JPS596560A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS596560A
JPS596560A JP11577982A JP11577982A JPS596560A JP S596560 A JPS596560 A JP S596560A JP 11577982 A JP11577982 A JP 11577982A JP 11577982 A JP11577982 A JP 11577982A JP S596560 A JPS596560 A JP S596560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
etching
conductive film
conductive
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11577982A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Miyai
宮井 幸男
Setsu Kanezaki
金崎 攝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP11577982A priority Critical patent/JPS596560A/ja
Publication of JPS596560A publication Critical patent/JPS596560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置の製造方法に関する。
近年、IC,LSI等において高密度化の要求が高まり
、この故に多層配線技術が注目され、応用されて来てい
る。従来、半導体装置は種々の素子、例えばトランジス
タや抵抗をシリコン基板上に良く知られた方法であらか
じめ決められた位置に集積化して形成し、これら素子間
に配線をほどこして各々の素子を電気的に連結させ所望
の回路機能を得る半導体製造プロセスを通して製造され
てきた。この際、配線を単一層のみで行なうと素子の集
積度を上げようとしても配線の煩雑さが増大し、あるい
は配線の微細化に限界があり、半導体装置の高集積化が
配線の微細化限界の接近につれて、ますます困難になっ
てくる。そこでこの配線層を単一層とせず、それぞれ電
気的絶縁膜を介して、2層あるいは3層とし、適当な位
置で各々の配線層を接続することによシ適切な素子領域
の面積で集積度を上げることが可能になるいわゆる多層
配線技術が近年重要になっている。
第1図に従来の多層配線形成に係る半導体装置の製造方
法を示すものである。
まず、シリコン基板1上に5i02等の第1の絶縁膜2
およびAQ等の第2の導電性薄膜を順次形成する(第1
図a)。この導電性薄膜3上にフォトリングラフイー技
術を用いてレジスト膜4をエツチング工程によって選択
的に形成する(第1図b)。この後、例えばりん酸系溶
液等のエツチング液による浸漬エツチング法でレジスト
膜4をマスクにして導電性薄膜3をエツチングすると、
エツチングは等方向に進行する。このためジャストエツ
チングにおいては、導電性膜3の側面はレジスト膜4と
接する部分で、レジスト膜4に対してほぼ直角になり、
絶縁膜2に近づくにつれて山のすそ野のような形状を示
す(第1図c)oさらに、エツチングを進めると、導電
性膜3の側面全体がレジスト膜4に直角になるような形
状になる0また、最近よく使われるブラズ妥エツチング
法によると、エツチングは異方性を示し、レジスト膜4
に直角にエツチングが進行するため自ずと導電性膜の側
面はレジスト膜4に直角になシ上記の場合と似た形状と
なる。このように導電性膜3の側面がレジスト膜4に直
角に近くなった後レジスト膜4を除去する(第1図d)
。この後、第2の絶縁膜6をcvn等で形成すると、第
2の絶縁膜6は均一に付着するため、階段状に形成され
る(第1図e)oここに、第2の導電膜6例えばAQ、
等を蒸着により付着させようとすると、第2の絶縁膜6
に階段状の段差が生じて形成される(第1図t)。
したがって頻繁にイの部分で第2層導電膜6のいわゆる
段切れによる断線が発生する。これはIC。
LSI等の製造歩留に大きな影響を与えるものである。
また、多層配線技術を必要としないまでも素子の高集積
化に伴い配線パターンが微細化し、このために配線被膜
上にtlとこされる保護膜が配線被膜の段差部において
十分にこの段差部を覆いきれないいわゆるステップカバ
レッジの問題が生じ、IC,LSI等の信頼性等に大き
な悪影響を与える。
本発明は上記欠点にかんがみなされたもので、第1層目
の導電性薄膜の側壁面をなめらかにすることにより、断
線、ステップカバレッジ等の問題を解決できる半導体装
置の製造方法を提供せんとするものである0 以下、本発明を適用した多層配線形成工程を第2図に示
す。例えば、種々の拡散工程等を経たシリコン基板1と
、その上に形成された絶縁膜2の上に導電性膜3を蒸着
等の手段で形成する(第2図a)oその後、後述のエツ
チング工程を行なう際にエツチング速度が導電膜3より
も速い物質の薄膜7を形成する(第2図b)o次に、こ
の物質の膜7上にフォトリングラフイー技術によって、
後述のエツチング工程を経た後所望の回路配線ノくター
ンを得ることができるようにレジスト膜4を形成する(
第2図C)。この後、レジスト膜4をマスクにエツチン
グを行なうことにより、上述したように導電性膜3より
も薄膜7がエツチングが速く進行するため、導電膜3は
テーノく状にエツチングされる(第2図d)。これらは
、例えば導電膜3としてアルミニウム(AQ)膜を蒸着
し、薄膜7としてNiCr膜を蒸着により例えば薄膜7
の厚さと導電膜3の厚さが1:3になるように形成する
。そしてエツチング工程を硝酸セリウム(Ce(NO3
)3・6H20)を含む溶液を60℃〜70℃で用いる
液体浸漬法によるエツチングとすればよい0この場合エ
ツチング速度はNiCr膜1600人/ Zllln 
1ムC膜600人/minで′あった。
このように、導電性膜3のエツチングを液体エツチング
液による浸漬エツチング法で行なうので、導電性膜3の
エツチングはレジスト膜4とエツチング速度の速いNi
Cr膜7を介して接するのでNiCr膜7とこれに接す
る導電性膜3はレジスト膜4に平行な方向に垂直な方向
と同等以上の速度でエツチングが進行する。このように
レジスト膜4に接する方向に導電性膜3のエツチングが
速く進む性質を持たせることができる0 次に、薄膜7を除去することにより、導電性膜。
3の側面がゆるいなだらかな曲面形状のノ(ターンが形
成できる(第2図e)。その後、通常の方法で第2の絶
縁膜6を形成する(第2図1)。この後、第2の導電膜
6を形成する(第2図q)。
以上、明らかなように本実施例によれは導電性膜3の側
面が曲面となるので、導電性膜3の段差による第26導
電膜6の断線が無くなるのである0次に、配線パターン
の微細化により、配線パターンの側壁が基板に対して斜
めにあるような形状は許されず、できるだけ垂直になっ
ていなければならない場合について、本発明を適用した
場合の製造方法について第3図を用いて説明する。
本実施例では多層配線の場合に用いても同様であるが、
ここでは配線層が単一層である場合について述べる。
第3図a〜Cの工程は第2図a〜Cに説明したのと同様
の手段で行なわれる。すなわち、シリコン基板1上に絶
縁膜2を形成しく第3図a)、さらに、導電性膜3とそ
の上にこの導電性膜3よりエツチング速度の速い薄膜7
を被覆する(第3図b)。その後、レジスト膜4のパタ
ーンを形成する(第3図C)。この後、まず第1の異方
性エツチングを、例えば活性イオンによるドライエツチ
ング等によって行ない、導電性膜3の側壁を、シリコン
基板1あるいはレジスト膜4に垂直にエツチングする(
第3図d)。次いで、第2の等方性エツチングを、例え
ば、液体エツチングによる浸漬エツチング等で等方性エ
ツチングを行なえば、前述のようにエツチングが進行し
、導電性膜3の側壁上端が丸くなった構造が得られる(
第3図e)。
この後、レジスト膜4を除去しく第3図f)、保護膜8
、例えばプラズマグロー放電によるシリコンナイトライ
ド膜を表面に形成して所望の配線形状の構造が得られる
(第3図q)。
本発明は最下位の導電性膜エツチングに対してのみばか
りではなく、多層配線の場合、上位の配線層が存在する
限り、下位の配線層に対して行なって効果があることは
言うまでもない。また前述のように、保護膜のステップ
カバレッジを良くするために、最上位の配線層に対して
本発明を適用しても効果がある。
以上のように、本発明によればパッシベーション、配線
段切れなどが起こらず、多層配線製造をも容易にし、デ
バイスの品質、歩留向上への寄与が大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図a −fは従来の工程断面図、第2図a〜q、第
3図a%qは本発明に係る工程断面図である。 1 ・・シリコン基板、2・・・・・絶縁膜、3・・・
・・・配線導電性膜、4・・・・・・フォトレジスト、
6・・・・・・第2の絶縁膜、6・・・・・・第2の配
線導電膜、7・・・・・・薄膜、8・・・・・保護膜。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名26
5 第1図 −第2図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板上に導電性物質膜を形成した後、前記
    導電性物質膜上に前記導電性物質膜よりもエツチング速
    度の速い薄膜を被覆して後、フォトレジストマスクパタ
    ーンをマスクに前記導電性物質膜をエツチングして配線
    パターンの形成を行なうことを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  2. (2)導電性物質膜がアルミニウムであシ、薄膜がニク
    ロムであり、エツチングに硝酸セリウムを含む溶液を用
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の半
    導体装置の製造方法。
  3. (3)エツチングが第1の異方性エツチングと、第2の
    等方性エツチングとから成ることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP11577982A 1982-07-02 1982-07-02 半導体装置の製造方法 Pending JPS596560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11577982A JPS596560A (ja) 1982-07-02 1982-07-02 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11577982A JPS596560A (ja) 1982-07-02 1982-07-02 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS596560A true JPS596560A (ja) 1984-01-13

Family

ID=14670844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11577982A Pending JPS596560A (ja) 1982-07-02 1982-07-02 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS596560A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03268699A (ja) * 1990-03-19 1991-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧縮音場情報を用いた音場再生方法
JP2013254946A (ja) * 2012-05-10 2013-12-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 配線の形成方法、半導体装置、および半導体装置の作製方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03268699A (ja) * 1990-03-19 1991-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧縮音場情報を用いた音場再生方法
JP2013254946A (ja) * 2012-05-10 2013-12-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 配線の形成方法、半導体装置、および半導体装置の作製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4440804A (en) Lift-off process for fabricating self-aligned contacts
US4337115A (en) Method of forming electrodes on the surface of a semiconductor substrate
JPS5815250A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04229625A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0669351A (ja) 多層金属配線構造のコンタクトの製造方法
JPS61208241A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS596560A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0313744B2 (ja)
JP3897071B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02117153A (ja) 半導体素子の形成方法
JPH0485829A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0653334A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0570301B2 (ja)
JP3036086B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR0148326B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JPH0570938B2 (ja)
JPH0922882A (ja) 微細半導体素子のコンタクトホールの形成方法
JPH0587973B2 (ja)
JP2785474B2 (ja) 金属突起形成基板への開口部の形成方法
JPS6358373B2 (ja)
JPS59175124A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59144151A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60154539A (ja) アルミ配線の形成方法
JPS6193629A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10308446A (ja) 半導体装置の製造方法