JPS62123450A - 光重合性組成物 - Google Patents

光重合性組成物

Info

Publication number
JPS62123450A
JPS62123450A JP9414086A JP9414086A JPS62123450A JP S62123450 A JPS62123450 A JP S62123450A JP 9414086 A JP9414086 A JP 9414086A JP 9414086 A JP9414086 A JP 9414086A JP S62123450 A JPS62123450 A JP S62123450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
formula
photopolymerizable composition
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9414086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0466503B2 (ja
Inventor
Makoto Tanji
鍜治 誠
Futami Kaneko
金子 ふたみ
Nobuyuki Hayashi
信行 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP9414086A priority Critical patent/JPS62123450A/ja
Priority to GB8706032A priority patent/GB2189496B/en
Priority to DE19873709075 priority patent/DE3709075A1/de
Publication of JPS62123450A publication Critical patent/JPS62123450A/ja
Priority to US07/715,010 priority patent/US5153236A/en
Priority to SG52391A priority patent/SG52391G/en
Priority to HK543/91A priority patent/HK54391A/xx
Publication of JPH0466503B2 publication Critical patent/JPH0466503B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/031Organic compounds not covered by group G03F7/029

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は新規な光重合性組成物に関し、更に詳しくは新
規な光開始剤系を官有する光重合性組成物に関する。
(従来技術) 光重合性組成物は一般にUV光源が用いられ凸版用、レ
リーフ像用、フォトレジスト用等に広く適用されている
が、その感度はより冒い系が望まれている。特にレーザ
ービームによる走査露光を目的とする場合には高感度で
あることと同時に。
例えばアルゴンイオンレーザ−の場合はその主出力波長
である458,488,514nm等可視光に対し十分
な感度をもつことが必要である。従来より、この分野で
は感度を増大させるための光開始剤系について多くの研
究がなされている。光開始剤としてはベンゾインおよび
その誘導体、置換または非置換の多核キノン類等多くの
物質が既に知られているが、特に可視光において十分な
感度を有するものは知られていない。
また2例えばN−フェニルグリンンのようなN−アリー
ルーα−アミノ酸と種々の光吸収性化合物とを組み合わ
せた組成物が知られている(特開昭57−83501号
公報等)。
しかしながらこの組成物も感度が十分ではなく。
臭気の問題がおり、銅張り積層板との接着性が十分でな
く、保存安定性が劣る等の欠点がある。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は紫外線および可視光に対して高い感度を有し、
保存安定性にも優れた光重合性組成物を提供することを
目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) すなわち本発明は (1)常圧において100℃以上の沸点を有する付加重
合性化合物 (2)下記式(1)で表わされるN−アリール−α−ア
ミノ酸 山 (式中、R1,几2* R3+ R4およびR5は水素
原子。
炭素数1〜12のアルキル基またはハロゲン原子であり
、l(4は水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、シ
クロアルキル基、炭素数1〜12のヒドロキシアルキル
基、炭素数1〜12のアルコキシアルキル基、炭素数1
〜12のアミノアルキル基またはアリール基であり、 
R7およびR8は水素原子または炭素数1〜8のアルキ
