JPS5994437A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS5994437A
JPS5994437A JP20339982A JP20339982A JPS5994437A JP S5994437 A JPS5994437 A JP S5994437A JP 20339982 A JP20339982 A JP 20339982A JP 20339982 A JP20339982 A JP 20339982A JP S5994437 A JPS5994437 A JP S5994437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polycrystalline silicon
pattern
poly
silicon film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20339982A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Imamura
徹 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Kyushu Ltd
Original Assignee
NEC Kyushu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Kyushu Ltd filed Critical NEC Kyushu Ltd
Priority to JP20339982A priority Critical patent/JPS5994437A/ja
Publication of JPS5994437A publication Critical patent/JPS5994437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は半導体装置にかかシ、特に多結晶シリコン膜
パターンの構造に関するものである。
従来、所定の不純物拡散層や金属薄膜パターン、絶縁膜
等が形成された半導体基板表面に、容量部の電極、トラ
ンジスタのゲートあるいは配線として多結晶シリコン膜
パターンを形成する場合、一層のパターンとして形成さ
れるのが普通であシ、多結晶シリコン膜パターンに接す
る絶縁膜としては酸化シリコン膜やリンガラス膜が使用
されていた。従って、多結晶シリコン膜パターン形成後
の酸化処理あるいは熱処理工程によシ、多結晶シリコン
膜が酸化され膜減りを生じ、歩留、品質を低下させたシ
、酸化処理、熱処理条件の制約となっていた。さらにこ
の膜減シを考慮して、予め厚い多結晶シリコン膜パター
ンを形成すると、必要以上にパターンの段差が大きくな
シこの土に位置する金属配線の段部での断線等を誘起し
、同じく歩留、品質の低下をもたらしていた。
この発明の目的は、歩留や品質低下がない多結晶シリコ
ン膜パターンの構造を提供することにある。
この発明の特徴は、所定の不純物拡散層や、金属薄膜パ
ターン、絶縁膜等が形成された半導体基板表面に、容量
部の電極、トランジスタのケートあるいは配線パターン
として多結晶シリコン膜が伺された半導体装置において
、前記多結晶シリコン膜の表面あるいは表面及び側面に
窒化シリコン膜が付され二層構造を成していることであ
る。
次にこの発明の実施例につき図面を用いて説明する。第
1図はこの発明の第1の実施例を説明するだめの多結晶
シリコン膜パターンの断面図である。この実施例の多結
晶シリコン膜パターン3は、その表面に窒化シリコン膜
4を有し、同形状の二層パターンを形成している。即ち
、半導体基板1の表面に下層、18R膜2が付され、そ
の表面に多結晶シリコン膜3と窒化シリコン膜4の二層
パターンが形成され、全体が絶縁膜5によりおおわれて
いる。多結晶シリコン膜3と窒化シリコン膜4の二層パ
ターンは、多結晶シリコン膜と窒化シリコン膜を気相成
長によシ順に付し、フォトレジストパターンニング及び
選択エツチング工程を経ることによシ容易に得ることが
できる。
第2図は、この発明の第2の実施例を説明するだめの多
結晶シリコン膜パターンの断面図である。
この実施例の多結晶シリコン膜パターン8はその表面及
び側面に窒化シリコン膜9を有し二層パターンを形成し
ている。即ち、半導体基板6の表面に下層絶縁膜7が付
され、その表面に多結晶シリコン膜パターン8が形成さ
れ、さらに窒化シリコン膜9、絶縁膜10が全体に利さ
れている。
これらの実施例によれば、窒化膜が酸化の保護膜と々シ
多結晶シリコン膜パターン形成後の酸化処理あるいは熱
処理工程にょシ、多結晶シリコン膜が酸化され膜減りを
生じることなく、歩留、品質の低下を招くことがない。
従って、予め多結晶シリコン膜の厚さを必要最小限に薄
くすることができ、パターンの段差が小さくなるととも
に、上に位置する金属配線の段部での断線が防止でき、
歩留、品質の向上を図ることができる1゜上述の実施例
において、多結晶シリコン膜、窒化シリコン膜の厚さや
形状は自由に選択できるし、配線部のみならず容量部の
電極、トランジスタノゲートにも応用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、本発明の第1及び第2の実施例を
説明するだめの多結晶シリコン配線部くターンの断面図
である。) 岡、図に訃いて 1,6・・・・・・半導体基板、2,
7・・・・・・下層絶縁膜、3,8・・・・−・多結晶
シリコン膜パターン、4,9・・・・・・窒化シリコン
膜、5.10・・・・・・絶縁膜である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 所定の不純物拡散層や金属薄膜パターン、絶縁膜等が形
    成された半導体基板表面に、容量部の電極、トランジス
    タのケートあるいは配線パターンとして多結晶シリコン
    膜が付された半導体装置において、前記多結晶シリコン
    膜の表面あるいは表面及び側面に窒化シリコン膜が付さ
    れ、多結晶シリコン膜と窒化シリコン膜の二層構造が形
    成されていることを特徴とする半導体装置。
JP20339982A 1982-11-19 1982-11-19 半導体装置 Pending JPS5994437A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20339982A JPS5994437A (ja) 1982-11-19 1982-11-19 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20339982A JPS5994437A (ja) 1982-11-19 1982-11-19 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5994437A true JPS5994437A (ja) 1984-05-31

Family

ID=16473400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20339982A Pending JPS5994437A (ja) 1982-11-19 1982-11-19 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5994437A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63217645A (ja) * 1987-03-06 1988-09-09 Nec Corp 多層金属配線を有する半導体装置
US5618755A (en) * 1994-05-17 1997-04-08 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing a polycide electrode

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63217645A (ja) * 1987-03-06 1988-09-09 Nec Corp 多層金属配線を有する半導体装置
US5618755A (en) * 1994-05-17 1997-04-08 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing a polycide electrode

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5946107B2 (ja) Mis型半導体装置の製造法
JPH05206451A (ja) Mosfetおよびその製造方法
GB1440643A (en) Method of producint a mis structure
JPS5994437A (ja) 半導体装置
JPH04275436A (ja) Soimosトランジスタ
JP2695812B2 (ja) 半導体装置
JPS5816341B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2568854B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH0358485A (ja) 縦型mosfet装置の製造方法
KR960006339B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPH05226466A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60121769A (ja) Mis半導体装置の製法
JPH0216019B2 (ja)
JPS6297331A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0748494B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5848939A (ja) 半導体装置
JPS5994457A (ja) 半導体装置
JPH04321228A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0254659B2 (ja)
JPH038339A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH01270270A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63122272A (ja) Mos型電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH06181310A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5893281A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58101456A (ja) 半導体装置