JP2019527199A - 新規の3−ケトクマリン、その製法及び光重合反応における光開始剤としてのその使用 - Google Patents

新規の3−ケトクマリン、その製法及び光重合反応における光開始剤としてのその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2019527199A
JP2019527199A JP2018565683A JP2018565683A JP2019527199A JP 2019527199 A JP2019527199 A JP 2019527199A JP 2018565683 A JP2018565683 A JP 2018565683A JP 2018565683 A JP2018565683 A JP 2018565683A JP 2019527199 A JP2019527199 A JP 2019527199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
compound
group
linear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018565683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6908630B2 (ja
Inventor
ベルニーニ フレッディ アンドレア
ベルニーニ フレッディ アンドレア
モローネ マリカ
モローネ マリカ
ピエトロ ノルチーニ ガブリエーレ
ピエトロ ノルチーニ ガブリエーレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IGM Group BV
Original Assignee
IGM Group BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IGM Group BV filed Critical IGM Group BV
Publication of JP2019527199A publication Critical patent/JP2019527199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6908630B2 publication Critical patent/JP6908630B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/06Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2
    • C07D311/08Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2 not hydrogenated in the hetero ring
    • C07D311/16Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2 not hydrogenated in the hetero ring substituted in position 7
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/02Coumarine dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/101Inks specially adapted for printing processes involving curing by wave energy or particle radiation, e.g. with UV-curing following the printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/38Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D143/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing boron, silicon, phosphorus, selenium, tellurium, or a metal; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D143/04Homopolymers or copolymers of monomers containing silicon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Abstract