ル基でありt Rlp RapR3,R4,R5,Re
、 R7およびR8は同一の場合もあり、R6が水素原
子の場合は+ R11R2F R31R4およびRsの
少なくとも1つは・・ロゲン原子である。)および (3)300〜550nmの光を吸収する光増感剤を含
有してなる光重合性組成物に関する。
本発明になる光重合性組成物に含まれる付加重合性化合
物は常圧において100℃以上の沸点を有するものが用
いられる。常圧において沸点が100℃より低いような
ものでは系内に含有する溶剤を乾燥等によって除去する
際または活性光線を照射する際該付加重合性化合物が揮
散して特性上および作業性上好ましくないからである。
また該付加重合性化合物は光開始剤等と均一な組成物に
するために、用いられる有機溶剤に可溶なものが好まし
い。
有機溶剤は1例えばアセトン、メチルエチルケトン、ト
ルエン、クロロホルム、メタノール、エタノール、1,
1.1−トリクロロエタン等が用いラレる。
常圧において100℃以上の沸点全有する付加重合性化
合物としては多価アルコールとa、β−不飽和カルボン
酸とを縮合して得られるもの1例えばジエチレングリコ
ールジ(メタ)アクリレート(ジアクリレートまたはジ
メタアクリレートの意味、以下同じ)、トリエチレング
リコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパ
ンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパント
リ(メチ)アクリレート、1.3−ブタンジオールジ(
メタ)アクリレート、1.3−ブタンジオール(メタ)
アジリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)ア
クリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)ア
ジリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)ア
ジリレート、λ2−ビス(4−アクリロキシジェトキシ
フェニル)フロパン、  2.2−ビス(4−メタクリ
ロキシペンタエトキシフェニル)プロパン、新中村化学
■製商品名BPE−500(2,2−ビス(4−メタク
リロキシポリエトキシフェニル)プロパンの混合物)等
、グリシジル基含有化合物にα。
β−不飽和カルボン酸を付加して得られるもの9例えば
トリメチロールプロパントリグリシジルエーテルトリ(
メタ)アク1月/−ト、ビスフェノールAジグリシジル
エーテルジ(メタ)アクリレート等、不飽和アミド例え
ばメチレンビスアクリルアミド、エチレンビスアクリル
アミド、1,6−ヘキサメチレンビスアクリルアミド等
、ビニルエステル例えばジビニルサクシネート、ジビニ
ルアジペート、ジビニルフタレート、ジビニルテレフタ
レート、ジビニルベンゼン−1,3−ジスルホネートな
どがあげられる。
この付加重合性化合物は、1釉または2桟以上が用いら
れる。
本発明において用いられるN−アリール−α−アミノ酸
は上記の式〔I〕で表わされるが1式〔I〕においてR
1,R2* R3、R4およびR5は水素原子。
炭素数1〜12のアルキル基またはハロゲン原子であり
、R6は炭素数1〜12のアルキル基、シクロアルキル
基、炭素数1−12のヒドロキシアルキル基、炭素数」
〜12のアルコキシアルキル基。
炭素数1〜12のアミノアルキル基またはアリール基で
あり、&および几8け水素原子または炭素数1〜8のア
ルキル基でありp Rlp &、 R31R4?Rs、
 Re、 Ryおよび鳥は同一の場合もある。■(6が
水素原子の場合は、 R1,R2,R31R4および几
5の少なくとも1つはハロゲン原子である。
N置換−N−アリール−α−アミノ酸は9例えばN−ア
リール−α−アミノ酸から誘導される。
例えばN−アリール−α−アミノ酸と)・ロゲン化アル
キルとをアルカリの存在下に、溶剤音用いて30〜15
0°Cで、2〜6時間反応させて、N−アルキル−N−
アリール−α−アミノ酸アルキルエステルを得る。つい
でこのアルキルエステルをアルコール性アルカリの作用
で加水分解してNアルキル−N−アリール−α−アミノ
酸が得られる。
N−(ハロゲノアリール)−α−アミノ酸は。
例えば・・ロゲン化アニリンから誘導される。
例えば、ハロゲン化アニリンを炭酸ナトリウム等のアル
カリの存在下水溶媒中でモノクロロ酢酸またはその誘導
体と3〜5時間反応させてN−(ハロゲノアリール)−
α−アミノ酸が得られる。N−置換−N−(ハロゲンア
リール)−α−アミノ酸は例えばN−モノ置換−ハロゲ
ン化アニリンを用いて同様に反応させて得られる。
好ましい化合物としてはN−メチル−N−フェニルクリ
シン、N−エチル−N−フェニルクリシン、N−(n−
プロピルJ−N−フェニルクリシン、N−(n−〕゛チ
チル1−N−フエニルグリシン−(2−メトキ/エチル
J−N−フェニルクリンン、N−メチル−N−フェニル
アラニン、N−エチル−N−フェニルアラニン、N−(
