JPS62137257A - 自走車両の駆動力制御装置 - Google Patents

自走車両の駆動力制御装置

Info

Publication number
JPS62137257A
JPS62137257A JP60277421A JP27742185A JPS62137257A JP S62137257 A JPS62137257 A JP S62137257A JP 60277421 A JP60277421 A JP 60277421A JP 27742185 A JP27742185 A JP 27742185A JP S62137257 A JPS62137257 A JP S62137257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
control
slip rate
wheel
driving wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60277421A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0637166B2 (ja
Inventor
Kinji Ogino
荻野 欽治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akebono Research and Development Centre Ltd
Original Assignee
Akebono Research and Development Centre Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akebono Research and Development Centre Ltd filed Critical Akebono Research and Development Centre Ltd
Priority to JP60277421A priority Critical patent/JPH0637166B2/ja
Priority to DE19863642008 priority patent/DE3642008A1/de
Priority to US06/939,729 priority patent/US4718735A/en
Publication of JPS62137257A publication Critical patent/JPS62137257A/ja
Publication of JPH0637166B2 publication Critical patent/JPH0637166B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/175Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel spin during vehicle acceleration, e.g. for traction control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は例えば自動車の如き自走車両の駆動力制御装
置に関するもので、駆動車輪の回転速度を制御すること
によってスリップの小さい好適な駆動力が得られるよう
に工夫したものであって、自動車、トラクタなどに適用
できる。
〔従来の技術〕
駆動力制御装置として、駆動車輪のスリップ率、又は回
転速度などの走行特性値を、従動車輪の回転速度に基づ
いて設定されるしきい値と比較して。
このしきい値に対して一定の関係に駆動車輪の上記走行
特性値が維持されるように、駆動車輪に作用するブレー
キ力を制御する制御装置が知られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし1発進初期では従動車輪の回転速度は小さい値で
゛あるのに対して、駆動車輪の回転速度は極めて大きい
ものであって、しかも、その変化割合本大tいため、ス
リップ率の値は極めて大きく一又、このスリップ率が急
激に変化することになり。
他方、ブレーキ作用は指令があってから目標値に到達す