本発明の主題は、新規の3−ケトクマリン、その製法、及び光重合反応、有利には、インクジェット印刷用のインクに関する光重合反応における光開始剤としてのその使用にある。本発明は、前記3−ケトクマリンを含んでなる組成物の光重合法にも関する。【選択図】 なし

Description

本発明の主題は、新規の3−ケトクマリン、その製法、及び光重合反応、有利には、インクジェット印刷用インクのための光重合反応における光開始剤としてのその使用にある。本発明は、前記3−ケトクマリンを含んでなる組成物の光重合法にも関する。
光重合可能な系は、分子中に官能基(好適な波長を有する光に曝されることによって、重合反応を開始させるラジカルを発生する)を有する光開始剤を含有する。
この分野において使用される光線源の中でも、発光ダイオード(LED)、又は他の半導体光源は、光重合において標準的に使用される中圧水銀ランプと比較すると、それらの作動温度が低く及び平均寿命が非常に長いとの理由から、過去数年間にわたって、意義深い開発がなされてきた。LEDランプは、また、LED装置の容積が本質的に減少されていること及び容易に設計される可能性のため、有利である。インク及びコーティングを光重合させるためにLEDランプを使用する場合、この光源から来る光の波長において活性である光開始剤系を選択して、使用する必要がある。代表的には、水銀蒸気ランプは、UV−可視スペクトル200〜450nmの全ての領域をカバーする多色発光スペクトルを有し、一方、通常のLEDランプは、領域365〜420nmに、シングル発光バンドのみを有する。
そのため、365〜420nmの領域において吸収されることによって、最近の高出力LEDの開発を十分に利用できるようにする光開始剤が求められている。さらに、LEDの適用について、通常、高濃度の光活性物質が必要であるため、光開始剤は、光重合系に対して高い適合性を有していなければならない。
チオキサントン、例えば、イソプロピルチオキサントン(ITX)及びその誘導体、及びアシルホスフィンオキシドは、このスペクトル領域において光を吸収する光開始剤であり、この分野において、商業的に利用されている。残念なことには、光開始剤及び増感剤の両方として商業的に使用できるチオキサントン誘導体は、光にさらされると、黄変を受け、安定性に乏しい分解生成物を発生する。その結果、初期の黄変は、経時的に、予想外に変化する。黄変に対して不安定なこの挙動は、特に、画像の印刷、例えば、インクジェット印刷において、最終画像における色調をコントロールすることを非常に困難なものとする。一方、アシルホスフィンオキシドは、分解生成物として、中位の揮発性を有するアルデヒドを生じ、このようにして、コーティング及び印刷された画像において、許容されないバックグラウンドのにおいを生成する。さらに、多量のアシルホスフィンオキシドの使用は、作業者についての安全性及び健康の問題を呈する。α−ジケトン、例えば、カンファーキノン及びその誘導体、及び1−フェニルプロパンジオンは、好適な光開始剤の例であり、特に、歯科用として、LED光源と組み合わせて、広く使用されているが、残念なことには、それらの活性度は、特に、顔料系において、かなり低い。
クマリン誘導体は、光開始剤として、また増感剤として、長期間使用されてきており、約550nmまでの波長において反応するものであるが、光源として、常に、広域スペクトル作用ランプを使用する必要がある。
英国特許第1578662号は、放射線又はアジド系の光重合可能な物質に対して感受性である不飽和化合物、及び増感剤として、3−置換クマリン(その中でも、3−ケトクマリン)を含んでなる組成物を開示している。
米国特許第4278751号は、不飽和エチレン基を含有する少なくとも1の重合可能な化合物、光重合活性化剤(光開始剤)、及び増感剤として、アミノ基によって置換されたケトクマリンを含んでなる光重合可能な組成物を開示している。使用可能な光源としては、キセノン又はカーボンアークランプを含む、フィルター処理した又はフィルター処理していない広域スペクトル光源、及び水銀蒸気ランプのような狭いスペクトルを有する光源が含まれる。
