JPS63275113A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS63275113A
JPS63275113A JP11182087A JP11182087A JPS63275113A JP S63275113 A JPS63275113 A JP S63275113A JP 11182087 A JP11182087 A JP 11182087A JP 11182087 A JP11182087 A JP 11182087A JP S63275113 A JPS63275113 A JP S63275113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
contact hole
wiring
aperture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11182087A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinori Shimizu
清水 明徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP11182087A priority Critical patent/JPS63275113A/ja
Publication of JPS63275113A publication Critical patent/JPS63275113A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特にコンタク
トホールの形成方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、コンタクトホール形成方法は絶縁膜上に設けられ
た所望のパターンを有するホトレジスト膜をマスクとし
て、ます、開孔口にテーパーをつけるため適量の等方性
エツチングを施し、次いで、反応性イオンエツチング(
以下RIEという)を施してコンタクトホールを開孔し
ていた。
第2図(a)〜(c)は、従来技術の一例を説明するた
めの工程順に配置した半導体チップの断面図である。
第2図(a)に示すように、半導体基板1表面上に、リ
ンケイ酸ガラス膜(以下、PSG膜)2を形成し、所望
のパターンを有するホトレジスト膜3を形成する。次に
、第2図(b)に示すように、ホトレジスト膜3をマス
クとして、バッフアートぶつ酸(BHF)により湿式エ
ツチングを適量施し、開孔部にテーパーをつける。次い
で、第2図(C)に示すように、ホトレジスト膜3をマ
スフとして、RIEを施し、コンタクトホール7を開孔
し、ホトレジスト膜3を除去する。次に第2図(d)に
示すように、コンタクトホール7上に、アルミニウム配
線6を形成する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来のコンタクトホール形成方法は開孔部表面
にテーパーをつけるために湿式エツチングを行っている
ため、開孔部の広がりが大きくなり、またその形状の制
御がむすかしく、素子の微細化にきわめて不利である。
また湿式エツチングとRIEによるコンタクトホールの
境界部ではやや段ができ、その部分の配線層の段差被覆
性は悪くなり、配線切れや配線高抵抗化かおこりやすい
といった問題がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板表面に直
接又は所定の中間層を介して第1の絶縁膜を形成する工
程と、前記第1の絶縁膜を反応性イオンエツチングによ
り選択的に除去して開孔を設ける工程と、少なくとも前
記開孔とその近傍に第2の絶縁膜及び多結晶シリコン膜
を順次堆積させる工程と、反応性イオンエツチングを施
して前記開孔の側面に前記第2の絶縁膜及び前記多結晶
シリコン膜からなる側壁を形成する工程とによりコンタ
クトホールを設けた眉間絶縁膜を形成するというもので
ある。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図(a)〜(f)は本発明の一実施例を説明するた
めの工程順に配置した半導体チップの断面図である。ま
ず第1図(a)に示すように、半導体基板1の表面上に
、厚さ1μmのリンケイ酸カラス膜(以下PSG膜)2
からなる第1の絶縁膜を形成し、その表面に所定のパタ
ーンを有するホトレジスト膜3を形成する。次いで第1
図(b)に示すようにホトレジスト膜3をマスクとして
PSG膜2を反応性イオンエツチングにより選択的に除
去して開孔8を設はホトレジスト膜3を除去する。次い
で、この表面に第1図(C)に示すように酸化シリコン
膜4を形成する。この膜厚は、後の、多結晶シリコン膜
のRIEによる除去工程において、半導体基板表面が露
出しない程度でよい。例えば、多結晶シリコン膜のRI
Eのオーバーエッチが最大1分でその時の酸化シリコン
膜のエッチレートが100人/ m i nであれば酸
化シリコン膜厚は100Å以上であればよい。
次いで、第1図(d)に示すように、多結晶シリコン膜
5を形成しこれにリンを1・−プする。次いで、第1図
(e)に示すように、このリンドープ多結晶シリコン膜
5を、パターニングされたP S G膜2の側面に残す
ようにRIEを施し、側壁9を形成することによりコン
タクトホール7を設ける。次いで酸化シリコン膜4をR
IEを続行するかその他のエツチング法で除去する。
この方法によって得られたコンタクトホールは適度なテ
ーパーを有しており、続いて、第1図(f)に示すよう
にこのコンタクトホール7上にアルミニウム配線6を形
成した場合、配線切れはおこらない。またコンタクトホ
ールの段部でアルミニラムか薄くなっても、コンタクト
ホールの側壁は良導体であるリンドープ多結晶シリコン
であるので、抵抗か高くなることはない。
なお、この実施例で半導体基板というのは、例えはシリ
コン基板そのものを必すしも意味するわけではない。開
孔を設けてコンタクトホールを形成する眉間絶縁膜の下
地になるものであればよいので、半導体基板そのもの又
はその裏面に絶縁膜や下層配線などの中間層を設けたも
ののいずれでもよいのである。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、RI’E法を利用して
開孔の側面に多結晶シリコンからなる側壁を形成させる
ことにより、適度なテーパーを有するコンタクトホール
を眉間絶縁膜に形成することができ、コンタクトホール
上での配線の段差被覆性を良くすることかでき、配線切
れや、配線の高抵抗化を防ぐことができるので半導体装
置の歩留りや信頼性改善の効果かある。またRIE法に
よりコンタクトホールを開孔できるため、素子の微−6
= 純化に有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(f)は本発明の一実施例を説明するた
めの工程順に配置した半導体チップの断面図、第2図(
a)〜(d)は従来例を説明するための工程順に配置し
た半導体チップの断面図である。 1・・・半導体基板、2・・・リンケイ酸ガラス膜、3
・・・ホトレジスト膜、4・・・酸化シリコン膜、5・
・・多結晶シリコン膜、6・・アルミニウム配線、7・
・・コンタクトホール、8・・・開孔、9・・・側壁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板表面に直接又は所定の中間層を介して第1の
    絶縁膜を形成する工程と、前記第1の絶縁膜を反応性イ
    オンエッチングにより選択的に除去して開孔を設ける工
    程と、少なくとも前記開孔とその近傍に第2の絶縁膜及
    び多結晶シリコン膜を順次堆積させる工程と、反応性イ
    オンエッチングを施して前記開孔の側面に前記第2の絶
    縁膜及び前記多結晶シリコン膜からなる側壁を形成する
    工程とによりコンタクトホールを設けた層間絶縁膜を形
    成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP11182087A 1987-05-07 1987-05-07 半導体装置の製造方法 Pending JPS63275113A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11182087A JPS63275113A (ja) 1987-05-07 1987-05-07 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11182087A JPS63275113A (ja) 1987-05-07 1987-05-07 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63275113A true JPS63275113A (ja) 1988-11-11

