JPH036675B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH036675B2 JPH036675B2 JP60194027A JP19402785A JPH036675B2 JP H036675 B2 JPH036675 B2 JP H036675B2 JP 60194027 A JP60194027 A JP 60194027A JP 19402785 A JP19402785 A JP 19402785A JP H036675 B2 JPH036675 B2 JP H036675B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- electrical connection
- connection structure
- structure according
- conductive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 47
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 33
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 23
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 23
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 13
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 13
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 claims description 7
- 239000012811 non-conductive material Substances 0.000 claims description 7
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 6
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 claims description 4
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000005641 tunneling Effects 0.000 claims description 4
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 claims description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 24
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 16
- 239000002887 superconductor Substances 0.000 description 10
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 5
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 5
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 5
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 4
- 229910052752 metalloid Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000002738 metalloids Chemical class 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- -1 argon ions Chemical class 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 2
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 2
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000238366 Cephalopoda Species 0.000 description 1
- PEEDYJQEMCKDDX-UHFFFAOYSA-N antimony bismuth Chemical compound [Sb].[Bi] PEEDYJQEMCKDDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 229910052980 cadmium sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- CJOBVZJTOIVNNF-UHFFFAOYSA-N cadmium sulfide Chemical compound [Cd]=S CJOBVZJTOIVNNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001010 compromised effect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229910000484 niobium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N niobium(5+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Nb+5].[Nb+5] URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 description 1
- PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N tellurium atom Chemical compound [Te] PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N60/00—Superconducting devices
- H10N60/01—Manufacture or treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/48—Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
- H01L21/4814—Conductive parts
- H01L21/4846—Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/538—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N60/00—Superconducting devices
- H10N60/01—Manufacture or treatment
- H10N60/0912—Manufacture or treatment of Josephson-effect devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N60/00—Superconducting devices
- H10N60/10—Junction-based devices
- H10N60/12—Josephson-effect devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4644—Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
- H05K3/4647—Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits by applying an insulating layer around previously made via studs
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
以下の順序で本発明を説明する。
A 産業上の利用分野
B 開示の概要
C 従来技術
D 発明が解決しようとする問題点
E 問題点を解決するための手段
F 実施令
f1 構造(第1図、第2図)
f2 製造工程(第3,4,5,6,7,8図)
f3 さらに別の構造(第9図)
f4 さらに別の構造の製造工程(第10,11,
12,13,14図) G 発明の効果 A 産業上の利用分野 この発明は、一対の導電層の間に微細化された
導電結線をもつ結線デバイスと、そのような結線
デバイスに関するものである。