n−プロピル)−N−フェニルアラニン、N−(n −
)fル)−N−フェニルアラニン、N−メチ#−N−’
フェニルバリン、N−1チル−N−フェニルロイ/ン、
N−メチル−N−(p−トリル)クリクン。
N−エチル−N−(J)、トリル)グリシン、N−(n
−ブロビルンーN−(p−hリル)グリシン。
N−(n−ブチル)−N−<p−トリル)グリシン、N
−メチル−N−(p−クロロフェニル)クリンン、N−
エチル−N−(p−クロロフェニル)グリシン、N−(
n−プロピル)N(1)−クロロフェニル)グリシン、
N−メチル−N−(p−ブロモフェニル)クリクン、N
−エチル−N−(1)−ブロモフェニル)グリシン、N
−(11−ブチル)−N−(p−ブロモフェニル)グリ
シン。
N、N−ジフェニルグリシン、N−メチル−N−(p−
ヨードフェニル)クリクン、N−(p−ブロモフェニル
)りIJレシンN−(p−10ロフエニル)!+)シン
、N−(0−10ロフエニルノクリシン等がある。
itl、 R1,Rs、 R4および几5の少なくとも
1つがハロゲン原子である場合には、得られる光重合性
組成物の保存安定性が改良される。山が水素原子以外の
上記の基の場合には、得られる光重合性組成物は高感度
となる。R+、 Rz、 Rs、 R4およびR5の少
なくとも1つか−・ロゲン原子であり、 Rsが水素原
子以外の上記の基の場合に、得られる光重合性組成物は
、高感度となり、かつ保存安定性に優れたものとなるの
で特に好ましい。
本発明において用いられる光増感剤は300から550
 nmの光を吸収するもので上記のN置換−N−アリー
ル−α−アミノ酸と組み合わせたときに元重合囲始能を
有するものである。例えば下記式〔■〕で表わされる化
合物が用いられる。式〔■〕においてんe Rlo p
 R11* Rtz * R13う几14+ R15お
よび几!6は水素原子、炭素数1〜8のアルキル基また
はハロゲン原子であり、R4,山o 、 ’R11、R
12。
R13、RI4 、 R2Hおよび凡16は同一の場合
もある。
好ましい化合物としては、2−メチルチオキサントン、
2−イソプロピルチオキサントン、チオキサントン、2
−エチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、
2.4−ジメチルチオキサントン、2.4−ジエチルチ
オキサントン、2.4−ジイソプロピルチオキサントン
、2−1−ブチルチオキサントン、2−1−ブチル−4
−メチルチオキサントン等がある。また下記式〔■〕で
表わされるイソアロキサジン骨格を有する化合物も43
0〜460 nmに吸収極大を有し用いることができる
式[I[[)において几17. Rtaおよび山9はそ
れぞれ水素原子、メチル基またはエチル基であり、これ
らは同一の場合もある。
好ましい化合物としてはリボフラビン、リボフラビンテ
トラアセテート、リボフラビンテトラグロビオネート、
リボフラビンテトラブチレート。
フラビンモノヌクレオチド、フラビンアデニンジヌクレ
オチド、ルミクロム、ルミフラビン、10−フェニルイ
ソアロキサジン、7.10−ジメチルイソアロキサジン
、1O−n−ブチルイソアロキサジン、10−ベンジル
イソアロキサジン等がおる。また、下記式〔■〕で表わ
される化合物も用いることができる。
式[IV)においてRzo 、几2L+ Rut &3
およびR24は、水素原子、水酸基、1個の炭素数1〜
5のアルキル基で置換され九アミノ基、2個の炭素数1
〜5のアルキル基で置換されたアミン基、炭素数1〜5
のアルコキシ基、アシルオキシ基、アリール基、・・ロ
ゲン原子または炭素数1から5のチオアルキル基であり
、R625は非置換のフェニル基。
できる。例えば、2−エチルアンスラキノン、2−t−
フ′チルアンスラキノン、フエテンスンンキノン、ベン
ズアンスロン、1.2−ベンズアンスラキノン、フルオ
レソセイン、l−フェニル−1,2−プロパンジオン、
アセナフテンキ/ン、ベンジル、4.4’−ジメトキシ
ベンジル、4.4’−ジメチルベンジル、4.4’−ジ
クロロベンジル、1−メチル−2−ベンゾイルメチレン
−1,2−ジヒドロナツト[:1,2d、1チアゾール
、1−メチル−2−(α−ナフトイルメチレンンペンゾ
チアゾゾー、2−〔(1−メチル−2(IH)−ベンゾ
オキサゾリリデン)−エチリデン、] −1,3−イン
ゲンジオン。
2−((3−メチル−2(3H)−ベンゾチアゾリリデ
ン)−エチリデン)−1,3−インダンジオン、2−(
(3,3−ジメチル−1−メチル−2(3H)−イント
リリデン)−エチリデン〕−1゜3−インダンジオン等
がある。
本発明になる光重合性組成物は、必要に応じて1種以上
の高分子量有機重合体を含有しても良い。
該高分子量有機重合体は熱可塑性であり1分子量は、1
0,000〜700.000を有するものが好ましい。
例えば次のものが用いられる。
(A)  コポリエステル 多価アルコール、例えばジエチレングリコール。
トリエチレンクリコール、デトラエチレングリコール、
トリメチロールプロパン、ネオペンチルグリコール等と