るまでの動作遅れが大きいので、こ幻、らのことによっ
て低速域でスリップ率を走行特性値として制御する方法
ではハンチングが発生し易くなって、収れん性が悪く、
所望の駆動力が得難くなると云う問題がある。
これに対して発進初期を過ぎた高速域となると。
駆動車輪の回転速度の変動が小さくなるので、スリップ
率の変化も小さくなり、燃料消費の最も少ない効率の良
い駆動力が発揮されることが必要な期間であるので、こ
のためには、回転速度を走行特性値として制#を行うよ
りも、駆動力に直接影響のあるスリップ率を問題にした
方が良いことになる。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、ハンチングが少なく、シかも、効率の良い
駆動力が得られるように工夫した駆動力制御装置を提案
するものであって、その構成は、駆動車@(1)と従動
車輪(2)の夫々の回転速度を検出する回転速度検出手
段(14) 、 [151と、駆動車輪(1)のスリッ
プ率+S)を算出するスリップ率算出手段(′11と、
ブレーキ圧力に対応するブレーキ力を車輪に作用せしめ
るブレーキ制御装置tB)と、駆動車輪(1)の制御基
準速度である速度しきい値(V’+)を設定する速度し
きい値設定手段0θと、駆動車輪(110制御基準スリ
ツプ率であるスリップ率しきい値(Su)を設定するス
リップ率しきい値設定手段(]印と、従動車輪(2)の
回転速度(VT)が所定速度(v2)に到達するまでは
速度しきい値(Vりに対する駆動車輪(1)の回転速度
との差に基づいて駆動車輪(1)の回転速度を制御する
ように、上記所定速度(v2)に到達した以降は、スリ
ップ率しきい値(Su)に対する駆動車輪(1)のスリ
ップ率ts+との差に基づいて駆動車輪(1)のスリッ
プ率(81を制御するように、ブレーキ制御装置(Bl
を指令するように構成された制御部(19とを有してい
る自走車両の駆動力制御装置である。
〔作用〕
従動車輪(2)の回転速度(VT)が所定速度(v2)
に到達するまでの低速域では、速度しきい値(Vりに対
する駆動車輪(1)の回転速度との差に基づいて駆動車
輪(1)の回転速度が従動車輪(2)の回転速度(VT
)に近ずくようにブレーキ装置回に所定のブレーキ力が
制御部(1’l)から指令されることになって、駆動車
輪(1)のスリップ率+S)が大きく変動する低速域に
おける制御が一ハンチング少なく安定して行われるもの
であり、そして、所定速度(v2)に到達した以降の高
速域では、スリップ率しきい値(So)に対する駆動車
輪(1)のスリップ率(S)との差に基づいて駆動車輪
(1)のスリップ率+81が、例えば最大の粘着方を発
揮できる約10係に近づ(ようにブレーキ力制御が行わ
れるので、スリップ率fs+の変動の小さい高速域では
駆動力に直接に関係するスリップ率+81を制御量とす
ることによって、最も効果的で収れん性の良い駆動力制
御が行われることになる。
〔実施例〕
次にこの発明の一実施例を図に基づいて説明する。第2
図に自走車両の一例としての自動車に適用した駆動力制
御装置の回路図を、又、第1図にそのブロック図を夫々
示したが1例えば前位の左右の駆動車輪(lj 、(1
)(1)と後位の従動車輪(21、<2))には−ブレ
ーキ装fl(B)の作用によってブレーキ力が作用する
ものであって1例示したブレーキ制御装置(Blは上記
夫々の車輪(L> 、 (21のロータ(3)疋対応l
−て設けであるブレーキシリンダ(4)に、ブレーキペ
ダル(5)の踏込操作に伴いマスクシリンダ(6)の圧
力油がプロポーショナルバルブ(Pv)トケートバルフ
(α)を介して供給されるか、又は、次遅のように制御
されるホールドバルブ(HV)、ディケイバルブ(倶′
)の開動作又は閉動作によってポンプ(力の圧力油が供
給されることに伴い、ブレーキピストン(8)がブレー
キシューをロータ(3)に圧接する構造のものを用いて
いる。
ここでプロポーショナルバルブ(PV)は、上記夫々の
車輪(11、(2)へ供給される圧力油の油量の比率を
変更する機能を有する通常のブレーキ圧制御弁であり一
ゲートバルプ(GV3はその開動作又は閉動作によって
、マスクシリンダ(6)の圧力油をブレーキシリンダ(
4)に供給可能、又は、供給遮断の夫々に切替えるもの