12,13,14図) G 発明の効果 A 産業上の利用分野 この発明は、一対の導電層の間に微細化された
導電結線をもつ結線デバイスと、そのような結線
デバイスに関するものである。
B 開示の概要
本発明により開示される導電結線構造は、例え
ば出来上がつたデバイスが微細橋絡とトンネル・
デバイスとをもつジヨセフソ弱リンク(weak−
link)デバイスであるようなものである。この導
電結線は適用に応じて通常の金属か、超電導体
か、低バンド・ギヤツプの絶縁体か、半金属か半
導体からなり、通常の金属か、低バンド・ギヤツ
プの絶縁体か、超電導体か、半金属か半導体か、
これらの物質の任意の組み合わせからなる2つの
層間の貫通孔を形成する。この発明の構造及び製
造方法は汚染レジスト円錐構造に関る。この汚染
レジスト円錐構造は、シリコン・オイルなどの炭
素系膜で汚染された基板を表面を電子ビームで照
射することにより形成される。すなわち、電子ビ
ームと、時間を追つてこのビームの方へ拡散する
汚染との相互作用により、基板表面には汚染レジ
ストの円錐体がつくり上げられる。これらの絶縁
汚染レジスト円錐体は100nmのオーダーの基底
直径をもつ。基板上に汚染円錐体が基板上に形成
された後は、円錐体の少くとも一部及び基板上に
導電層が付着される。次に、導電層と円錐体上に
は整合的に絶縁物質が付着される。この付着は、
導電層上の絶縁物質の厚さが汚染円錐体の高さよ
りも小さくなるように行なわれる。次に、絶縁物
質の基準面よりも上に突出する、絶縁物質、導電
層及び汚染円錐体の部分が除去され、これにより
円錐体の一部と導電層の一部が露出され、その導
電層の部分が結線を形成する。最終工程では、絶
縁層と、導電結線及び円錐体の露出部分上に別の
導電物質の層が付着され、これによりはじめに付
着しておいた導電層と後で付着した導電層の間で
電気的な接続がはかられる。
ば出来上がつたデバイスが微細橋絡とトンネル・
デバイスとをもつジヨセフソ弱リンク(weak−
link)デバイスであるようなものである。この導
電結線は適用に応じて通常の金属か、超電導体
か、低バンド・ギヤツプの絶縁体か、半金属か半
導体からなり、通常の金属か、低バンド・ギヤツ
プの絶縁体か、超電導体か、半金属か半導体か、
これらの物質の任意の組み合わせからなる2つの
層間の貫通孔を形成する。この発明の構造及び製
造方法は汚染レジスト円錐構造に関る。この汚染
レジスト円錐構造は、シリコン・オイルなどの炭
素系膜で汚染された基板を表面を電子ビームで照
射することにより形成される。すなわち、電子ビ
ームと、時間を追つてこのビームの方へ拡散する
汚染との相互作用により、基板表面には汚染レジ
ストの円錐体がつくり上げられる。これらの絶縁
汚染レジスト円錐体は100nmのオーダーの基底
直径をもつ。基板上に汚染円錐体が基板上に形成
された後は、円錐体の少くとも一部及び基板上に
導電層が付着される。次に、導電層と円錐体上に
は整合的に絶縁物質が付着される。この付着は、
導電層上の絶縁物質の厚さが汚染円錐体の高さよ
りも小さくなるように行なわれる。次に、絶縁物
質の基準面よりも上に突出する、絶縁物質、導電
層及び汚染円錐体の部分が除去され、これにより
円錐体の一部と導電層の一部が露出され、その導
電層の部分が結線を形成する。最終工程では、絶
縁層と、導電結線及び円錐体の露出部分上に別の
導電物質の層が付着され、これによりはじめに付
着しておいた導電層と後で付着した導電層の間で
電気的な接続がはかられる。
C 従来技術
集積回路の出現は、電気的デハイスを一層小型
化してゆくことにより達成される恩恵を明らかに
実証している。それと同様に、微細橋絡とジヨセ
フソン・トンネル・デバイスとをもつ弱リンク・
デバイスのような構造もまた一層小型化されるこ
とで恩恵を受けている。サブミクロンの寸法をも
つ金属ラインが形成されつつあるということは今
日ではさほど特殊なレベルではなく、そのような
状況にあつては金属もまたラインの寸法に適合す
るサイズでなくてはならない。しかし、現在使用
されている技術は、結線構造を形成するためには
十分なチツプ領域が必要であり、幾つかのフオト
リソグラフイツク・マスク工程とエツチング工程
を要するという点において満足できるものではな
い。以下で掲げる従来技術から見てとれらことで
はあるが、電子ビームまたは別のタイプのレジス
トを利用する方法も幾つか従来より使用されてい
る。別の方法においては、絶縁層に単に孔が形成
され、その孔に導電物質を付着することにより導
電結線が形成される。
化してゆくことにより達成される恩恵を明らかに
実証している。それと同様に、微細橋絡とジヨセ
フソン・トンネル・デバイスとをもつ弱リンク・
デバイスのような構造もまた一層小型化されるこ
とで恩恵を受けている。サブミクロンの寸法をも
つ金属ラインが形成されつつあるということは今
日ではさほど特殊なレベルではなく、そのような
状況にあつては金属もまたラインの寸法に適合す
るサイズでなくてはならない。しかし、現在使用
されている技術は、結線構造を形成するためには
十分なチツプ領域が必要であり、幾つかのフオト
リソグラフイツク・マスク工程とエツチング工程
を要するという点において満足できるものではな
い。以下で掲げる従来技術から見てとれらことで
はあるが、電子ビームまたは別のタイプのレジス
トを利用する方法も幾つか従来より使用されてい
る。別の方法においては、絶縁層に単に孔が形成
され、その孔に導電物質を付着することにより導
電結線が形成される。
米国特許第4197332号には汚染レジスト円錐体
を形成することが示されている。汚染レジスト円
錐体の形成におけるこの特許の技術は、本願発明
で利用される。
を形成することが示されている。汚染レジスト円
錐体の形成におけるこの特許の技術は、本願発明
で利用される。
米国特許第4224630号には絶縁層を間にして重
ね合わされた2つの超電導層を備えた超伝導量子
干渉計(SQUID)を開示されている。これにお
いては、絶縁層を貫通し超電導物質で充たされた
複数の孔が層の間の弱リンク(weak link)を形
成する。この構造は、絶縁層の孔をパターン化す
るために、標準的なフオトレジスト手続を用いて
形成されている。そのあと、絶縁層及び孔上に超
電導物質が形成される。
ね合わされた2つの超電導層を備えた超伝導量子
干渉計(SQUID)を開示されている。これにお
いては、絶縁層を貫通し超電導物質で充たされた
複数の孔が層の間の弱リンク(weak link)を形
成する。この構造は、絶縁層の孔をパターン化す
るために、標準的なフオトレジスト手続を用いて
形成されている。そのあと、絶縁層及び孔上に超
電導物質が形成される。
米国特許第4430790号には基板上に超電導体−
絶縁体−超電導体3層構造をもつ超電導デバイス
が開示されている。これにおいては、介在する分
離層の厚さを横断して一方の超電導体から他方の
超電導体に弱リンクが延長されている。こうして
出来上がつた構造は、完全に平面上である本願発
明の構造に対して“擬平面”デバイスとして特徴
づけられる。
絶縁体−超電導体3層構造をもつ超電導デバイス
が開示されている。これにおいては、介在する分
離層の厚さを横断して一方の超電導体から他方の
超電導体に弱リンクが延長されている。こうして
出来上がつた構造は、完全に平面上である本願発
明の構造に対して“擬平面”デバイスとして特徴
づけられる。
米国特許第3689780号は超電導物質の層の間に
形成された複数の弱リンク構造を開示する。この
特許の第8図には、上面に弱リンク物質が形成さ
れてなる円錐形の超電導体が示されている。そし
て、一対の超電導素子がその両端で弱リンク物質
に接触する。
形成された複数の弱リンク構造を開示する。この
特許の第8図には、上面に弱リンク物質が形成さ
れてなる円錐形の超電導体が示されている。そし
て、一対の超電導素子がその両端で弱リンク物質
に接触する。
米国特許第3846166号には、上面に絶縁層が形
成されてなるパターン導電層が開示されている。
この絶縁層はエツチングされて先端を切断した円
錐形の構造を形成する。そして導電物質からなる
最終の層がエツチングされた孔と絶縁層の上面に
付着され、これにより2つのレベルの導電物質間
に結線が形成される。
成されてなるパターン導電層が開示されている。
この絶縁層はエツチングされて先端を切断した円
錐形の構造を形成する。そして導電物質からなる
最終の層がエツチングされた孔と絶縁層の上面に
付着され、これにより2つのレベルの導電物質間
に結線が形成される。
D 発明が解決しようとする問題点
この発明の主な目的は、結線が通常の金属素子
か、超電導金属素子か、低バンド・ギヤツプ絶縁
素子か、半金属物質素子か、半導体物質素子から
なる結線デバイスを提供することにある。
か、超電導金属素子か、低バンド・ギヤツプ絶縁
素子か、半金属物質素子か、半導体物質素子から
なる結線デバイスを提供することにある。
この発明の別の目的は、平面的であり、それゆ
え集積回路に適合する結線構造を提供することに
ある。
え集積回路に適合する結線構造を提供することに
ある。