多価カルボン酸2例えばテレフタル酸2.インフタル酸
、セバシン酸、アジピン酸等とから製造したコポリエス
テル。
(B)  ビニルポリマ メタクリル酸、アクリル酸、メタクリル酸またはアクリ
ル酸のアルキルエステル例工ばメチル(メタンアクリレ
ート、エチル(メタンアクリレート、ブチル(メタノア
クリレート、β−ヒドロキンエチル(メタ)アクリレー
ト、スチレン、ビニルトルエン、ビニルクロライド、ビ
ニルブチラール等のビニル単量体のホモボッツマまたは
コポリマ。
(C1ポリホルムアルデヒド ■)ポリウレタン (El  ポリカーボネート (F)  ナイロンまたはポリアミド fGl  セルロースエステルflJ 、t ハメチル
セルロース。
エチルセルロース 光重合性組成物に高分子量有機重合体を加えることによ
って基体への接着性、 11it薬品性、フィルム性等
の特性を改良することができる。この高分子量有機重合
体は該高分子量有機重合体と前記の付加重合性化合物の
合計型tを基準として80重i%以下の範囲とされる。
807i%を越えるような量を含有する場合は光硬化が
十分に進まず好ましくない。
本発明になる光重合性組成物はまた必要に応じて染料、
顔料等の着色物質を含有してもよい。着色物質は公知の
ものが用いられ2例えばツクシン。
クリスタルバイオレット、メチルオレンジ、ナイルプル
−2B、  ビクトリアピュアブルー、マラカイトグリ
ーン、ナイトグリーンB、スビロンブルー等がある。
他に本発明になる光重合性組成物は保存時の安定性を高
めるためにラジカル重合禁止剤またはラジカル重合抑制
剤を含有してもよい。このようなものとしてはp−メト
キシフェノール、ハイドロキノン、ピロガロール、す7
チルアミン、フエノチアンン、ピリジン、ニトロベンゼ
ン、アリールフォスファイト等がある。
他に本発明になる光重合性組成物は光重合性組成物に用
いることが知られている他の添加物9例えば可塑剤、接
着促進剤等の添加物を含有してもよい。
本発明になる光重合性組成物は支持体上に塗布されて活
性光線に露光されて印刷刷版を失透したり、エツチング
又はメッキにより回路を形成するためのホトレジストと
して使用できる。使用される活性光線源は250nm〜
550nmの波長の活性光線を発生するものが用いられ
る。
このような光源としてはカーボンアーク灯、水銀灯、キ
セノンアーク灯、アルゴングローランプ。
アルゴンイオンレーザ−等がある。支持体としてit 
ホIJエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポ
リエチレンテレフタレートフィルム等の有機重合体フィ
ルム、銅板、アルミニューム板、鉄板等の金属板、銅は
くを表面に張った絶縁板(ガラスエボキ7基材9紙エポ
キシ基材1紙フェノール基材等)などが用いられる。
(発明の作用) 本発明においては、上記の(3)の成分が光を吸収して
酸化活性な状態となり上記の(2)の成分と酸化還元反
応を“行ない2重合に対し活性なラジカルを有効に発生
することにより高感度の光重合性組成物が得られるもの
と推定される。
(実施例) 本発明の詳細な説明する。ここで2部1%は重量部1重
世襲を示す。
実施例 光重合性組成物の調製 アクリルポリマ(メタクリル酸/メチルメタクリレート
/ブチルメタクリレート/2−エチルへキフルアクリレ
ート=23151/6/20.重量部比の共重合体1重
量平均分子債約90,000)40%エチルセロソルブ
溶液     120部テトラエチレングリコールジア
クリレート25部 ハイドロキノン           0.04部光開
始剤(表1に示す) ビクトリアピュアブルー       0.8部メチル
エチルケトン         20部表2に示すN−
メチル−N−フェニルグリシン(N MP Gと略して
示す)は次の方法で合成したものを用いた。その他の化
合物も同様にして合成して用いた。
al  N−メチル−N−フェニルクリシンメチルエス
テルの合成 N−フェニルグリシン509および炭酸カリウム(10
09,2,2当量)を4つロフラスコに入れ、乾燥テト
ラヒドロフラン700m/を加え還流させながらヨウ化
メチル(1039,2,26i)を1時間で滴下し、更
に1時間還流した。反応混合物は、テトラヒドロフラン
を減圧留去し、水を加えてエーテルで抽出した。エーテ
ル層を乾燥し。
溶媒留去してN−メチル−N−フェニルグリシンメチル
エステルを得た。収量379゜これをさらに減圧蒸留に
より精製した(b、9.79〜81°C/1 mmHg
 )。
b)N−メチル−N−フェニルグリシンの合成N−フェ
ニル−N−メチルグリ7ンメチルエステルaogとNa
OH(12,3g、  1.1当:i)を水/メタノ−
#(1/4重量比) 500 mlに加え。
2時間還流した。反応混合物は、メタノールを減圧留去
し、水を加えて塩化メチレンにて米麦の原料を抽出し、
水層へ10チ塩酸を加えてpH5付近に調整しエーテル
にて抽出した。エーテル層を乾燥し、溶媒留去してN−
メチル−N−フェニルグリシンを得た。収ff127.