であり、ホールドバルブ(HV3 f”L ソの開動作
又は閉動作によってポンプ(7)の圧力油をブレーキシ
リンダr4>VC(a給し、又は供給遮断を行う機能を
有し、ディケイバルブ(DV)は、その開動作又は閉動
作によってブレーキシリンダ(4)内の圧力油を排出し
−又は排出遮断を行うものである。
又1例示したスロットル装置は、アク七ルペダルの如き
アクセル操作部材(9)の操作量に応じて燃料制御弁(
IIが開かれ、さらに次遅のように制御されるスロット
ル弁(SV)を介してエンジンに燃料が供給される構造
である。
次に制御手段の一例を説明する。
左右夫々の駆動車輪(1) 、 (1)の回転数を回転
センサ(S+ )にて、又、左右一方の従動車輪+2)
 、 +21の回転数を回転センサ(S2)にて夫々計
測して、例えばマイクロコンピュータUt+を用いて構
成している夫々の回転速度算出部Qzと0国にて駆動車
輪(1)の左右夫々の側の回転速度(M:+a) 、 
(Mlllb)及び、従動車輪(2)の回転速度(VT
)を夫々検出する回転速度検出手段側と15に構成し、
駆動車輪(1)の制御基準速度である速lll−ぎい値
(Vl)?、上記回転速度(VT)に基づいて速度しき
い値設定手段++61によって設定し、ている。又、左
右夫々の個の駆動車輪m 、 fl)のスリラフ1JS
l?1回転Me (Vba) 、 (vDb)ト回転速
度(Vr)IC基づいてスリップ率算出手段αηにて算
出し、駆動車輪(11の制御基準スリップ率であるスリ
ップ率しきい値(Su)を設定するスリップ率しきい値
設定手段q81を設け、マイクロコンピュータ・’l:
・内に設けられてブレーキ制@装置′印を4侃するだめ
の制御部α9は、低速域では回転速産肉)、 (Sm)
が速度しきい値(Vt)に対して如何なる大きさにある
か、さらKは左右の回転速度■a)、(資))の差はど
の程度か全判断してゲートバルブl)、ホールドバルフ
坦カデイケイバルブ(DV)の夫々の開閉制御を指令す
るように、又、高速域では、駆動車輪(1)のスリップ
率(S)がスリップ率しきい値(Su)に対して如何な
る大きさにあるかを判断して、上記各バルブの開閉制御
を指令するように構成されている。
即ち、第3図の上部に夫々の側の駆動車輪(1)。
(1)の回転速度(Vba) 、 (vDb)の変動の
経過を、夫々の側の駆動車輪(1) 、 CI>のブレ
ーキシリンダ(4)内におけるブレーキ圧力(Pa3 
、 (Pb)(回転速度(Vba)の駆動車輪(1)は
(Pa)−(Vcb)の駆動車輪m)! (Pb)Ic
対応している)の経過を、又、スロットル開度(℃の経
過を第3図の下部に、夫々の側の駆動車輪(1) 、 
(1)のゲートバルブ(GV)等の開閉状態の経過を例
示したように、自走車両を発進させるとゲートバルブ(
GV)は開かれ、ホールドバルブ(Hv)、ディケイバ
ルブ(DV)は共に閉じられることになって、時点(A
o)でアクセルを踏込むと、スロットル開度(ηが上昇
し、駆動車@(工)と従動車輪(2)は次第に速度が増
加するものであって、以下に例示する回転速度制御は、
速度しきい値(Vl ) ’&越えるとブレーキがかけ
られ、駆動車輪(1)の増速中ではこのブレーキ圧力を
増圧し、減速中ではブレーキ圧力を減圧することになり
、l−かも、左右の駆動車輪(1) 、 (1)の回転
速度差が所定速度(ν0)を越えているとぎは、夫々の
駆動車輪(1)に同時に同一のブレーキ増圧、又は減圧
を行い1回転速度差が所定速度(vo)未満のとぎでは
高速側の駆動車輪(1)のみにブレーキ増圧又は減圧を
行5ように制御して1回転速度差が小さいときも、左右
同時にブレーキ作用が行わ引、る通常の制御に発生する
左右の駆動車!(1)、 (11のシーソー状の速度変
動及びこれによる過大スリップを、上記速度差小時の同
時ブレーキ作用によって防止しようとしている。
即ち、左右の駆動車輪(1! 、 (1!の回転速度の
うち。
高速の回転速度を(VM)、低速の回転速度を(WJ)
とすると、回転速度(VM)が速度しきい値(Vt)に
達したとぎ(時点A)、スロットル開度(℃はスロット
ル弁(mの作用によってそのときの開度にホールドされ
、同時にブレーキ作用が開始されるものであって、回転
速度(VM)、α幻の差、即ち(VM)−(■)が所定
速度(vo)未満のとぎは、高速側の駆動車輪+M)及
び低速側の原動、車輪IN)のゲートバルブ(α)を閉
じてホールドバルブ(HV)を開くのでブレーキ圧力(
Pa)、 (Pb)が上昇することになり、若し、(V
M)−(VN)が所定速度(vo)を越えるとぎは高速
側の駆動車輪+M)のみのゲートバルブ((JV)を閉
じてホールドパルプ(I(v)を開いてブレーキ?かけ
る。
そして、時点+Atから所定時間(1+)秒後で本駆動
車輪fMl又は(Nlの回転速度(VM)、又は(VM
3が上昇を続けろ場合−又は時点(Atにおけるスロッ
トル開度(刀又はエンジンの回転速度が設定値以上の場
合は。
スロットル弁(巽)を12秒だけ閉じてα憾だけスロッ
トル開度(℃を下げ、その後このスロットル開i(刀を
ホールドする。そして、低速側の駆動車輪(Nlの回転
速度(VN)も速度しきい値(Vl )を趙えて最大値
に到達したとき(時点b ) % (VM) −(VN
)の差が70以上なので、低速側の駆−動車輪(Nlの
みのホールドパルプ(HV)を閉じディケイバルブ(f
N)を開いてブレーキ圧力(Pb)を減圧しく若しくV
M)−(VN) (v。
ならば双方の駆動車輪(MI I fN)のブレーキ圧
力(Pa)(Pb)を共に同時にホールドするように制
御するように制御するが、ほかに、上記減圧動作に代え
て。
ディケイバルブ(DV)の開き動作をホールドパルプ(
HV)の閉で動作から少し遅らせるホールド制御を行っ
ても良い)、次に高速側の駆動車輪(Mlの回転速度(
VM)も最大値罠到達する(時点B)と、この駆動車輪
(綱のホールドパルプ(HV)を閉じディケイバルブ(
倶′)を開いてブレーキ圧力(Pa)を減圧し、さらに
低速側の駆動車輪(Nlの回転速度(VN)が速度しき
い値(Vl)を下廻って最小値となったとぎ(時点C)
、ホールドパルプ(HV)、ディケイバルブ(DV)を
共に閉じてブレーキ圧力(Pb)をホールドし1次に駆
動車輪(資))が高速となって速度しきい値(Vl)に
到達するとぎ(時点d)、この駆動車輪0句の回転速度
(VM)に対して、低速になった駆動車FM%JDa)
ノ回転速度(vN)ノ速度差、即チ、  (VM)−(
VN)カ所定速度(vO)を越えているので、駆動車輪
(資))のホールドパルプ’(HV)を開きディケイバ
ルブ(DV)を閉じてブレーキ圧力(Pb)を増加し、
(もしこのとぎ。
(VM) −(VN)がvo未満のとぎは、駆動車輪(
Vdo)、(Vya)共にホールドパルプ(HV)を開
きディケイバルブ(DV)を閉じる)駆動車輪(Vba
)の回転速度(vN)が最小値となったとぎ(時点C)
、ホールドパルプ(HV)。
ディケイバルブ(DV)を共に閉じる。
そして、駆動車輪(Vba) 、 c#b)は、何れも
回転速度(’li’M)、 (VN)が速度しきい値(
Vl ’)に到達して次の夫々の最大値に達するまでの
増速中においては。
この速度しきい値(Vl)における上述1−た制御状態
にホールドパルプ(Hv)、ディケイバルブ(倶′)が
維持されるものであり(時点D4E、G−H及び時点d
−+e−g−+h )、又、 回転NK (VM) 、
 (vPJ)構成る一つ゛の最高値から次の最低値に到
るまでの減速状態の間は、上記最高値における制御状態
であるホールドパルプ(Hv)閉、ディケイバルブ開に
維持されることにな条(時点B−+C,ELF、H→■
、及び時点b−+c、e−+f、h−+i )。
そして、従動車輪(2)の回転速度(VT)が所定速度
(v2)にまで上昇したとき(時点2)は、速度しきい
値(Vりをv3に上昇設定し、以後、上述I−た速度し
きい値α0と回転速度(Voa )、(資))との差に
基く回転速置割#を終了させて駆動車輪+11+1)の
スリップ率(S)のスリップ率しきい値(Su)に対す
る差に基づいてスリップ率制御が行わhるものであり、
このスリップ率制御の一例と1.ては、スリップ率18
1がスリップ率しきい値(Su)を下廻っているとぎは
、ホールドパルプ(HV)を閉じてディケイバルブ(D
V)を開くようにしてこれによってブレーキ圧力を減少
させ、スリップ室f8+がスリップ率しきい値(8口)
を上司っているときはホールドパルプ(HV)?M !
ディケイバルブ(DV)を閉じることによ、つてブレー
キ圧力を増加させ、スリップ率(81がスリップ率しき
い値(Su)に一致しているときは、ホールドパルプ(
)I’l/)、ディケイバルブ(DV)を共に閉じるこ
とによってブレーキ圧力をホールドするように、制御部
q1からブレーキ制al装*tBlK指令するよう構成
1、ている。
又、上記回転速度制御の終了時点Zよりも以前に−たん
、ディケイバルブ(DV)を開いてブレーキシリンダ(
4)から圧力油を排出すると共に、ゲートパルプ(α)
を開くように制御するものであって、ホールドパルプ(
HV)、ディケイバルブ(DV)が共に閉じ(時点■)
てから成る一定時間である13秒以上経過したとぎ、デ
ィケイバルブ(DV)の開閉動作の繰返し動作を14秒
間にわたって行って圧力油をゆるやかに排出し、同時に
スロットル開度f’l1mを晰次大きくして、この後に
ゲートバルブ(GV)を開くように制御部α9にて制御
を行う。
上述した口伝速度制御において、速度しきい値(vl)
とl−で、高速と低速の2つのしきい値を用いてプレー
キモ力の制御ケ行うものにもこの発明は適用できるもの
でちり、又、スリップ率制御においても同様に、例えば
2つのスリップ率をしきい値として設定l−でも良く、
何れの制御も上述した実施例のほか1種々の方法による
速度制御及びスリップ率制御を用いることができる。
又、回転速度検出手段(1?J、 151と1.て発電
機型の回転センサを用いても良く、ブレーキ制御装置C
B+はエアプレーギでも良い。
〔発明の効果〕
この発明に係る自走重両の駆動力制御装置は上述のよう
に構成したものであって、従動車輪(2)の回転速度(
VT)が所定速度(vl)に到達するまでの低速域では
、速度しきい値(vl)に対する駆動車輪(1)の回転
速度との差にもとづいて駆動車輪(1)の回転速度が従
動車輪(2)の回転速度(VT)に近ず(ようにブレー
キ制御装置(■に所定のブレーキ力が制御部12IIl
から指令されることになって、駆動車輪(1)のスリッ
プ率+S)が大きく変動する低速域における制御がハン
チング少なく安定して行われるものであり、そして、所
定速度(vl)に到達した以降の高速域ではスリップ率
しきい値(SI+)に対する駆動車輪(1)のスリップ
室+Slとの差に基づいてrAu屯輪1重)のスリップ
率fslが、例えば最大の粘着力を発揮できる約10憾
に近づくようにブレーキ力制御が行われるので、スリッ
プ率(S)の変動の小さい高速域では駆動力に直等に関
係するスリップ率(81を制御量とすることによって、
fIkも効果的で収れん性の良い駆動力制御が行われる
ものである。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の一実施例を示し、第1図は制御回路のブ
ロック図、第2図は制御itの回路図、第3図は制御特
性図である。 符号説明 (1)・・・・・・駆動車輪 (2)・・・・・・従動車輪 (14) 、’ (151・−・・・・回転速度検出手
段lle・・・・・・速度しきい値設定手段171・・
・・・・ス11ツブ末算出手段悄・・・−・・スリップ
率しきい値投手手段(1!1・・・・−・制御部 (B・・・・・・ブレーキ制御装置 (Vl)・・・・・・速度しきい値 (′3)・・・・・・スリップ率 (So)・・・・・・スリップ率しきい値(vl)・・
・・・・所定速度 代理人  弁理士  林    −” ÷口

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 駆動車輪と従動車輪の夫々の回転速度を検出する回転速
    度検出手段と、駆動車輪のスリツプ率を算出するスリツ
    プ率算出手段と、ブレーキ圧力に対応するブレーキ力を
    車輪に作用せしめるブレーキ制御装置と、駆動車輪の制
    御基準速度である速度しきい値を設定する速度しきい値
    設定手段と、駆動車輪の制御基準スリツプ率であるスリ
    ツプ率しきい値を設定するスリツプ率しきい値設定手段
    と、従動車輪の回転速度が所定速度に到達するまでは、
    速度しきい値に対する駆動車輪の回転速度との差に基づ
    いて駆動車輪の回転速度を制御するように、上記所定速
    度に到達した以降は、スリツプ率しきい値に対する駆動
    車輪のスリツプ率との差にもとづいて駆動車輪のスリツ
    プ率を制御するように、ブレーキ装置に指令するように
    構成された制御部とを有している自走車両の駆動力制御
    装置。
JP60277421A 1985-12-10 1985-12-10 自走車両の駆動力制御装置 Expired - Lifetime JPH0637166B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60277421A JPH0637166B2 (ja) 1985-12-10 1985-12-10 自走車両の駆動力制御装置
DE19863642008 DE3642008A1 (de) 1985-12-10 1986-12-09 Verfahren und anordnung zum regeln der antriebskraft bei einem kraftfahrzeug
US06/939,729 US4718735A (en) 1985-12-10 1986-12-09 System for controlling motor vehicle driving force

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60277421A JPH0637166B2 (ja) 1985-12-10 1985-12-10 自走車両の駆動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62137257A true JPS62137257A (ja) 1987-06-20
JPH0637166B2 JPH0637166B2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=17583317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60277421A Expired - Lifetime JPH0637166B2 (ja) 1985-12-10 1985-12-10 自走車両の駆動力制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4718735A (ja)
JP (1) JPH0637166B2 (ja)
DE (1) DE3642008A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4998782A (en) * 1989-05-11 1991-03-12 General Motors Corporation Entitled vehicle traction control system
JPH04136942U (ja) * 1991-06-13 1992-12-21 東急車輛製造株式会社 バン型車
JPH07215118A (ja) * 1994-01-31 1995-08-15 Takashi Soga トラック車両の荷台の積荷移動装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0620880B2 (ja) * 1987-01-26 1994-03-23 本田技研工業株式会社 車両のアンチロツク制御方法
JP2631474B2 (ja) * 1987-07-16 1997-07-16 住友電気工業株式会社 アンチロツク制御装置
JPH0623029B2 (ja) * 1987-07-30 1994-03-30 マツダ株式会社 自動変速機を備えた車両のスリップ防止装置
JPS6463459A (en) * 1987-09-02 1989-03-09 Aisin Seiki Anti-skid device
JP2519960B2 (ja) * 1987-12-28 1996-07-31 いすゞ自動車株式会社 車両のトラクション制御方法
JP2688906B2 (ja) * 1988-01-22 1997-12-10 曙ブレーキ工業株式会社 車両用トラクション制御方法および装置
JP2649681B2 (ja) * 1988-02-10 1997-09-03 住友電気工業株式会社 アンチスキッド装置
JP2600756B2 (ja) * 1988-02-16 1997-04-16 トヨタ自動車株式会社 車両の加速スリップ制御装置
JPH0813614B2 (ja) * 1988-02-19 1996-02-14 トヨタ自動車株式会社 車両の加速スリップ制御装置
JP2647119B2 (ja) * 1988-03-04 1997-08-27 株式会社デンソー 車両用走行制御装置
JP2510238B2 (ja) * 1988-04-07 1996-06-26 日産自動車株式会社 車両のトラクションコントロ―ル装置
US4926333A (en) * 1988-04-20 1990-05-15 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Traction control apparatus
DE3819511A1 (de) * 1988-06-08 1989-12-14 Lucas Ind Plc Verfahren zum regeln des bremsdruckes in einer blockiergeschuetzten fahrzeug-bremsanlage
DE3841977C2 (de) * 1988-12-14 1997-07-10 Bosch Gmbh Robert Antiblockierregelsystem
US5014202A (en) * 1989-05-11 1991-05-07 General Motors Corporation Vehicle traction control system
JPH0585340A (ja) * 1991-09-26 1993-04-06 Aisin Seiki Co Ltd アンチスキツド装置
US5315519A (en) * 1991-10-03 1994-05-24 General Motors Corporation Method of sensing excessive slip in a wheel slip control system
JP2005008019A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Denso Corp 車両走行状態制御システムおよび車両走行状態制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4180223A (en) * 1977-12-28 1979-12-25 The Boeing Company Limited-slip brake control system