この発明のさらに別の目的は、nm(ナノメー
タ)の寸法をもつ結線構造を形成するために汚染
レジスト円錐体またはそれの一部を利用する製造
方法を提供することにある。
タ)の寸法をもつ結線構造を形成するために汚染
レジスト円錐体またはそれの一部を利用する製造
方法を提供することにある。
この発明のさらに別の目的は、導電体によつて
挟まれた絶縁層の厚さが結線手段の長さを決定す
るような製造方法を提供することにある。
挟まれた絶縁層の厚さが結線手段の長さを決定す
るような製造方法を提供することにある。
E 問題点を解決するための手段
この発明は、結線デバイスと、そのような結線
デバイスを形成するための方法に関するものであ
る。この結線構造は、上面に非導電物質の素子が
配置されてなる基板を備え、その非導電物質の形
状は、少くともその一部が円錐形である。この結
線構造は導電物質からなる第1の層を有し、その
導電物質の一部は基板上にあり、別の部分は上記
非導電物質の一部と隣接している。この構造はさ
らに、非導電物質の少くとも第1の部分上に配置
された結線手段を有し、結線手段の第1の部分は
上記第1の層と電気的に接触する。第1の層上に
は絶縁層が配置され、その第1の層の一部は上記
結線手段の第2の部分に隣接している。最後に、
導電物質からなる第2の層が絶縁層上に配置され
る。上記非導電性素子の第2の部分は結線手段の
第3の部分と電気的に接触する関係にある。この
導電物質の層は通常の金属か、半導体か、半金属
か、低バンド・ギヤツプの絶縁体か、超電導体の
どれかでよい。そして使用される物質に応じて、
出来上がつた構造は2つの通常または超電導金属
間の結線か、2つの半導体層間の結線か、2つの
超電導層間でトンネル電流を輸送するジヨセフソ
ン素子または2つの超電導層間のジヨセフソン微
細橋絡の形式の超電導接続として働く。この絶縁
層は2酸化シリコン、酸化アルミニウムなどの周
知の絶縁層から成つていてもよい。この結線構造
は基板の表面を炭素質の物質の層で汚染すること
により形成される。この汚染層は次に、汚染レジ
スト円錐体を形成するに十分な時間だけ電子ビー
ムにさらされる。そして導電物質からなる第1の
層が基板上に付着され、電気結線素子がそれと同
時かまたはその第1の導電層に続いて少くとも円
錐体の一部に整合するように付着される。次にそ
の導電層と、汚染円錐体及び結線素子の表面に整
合するように絶縁層が付着される。このとき、導
電層の表面上の絶縁物質の厚さが汚染円錐体及び
結線素子よりも底くなるように付着が行なわれ
る。そして、絶縁層の基準的な厚さよりも高い位
置にある、絶縁層の部分、結線素子及び汚染円錐
体が除去され、汚染円錐体及び結線素子の一部が
露出される。最後に、絶縁層、円錐体の露出され
た部分及び結線素子上には第2の導電物質の層が
付着され、これにより第1及び第2の導電層の間
に導電接続部が形成される。
デバイスを形成するための方法に関するものであ
る。この結線構造は、上面に非導電物質の素子が
配置されてなる基板を備え、その非導電物質の形
状は、少くともその一部が円錐形である。この結
線構造は導電物質からなる第1の層を有し、その
導電物質の一部は基板上にあり、別の部分は上記
非導電物質の一部と隣接している。この構造はさ
らに、非導電物質の少くとも第1の部分上に配置
された結線手段を有し、結線手段の第1の部分は
上記第1の層と電気的に接触する。第1の層上に
は絶縁層が配置され、その第1の層の一部は上記
結線手段の第2の部分に隣接している。最後に、
導電物質からなる第2の層が絶縁層上に配置され
る。上記非導電性素子の第2の部分は結線手段の
第3の部分と電気的に接触する関係にある。この
導電物質の層は通常の金属か、半導体か、半金属
か、低バンド・ギヤツプの絶縁体か、超電導体の
どれかでよい。そして使用される物質に応じて、
出来上がつた構造は2つの通常または超電導金属
間の結線か、2つの半導体層間の結線か、2つの
超電導層間でトンネル電流を輸送するジヨセフソ
ン素子または2つの超電導層間のジヨセフソン微
細橋絡の形式の超電導接続として働く。この絶縁
層は2酸化シリコン、酸化アルミニウムなどの周
知の絶縁層から成つていてもよい。この結線構造
は基板の表面を炭素質の物質の層で汚染すること
により形成される。この汚染層は次に、汚染レジ
スト円錐体を形成するに十分な時間だけ電子ビー
ムにさらされる。そして導電物質からなる第1の
層が基板上に付着され、電気結線素子がそれと同
時かまたはその第1の導電層に続いて少くとも円
錐体の一部に整合するように付着される。次にそ
の導電層と、汚染円錐体及び結線素子の表面に整
合するように絶縁層が付着される。このとき、導
電層の表面上の絶縁物質の厚さが汚染円錐体及び
結線素子よりも底くなるように付着が行なわれ
る。そして、絶縁層の基準的な厚さよりも高い位
置にある、絶縁層の部分、結線素子及び汚染円錐
体が除去され、汚染円錐体及び結線素子の一部が
露出される。最後に、絶縁層、円錐体の露出され
た部分及び結線素子上には第2の導電物質の層が
付着され、これにより第1及び第2の導電層の間
に導電接続部が形成される。
F 実施例
f1 構造
第1図を参照すると、本発明の教示に基づく結
線デバイスの構造が示されている。第1図では、
結線素子が汚染レジストからなる円錐体(円錐
台)の一部の上に形成されており、これにより、
互いに離隔された一対の導電層間に電気的接続が
はかられている。この結果素子は微細橋絡または
トンネル障壁のように一対の超電導層間のジヨセ
フソン弱リンクであつてもよい。あるいは、結線
素子は半導体または半金属または2つの導電層の
間の貫通路として働くにすぎない通常の金属であ
つてもよい。この図示された構造は平面状であ
り、平面状の最終構造を得るために、重層する導
電層の厚さが、はじめに形成した汚染円錐体の高
さとほば等しいかそれより小さいときに使用され
る。
線デバイスの構造が示されている。第1図では、
結線素子が汚染レジストからなる円錐体(円錐
台)の一部の上に形成されており、これにより、
互いに離隔された一対の導電層間に電気的接続が
はかられている。この結果素子は微細橋絡または
トンネル障壁のように一対の超電導層間のジヨセ
フソン弱リンクであつてもよい。あるいは、結線
素子は半導体または半金属または2つの導電層の
間の貫通路として働くにすぎない通常の金属であ
つてもよい。この図示された構造は平面状であ
り、平面状の最終構造を得るために、重層する導
電層の厚さが、はじめに形成した汚染円錐体の高
さとほば等しいかそれより小さいときに使用され
る。
第1図においては、結線デバイス1が基板2を
もつ。この基板2はデバイス1が配置されるべき
用途に応じて絶縁物質か、導電物質か、超電導物
質のうちのどれかからなる。基板2の表面には絶
縁物質からなる円錐台または切断された円錐体3
が配置されている。そして、一対の導電層4,5
が絶縁物質の層6をサンドイツチ状に挟んでい
る。但し例外は切断された円錐体3の上面であ
り、そこでは結線素子7が導電層4,5を接続す
る。デバイス1の適用に応じて、結線素子7はア
ルミニウムのような通常の金属から成るか、また
はポリシリコンを導電化するための濃くドープさ
れたポリシリコンから形成される。これらの例で
は、導電層4,5がアルミニウムまたは濃くドー
プされたポリシリコンから成ることができる。あ
るいは、結線素子7は微細橋絡(microbridge)
を形成する超電導物質から成つていてもよい。こ
の例では、導電層4,5はニオブまたは他の適当
な超電導物質から成つていてもよい。上述したど
の例においても、層6は2酸化シリコン、酸化ア
ルミニウムまたは酸化ニオブのような任意の適当
な絶縁物質でよい。円錐台または切断された円錐
体3は好適には汚染レジストから成る。後で詳し
く述べるけれども、汚染レジストからなる円錐体
は、基板2をシリコン・オイルまたはその他の有
機物質の蒸気に曝し、基板平面上のその汚染層
に、きわめて小さい汚染レジストを形成するのに
十分な時間だけ電子ビームを照射することにより
形成される。
もつ。この基板2はデバイス1が配置されるべき
用途に応じて絶縁物質か、導電物質か、超電導物
質のうちのどれかからなる。基板2の表面には絶
縁物質からなる円錐台または切断された円錐体3
が配置されている。そして、一対の導電層4,5
が絶縁物質の層6をサンドイツチ状に挟んでい
る。但し例外は切断された円錐体3の上面であ
り、そこでは結線素子7が導電層4,5を接続す
る。デバイス1の適用に応じて、結線素子7はア
ルミニウムのような通常の金属から成るか、また
はポリシリコンを導電化するための濃くドープさ
れたポリシリコンから形成される。これらの例で
は、導電層4,5がアルミニウムまたは濃くドー
プされたポリシリコンから成ることができる。あ
るいは、結線素子7は微細橋絡(microbridge)
を形成する超電導物質から成つていてもよい。こ
の例では、導電層4,5はニオブまたは他の適当
な超電導物質から成つていてもよい。上述したど
の例においても、層6は2酸化シリコン、酸化ア
ルミニウムまたは酸化ニオブのような任意の適当
