JPS61176114A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS61176114A
JPS61176114A JP1693785A JP1693785A JPS61176114A JP S61176114 A JPS61176114 A JP S61176114A JP 1693785 A JP1693785 A JP 1693785A JP 1693785 A JP1693785 A JP 1693785A JP S61176114 A JPS61176114 A JP S61176114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
film
type
wiring
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1693785A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoo Nakano
元雄 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1693785A priority Critical patent/JPS61176114A/ja
Publication of JPS61176114A publication Critical patent/JPS61176114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体装置の製造方法に係り、特に、半導体
基板とその上に配設される配線との間に介在させ貫通導
電領域を有する絶縁膜の形成方法に関す。
ICJPLSIなどの半導体装置において、半導体基板
に形成されたトランジスタなどの間を接続する配線は、
一般に半導体基板上に被着された絶縁膜の上に配設ささ
る。この場合トランジスタなどとの接続は絶縁膜を貫通
して行われる。
そして半導体装置の高集積化に伴い上記貫通領域も微細
化するが、上記接続は安定していることが重要である。
〔従来の技術と発明が解決しようとする問題点〕従来の
製造方法における半導体基板とその上に配設される配線
との間に介在し貫通接続部を有する絶縁膜形成の手順お
よび該絶縁膜上に形成された配線の形態の一例は第3図
(a)〜(d)の側断面図に示す如くである。
即ち〔図(a)参照〕、p型シリコン(Si)基体1a
に二酸化Si(5i02)のフィールド絶縁膜1b、n
型のソース1cとドレインld、 5i02のゲート絶
縁膜1es多結晶Siのゲート電極1fなどが形成され
てなる半導体基板i上に燐珪酸ガラス(PSG)などの
絶縁膜2を通常の方法例えばCVD法などにより被着す
る。
次いで〔図伽)参照〕、通常の方法により絶縁膜2上に
貫通接続部が開孔(マスク窓3)したレジストマスク4
を形成し、これをマスクにしたエツチングにより絶縁膜
2の貫通接続部を除去して基板1を表出させる貫通孔(
電極窓5)を形成する。
次いで〔図(C)参照〕、レジストマスク4を除去して
基板1と配線との間に介在させる絶縁膜6を完成する。
配線7は〔図(d)参照〕、絶縁膜6上に金属例えばア
ルミニウム(AI)を蒸着またはスパッタ法により被着
しパターニングして形成されるが、その電極窓5部にお
ける形態は、電極窓5が側壁の直立した段差を形成して
いるため、薄くなる部分が発生して接続の不安定性を招
く問題がある。そしてこの事情は、電極窓5の大きさが
小さくなるに従い甚だしくなる。
この問題を回避する方策として、第4図(a)〜(C)
や第5図(a)〜(C)に示す方法がある。
即ち、第4図に示す方法は、第3図(b)に対応する図
(a)において、絶縁膜2とレジストマスク4との密着
性を故意に低下させエツチングにウェットエツチングを
用いて、絶縁膜2とレジストマスク4との境界にエツチ
ング液が侵入するのを利用し、側壁が傾斜した電極窓5
aを形成する方法である。
図(b)には完成した絶縁膜6aを、図(C)には電極
窓5a部における配線7の形態を示しである。
この場合は、電極窓5aの側壁が傾斜しているため、配
線7の薄くなる度合が第3図図示の場合より緩和されて
接続の安定性は向上するが、電極窓5aの上側が大きく
なるため、電極窓の微細化を制約する問題がある。
また、第5図に示す方法は、第3図(C)に対応する図
Ta)に示された絶縁膜6の材料がPSGの場合に、加
熱処理を加えて絶縁膜6を流動させることにより電極窓
5の上側をなだらかに広げて、図伽)図示のような電極
窓5bを有する絶縁膜6bにする方法である。図(e)
には電極窓5b部における配線7の形態を示しである。
この場合も第4図図示と同様な良い点と問題点を有する
以上に述べた従来の製造方法においては、上述の問題の
他に、電極窓5.5a、5部部が段差を形成しているた
め、高集積化に伴う配線の多層化が採用されると、何れ
も、表面の段差が一段と激しくなり製造の歩留りを低下
させる問題がある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点は、半導体基板上にSi膜を被着する工程と
、該Si膜の第一の領域を残した第二の領域を多孔質化
する工程と、しかる後該Si膜を酸化して該第二の領域
を5i02にする工程とを含んで、該基板上に該第一の
領域が貫通導電領域となる絶縁膜を形成してなる本発明
の半導体装置の製造方法によって解決される。
〔作用〕
上記方法により形成される絶縁膜は、従来の絶縁膜の電
極窓(上記第一の領域)にSiが充填されている形のも