米国特許第4289844号は、不飽和エチレン基を含有する少なくとも1の重合可能な化合物、光重合活性化剤(光開始剤)、及びアルキル又はC−C12−アルケニル基又は炭素原子5〜20個及びヘテロ原子を含有する複素環基を含有する3−ケトクマリンを含んでなる光重合可能な組成物を開示しており、光源として、中圧水銀ランプが使用されている。
国際公開第2014/063997号は、光開始剤として有用な、いくつかの3−ケトクマリン芳香族誘導体を開示しており、該誘導体は、波長363〜420nmの光を放射するLED光源に曝される。前記3−ケトクマリンは、望ましくない黄変を誘発せず、同時に、光重合可能な系との高い適合性を維持する。その明細書には、(a)クマリン環における広範囲の可能な置換基(水素、ハロゲン、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−Cシクロアルキル、置換又は未置換のアリール又はヘテロアリール、C−C12アルコキシ、C−Cヒドロキシアルコキシ、フェノキシ、−COOH、−COO(C−Cアルキル)、−S−R、−SO−R、又は−SO(ここで、Rは、水素、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、フェニル、置換又は未置換のアリール又はヘテロアリール、C−Cシクロアルキル、SHによって置換されたC−C12アルキル、−N(C−Cアルキル)、ピペリジニウム、モルホリニウム、ピペラジニウム、−OH、−O(C−C12アルキル)、−COOHである))及び(b)フェニル基におけるC−C12脂肪族鎖を示す3−ケトクマリンが開示されている。後者の置換基については、実施例において、脂肪族鎖がC(t−Bu)以下の基である3−ケトクマリンのみが示されている。しかし、前記3−ケトクマリンは、有効であったとしても、本明細書において後述するように、いくつかの欠点を示す。
従って、従来技術の欠点の全てに関する解決策を与える(すなわち、365〜420nmの領域において吸収を示す、黄変が認められない、良好な光化学反応性を有する、臭いを有する分解生成物を発生しない、及び健康及び環境に対して安全である)別の光開始剤を開発する必要性がある。
本発明の目的は、従来技術の光開始剤の課題を示さない、光開始剤として使用される新規で、特異な3−ケトクマリン誘導体を提供することにある。
本発明の他の目的は、前記3−ケトクマリン誘導体の製法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、前記3−ケトクマリンの誘導体を含んでなる光重合可能な組成物、及び前記誘導体の使用を含む光重合法を提供することにある。
これらの及び他の目的は、以下の記載に示されるであろう。
本発明の主題は、式(I)
Figure 2019527199
(ここで、
及びRは、それぞれ独立して、C−Cアルキル基であり;
は、分枝状のC−C20アルキル基、又は直鎖状及び分枝状のC−C20アルキル基の混合;C−C20アルキル−アリール、アリール−C−C20アルキル、C−C20アルキル−ヘテロアリール、ヘテロアリール−C−C20アルキル、C−C20アルキレンオキシド、−COO−C−C20アルキル、及びCOOアリールから選ばれる)
の3−ケトクマリン誘導体にある。
用語「アルキル」は、本発明によれば、飽和の直鎖状又は分枝状のアルキル基を意味する。
−Cアルキル基としては、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル基が含まれ、メチル基が好ましい基である。
好適な具体例によれば、R及びRは、同一のC−Cアルキル基、有利には、メチルである。
−C14アルキル基としては、炭素原子6〜14個を含有する全てのアルキル基(いずれにおいても、その可能な異性体)が含まれる。
好適な具体例によれば、C−C14アルキルは、有利には、C−C14アルキルである。
本発明によれば、記載「C−C14アルキル基の混合」又は「C−C14アルキル」は、Rが、単なるアルキルではなく、同じ鎖長又は異なる鎖長を有する異なったアルキルの混合及び/又は異なったアルキル異性体を含んでなる混合から構成されることを意味する。前記混合は、直鎖状及び分枝状のアルキルを含んでなる。
好適な具体例によれば、C−C14アルキル基の混合は、先に定義されたように、有利には、C−C14アルキル基の混合、さらに好ましくは、C10−C13アルキル基の混合である。