な絶縁物質でよい。円錐台または切断された円錐
体3は好適には汚染レジストから成る。後で詳し
く述べるけれども、汚染レジストからなる円錐体
は、基板2をシリコン・オイルまたはその他の有
機物質の蒸気に曝し、基板平面上のその汚染層
に、きわめて小さい汚染レジストを形成するのに
十分な時間だけ電子ビームを照射することにより
形成される。
第1図の構造においては、導電層5が付着され
るときに、その層が薄く平面状であるように円錐
台3を形成するために汚染レジストの円錐体の先
端が切断される。第1図の構造は2つの導電層ま
たは超電導層間に直接電気的接続をはかるために
使用することができる。これらの例においては、
結線素子7は導電物質及び超電導物質から成つて
いる。第1図の構造においては、導電層4,5は
もちろん別の物質から成つてもよい。尚、第9〜
14図を参照してより詳細に説明するけれども、
結線素子7は切断された円錐体3を完全にとり囲
む必要がないことを理解されたい。すなわち、結
線素子7が、導電層4,5の間に延長された導電
物質の単なる挟い橋絡部であるように、所望の物
質が上端を切断された円錐体の上面の一部に形成
されていればよい。そのような例では、橋絡部を
形成する結線素子7が存在する箇所以外のあらゆ
る箇所で絶縁物質の層6が、上端を切断された円
錐体3の表面に接触することになろう。上述した
例では、結線素子7は、もし超電導物質で形成さ
れているならば、やはり超電導物質で形成されて
いる導電層4,5間に微細橋絡を形成することに
なろう。
るときに、その層が薄く平面状であるように円錐
台3を形成するために汚染レジストの円錐体の先
端が切断される。第1図の構造は2つの導電層ま
たは超電導層間に直接電気的接続をはかるために
使用することができる。これらの例においては、
結線素子7は導電物質及び超電導物質から成つて
いる。第1図の構造においては、導電層4,5は
もちろん別の物質から成つてもよい。尚、第9〜
14図を参照してより詳細に説明するけれども、
結線素子7は切断された円錐体3を完全にとり囲
む必要がないことを理解されたい。すなわち、結
線素子7が、導電層4,5の間に延長された導電
物質の単なる挟い橋絡部であるように、所望の物
質が上端を切断された円錐体の上面の一部に形成
されていればよい。そのような例では、橋絡部を
形成する結線素子7が存在する箇所以外のあらゆ
る箇所で絶縁物質の層6が、上端を切断された円
錐体3の表面に接触することになろう。上述した
例では、結線素子7は、もし超電導物質で形成さ
れているならば、やはり超電導物質で形成されて
いる導電層4,5間に微細橋絡を形成することに
なろう。
第2図を参照すると、はじめに形成されたまま
の汚染円錐体が使用されていることを除けば第1
図に類似する構造の断面図が示されている。この
場合、結線素子7の物質は導電層4,5の物質と
は異なり、導電層5は汚染円錐体の高さよりもは
るかに厚くなつている。こうして出来上がつた構
造はほぼ平面状である。
の汚染円錐体が使用されていることを除けば第1
図に類似する構造の断面図が示されている。この
場合、結線素子7の物質は導電層4,5の物質と
は異なり、導電層5は汚染円錐体の高さよりもは
るかに厚くなつている。こうして出来上がつた構
造はほぼ平面状である。
第2図においては、第1図と同様の構成につい
ては同一の参照番号が付されている。第2図では
汚染レジストの円錐体8が、第1図における円錐
台または上端を切断された円錐に置き換えられて
いる。さらに、導電層4上には導電層9が配置さ
れ、結線素子7は導電層9から形成されている。
第2図の構造は導電層5の厚さが円錐体8の高さ
よりもはるかに大きい場合に利用することができ
る。すなわち、そのような状況においては、円錐
体8の頂部が層6よりも上に延長されているとい
う事実により、導電層5の平面度があまり損なわ
れない。第2図のデバイス1の構造は結線素子7
の物質が導電層4,5の物質と異ならなければな
らない場合に使用することができる。例えば、結
線素子7が層4,5とは別の物質で形成すること
が望ましい場合、結線素子7は所望の物質の導電
層9とともに形成することができる。この種の構
造においては、結線素子7及び層9は、硫化カド
ミウム、テルル、酸化インジウムなどの、一対の
超電導層間でトンネル電流が導通するのを可能な
らしめる低バンド・ギヤツプ物質でもよく、ある
いは所望の適用に応じてビスマス・アンチモンな
どの半金属または半導体でもよい。
ては同一の参照番号が付されている。第2図では
汚染レジストの円錐体8が、第1図における円錐
台または上端を切断された円錐に置き換えられて
いる。さらに、導電層4上には導電層9が配置さ
れ、結線素子7は導電層9から形成されている。
第2図の構造は導電層5の厚さが円錐体8の高さ
よりもはるかに大きい場合に利用することができ
る。すなわち、そのような状況においては、円錐
体8の頂部が層6よりも上に延長されているとい
う事実により、導電層5の平面度があまり損なわ
れない。第2図のデバイス1の構造は結線素子7
の物質が導電層4,5の物質と異ならなければな
らない場合に使用することができる。例えば、結
線素子7が層4,5とは別の物質で形成すること
が望ましい場合、結線素子7は所望の物質の導電
層9とともに形成することができる。この種の構
造においては、結線素子7及び層9は、硫化カド
ミウム、テルル、酸化インジウムなどの、一対の
超電導層間でトンネル電流が導通するのを可能な
らしめる低バンド・ギヤツプ物質でもよく、ある
いは所望の適用に応じてビスマス・アンチモンな
どの半金属または半導体でもよい。
第1,2図の構造は集積回路及びその他の微細
化された環境で利用されるきわめて微細な寸法で
製造することができる。こうして、上端を切断さ
れた円錐体3及び円錐体8は100nm以下の基底
直径を有するように形成する事ができる。絶縁層
6は、10nmの範囲の厚さを有する事ができる
が、いかなる場合でも絶縁層6は、いくらかの電
子が通過するのを防止できる程には厚くなければ
ならない。導電層4,5は10nmのオーダーの厚
さをもち、結線エレメント7は通常絶縁層6とほ
ぼ同じ程度の厚さをもち、層4よりは薄い。
化された環境で利用されるきわめて微細な寸法で
製造することができる。こうして、上端を切断さ
れた円錐体3及び円錐体8は100nm以下の基底
直径を有するように形成する事ができる。絶縁層
6は、10nmの範囲の厚さを有する事ができる
が、いかなる場合でも絶縁層6は、いくらかの電
子が通過するのを防止できる程には厚くなければ
ならない。導電層4,5は10nmのオーダーの厚
さをもち、結線エレメント7は通常絶縁層6とほ
ぼ同じ程度の厚さをもち、層4よりは薄い。
f2 製造工程
第3図は、第1図と同様に結線素子7と第1の
導電物質4が同一の整合する物質からなるような
構造の、中間製造工程をあらわす断面図である。
結線素子7の物質は、付着されたとき、汚染円錐
体3Aを支持する基板2の表面上に付着された厚
さよりも円錐体3Aの表面に付着された厚さの方
が小さい。第3図においては、汚染レジスト3A
の円錐がナノリソグフイツク
(nanolithographic)技術で周知の技術を用いて
形成される。尚、この技術については、アカデミ
ツク・プレス社(Academic Press Inc.)刊1982
の「物質科学及び技術に関する論文集
(TREATISE ON MATERIALS SCIENCE
AND TECHNOLOGY)」Vol.24という書物の、
R.B.レイボウイツツ(Laibowitz)らによる“超
微細構造の製造及び物理的性質(Fabrication
and Physical Properties of Ultra Small
Structures)”と題する論文の291ページの、“汚
染リソグラフイ(Contamination
Lithography)”という表題のC項に記載されて
いる。これを手短かに述べると、基板2は、通常
拡散ポンプ中に存在するようなシリコン・オイル
の蒸気にさらされる。そして、電子ビームが十分
な時間、そのシリコン・オイルの選択された部分
上に照射されると、円錐状の形状をもつレジスト
領域がつくり上げられる。そうして一旦汚染レジ
スト円錐体3Aが基板2の表面上に形成され残り
のシリコン・オイルの膜が除去されると、次に円
錐体3Aと基板2に蒸着工程が行なわれ、これに
より導電層4が円錐体3Aと基板2上に整合的に
付着される。この蒸着工程はよく知られた任意の
方法で実行することができ、これにより、円錐体
3Aの表面上よりも基板2の表面上の方が厚くな
るような整合的な付着層が得られる。
導電物質4が同一の整合する物質からなるような
構造の、中間製造工程をあらわす断面図である。
結線素子7の物質は、付着されたとき、汚染円錐
体3Aを支持する基板2の表面上に付着された厚
さよりも円錐体3Aの表面に付着された厚さの方
が小さい。第3図においては、汚染レジスト3A
の円錐がナノリソグフイツク
(nanolithographic)技術で周知の技術を用いて
形成される。尚、この技術については、アカデミ