のとなり、然も、5iOiになる領域(上記第二の領域
)は多孔質であるため熱酸化による膜厚の変化が少ない
ので、その上面は充填されているSiの上面と略一致し
ている。
従って、充填されているSiを導電性にすることにより
、配線を形成する金属の被着は略平坦な面の上に行うこ
とが可能になり、段差の存在による従来の問題を回避す
ることが出来る。
なお上記多孔質化は、第一の領域をn型Stにまた第二
の領域をp型Siにして、弗酸(HP)液中で+電位を
印加することにより、第二の領域を選択的に多孔質にす
る技術により可能であり、多孔質化が基板のSt領領域
及んだり基板のSiO2領域がHFに侵されるのを防ぐ
のは、基板と第二の領域との間に絶縁膜例えば窒化St
 (Si3 Na )膜を介在させることにより可能で
ある。
か(して配線を形成する金属の被着面が平坦になり、絶
縁膜の貫通接続部における配線接続の安定性が向上する
と共に配線の多層化においても製造の歩留りを向上させ
ることが可能になる。
〔実施例〕
以下本発明による製造方法の一実施例について第1図お
よび第2図により説明する。全図を通じ同一符号は同一
対象物を示す。
第1図(a)〜(幻は本発明の製造方法における絶縁膜
形成の手順および該絶縁膜上に形成された配線の形態の
一実施例を示す工程順側断面図、また、第2図は第1図
に示す実施例におけるSi膜を多孔質化する方法を示す
側断面図である。
先ず〔第1図(al参照〕、半導体基板1上に厚さ約5
00人のSi3 N4膜をCVD法により被着し、ホト
エツチング技術により貫通接続部(従来の電極窓形成部
)を除去して基板1を表出させる開孔9を形成する。
次いで〔同図(b)参照〕、CVD法によりp型不純物
例えば硼素(B)をドープした厚さ約1μmのp型多結
晶Si膜10を被着する。この多結晶Si膜10は所望
の絶縁膜を形成する膜で第3図(a)図示絶縁膜2に対
応する。なお、p型多結晶Si膜1oの形成はノンドー
プS′i膜を被着した後Bをイオン注入し熱処理を施す
方法によってもよい。
次いで〔同図(C)参照〕、第3図(b)図示と同様に
して開孔9部に一致したマスク窓3を有するレジストマ
スク4を形成し、n型不純物例えば砒素(As)をイオ
ン注入してp型多結晶Si膜1oの貫通接続部をn型領
域11にする。
次いで〔同図(d)参照〕、レジストマスク4を除去し
た後、後程第2図で説明する方法によって多結晶Si膜
10のp型頭域(n型領域11を除く領域)を多孔質状
態の多孔質領域12にする。この際n型領域11は変化
せずそのまま残る。
次いで〔同図(e)参照〕、約1000℃の酸化雰囲気
で熱処理して多孔質領域12を酸化し5i02領域13
にする。この熱処理において、領域12は多孔質状態で
あるため5in2領域13になる際に膜厚の変化が少な
り、5i02領域13の表面の高さはn型領域11の表
面と略一致する。またn型領域11も酸化するが、領域
12が多孔質であるためその酸化レートが大きく一領域
12の酸化が完了するまでの間に酸化するn型領域11
はその表面層(厚さ0.1μm程度)のみである。
次いで〔同図(f)参照〕、薄いHF液を用いn型領域
11のn型Siが表出するまでn型領域11と5i02
領域13との表面層をエツチング除去して所望の絶縁膜
14を完成する。従って絶縁膜14は、5i02領域1
3とn型領域11とからなり、n型領域11が従来の電
極窓(例えば第3図図示の5)をn型Siで充填した貫
通接続部を形成して、この部分に生ずる段差は殆どない
配線7は〔同図(rI参照〕、第3図(d)で述べたよ
うな通常の方法で形成する。この際の貫通接続部におけ
る配線7の形態は説明するまでもなく薄くなる部分が発
生せず、安定した接続を形成している。
第1図(d)の説明で述べた多孔質化は第2図図示の方
法によって行うことが出来る。
即ち、n型領域11を有するp型多結晶S i PJl
oの表面のみを露出させる導電性のホールダ15に保持
させたウェーハ(基板1 +st、 N4膜8+多結晶
Si膜10)を、例えば白金(p t)の電極16と共
にOF液17に浸漬し、基板1に+、電極16に−を印
加して通電することによって、多結晶Si膜IOのp型
頭域のみを選択的に多孔質化する方法である。この際基
板1は、Si3N4膜8に保護されて侵されることがな
い。
ホールダ15は、基板1に接する部分が金属例えLfA
lで形成され、HF液に侵されないようにその周囲が保
護材料例えばテフロンで覆われてなっている。
なお上記製造方法では、絶縁膜14の貫通接続部に段差
がなく配線7が第1図(a図示のように形成されるため
、配線の多層化が採用されても製造歩留りの低下を防ぐ
ことが出来る。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の製造方法によれば、半導
体基板とその上に配設される配線との間に介在させる絶
縁膜の形成において、配線を形成する金属の被着面が平
坦になり、絶縁膜の貫通接続部における配線接続の安定
性を向上させると共に配線の多層化においても製造の歩
留りを向上させることを可能にさせる効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面において、 第1図(a)〜(g)は本発明の製造方法における絶縁
膜形成の手順および該絶縁膜上に形成された配線の形態
の一実施例を示す工程順側断面図、 第2図は第1図に示す実施例におけるSi膜を多孔質化
する方法を示す側断面図、 第3図(al〜(dlは従来の製造方法における絶縁膜
形成の手順および該絶縁膜上に形成された配線の形態の