「C10−C13アルキルの混合」は、ここでは、本質的に、一般的に2%以下のC10−C13アルキル、好ましくは、鎖長C及びC14のアルキル基1%以下を含んでなるアルキル基の混合を意味する。
より好ましい具体例によれば、C−C14アルキル基の混合は、上述のもののような直鎖状のC10−C13アルキル基(それらの分枝状異性体との混合体)によって構成される。
より好ましい具体例によれば、C−C14アルキル基の混合は、上述のもの、すなわち、鎖長C及びC14のアルキルのような直鎖状のC10−C13アルキル基によって、50%以上、例えば、60%以上、有利には、75%以上が構成され、残余が、それらの分枝状の異性体で構成される。
例えば、有利には、C−C14アルキル基の混合は、上述のもののような直鎖状のC10−C13アルキル基によって、50〜99%、好ましくは、60〜90%、さらに好ましくは、75〜87%、例えば、78〜85%が構成され、残余が、それらの分枝状の異性体で構成される。
より好ましい具体例によれば、R及びRがいずれもメチルであり、及びRが、上述のもののような直鎖状のC10−C13アルキル基によって78〜85%が構成され、残余が、それらの分枝状の異性体で構成される混合である。
1具体例によれば、Rが、直鎖状及び分枝状のC−C20アルキル基の混合である場合、R及びRの1つは、直鎖状のプロピル基ではない。
明細書において、「アリール」は、炭素原子6〜10個を含有する芳香族炭化水素基(置換されていてもよい)を意味し、例としては、例えば、フェニル基、ナフチル基、アズレニル基等が含まれる。
明細書において、「ヘテロアリール」は、環の構成素材として、酸素原子、イオウ原子、及び窒素原子から選ばれる1〜4個のヘテロ原子を含有する5〜10員の複素芳香環タイプの単環、多環、又は縮合環(置換されていてもよい)を意味する。例としては、フリル基、チエニル基、ピロリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、オキサジアゾリル基、チアジアゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、ピリジル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、ピリダジニル基、ベンゾフラニル基、イソベンゾフラニル基、ベンゾチエニル基、インドリル基、イソインドリル基、インダゾリル基、ベンズイミダゾリル基、ベンズオキサゾリル基、ベンズイソオキサゾリル基、ベンソチアゾリル基、ベンゾイソチアゾリル基、ベンゾオキサジアゾリル基、ベンゾチアジアゾリル基、ベンゾトリアゾリル基、キノリニル基、イソキノリニル基、シノリル基、キナゾリル基、キノキサリニル基、フタラジニル基、ナフチリジニル基、プリニル基、プテリジニル基、フロピリジル基、チエノピリジル基、ピロロピリジル基、オキサゾルピリジル基、チアゾピリジル基、イミダゾピリジル基、等が含まれる。
式(I)の化合物は、当業者に知られた一般的な技術に従って得られる。例えば、前記化合物は、クネーフェナーゲル反応によって合成され、当該反応は、下記のスキームに示されるように、2−ヒドロキシ−1−アリールアルデヒド(−アリールケトン)の、対応するアルキルベンゾイルアセテートとの縮合反応を提供する:
Figure 2019527199
ここで、ALKは、アルキル基、例えば、メチル基であり、R、R、及びRは、上述のとおりである。
式(II)及び(III)の化合物は、公知の方法に従って調製される。
本発明による好適な化合物(ここで、Rは、C−C14アルキル基の混合である)の調製について、式(III)の化合物は、直鎖状及び分枝状のC10−C13アルキルベンゼンの混合物(微量成分として、C及びC14アルキルを含有する)によって調製される。
本発明の代表的な化合物の合成に関する詳細を、本明細書の実験の項において記載する。
上述の式(I)の化合物の調製法は、本発明の更なる主題である。しかし、他の合成法も使用できる。
式(I)の化合物は、光開始剤として有用である。光重合法における光開始剤としての式(I)の化合物の使用は、光開始剤として式(I)の化合物を使用することを含んでなる光重合法とともに、本発明の更なる主題である。
上述したように、「光開始剤」は、ラジカルを発生できる(それ自体によって、又は共−開始剤との組合せとして)官能基を有する分子を意味し、好適な波長を有する光に曝されることによって、重合反応を開始できる。