ツク・プレス社(Academic Press Inc.)刊1982
の「物質科学及び技術に関する論文集
(TREATISE ON MATERIALS SCIENCE
AND TECHNOLOGY)」Vol.24という書物の、
R.B.レイボウイツツ(Laibowitz)らによる“超
微細構造の製造及び物理的性質(Fabrication
and Physical Properties of Ultra Small
Structures)”と題する論文の291ページの、“汚
染リソグラフイ(Contamination
Lithography)”という表題のC項に記載されて
いる。これを手短かに述べると、基板2は、通常
拡散ポンプ中に存在するようなシリコン・オイル
の蒸気にさらされる。そして、電子ビームが十分
な時間、そのシリコン・オイルの選択された部分
上に照射されると、円錐状の形状をもつレジスト
領域がつくり上げられる。そうして一旦汚染レジ
スト円錐体3Aが基板2の表面上に形成され残り
のシリコン・オイルの膜が除去されると、次に円
錐体3Aと基板2に蒸着工程が行なわれ、これに
より導電層4が円錐体3Aと基板2上に整合的に
付着される。この蒸着工程はよく知られた任意の
方法で実行することができ、これにより、円錐体
3Aの表面上よりも基板2の表面上の方が厚くな
るような整合的な付着層が得られる。
第4図は、導電層4の表面に絶縁物質の層6を
整一に付着した後の断面図である。層6は周知の
真空蒸着技術またはスパツタリングにより均一に
付着される。既に述べたように、層6はデバイス
を配置するという最終的な目的な適合する任意の
絶縁物質でよい。第4図においては、層6の厚さ
が結線素子7の最終的な長さを決定するので、そ
の厚さは注意深く制御されなくてはならない。
整一に付着した後の断面図である。層6は周知の
真空蒸着技術またはスパツタリングにより均一に
付着される。既に述べたように、層6はデバイス
を配置するという最終的な目的な適合する任意の
絶縁物質でよい。第4図においては、層6の厚さ
が結線素子7の最終的な長さを決定するので、そ
の厚さは注意深く制御されなくてはならない。
第5図は、第4図の構造をアルゴン・イオン摩
砕(milling)工程に曝した後の構造の断面図で
ある。このイオン摩砕工程は円錐体3Aの先端を
覆う層4,6の部分とともに層6の上方に突出す
る汚染円錐体3Aの部分を除去するに十分な時間
だけ実行される。
砕(milling)工程に曝した後の構造の断面図で
ある。このイオン摩砕工程は円錐体3Aの先端を
覆う層4,6の部分とともに層6の上方に突出す
る汚染円錐体3Aの部分を除去するに十分な時間
だけ実行される。
最終工程では、第1図に示した導電層5が真空
蒸着またはスパツタリングによつて、第5図のイ
オン真砕工程により形成された平面上に付着され
る。こうして得られた構造は第1図に示すもので
ある。尚、前に示したように、導電物質の層5は
導電層4と同一の物質でもよく、異なる物質でも
よい。こうして絶縁層6の上面に導電層5が付着
されると、円錐体3Aの周囲に配置された結線素
子7を介して導電層4,5間の電気的接続が達成
される。そして、出来上がつた構造は、微細橋
絡、または結線素子7を形成する為に使用された
物質上の簡単な貫通経路として使用する事ができ
る。
蒸着またはスパツタリングによつて、第5図のイ
オン真砕工程により形成された平面上に付着され
る。こうして得られた構造は第1図に示すもので
ある。尚、前に示したように、導電物質の層5は
導電層4と同一の物質でもよく、異なる物質でも
よい。こうして絶縁層6の上面に導電層5が付着
されると、円錐体3Aの周囲に配置された結線素
子7を介して導電層4,5間の電気的接続が達成
される。そして、出来上がつた構造は、微細橋
絡、または結線素子7を形成する為に使用された
物質上の簡単な貫通経路として使用する事ができ
る。
上述の方法によつて製造されたジヨセフソン微
細橋絡に関しては、本願の方法が、従来の橋絡構
造に存在する低電気抵抗の問題を克服する、とい
うことを認識されたい。この低抵抗は従来技術の
橋絡構造の断面積が大きいことによる。多くの適
用技術に利用するためには、微細橋絡の通常の抵
抗は1〜10オームのオーダーでなければならな
い。本願の方法を用いると、基底の直径100nm
の円錐体上で厚さ5nm、長さ10nmのニオブ結線
素子7を有する微細橋絡は1オーム程度の抵抗を
もつことになろう。この抵抗値は、円錐体の基底
の直径を30nmまで低減して、結線素子7の物質
が円錐体の側面に付着するように製造手続を変更
するだけで6オームまで上昇する。
細橋絡に関しては、本願の方法が、従来の橋絡構
造に存在する低電気抵抗の問題を克服する、とい
うことを認識されたい。この低抵抗は従来技術の
橋絡構造の断面積が大きいことによる。多くの適
用技術に利用するためには、微細橋絡の通常の抵
抗は1〜10オームのオーダーでなければならな
い。本願の方法を用いると、基底の直径100nm
の円錐体上で厚さ5nm、長さ10nmのニオブ結線
素子7を有する微細橋絡は1オーム程度の抵抗を
もつことになろう。この抵抗値は、円錐体の基底
の直径を30nmまで低減して、結線素子7の物質
が円錐体の側面に付着するように製造手続を変更
するだけで6オームまで上昇する。
不適切な熱の散逸により従来技術の微細橋絡の
電流−電圧特性にヒステリシスがあらわれること
によつて微細橋絡としての応用が阻まれていた程
度まで、ここに述べた結線デバイス1の3次元幾
何構造によれば熱を効率的に逃がすことが可能と
なり、その結果、微細橋絡構造のヒステリシスの
量が大幅に低減される。
電流−電圧特性にヒステリシスがあらわれること
によつて微細橋絡としての応用が阻まれていた程
度まで、ここに述べた結線デバイス1の3次元幾
何構造によれば熱を効率的に逃がすことが可能と
なり、その結果、微細橋絡構造のヒステリシスの
量が大幅に低減される。
次に、第2図の構造の製造方法を説明しよう。
第6図には、第1図の構造の中間製造工程に似
た結線デバイス1の断面図が示されている。第6
図は、基板2の表面に付着された導電物質の層4
を示している。層4は真空蒸着またはスパツタリ
ングによつて基板2の表面及び汚染円錐体8の表
面に整合的に付着される。この円錐体8は第3図
に関連して説明したのと同様の方法で形成された
ものである。層4が整合的に付着されると、この
構造は、その構造を回転しながら基板2の平面に
平行にアルゴン・イオンを噴射することにより、
イオン摩砕工程を施される。このようにして、円
錐体8の面に対応する部分の層4が除去される。
次に別の真空蒸着またはスパツタリング工程を用
いて、円錐体8A及び層4の露出面上に導電物質
からなる層9が整合的に付着される。
た結線デバイス1の断面図が示されている。第6
図は、基板2の表面に付着された導電物質の層4
を示している。層4は真空蒸着またはスパツタリ
ングによつて基板2の表面及び汚染円錐体8の表
面に整合的に付着される。この円錐体8は第3図
に関連して説明したのと同様の方法で形成された
ものである。層4が整合的に付着されると、この
構造は、その構造を回転しながら基板2の平面に
平行にアルゴン・イオンを噴射することにより、
イオン摩砕工程を施される。このようにして、円
錐体8の面に対応する部分の層4が除去される。
次に別の真空蒸着またはスパツタリング工程を用
いて、円錐体8A及び層4の露出面上に導電物質
からなる層9が整合的に付着される。
第6図においては、層9の物質は通常、層4の
物質及びあとで付着される層5の物質とは異な
る。それゆえ、層9の物質は、半導体、半金属、
超電導体、通常の金属または低バンド・ギヤツプ
絶縁物質のどれでもよい。
物質及びあとで付着される層5の物質とは異な
る。それゆえ、層9の物質は、半導体、半金属、
超電導体、通常の金属または低バンド・ギヤツプ
絶縁物質のどれでもよい。
第7図を参照すると、第6図において絶縁物質
の層6が整合的に層9上に付着された後の断面図
が図示されている。このとき層6の厚さは、第4
図に関連して既に述べたように、この層の厚さが
結線素子7の長さを決定するのであるから注意深
く制御されなくてはならない。
の層6が整合的に層9上に付着された後の断面図
が図示されている。このとき層6の厚さは、第4
図に関連して既に述べたように、この層の厚さが
結線素子7の長さを決定するのであるから注意深
く制御されなくてはならない。
次に第8図を参照すると、第7図の構造に、層
6の平面から上方に突出する円錐体8の上面に配
置された部分の層6,9を除去するのに十分な時
間だけ基板2の平面に平行な方向にイオン摩砕工
程が施された後の構造をあらわす断面図が示され
ている。このとき、円錐体8の表面に整合する層
9の残りの部分が、層6の面が露出している部を
もつ結線素子7を形成する。
6の平面から上方に突出する円錐体8の上面に配
置された部分の層6,9を除去するのに十分な時
間だけ基板2の平面に平行な方向にイオン摩砕工
程が施された後の構造をあらわす断面図が示され
ている。このとき、円錐体8の表面に整合する層