19゜C)  N−エチル−N−ホルミル−p−クロロ
アニリンおよびN−エチル−p−クロロアニリンの合成 オーガニック・シンセシス(Organic 5ynt
hesis)コレクティブボリューム第2巻(Col 
vol、 IJ )420頁記載の方法に従って、p−
クロロアニリンからN−エチル−N−ホルミル−p−ク
ロロアニリンを得、さらにこの化合物よりN−エチル−
p−クロロアニリンを合成した。
d)  N−エチル−N−1p−クロロフェニル)グリ
シンの合成 C)  で得意N−エチルーp−クロロアニリン20g
、炭酸ナトリウム179(1,3削1を水60m1!と
ともに300m!!の3つ首フラスコに入れ1滴下ロー
ト、還流冷却管およびメカニカルスターラをつけ、加熱
還流させた。モノクロロ酢酸15.89 (1,3当量
)を水50 mlに溶かし、これを約30分かけて滴下
し、さらに3時間加熱還流した。放冷後、内容物を分液
a −トヘ移し、酢酸エチルを100m1!加えよく振
とうした。水層を分け、油層へ70m1の水酸化ナトリ
ウム5%水溶液を加え振とうし、水層を分は前の水層と
合わせた。
合わせた水層へ、IN塩酸を徐々に加えてゆくと。
白濁が生じた。はぼ中性になるまで加え放置すると結晶
が析出してぐる。結晶を戸別して水洗いの後乾燥して2
0.8g(76チ)のN−エチル−N−<p−クロロフ
ェニル)グリシンヲ得た。
表1にN−フェニル−N−メチルグリシンメチルエステ
ルおよびN−フェニル−N−メチルクリシンのH’−N
MRデータを示し、第1図にN−エチル−N−(p−ク
ロロフェニル)グリシンのHl−NMRスペクトルを示
す(溶媒としてCDCl!s、内部標準としてテトラメ
チルシランを用いた)。
fil  Hl−NMRデータ(ppm)上記に示す光
重合性組成物の成分を攪拌醋解し、23μm厚のポリエ
チレンテレフタレートフィルム(東し■社s、 商品名
「ルミラー」)上にバーコーターを用いて塗布し100
℃熱風対流式乾燥機で約3分間乾燥して光重合性エレメ
ントを得た。乾燥した光重合性組成物層の厚さは30μ
mであった。
次にゴムロールで加圧・加熱して@層するラミネーター
を用いて清浄な表面を有する1、 6 ano厚のガラ
スエポキシ銅張積1m板上に光重合性組成物ノーと銅面
が接するように光重合性エレメントを積層LA’C<ゴ
ムロール温度160℃フ。
積層したサンプルのポリエチレンテレフタレートフィル
ム上にステップタブレット(大日本スクリーン■製、商
標グレースケール、光学濃度段差0.15.最小光学濃
度0.05.最大光学濃度3.05゜21段差のネガフ
ィルム)を密着し、  31fWの超高圧水銀灯(オー
ク製作所■製、商標フエニノクス3000)で15秒間
露光を行なった。(掬オーク製作所[紫外線照度計TJ
 V −M 01 Jで420 nmに分光感度極太を
有するセンサを使用して測定した照射面での露光照射強
度は21.2 mW/cm”、また350nrnに分光
感度極大を有するセンサを使用して測定した露光量は6
.4 mW/cがであった。その後ポリエチレンテレフ
タレートフィルムを除去し30℃、2%Na2CO3水
溶液中に40秒間揺動浸漬することによって未硬化部分
を溶出させステップタブレットの段数を光重合性組成物
の感度とした(段数が多い程感度が高い)。表2に感度
の比較を示す。
比較例5〜9においては、臭気の発生および銅張積層板
に対する密着性の低さが認められたが実施例においては
いずれも臭気の発生もなく銅張積層板に対する密着性も
良好であった。
実施例1〜15と同様にして光重合性ニレメントラ得た
(ただし光重合性組成物の成分のテトラエチレングリコ
ールジアクリレ−12,2−ビス(4−アクリロキシジ
ェトキシフェニル)プロパンに代え、乾燥した光重合性
組成物の層の厚さは30μmとした)。ついで実施例1
〜15と同様にして1.6柵厚のガラスエポキシ鋼張積
層板上に光重合性エレメントを積層した(ゴムロール温
度160’C)。
比較例17.実施例16,17.18では23℃、湿度
60%の条件で、比較例18.実施例19.20.21
では80°C1湿度50%の条件で光重合性エレメント
の積層されたガラスエポキシ鋼張積層板を表に示す日数
、又は時間で保存し。
表3については露光現像を行ない1表4については現像
のみを行なった結果を示す。
4光および現像の条件は、実施例1〜15と同様にして
行なった。
以下余白 (発明の効果) 以上の実施例で示したとおり9本発明になる光重合性組
成物は紫外線もしくは可視光に対し高い感度を有し、保
存安定性にも優れたものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例で用いたN−エチル−N−(p−クロロ
フェニル)グリシンのH’−NMRスペクトル図である
。 代理人 弁理士 若 林 邦 彦   1、′。 ノθrf情τ                   
                      ρr4
、。 ¥I 1 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(1)常圧において100℃以上の沸点を有する付
    加重合性化合物 (2)下記式〔 I 〕で表わされるN−アリール−α−
    アミノ酸 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 (式中、R_1、R_2、R_3、R_4およびR_5