Family

ID=14570978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11182087A Pending JPS63275113A (ja) 1987-05-07 1987-05-07 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63275113A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5128278A (en) * 1989-03-30 1992-07-07 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method of forming a wiring pattern for a semiconductor device
US5270254A (en) * 1991-03-27 1993-12-14 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Integrated circuit metallization with zero contact enclosure requirements and method of making the same
US6097052A (en) * 1992-11-27 2000-08-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and a method of manufacturing thereof

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5128278A (en) * 1989-03-30 1992-07-07 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method of forming a wiring pattern for a semiconductor device
US5270254A (en) * 1991-03-27 1993-12-14 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Integrated circuit metallization with zero contact enclosure requirements and method of making the same
US5371410A (en) * 1991-03-27 1994-12-06 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Integrated circuit metallization with zero contact enclosure requirements
US6097052A (en) * 1992-11-27 2000-08-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and a method of manufacturing thereof
US6586329B1 (en) 1992-11-27 2003-07-01 Mitsubishi Denki Kabshiki Kaisha Semiconductor device and a method of manufacturing thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0135495B2 (ja)
JPH02196420A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63275113A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2808674B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0346977B2 (ja)
JPS6254427A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001148423A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63107141A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04303943A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6216547A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04109654A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH02206115A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06124944A (ja) 半導体装置
JPH0497523A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61296722A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH021125A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02125614A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02165624A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPS6155944A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH028451B2 (ja)
JPH0547757A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS596560A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6358373B2 (ja)
JPH01119042A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58135651A (ja) 半導体装置の製造方法