9の残りの部分が、層6の面が露出している部を
もつ結線素子7を形成する。
最終工程では、導電物質の層5が、絶縁層6
と、結線素子7の露出部分と、層6の平面から上
方に突出する円錐体8の先端上に付着される。層
5の厚さは、第2図に示す面がほとんど平坦にな
るように十分に大きく設定されている。真空蒸着
またはスパツタリングによつて層5を付着した後
の構造は第2図に示すとおりである。
と、結線素子7の露出部分と、層6の平面から上
方に突出する円錐体8の先端上に付着される。層
5の厚さは、第2図に示す面がほとんど平坦にな
るように十分に大きく設定されている。真空蒸着
またはスパツタリングによつて層5を付着した後
の構造は第2図に示すとおりである。
既に述べたように、(層9の物質と同じ物質で
形成されている)結線素子7は、通常、層4,5
とは異なる物質から成つている。例えば、もし層
4,5が超電導体であり、結線素子7が超電導金
属橋絡でなく、低バンド・ギヤツプの絶縁体また
は半導体であるなら、電流はトンネル効果によつ
てデバイスを通過し、出来上がつたデバイスは微
細橋絡でなくジヨセフソン・トンネル接合とな
る。この発明の方法を用いると、従来のものより
も1/40だけ小さい接合面積を達成することができ
る。すなわち接合面積が減少するとキヤパシタン
スが低下し、RCの積が減少するので従来のトン
ネル接合よりもスイツチング速度が向上する。
RCの値が小さいことはまた、トンネル接合電流
電圧特性におけるスイツチング・ヒステリシスを
低減または解消する働きを行う。
形成されている)結線素子7は、通常、層4,5
とは異なる物質から成つている。例えば、もし層
4,5が超電導体であり、結線素子7が超電導金
属橋絡でなく、低バンド・ギヤツプの絶縁体また
は半導体であるなら、電流はトンネル効果によつ
てデバイスを通過し、出来上がつたデバイスは微
細橋絡でなくジヨセフソン・トンネル接合とな
る。この発明の方法を用いると、従来のものより
も1/40だけ小さい接合面積を達成することができ
る。すなわち接合面積が減少するとキヤパシタン
スが低下し、RCの積が減少するので従来のトン
ネル接合よりもスイツチング速度が向上する。
RCの値が小さいことはまた、トンネル接合電流
電圧特性におけるスイツチング・ヒステリシスを
低減または解消する働きを行う。
f3 さらに別の構造
第9図を参照すると、結線素子7が切断された
円錐体3の上面の一部のみに付着され、結線素子
7の物質が層4,5とは異なるような結線デバイ
ス1の断面図が示されている。
円錐体3の上面の一部のみに付着され、結線素子
7の物質が層4,5とは異なるような結線デバイ
ス1の断面図が示されている。
f4 さらに別の構造の製造工程
第10図は、層4が基板2の表面及び円錐体3
A上に付着された後の中間製造工程における第9
図の構造の断面図である。この構造は第3図に関
連して説明したのと同じ方法により製造される。
A上に付着された後の中間製造工程における第9
図の構造の断面図である。この構造は第3図に関
連して説明したのと同じ方法により製造される。
第11図は、第10図の構造を回転しながら、
基板2の面に平行な方向に沿つて、円錐3Aにア
ルゴン・イオンを照射することによりイオン摩砕
工程を施した後の構造の断面図である。この工程
により円錐体3Aの面上にある部分の層4が除去
される。
基板2の面に平行な方向に沿つて、円錐3Aにア
ルゴン・イオンを照射することによりイオン摩砕
工程を施した後の構造の断面図である。この工程
により円錐体3Aの面上にある部分の層4が除去
される。
第12図は、所望の物質を基板2の表面に対し
て小さい角度をなすように真空蒸着することによ
つて結線素子7が円錐体3Aの一部に付着された
後の、第11図の構造の断面図である。この構造
においては、結線素子7が層4とは異なる物質か
ら成ることができ、その物質は結線素子7がジヨ
セフソン電流を輸送することができるような低バ
ンド・ギヤツプ物質であつてもよい。あるいは、
素子7は超微細橋絡への使用に好適な超電導物質
であつてもよい。層4上に付着された物質は基板
2の表面に対して高角度でアルゴン・イオン摩砕
することにより除去することができ、これにより
素子7がほぼ処理を受けないまま残される。
て小さい角度をなすように真空蒸着することによ
つて結線素子7が円錐体3Aの一部に付着された
後の、第11図の構造の断面図である。この構造
においては、結線素子7が層4とは異なる物質か
ら成ることができ、その物質は結線素子7がジヨ
セフソン電流を輸送することができるような低バ
ンド・ギヤツプ物質であつてもよい。あるいは、
素子7は超微細橋絡への使用に好適な超電導物質
であつてもよい。層4上に付着された物質は基板
2の表面に対して高角度でアルゴン・イオン摩砕
することにより除去することができ、これにより
素子7がほぼ処理を受けないまま残される。
第13図は、絶縁物質の層6が構造上に付着さ
れた後の第12図の構造の断面図である。
れた後の第12図の構造の断面図である。
第14図は、第13図の構造を回転しながら基
板2の上面に平行な方向にアルゴン・イオン摩砕
工程を施した後の構造の断面図である。この工程
により、層6の平坦面から上に突出する部分の層
6及び円錐体3Aの上端部が除去され、素子7の
先端部分が露出される。
板2の上面に平行な方向にアルゴン・イオン摩砕
工程を施した後の構造の断面図である。この工程
により、層6の平坦面から上に突出する部分の層
6及び円錐体3Aの上端部が除去され、素子7の
先端部分が露出される。
最終工程では、層5が付着され、全体的に平面
状である第9図の結線デバイス1が得られる。
状である第9図の結線デバイス1が得られる。
G 発明の効果
本発明による上述の構造と方法によれば、デバ
イスに適合する抵抗値をもつほぼ理想的なジヨセ
フソン微細橋絡を製造することが可能となる。こ
れらの微細橋絡は、そのような橋絡の端部に接続
された超電導体のコヒーレントな長さ
(coherence length)と等しいかそれより短い橋
絡の長さ(bridge length)をもつ。そして、そ
の橋絡を3次元構造と大きさにより橋絡からの熱
の散逸が極大化され、それと同時にオーム性の加
熱により微細橋絡の電気的特性におけるヒステリ
シスが最小限に抑えられる。また、微細橋絡に加
えてきわめて小さい断面積をもつトンネル接合を
形成することも可能となる。
イスに適合する抵抗値をもつほぼ理想的なジヨセ
フソン微細橋絡を製造することが可能となる。こ
れらの微細橋絡は、そのような橋絡の端部に接続
された超電導体のコヒーレントな長さ
(coherence length)と等しいかそれより短い橋
絡の長さ(bridge length)をもつ。そして、そ
の橋絡を3次元構造と大きさにより橋絡からの熱
の散逸が極大化され、それと同時にオーム性の加
熱により微細橋絡の電気的特性におけるヒステリ
シスが最小限に抑えられる。また、微細橋絡に加
えてきわめて小さい断面積をもつトンネル接合を
形成することも可能となる。
尚、本発明の構造及び方法は単一の円錐台また
は円錐体に関連して説明されてきたが、同一の構
造上で、そのような複数の結線デバイス1のアレ
イを形成できることを理解されたい。この製造手
続は集積回路技術に完全に適合し、従つて弱リン
ク・デバイス及び金属化レベル間の結線も完全に
可能である。また、上記の実施例では一対の金属
化レベルを接続する結線素子について図示されて
いるが、それと同一の方法は2つ以上のレベルに
も利用できることを理解されたい。
は円錐体に関連して説明されてきたが、同一の構
造上で、そのような複数の結線デバイス1のアレ
イを形成できることを理解されたい。この製造手
続は集積回路技術に完全に適合し、従つて弱リン
ク・デバイス及び金属化レベル間の結線も完全に
可能である。また、上記の実施例では一対の金属
化レベルを接続する結線素子について図示されて
いるが、それと同一の方法は2つ以上のレベルに
も利用できることを理解されたい。
第1図は、本発明の一実施例に係る結線構造の
断面図、第2図は、本発明の他の実施例に係る結
線構造の断面図、第3〜5図は、第1図の構造の
製造工程を示す断面図、第6〜8図は、第2図の
構造の製造工程を示す断面図、第9図は、本発明
のさらに他の実施例に係る結線構造の断面図、第
10〜14図は、第9図の構造の製造工程を示す
断面図である。 3,8……非導電性物質の素子、4……第1の
層、7……結線素子、6……絶縁物質の層、5…
…第2の層。
断面図、第2図は、本発明の他の実施例に係る結
線構造の断面図、第3〜5図は、第1図の構造の
製造工程を示す断面図、第6〜8図は、第2図の
構造の製造工程を示す断面図、第9図は、本発明
のさらに他の実施例に係る結線構造の断面図、第
10〜14図は、第9図の構造の製造工程を示す
断面図である。 3,8……非導電性物質の素子、4……第1の
層、7……結線素子、6……絶縁物質の層、5…
…第2の層。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 (a) 基板と、 (b) 上記基板上に配置されて少くとも円錐形の一