    は水素原子、炭素数1〜12のアルキル基またはハロゲ
    ン原子であり、R_6は水素原子、炭素数1〜12のア
    ルキル基、シクロアルキル基、炭素数1〜12のヒドロ
    キシアルキル基、炭素数1〜12のアルコキシアルキル
    基、炭素数1〜12のアミノアルキル基またはアリール
    基であり、R_7およびR_8は水素原子R_3、R_
    4、R_5、R_6、R_7およびR_8は同一の場合
    もあり、R_6が水素原子の場合は、R_1、R_2、
    R_3、R_4およびR_5の少なくとも1つはハロゲ
    ン原子である。)および (3)300〜550nmの光を吸収する光増感剤を含
    有してなる光重合性組成物。 2、高分子量有機重合体を含有し、高分子量有機重合体
    を該高分子量有機重合体と付加重合性化合物の合計重量
    を基準として80重量%以下とした特許請求の範囲第1
    項記載の光重合性組成物。 3、300〜550nmの光を吸収する光増感剤が下記
    式〔II〕で表わされる化合物である特許請求の範囲第1
    項又は第2項記載の光重合性組成物。 ▲数式、化学式、表等があります▼〔II〕 (式中、R_9、R_1_0、R_1_1、R_1_2
    、R_1_3、R_1_4、R_1_5およびR_1_
    6は水素原子、炭素数1〜8のアルキル基またはハロゲ
    ン原子であり、R_9、R_1_0、R_1_1、R_
    1_2、R_1_3、R_1_4、R_1_5およびR
    _1_6は同一の場合もある) 4、300〜550nmの光を吸収する光増感剤が下記
    式〔III〕で表わされるイソアロキサジン骨格を有する
    化合物である特許請求の範囲第1項又は第2項記載の光
    重合性組成物。 ▲数式、化学式、表等があります▼〔III〕 (式中、R_1_7、R_1_8およびR_1_9はそ
    れぞれ水素原子、メチル基またはエチル基であり、これ
    らは同一の場合もある) 5、300〜550nmの光を吸収する光増感剤が下記
    式〔IV〕で表わされる化合物である特許請求の範囲第1
    項又は第2項記載の光重合性組成物。 ▲数式、化学式、表等があります▼〔IV〕 (式中、R_2_0、R_2_1、R_2_2、R_2
    _3およびR_2_4は、水素原子、水酸基、1個の炭
    素数1〜5のアルキル基で置換されたアミノ基、2個の
    炭素数1〜5のアルキル基で置換されたアミノ基、炭素
    数1〜5のアルコキシ基、アシルオキシ基、アリール基
    、ハロゲン原子または炭素数1から5のチオアルキル基
    であり、R_2_5は非置換のフエニル基、ビフエニル
    基、ナフチル基、チエニル基、ベンゾフリル基、フリル
    基、ピリジル基もしくはクマリニル基またはアミノ基、
    炭素数1〜5のアルキル基で置換されたアミノ基、シア
    ノ基、アルコキシ基、ニトロ基、水酸基、アルキル基、
    ハロゲン原子、ハロアルキル基、ホルミル基、アルコキ
    シカルボニル基、アシルオキシ基、アシル基で置換され
    たフエニル基、ビフエニル基、ナフチル基、チエニル基
    、ベンゾフリル基、フリル基、ピリジル基もしくはクマ
    リニル基である)
JP9414086A 1985-07-09 1986-04-23 光重合性組成物 Granted JPS62123450A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9414086A JPS62123450A (ja) 1985-07-09 1986-04-23 光重合性組成物
GB8706032A GB2189496B (en) 1986-04-23 1987-03-13 Photopolymerizable composition
DE19873709075 DE3709075A1 (de) 1986-04-23 1987-03-19 Photopolymerisierbare masse
US07/715,010 US5153236A (en) 1986-04-23 1991-06-13 Photopolymerizable composition
SG52391A SG52391G (en) 1986-04-23 1991-07-03 Photopolymerizable composition
HK543/91A HK54391A (en) 1986-04-23 1991-07-18 Photopolymerizable composition

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15049785 1985-07-09
JP60-150497 1985-07-09
JP9414086A JPS62123450A (ja) 1985-07-09 1986-04-23 光重合性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62123450A true JPS62123450A (ja) 1987-06-04
JPH0466503B2 JPH0466503B2 (ja) 1992-10-23

Family