式(I)の化合物は、特に、LED光源の照射に曝されることによって重合されるインク又はコーティングに適合する光重合可能な組成物において使用される。
その使用に関して、式(I)の化合物は、少なくとも1のエチレン系不飽和化合物及び少なくとも1の式(I)の化合物を含んでなる光重合可能な組成物中に配合される。
「エチレン系不飽和化合物」は、少なくとも1の不飽和を有し、ラジカル重合反応に関与する単量体、オリゴマー、プレポリマー、又はその混合物を意味する。異なった不飽和度を有する単量体、オリゴマー、及びプレポリマーの組み合わせも使用される。
本発明の実行に好適な単量体は、当該技術分野において一般的に使用されるものであり、例えば、ビニルエーテル、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、モノ−及びポリ官能性アリルエーテル(例えば、トリメチロールプロパンジアリルエーテル)、スチレン及びαメチルスチレン、脂肪族アルコール、グリコールとの(メタ)アクリル酸エステル、ポリオキシドリル化合物(例えば、ペンタエリスリトール又はトリメチロールプロパン);脂肪酸又はアクリル酸とのビニルアルコールエステル;マレイン酸及びフマル酸誘導体から選ばれる。
本発明に好適なオリゴマー又はプレポリマーは、例えば、ポリエステル、ポリアクリレート、ポリウレタン、エポキシ樹脂、アクリル酸、マレイン酸、又はフマル酸官能基を有するポリエーテルを含んでなる。
光重合可能なインクにおいて一般的に使用される単量体及びオリゴマー又はプレポリマーが好ましい。このような化合物は、当業者には公知である、例えば、上述の国際公開第2014/063997号に記載されている。
本発明の光重合可能な組成物は、好ましくは、少なくとも1のエチレン系不飽和化合物50〜99.9質量%及び少なくとも1の式(I)の化合物0.1〜35質量%を含んでなる。
さらに好ましくは、本発明の光重合可能な組成物は、少なくとも1のエチレン系不飽和化合物70〜98.9質量%及び少なくとも1の式(I)の化合物0.1〜20質量%、より好ましくは、0.2〜15質量%を含んでなる。
他に述べない限り、「質量%」は、記載する百分率が、組成物の総質量に対する質量割合であることを意味する。
本発明の光重合可能な組成物は、当分野において普通に使用され、当業者によく知られた他の成分、例えば、熱安定剤、光酸化に対する安定剤、抗酸化剤、充填剤、分散剤、染料及び/又は乳白剤、及び一般的用途の他の添加剤も含有できる。本発明の光重合可能な組成物の他の成分は、化学的に不活性な物質として存在する非−光重合可能なポリマー、例えば、ニトロセルロース、ポリアクリルエステル、ポリオレフィン、及びこのタイプの組成物において一般的に使用される他の化合物である。
本発明の光重合可能な組成物の他の成分は、不活性な物質として存在する非−光重合可能なポリマー、例えば、ニトロセルロース、ポリアクリルエステル、ポリオレフィン、等である。
本発明の光重合可能な組成物は、好適には、水素ドナーとして機能し、重合反応速度を増大させる分子である共−開始剤を含んでなることもできる。共−開始剤は、当分野において公知であり、代表的には、アルコール、チオール、アミン、又はヘテロ原子に近接する1つの炭素に結合する利用可能な1つの水素を有するエーテルである。このような共−開始剤は、一般に、0.2〜15質量%、好ましくは、0.2〜8質量%の量で存在する。好適な共−開始剤としては、脂肪族、脂環式、芳香族、アリール−脂肪族、複素環、オリゴマー性又はポリマー性アミンが含まれる(ただし、これらに限定されない)。これらは、一級、二級、又は三級アミン、例えば、ブチルアミン、ジブチルアミン、トリブチルアミン、シクロヘキシルアミン、ベンジルジメチルアミン、ジ−シクロヘキシルアミン、N−フェニルグリシン、トリエチルアミン、フェニルジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、ピリジン、キノリン、ジメチルアミノ安息香酸エステル、Michlerケトン(4,4’−ビス−ジメチルアミノベンゾフェノン)及びその誘導体である。
アミン系の共−開始剤としては、アミンを含有するアクリレートも使用され、例えば、このようなアクリレートの例としては、一級アミン又は二級アミンとの反応によって変性されたアクリレートが含まれ、これらは、米国特許第3844916号、欧州特許第280222号、米国特許第5482649号、米国特許第5734002号、及び米国特許出願公開第2013/0012611号に記載されている。