部であるような形状をもつ非導電性物質の素子
と、 (c) 一部が上記基板上に配置され、別の部分が上
記非導電性物質の素子の第1の部分に隣接する
導電物質の第1の層と、 (d) 上記非導電性素子の表面の第2の部分上に配
置された素子であり、該素子の第1の部分は上
記第1の層と電気的に接触してなる結線素子
と、 (e) 上記第1の層上に配置された絶縁物質の層で
あつて、その一部が上記結線素子の第2の部分
と隣接してなる絶縁物質の層と、 (f) 上記絶縁物質の層と上記非導電性素子の第3
の部分上に配置され、上記結線素子の第3の部
分に電気的に接触する導電物質の第2の層、 とを具備する電気的結線構造。 2 上記非導電物の素子が汚染レジストから形成
されてなる特許請求の範囲第1項に記載の電気的
結線構造。 3 上記結線素子が導電性の通常の金属である特
許請求の範囲第1項に記載の電気的結線構造。 4 上記結線素子が超電導物質の素子である特許
請求の範囲第1項に記載の電気的結線構造。 5 上記結線素子が半導体物質の素子である特許
請求の範囲第1項に記載の電気的結線構造。 6 上記結線素子が半金属物質の素子である特許
請求の範囲第1項に記載の電気的結線構造。 7 上記結線素子がジヨセフソン・トンネル効果
を可能ならしめるに十分な厚さをもつ低バンド・
ギヤツプの物質である特許請求の範囲第1項に記
載の電気的結線構造。 8 上記第1及び第2の層が超電導金属である特
許請求の範囲第1項に記載の電気的結線構造。 9 上記第1及び第2の層が半導体である特許請
求の範囲第1項に記載の電気的結線構造。 10 上記第1及び第2の層が半金属である特許
請求の範囲第1項に記載の電気的結線構造。 11 (a) 形状が円錐体の少くとも一部である様
な少くとも1つの非導電性の素子を基板上に形
成し、 (b) 上記基板の表面上に導電物質の第1の層を付
着し、上記少くとも1つの非導電性素子の少く
とも一部に結線素子を付着し、 (c) 上記第1の層と上記結線素子上に、少くとも
1つの非導電素子と上記結線素子の高さよりも
小さい厚さとなるように絶縁物質の層を付着
し、 (d) 上記結線素子の一部を露出するために、上記
絶縁物質の層の厚さよりも大きい高さをもつ結
線素子及び上記絶縁物質の層の少くとも一部を
除去し、 (e) 上記絶縁物質の層の残りの部分及び上記結線
素子の上記一部上に導電物質の第2の層を付着
し、以て上記第1及び第2の層の間に電気的接
続をはかる工程を含む電気的結線構造の形成方
法。 12 上記非導電性の素子を基板上に形成する工
程が、 上記基板の表面上に炭素系物質の層を形成し、 上記炭素系物質の層の少くとも1つの円錐体が
形成されるに十分な時間だけ電子ビームを上記炭
素系物質の層に照射する工程を含む特許請求の範
囲第11項に記載の電気的結線構造の形成方法。 13 上記結線素子が通常の金属からなる特許請
求の範囲第11項に記載の電気的結線構造の形成
方法。 14 上記結線素子が超電導物質からなる特許請
求の範囲第11項に記載の電気的結線構造の形成
方法。 15 上記結線素子が半導体物質からなる特許請
求の範囲第11項に記載の電気的結線構造の形成
方法。 16 上記結線素子が半金属からなる特許請求の
範囲第11項に記載の電気的結線構造の形成方
法。 17 上記結線素子がジヨセフソン・トンネル効
果を可能ならしめるに十分な厚さをもつ低バン
ド・ギヤツプの物質である特許請求の範囲第11
項に記載の電気的結線構造の形成方法。 18 上記第1及び第2の層が超電導物質である
特許請求の範囲第11項に記載の電気的結線構造
の形成方法。 19 上記第1及び第2の層が半導体である特許
請求の範囲第11項に記載の電気的結線構造の形
成方法。 20 上記第1及び第2の層が半金属である特許
請求の範囲第11項に記載の電気的結線構造の形
成方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US06/668,537 US4751563A (en) | 1984-11-05 | 1984-11-05 | Microminiaturized electrical interconnection device and its method of fabrication |
US668537 | 1991-03-13 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61114585A JPS61114585A (ja) | 1986-06-02 |
JPH036675B2 true JPH036675B2 (ja) | 1991-01-30 |
Family
ID=24682719
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60194027A Granted JPS61114585A (ja) | 1984-11-05 | 1985-09-04 | 電気的結線構造及びその形成方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4751563A (ja) |
EP (1) | EP0180808B1 (ja) |
JP (1) | JPS61114585A (ja) |
DE (1) | DE3578634D1 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4740700A (en) * | 1986-09-02 | 1988-04-26 | Hughes Aircraft Company | Thermally insulative and electrically conductive interconnect and process for making same |
US4926237A (en) * | 1988-04-04 | 1990-05-15 | Motorola, Inc. | Device metallization, device and method |
US5185073A (en) * | 1988-06-21 | 1993-02-09 | International Business Machines Corporation | Method of fabricating nendritic materials |
US5137461A (en) * | 1988-06-21 | 1992-08-11 | International Business Machines Corporation | Separable electrical connection technology |
US4966885A (en) * | 1989-08-25 | 1990-10-30 | At&T Bell Laboratories | Method of producing a device comprising a metal oxide superconductor layer |
US5118299A (en) * | 1990-05-07 | 1992-06-02 | International Business Machines Corporation | Cone electrical contact |
EP0478466B1 (en) * | 1990-09-27 | 1995-11-08 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | A superconducting device and a method for manufacturing the same |
EP0478464B1 (en) * | 1990-09-27 | 1997-08-27 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Method for manufacturing a superconducting device having an extremely thin superconducting channel formed of oxide superconductor material |
DE69119022T2 (de) * | 1990-10-08 | 1996-10-31 | Sumitomo Electric Industries | Supraleitende Einrichtung mit ultradünnem Kanal aus oxydisch supraleitendem Material und Verfahren zu deren Herstellung |
US5105537A (en) * | 1990-10-12 | 1992-04-21 | International Business Machines Corporation | Method for making a detachable electrical contact |
FI950805A (fi) * | 1994-02-24 | 1995-08-25 | Shimadzu Corp | Suprajohtava tunneliliitos ja menetelmä sen valmistamiseksi |
US5863868A (en) * | 1996-04-08 | 1999-01-26 | Trw Inc. | Superconductive quantum interference device for digital logic circuits |
US6184062B1 (en) | 1999-01-19 | 2001-02-06 | International Business Machines Corporation | Process for forming cone shaped solder for chip interconnection |
US6198113B1 (en) | 1999-04-22 | 2001-03-06 | Acorn Technologies, Inc. | Electrostatically operated tunneling transistor |
US6347901B1 (en) | 1999-11-01 | 2002-02-19 | International Business Machines Corporation | Solder interconnect techniques |
US7615402B1 (en) | 2000-07-07 | 2009-11-10 | Acorn Technologies, Inc. | Electrostatically operated tunneling transistor |
KR100413828B1 (ko) * | 2001-12-13 | 2004-01-03 | 삼성전자주식회사 | 반도체 장치 및 그 형성방법 |
US7615385B2 (en) | 2006-09-20 | 2009-11-10 | Hypres, Inc | Double-masking technique for increasing fabrication yield in superconducting electronics |
US9692147B1 (en) * | 2015-12-22 | 2017-06-27 | Intel Corporation | Small form factor sockets and connectors |
JP6569959B2 (ja) * | 2017-08-30 | 2019-09-04 | 国立研究開発法人理化学研究所 | 高温超伝導線材の接続体 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3689780A (en) * | 1969-08-14 | 1972-09-05 | Hans Walter Meissner | Control of flow across a weak link in superconductive and superfluid devices |
JPS5144871B2 (ja) * | 1971-09-25 | 1976-12-01 | ||
US4197332A (en) * | 1977-10-26 | 1980-04-08 | International Business Machines Corporation | Sub 100A range line width pattern fabrication |
US4224630A (en) * | 1978-08-25 | 1980-09-23 | Sperry Corporation | Multiple weak-link SQUID |
US4430790A (en) * | 1980-05-20 | 1984-02-14 | Rikagaku Kenkyusho | Method of making a Josephson junction |
JPS6029234B2 (ja) * | 1982-02-18 | 1985-07-09 | 理化学研究所 | マイクロブリッジ型ジョセフソン素子及びその製造法並びにその製造装置 |
US4415606A (en) * | 1983-01-10 | 1983-11-15 | Ncr Corporation | Method of reworking upper metal in multilayer metal integrated circuits |
-
1984
- 1984-11-05 US US06/668,537 patent/US4751563A/en not_active Expired - Fee Related
-
1985
- 1985-09-04 JP JP60194027A patent/JPS61114585A/ja active Granted
- 1985-10-11 EP EP85112906A patent/EP0180808B1/en not_active Expired
- 1985-10-11 DE DE8585112906T patent/DE3578634D1/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3578634D1 (de) | 1990-08-16 |
JPS61114585A (ja) | 1986-06-02 |
US4751563A (en) | 1988-06-14 |
EP0180808B1 (en) | 1990-07-11 |
EP0180808A2 (en) | 1986-05-14 |
EP0180808A3 (en) | 1987-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH036675B2 (ja) | ||
CA1286795C (en) | Fabrication of interlayer conductive paths in integrated circuits | |
US5625220A (en) | Sublithographic antifuse | |
EP0445317B1 (en) | Semiconductor device with a fusible link and method of making a fusible link on a semiconductor substrate | |
US5326988A (en) | Superconducting switching device and method of manufacturing same | |
JP3365945B2 (ja) | 超電導回路のインライン抵抗体及びその製造方法 | |
US5739084A (en) | Method for manufacturing a superconducting device having a reduced thickness of oxide superconducting layer | |
JPS59218773A (ja) | バイポ−ラトランジスタ構造体 | |
JPS6146081A (ja) | ジヨセフソン接合素子の製造方法 | |
US5304817A (en) | Superconductive circuit with film-layered josephson junction and process of fabrication thereof | |
JPS61164241A (ja) | 半導体装置 | |
JPH02271685A (ja) | 超伝導三端子素子およびその製造方法 | |
JP2994304B2 (ja) | 超伝導集積回路および超伝導集積回路の製造方法 | |
JP2973461B2 (ja) | 超伝導素子およびその製造方法 | |
US6713369B1 (en) | Antifuse incorporating tantalum nitride barrier layer | |
JPH0290668A (ja) | 半導体装置 | |
JPH01150338A (ja) | 配線形成方法 | |
JP3318933B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH01186657A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2656364B2 (ja) | 超電導素子の製造方法 | |
JPS58125880A (ja) | ジヨセフソン接合素子 | |
JPH0268952A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH05114654A (ja) | 半導体装置 | |
JPH05218209A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH05166941A (ja) | 半導体セルフアライン・コンタクト構造および製造方法 |