ID=30117250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9414086A Granted JPS62123450A (ja) 1985-07-09 1986-04-23 光重合性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62123450A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63303342A (ja) * 1987-06-03 1988-12-09 Hitachi Chem Co Ltd 光重合性組成物
JPS63306441A (ja) * 1987-06-08 1988-12-14 Hitachi Chem Co Ltd 光重合性組成物
JPH0337653A (ja) * 1989-07-04 1991-02-19 Toray Ind Inc 化学線感応性重合体組成物
JPH03107847A (ja) * 1989-09-22 1991-05-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd 感光性樹脂組成物
JPH03206452A (ja) * 1989-09-28 1991-09-09 Sumitomo Bakelite Co Ltd 感光性樹脂組成物
JPH04249258A (ja) * 1991-02-05 1992-09-04 Fuji Photo Film Co Ltd 感光・感熱性記録材料
US5153236A (en) * 1986-04-23 1992-10-06 Hitachi Chemical Co., Ltd. Photopolymerizable composition
JPH0548677U (ja) * 1991-12-09 1993-06-29 株式会社ミヤマエ 釣竿の取付構造
JPH0679278U (ja) * 1993-04-19 1994-11-08 有限会社菱和 釣竿の支持装置
JPH1036212A (ja) * 1996-07-22 1998-02-10 Kuraray Co Ltd 歯科用光重合性組成物
JP2006160836A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線の照射により硬化可能なインクジェット記録用インク及びこれを用いた平版印刷版作製方法
JP2009084441A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fujifilm Corp インク組成物及びそれを用いたインクジェット記録方法
JP2019527199A (ja) * 2016-06-17 2019-09-26 アイジーエム・グループ・ベスローテン・フェンノートシャップIGM Group B.V. 新規の3−ケトクマリン、その製法及び光重合反応における光開始剤としてのその使用

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56139508A (en) * 1981-02-16 1981-10-31 Toyobo Co Ltd Photopolymer composition
JPS5783501A (en) * 1980-09-10 1982-05-25 Eastman Kodak Co Photopolymerization initiator composition containing n-oxy-n-heterocyclic activator compound
JPS6057832A (ja) * 1983-09-09 1985-04-03 Hitachi Chem Co Ltd 光重合性組成物
JPS60165647A (ja) * 1984-02-08 1985-08-28 Hitachi Chem Co Ltd 光重合性組成物
JPS6125138A (ja) * 1984-07-13 1986-02-04 Hitachi Chem Co Ltd 光重合性組成物
JPS61144641A (ja) * 1984-12-18 1986-07-02 Hitachi Chem Co Ltd 光重合性組成物
JPS61173242A (ja) * 1985-01-28 1986-08-04 Hitachi Chem Co Ltd 光重合性組成物
JPS6231844A (ja) * 1985-08-01 1987-02-10 Nippon Paint Co Ltd 平版用版材

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5783501A (en) * 1980-09-10 1982-05-25 Eastman Kodak Co Photopolymerization initiator composition containing n-oxy-n-heterocyclic activator compound
JPS56139508A (en) * 1981-02-16 1981-10-31 Toyobo Co Ltd Photopolymer composition
JPS6057832A (ja) * 1983-09-09 1985-04-03 Hitachi Chem Co Ltd 光重合性組成物
JPS60165647A (ja) * 1984-02-08 1985-08-28 Hitachi Chem Co Ltd 光重合性組成物