DE2818813C3 (de) * 1978-04-28 1996-03-21 Wabco Gmbh Anordnung zum Verhindern des Durchdrehens einer oder mehrerer angetriebener Räder, insbesondere beim Anfahren
IT1108537B (it) * 1978-07-04 1985-12-09 Fiat Spa Dispositivo antilock con intervento a soglia di scorrimento
US4327413A (en) * 1979-09-12 1982-04-27 Goodyear Aerospace Corporation Automatic brake control circuit for aircraft
DE2951754A1 (de) * 1979-12-21 1981-07-02 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren und schaltungsanordnung zur bildung und auswertung eines referenzgeschwindigkeitssignals fuer ein antiblockiersystem fuer druckmittelbetaetigte fahrzeugbremsen
GB2130757B (en) * 1982-10-12 1987-05-07 Honda Motor Co Ltd Anti-slip systems for wheeled vehicles
DE3416292A1 (de) * 1984-05-03 1985-11-07 Bosch Gmbh Robert Regelschaltung fuer die angetriebenen raeder eines fahrzeugs
DE3419716A1 (de) * 1984-05-26 1985-11-28 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Antriebsschlupfregelsystem

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4998782A (en) * 1989-05-11 1991-03-12 General Motors Corporation Entitled vehicle traction control system
JPH04136942U (ja) * 1991-06-13 1992-12-21 東急車輛製造株式会社 バン型車
JPH07215118A (ja) * 1994-01-31 1995-08-15 Takashi Soga トラック車両の荷台の積荷移動装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3642008A1 (de) 1987-06-11
JPH0637166B2 (ja) 1994-05-18
US4718735A (en) 1988-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62137257A (ja) 自走車両の駆動力制御装置
US4939656A (en) Control system for excessive slip prevention on starting and acceleration of motor vehicle
CN100493968C (zh) 车辆转弯运动的控制装置和方法
US5058699A (en) Process and circuit configuration for controlling a tsc-system with brake and motor management
US5014202A (en) Vehicle traction control system
JP2688906B2 (ja) 車両用トラクション制御方法および装置
JPH03109161A (ja) トラクションコントロール装置及び車輪スピン制限方法
JPH0692751B2 (ja) 加速スリツプ制御装置
KR20000029924A (ko) 제어식제동장치의유압펌프제어방법
JP2646234B2 (ja) 車両のトラクション制御方法
US4712634A (en) Control system for a motor vehicle engine to prevent slipping of the vehicle drive wheels during acceleration
JPH0392553A (ja) 車両用エンジン出力制御装置
US5126997A (en) System for controlling motor vehicle driving force
JPS63219465A (ja) 車両用登坂路検出装置
JPS62137258A (ja) 自走車両の駆動力制御装置
JP2948718B2 (ja) トラクションコントロールシステムにおけるガバナアクチュエータの調整方法
JP2501559B2 (ja) 自走車両の駆動力制御装置
JPH07144624A (ja) 制動装置制御装置
JP2923562B2 (ja) 車両のトラクション制御方法
JPH0620846B2 (ja) 自走車両の駆動力制御装置
JP2603839B2 (ja) 車両のトラクション制御方法
JPH05330417A (ja) 車両用加速スリップ制御装置
JPS62216853A (ja) 自走車両の駆動力制御装置
JPS62168754A (ja) 自走車両の駆動力制御装置
JPS63176634A (ja) 車両用駆動力制御装置