一例を示す工程順側断面図、第4図(al〜(C1およ
び第5図(al〜(C)はそれぞれ同じく他の例を示す
工程順側断面図である。 また、図中において、 1は半導体基板、   2は絶縁膜、 3はマスク窓、     4はレジストマスク、5.5
a、5bは電極窓、 6 、□6a、 6bは絶縁膜、
7は配線、       8はSi3N4膜、9は開孔
、      10はp型多結晶Si膜、11はn型領
域、    12は多孔質領域、13はSiO2領域、
    14は絶縁膜、I5はホールダ、    16
は電極、17はIIF液、 算 1 図 系3図 茅4z 鼻5z

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  半導体基板上にシリコン膜を被着する工程と、該シリ
    コン膜の第一の領域を残した第二の領域を多孔質化する
    工程と、しかる後該シリコン膜を酸化して該第二の領域
    を二酸化シリコンにする工程とを含んで、該基板上に該
    第一の領域が貫通導電領域となる絶縁膜を形成してなる
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP1693785A 1985-01-31 1985-01-31 半導体装置の製造方法 Pending JPS61176114A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1693785A JPS61176114A (ja) 1985-01-31 1985-01-31 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1693785A JPS61176114A (ja) 1985-01-31 1985-01-31 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61176114A true JPS61176114A (ja) 1986-08-07

Family

ID=11930034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1693785A Pending JPS61176114A (ja) 1985-01-31 1985-01-31 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61176114A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005086198A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリ素子の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005086198A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリ素子の製造方法
JP4624014B2 (ja) * 2003-09-05 2011-02-02 株式会社ハイニックスセミコンダクター フラッシュメモリ素子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04229616A (ja) 半導体層構造に開口を製造する方法
KR100212689B1 (ko) 접촉 플러그 형성방법
JPS59175726A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6234152B2 (ja)
JPS61176114A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6266679A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05206282A (ja) 半導体装置の多層配線構造体の製造方法
JP2950857B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5933271B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6387741A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58132950A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03214735A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08236475A (ja) コンタクト窓の形成方法
JPS6125217B2 (ja)
JPH0115145B2 (ja)
JPS6120154B2 (ja)
JPS588143B2 (ja) シユウセキカイロ ノ セイゾウホウ
JPH028451B2 (ja)
JPH04326750A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05868B2 (ja)
JPS6297331A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5994437A (ja) 半導体装置
JPH0216019B2 (ja)
JPH0621095A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6145867B2 (ja)