JPS6125138A (ja) * 1984-07-13 1986-02-04 Hitachi Chem Co Ltd 光重合性組成物
JPS61144641A (ja) * 1984-12-18 1986-07-02 Hitachi Chem Co Ltd 光重合性組成物
JPS61173242A (ja) * 1985-01-28 1986-08-04 Hitachi Chem Co Ltd 光重合性組成物
JPS6231844A (ja) * 1985-08-01 1987-02-10 Nippon Paint Co Ltd 平版用版材

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5153236A (en) * 1986-04-23 1992-10-06 Hitachi Chemical Co., Ltd. Photopolymerizable composition
JPS63303342A (ja) * 1987-06-03 1988-12-09 Hitachi Chem Co Ltd 光重合性組成物
JPS63306441A (ja) * 1987-06-08 1988-12-14 Hitachi Chem Co Ltd 光重合性組成物
JPH0337653A (ja) * 1989-07-04 1991-02-19 Toray Ind Inc 化学線感応性重合体組成物
JPH03107847A (ja) * 1989-09-22 1991-05-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd 感光性樹脂組成物
JPH03206452A (ja) * 1989-09-28 1991-09-09 Sumitomo Bakelite Co Ltd 感光性樹脂組成物
JPH04249258A (ja) * 1991-02-05 1992-09-04 Fuji Photo Film Co Ltd 感光・感熱性記録材料
JPH0548677U (ja) * 1991-12-09 1993-06-29 株式会社ミヤマエ 釣竿の取付構造
JPH0679278U (ja) * 1993-04-19 1994-11-08 有限会社菱和 釣竿の支持装置
JPH1036212A (ja) * 1996-07-22 1998-02-10 Kuraray Co Ltd 歯科用光重合性組成物
JP2006160836A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線の照射により硬化可能なインクジェット記録用インク及びこれを用いた平版印刷版作製方法
JP2009084441A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fujifilm Corp インク組成物及びそれを用いたインクジェット記録方法
JP2019527199A (ja) * 2016-06-17 2019-09-26 アイジーエム・グループ・ベスローテン・フェンノートシャップIGM Group B.V. 新規の3−ケトクマリン、その製法及び光重合反応における光開始剤としてのその使用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0466503B2 (ja) 1992-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0348921B2 (ja)
JP2538992B2 (ja) 光重合性組成物
JPS62123450A (ja) 光重合性組成物
EP0295044B1 (en) Photoinitiator and photopolymerizable composition using the same
JP3324279B2 (ja) 光重合性組成物
US5153236A (en) Photopolymerizable composition
JP3070184B2 (ja) 光重合性組成物及び感光材料
JP2536528B2 (ja) 光重合開始剤およびこれを用いた光重合性組成物
JPH05210240A (ja) 光重合性組成物
JP3301154B2 (ja) 光重合性組成物及び感光材料
JPS63146903A (ja) 光開始剤およびこれを用いた光重合性組成物
EP0551697B1 (en) Photoinitiator system and photopolymerizable composition using the same
JPH063546B2 (ja) 光重合性組成物
JPS61144641A (ja) 光重合性組成物
JPS59229553A (ja) 光重合性組成物
JPH0588244B2 (ja)
JPS6057832A (ja) 光重合性組成物
JPH06332173A (ja) 光重合性組成物
JPH06167807A (ja) 光重合性組成物
JPS60165647A (ja) 光重合性組成物
JPH1020494A (ja) 光重合性組成物、それを用いた感光性原版およびその露光方法
JPH06332172A (ja) 光重合性組成物
JPS61173242A (ja) 光重合性組成物
JPS6125138A (ja) 光重合性組成物
JP2701453B2 (ja) 光重合性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees