁物膜、3
2は超電導材料による配線、33はコンタクトホール、
34は超電導体材料による配線が薄くなったくびれ先部
分を示す。
近年必要とされているサブミクロンサイズのエツチング
加工技術では、寸法制御性の悪いウェットエツチングよ
りも、寸法制御性の良い異方性ドライエツチングが用い
られている。ドライエツチングでは、微小で急峻な微細
加工が可能である。
第3図は、前述した従来方法によりサブミクロンサイズ
のコンタクトホールまたはスルーホールドをドライエツ
チングによって開けた後、超電導体材料による配線を形
成した状態を示す図であるが、カバレッジが悪いため、
配線の膜厚が薄くなりくびれ部分34が生じている。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記のような方法では、くびれ部分で断
線が生じやすいとともに、くびれ部分では電流密度が増
大し、容易に臨界電流密度を超えるため超電導状態が破
壊され、その部分は、高抵抗化・発熱し破壊するという
問題点を有していた。
本発明はかかる点に鑑み、超電導体材料による配線を形
成する際、カバレッジがよく、くびれ部分が少なく、超
電導状態を保持し、配線として使用せしめる半導体装置
の製造方法を提供することを目的とする。
課題を解決するだめの手段 。
本発明の半導体装置の製造方法は、超電導体材料による
配線をバイアススパッタ法、またはスパッタ堆積工程と
エツチング工程を共にぐシ返して行うことによって堆積
形成することを特徴とする半導体装置の製造方法である
作  用 本発明は、前述した形成方法によシ超電導体材料による
配線をスパッタ法によって形成する際に、基板側にバイ
アス電位を印加することによって、スパッタ堆積とエツ
チングとを同時に行うバイアススパッタ法を用いる。こ
の時、エツチング工程には、角度依存性があるために堆
積する膜は平坦化が進み、微小段差上にもくびれだ部分
が生じることなくカバレッジが良好となる。
また、スパッタ堆積とエツチングをくり返して、膜堆積
を行う場合、スパッタ堆積によって生じたくびれ部分の
下側へは、Arイオン等のエツチングガスが入りにくい
ため、くびれ部分の上側のみをエツチングすることがで
きる条件を選ぶことができる。この工程をくり返すこと
によってカバレッジの良好な堆積膜を形成することがで
きる。
以上の作用によって、超電導材料による配線を形成する
際、くびれ部分を緩和することができるために、電流密
度の高い部分を少なくさせることができ、臨界電流密度
に達しにくくなり、超電導状態の破壊を防ぐことができ
る。
実施例 (実施例1) 第1図は本発明の第1の実施例における半導体装置の製
造方法を説明する図である。第1図において、10はシ
リコン等の半導体集積回路用基板、11は膜厚的o、a
pmの3102膜、12はY−Ba−Cu−0系超を導
体&線、13はSio2膜12膜形2された直径0.8
μmのコンタクトホールである。
半導体装置の製造工程において配線を形成する際、異方
性ドライエツチングを用いて、膜厚的0.8μmのS 
iO2膜11に、直径0.8μmのコンタクトホー/L
/13を開けた後、Y−Ba−Cu−0系超電導体12
を基板11側知バイアス電位を追加して、スパッタ堆積
とエツチングが同時に進む方法を用いる。このように、
堆積膜の平坦化が可能なバイアススパッタ法を用いるこ
とによって、くびれ部分のカバレッジが改善されるため
、電流密度が小さくなり、臨界電流密度に達しにくくな
り、超電導状態は保持されやすくなシ、超電導状態の破
壊が起こりにくくなる。
(実施例2) 第2図は本発明の第2の実施例における半導体装置の製
造方法を説明する図である。第2図(、)は、スパッタ
堆積とエツチングをくり返して超電導体材料を堆積する
際、最初のスパッタ堆積を終了したことを示す図である
。同図において、20は半導体基板、21は膜厚的O,
Sμmの3102絶物膜、22は膜厚0.4pm のY
−Ba−Cu−0系超電導堆積膜、23は直径0.8μ
mのコンタクトホール、24はカバレッジが悪く堆積膜
が薄くなシ〈びれだ部分である。同図の構造のままでは
、薄くくびれだ部分の電流密度が高くなシ、超電導状態
が破壊され易いという問題点がある。
次に、第2図(ロ)はスパッタ堆積した膜22の平坦部
分を0.1μmまでエツチングして膜26を形成したこ
とを示す図である。コンタクトホー)V23の中へはA
rイオン等のエツチングガスが入シにくいため、底部に
比ベオーパハングとなっている部分22aを強くエツチ
ングする条件を選ぶことが可能である。
第2図(C)は、上述の工程によって、コンタクトホー
ル23の底部がある程度埋め込まれた後、第2回めのY
−Ba−Cu−0系超電導体材料を堆積したことを示す
図である。
同図において、25は平坦部分を0.1μmまでエツチ
ングされた第1囲めに堆積されたY−Ba−Cu−○系
超電導体堆積膜、26は第2回めに堆積された膜厚0.
3 p mのY−Ba−Cu−Q系超電導体堆積膜であ
る。
同図では、第2図(b)の工程において、コンタクトホ
ール底部にある程度Y−Ba−Cu−0系超電導体体料
膜が堆積しているため、アスペクト比が小さくなり、第
2回めに堆積したY−Ba−Cu−0系超電導体材料膜
はカバレッジが良好である。
ここでは、スパッタ堆積とエツチングを共に1回とした
が、2回以ド〈シ返してもよい。
また、基板にバイアス電位を印加しながら行うバイアス
スパッタ法において、堆積始めは、バイアス電位を印加
せず堆積が逓む程バイアヌ電位を強くすることによって
、半導体基板に形成された素子へのダメージを軽減する
こともできる。このように、バイアス電位を連続的に変
化させることは、好都合となる。
なお、本実施例ではY−Ba−Cu−0系超電導体材料
としたが、他のセラミック系、金属系の超電導材料とし
てもよい、また、通常バイアススパッタ法では、大面積
(10μm×10μm)上に堆積をした場合、段差部分
が残るので、エッチバック法等によって平坦化してもよ
い。
発明の詳細 な説明したように、本発明によれば、バイアススパッタ
法を用いることによって、超電導体材料による配線のカ
バレッジを良好にし、電流密度が高くなる領域を緩和す
ることができるため、臨界電流密度を超えにくくなり、
安定した超電導状態を保持することができ、その実用的
効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のバイアススパッタを用いて
超電導体材料による配線を有する半導体装置の製造方法
を説明する断面図、第2図は本発明の第2の実施例によ
るスパッタ堆積とエツチングをくり返すことによって超
電導体材料による配線を有する半導体装置の製造方法を
説明する工程断面図、第3図は従来のスパッタ法による
超電導体材料による配線を有する半導体装置の製造方法
を説明する断面図である。 10 、20・・・・・・半導体基板、11.21・・
・・・・Si○2絶縁物膜、12 、22−・・−Y−
Ba−Cu −0系超電導体材料による配線、13.2
3・・・・・・コンタクトホール、24・・・・・・薄
くくびれた部分、25・・・・・・第1回めのY−Ba
−Cu−0系堆積膜をエツチングした膜、26・・・・
・・第2回めに堆積されたY−Ba−Cu−0系堆積膜
。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 (a、) (bン 第 27             とC)第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)超電導体材料による配線をスパッタ法によって形
    成する際に、基板側にバイアス電位を印加しながら前記
    配線の堆積を行うことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  2. (2)超電導体材料による配線をスパッタ法によって形
    成する際に、薄膜堆積工程とエッチング工程を少なくと
    も一回以上くり返すことを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
JP63005810A 1988-01-14 1988-01-14 半導体装置の製造方法 Pending JPH01186657A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63005810A JPH01186657A (ja) 1988-01-14 1988-01-14 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63005810A JPH01186657A (ja) 1988-01-14 1988-01-14 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01186657A true JPH01186657A (ja) 1989-07-26

Family

ID=11621436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63005810A Pending JPH01186657A (ja) 1988-01-14 1988-01-14 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01186657A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002522927A (ja) * 1998-08-14 2002-07-23 エー ビー ビー リサーチ リミテッド 電気的に安定化された薄膜高温超伝導体及びその製造方法
US7371586B2 (en) * 2003-09-17 2008-05-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Superconductor and process for producing the same
EP2284918A1 (en) * 2009-08-13 2011-02-16 Nexans High temperature superconductor, in particular improved coated conductor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002522927A (ja) * 1998-08-14 2002-07-23 エー ビー ビー リサーチ リミテッド 電気的に安定化された薄膜高温超伝導体及びその製造方法
JP4917205B2 (ja) * 1998-08-14 2012-04-18 エー ビー ビー リサーチ リミテッド 電気的に安定化された薄膜高温超伝導体及びその製造方法
US7371586B2 (en) * 2003-09-17 2008-05-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Superconductor and process for producing the same
EP2284918A1 (en) * 2009-08-13 2011-02-16 Nexans High temperature superconductor, in particular improved coated conductor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH036675B2 (ja)
JP2973423B2 (ja) 超伝導素子とその製造方法
JPS5893255A (ja) 半導体装置の製造方法
US5446015A (en) Superconducting device having a reduced thickness of oxide superconducting layer
JPH05251776A (ja) 超電導素子およびその作製方法
JPH01186657A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6146081A (ja) ジヨセフソン接合素子の製造方法
JPH02143527A (ja) 配線形成方法
JPH04346277A (ja) 層状超伝導体回路とその製造方法
JPS5979585A (ja) ジヨセフソン接合素子とその製造方法
JP2000277820A (ja) 超伝導接合素子及びその製造方法
JPS6240743A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63224273A (ja) ジヨセフソン接合素子とその作製方法
JPS63107141A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01223751A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0149025B2 (ja)
JPS61140184A (ja) ジヨセフソン集積回路の製造方法
JPS63296277A (ja) 半導体集積回路装置
JPH06244187A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60245149A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03239348A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6216547A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH058596B2 (ja)
JPS6146051A (ja) 配線方法
JPS6060786A (ja) 超伝導回路装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Written amendment

Effective date: 20051028

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060801