好ましい共−開始剤は、Esacure A198(ビス−N,N−[4−ジメチルアミノベンゾイル)オキシエチレン−1−イル]−メチルアミン)、Esacure EDB(4−ジメチルアミノ安息香酸エチル)及びPhotomer 4250(これらは、いずれも、IGM Resins B.V.によって販売されている)、2−エチルヘキシル−4−ジメチルアミノベンゾアート、及びN−フェニルグリシンである。
本発明の光重合可能な組成物は、便利には、当分野において一般的に使用されている他の光開始剤も含んでなることができる。
本発明の組成物に配合可能な他の光開始剤、共−開始剤、及び他の成分は、例えば、上述の国際公開第2014/063997号に記載されている。
その好適な態様の1つによれば、式(I)の化合物は、光重合可能な組成物において感受性を得る光開始剤の増感剤として使用される。
「増感剤」又は「増感物質」は、エネルギー移動プロセスを介して、光開始剤のみでは反応性とはならない波長において、光開始剤を活性化させる分子を意味する。
増感剤として1以上の式(I)の化合物を含んでなる光重合可能な組成物は、少なくとも1のエチレン系不飽和化合物70〜98.9質量%、少なくとも1の式(I)に化合物0.1〜10質量%、及び光開始剤、例えば、α−アミノケトン1〜15質量%、及び、好ましくは共−開始剤0.2〜8質量%を含んでなることができる。
上記組成物では、感受性とされる好ましい光開始剤は、1−[4−[(4−ベンゾイル−フェニル)−チオ]−フェニル]−2−メチル、2−[(4−メチル−フェニル)−スルホニル]−プロパン−1−オン(Esacure 1001;IGM Resins B.V.によって販売されている)、2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルホリノプロパン−1−オン)、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタン−1−オン、及び2−(ジメチルアミノ)−2−[(4−メチルフェニル)メチル]−1−[4−(4−モルホリニル)フェニル]−1−ブタノンである。
式(I)の化合物は、透明な光重合可能な組成物及び不透明な又は着色された組成物の両方において配合され、特に、LED光源によって光重合可能であるインクの調製に有用である。
本発明の光開始剤及び組成物は、特に、インクジェット印刷用の光重合可能なインクの調製に適している。
この理由から、本発明の光重合可能な組成物は、さらに、着色化合物を、0.01〜30重量%程度を含んでなることができる。
本発明のLED光によって光重合可能なインクにおいて使用される着色化合物は、染料、顔料及びそれらの混合物である。
有機及び/又は無機の顔料が使用される。着色化合物は、好ましくは、高分子の顔料又は染料、より好ましくは、顔料である。顔料は、他の一般的及び当業者によく知られた顔料とともに、黒、白、シアン、マゼンタ、黄、赤、オレンジ、紫、青、緑、茶、それらの混合物である。
有機顔料の例としては、アゾ縮合顔料、アゾレーキ及びアゾキレート顔料、多環式顔料、例えば、フタロシアニン系顔料、ペリレン及びペリノン系顔料、アントラキノン顔料、 キナクリドン顔料、ジオキサン顔料、チオインディゴ顔料、イソインドリノン顔料、及びキノフタロン系顔料;キレート染料、例えば、塩基性キレート染料及び酸性キレート染料;着色レーキ、例えば、塩基性着色レーキ及び酸性着色レーキ;ニトロ顔料、ニトロソ顔料、アニリンブラック及び蛍光顔料が含まれる。
LEDを介して光重合可能な白色インクにおいて、白着色化合物は、好ましくは、インク組成物の3〜30質量%、より好ましくは、5〜25質量%で存在する。一般に、他の染料は、本発明のLED光重合可能なインクに、0.01〜10質量%、好ましくは、0.1〜5質量%の程度で存在する。
特に、インクジェット印刷用の着色化合物が好ましい。
上記主成分に加えて、本発明の光重合可能な組成物及びインクは、他の特殊な成分、例えば、共−開始剤及び他の光開始剤(例えば、上記のもの)も含有でき、及び同量で、分散剤、界面活性剤、及び一般的に使用され、当業者によく知られた他の添加剤も含有できる。このような成分は、例えば、国際公開第2014/063997号に記載されている。
上記組成物及びインクは、本発明の更なる主題である。
他の態様によれば、本発明の主題は、組成物及び光重合可能なインクを光重合する方法にあり、該方法は、下記の工程:
(I)a.少なくとも1のエチレン系不飽和化合物50〜99.9質量%、好ましくは、70〜98.9質量%;b.少なくとも1の式(I)(ここで、R、R、及びRは、上記定義のとおりである)の化合物0.1〜35質量%、好ましくは、0.1〜20質量%、及びさらに好ましくは、0.2〜15質量%を含んでなる光重合可能な組成物及を調製する工程;及び
(II)工程(I)の組成物を、365〜420nm、好ましくは、365〜395nmの波長を有する光を放出するLED光源にて光重合する工程を含んでなる。
好適な具体例によれば、本発明の光重合法では、式(I)の化合物は、上記の好ましい具体例において定義されたとおりである。
或いは、光重合可能な組成物は、前記LED光源による光重合の工程を実施する前に、基材に塗布される。基材の例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、テレフタレートポリエステル、ナイロン、紙、ボール紙、木材、金属、ガラス、及び当業者によく知られた他の基材が含まれる(ただし、これらに限定されない)。
塗布方法の例としては、フレキソ印刷、エッチング、セリグラフィー、インクジェット印刷、リソグラフィー又はグラビア印刷、スプレーコーティング、エアレススプレー、シリンダー印刷、カーテン塗装、スロット(4色印刷)、ブラシ及び巻線ローラーが含まれる(ただし、これらに限定されない)。しかし、前記光重合可能な組成物を塗布する他の方法は、当業者には明らかであろう。
前記光重合可能な組成物は、既に塗布又はコーティングした相を含んでなる基材に塗布される。LED光源による光重合の後、前記光重合可能な組成物は、印刷又はコーティングに適する1以上の組成物にて重ね刷り又はコーティングされる。
前記コーティング又は印刷手段によって、及び前記LED光源を介して光重合することによって、前記基材に前記光重合可能な組成物を塗布する際に得られる物品(更なるコーティング又は印刷を介して、物品の加工を行い又は行うことなく)は、本発明の更なる態様である。
驚くべきことには、式(I)の化合物は、それらが365〜420nmの領域に吸収を示す(及び、従って、LEDランプによって光開始剤として使用される)、それらは黄変を生じない、良好な光化学反応性を有する、臭いを有する分解生成物を発生しない、及び健康及び環境に対して安全であるため、従来技術の欠点を除くとの知見を得た。
驚くべきことには、式(I)の化合物は、国際公開第2014/063997号に記載された化合物と比べて、光重合プロセスの間、より高い反応性を示し、黄変を生ずる可能性がより低いとの知見を得た。
さらに、実施例6.3によって実証されるように、式(I)の化合物は、全く予想外に、重合プロセスにおいて、より高い反応性を示した。前記実施例では、2つの生成物を等量(質量)で反応させた:式(I)の化合物及び比較化合物(国際公開第2014/063997の実施例10に記載された化合物)。式(I)のテスト化合物は、比較化合物よりも大きい分子量を有しており、従って、テストにおいて、反応混合物中に存在する前記式(I)の化合物のモル数は、比較化合物のモル数よりも少ない(特別なケースでは、約30%少ない)ことが明らかである。全く驚くべきことには、重合反応における二重結合の変化率は同等であった。それ故、比較化合物に対して、テストした式(I)の化合物のモル当たりの反応性はより高いことが実証された。
これに加えて、実験の項に報告する比較例において実証されるように、全く予想外に、式(I)の化合物は、式(I)(式中、Rは、同じ長さではあるが、直鎖状のアルキル基である)の化合物についても、より高い反応性を示した。
実験の項
3−(4−(2−エチルヘキシル)ベンゾイル)−5,7−ジメトキシクマリンの調製
Figure 2019527199
[実施例1.1]
1−(4−(2−エチルヘキシル)フェニル)エタン−1−オンの調製
(2−エチルヘキシル)ベンゼン4.65g(24.47ミリモル)のジクロロメタン(20ml)溶液に、温度を0〜5℃に維持しながら、トリ塩化アルミニウム3.42g(25.69ミリモル)を、約30秒で、添加した。室温において3時間後、反応混合物を、37%HCl1mlを含有する水50ml及び氷の混合物中に注加した。有機相を分離し、水で洗浄し(3×50ml)、硫酸ナトリウムにて乾燥し、濾過し、真空蒸留によって溶媒を除去した。シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより、トルエンにて溶離して、生成物を精製した。このようにして、題記化合物1.1g(収率19%)を、黄色のオイルとして得た。
H−NMR (CDCl3, δppm):0.88 (t, 6H), 1.20−1.32 (m, 8H), 1.57−1.62 (m, 1H), 2.39 (s, 1H), 2.58−2.60 (m, 4H), 7.24 (d, 2H), 7.88 (d, 2H)
[実施例1.2]
3−(4−(2−エチルヘキシル)フェニル)−3−オキソプロピオン酸エチルエステルの調製
フラスコに、NaH(0.43g、60%w/w、10.84ミリモル)、ジメチルカーボネート(0.70g、7.75ミリモル)及びトルエン(15ml)を、窒素での脱気下で、充填した。混合物を加熱還流し、ついで、1−(4−(2−エチルヘキシル)フェニル)エタン−1−オン(3.87ミリモル)のトルエン(5ml)溶液に、0.5時間で1滴ずつ添加した。TLC(薄層クロマトグラフィー)が、ケトンが完全に消失したことを示すまで、混合物を、還流下で、反応させた。冷却後、氷冷し、3M HClにてpH2〜3に酸性化した水によってクエンチングした。有機層を分離し、水で洗浄し(3×50ml)、硫酸ナトリウムにて乾燥し、濾過し、真空蒸留によって、溶媒を除去した。このようにして、題記化合物0.90gをオイルとして得て、これを、次の反応に、そのままで使用した。
[実施例1.3]
3−(4−(2−エチルヘキシル)ベンゾイル)−5,7−ジメトキシクマリンの調製
4,6−ジメトキシ−2−ヒドロキシ−ベンズアルデヒド0.5g(2.75ミリモル)及び3−(4−(2−エチルヘキシル)フェニル)−3−オキソプロピオン酸エチルエステル0.8g(2.75ミリモル)を含有するエタノール(15ml)溶液に、ピぺリジン0.5mlを添加した。還流下で3時間後、反応混合物を冷却し、酸性水溶液にて洗浄し、ジクロロメタンによって抽出した。有機層を分離し、水で洗浄し(3×30ml)、硫酸ナトリウムにて乾燥し、濾過し、真空蒸留によって、溶媒を除去した。シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより、CHClからCHCl/AcOEt(9/1)へのグラディエントにて溶離して、生成物を精製した。このようにして、題記化合物0.6g(収率52%)を、黄色のオイルとして得て、ついで、これを固化させた。
H−NMR (CDCl3, δppm):0.88 (t, 6H), 1.20−1.32 (m, 8H), 1.57−1.62 (m, 1H), 2.59 (d, 2H), 3.90 (s, 6H), 6.3 (d, 1H), 6.47 (d, 1H), 7.22 (d, 2H), 7.78 (d, 2H), 8.40 (s, 1H)
3−(4−異性体混合C 10 −C 13 ベンゾイル)−5,7−ジメトキシクマリンの調製
Figure 2019527199
[実施例2.1]
メチル−3−(4−異性体混合C 10 −C 13 フェニル)−3−オキソプロパノオエートの調製
実施例1.1及び1.2に記載のように操作することによって、ただし、出発生成物として、現在、商品名ISORCHEM(登録商標)113((Sasol、イタリー国)で市販されている直鎖状及び分枝状のC10−C13アルキルベンゼンの混合物(微量成分として、C及びC14アルキルを計約1質量%含有する)を使用して、題記化合物を得た。さらに精製することなく、題記化合物を、次の反応に直接使用した。
[実施例2.2]
3−(4−異性体混合C 10 −C 13 ベンゾイル)−5,7−ジメトキシクマリンの調製
4,6−ジメトキシ−2−ヒドロキシ−ベンズアルデヒド5g(27.4ミリモル)及びメチル−3−(4−異性体混合C1021−C1327フェニル)−3−オキソプロパノオエート9.50g(27.4ミリモル)を含有するエタノール(20ml)溶液に、ピぺリジン2.33gを添加した。還流下で3時間後、反応混合物を冷却し、酸性化した水で洗浄し、AcOEtにて抽出した。真空蒸留によって、有機溶媒を除去した。フラッシュクロマトグラフィーにより、トルエン/AcOEt(95/5)にて溶離して、粗製化合物を精製した。黄色のオイルを得て、これをエタノールから結晶化し、このようにして、淡黄色の固体5.7gを得た(収率43%)。
融点:68〜69℃
H−NMR (CDCl3, δppm): 0.81−0.89 (m, 3H), 1.05−1.65 (m, 21H), 2.32−2.62 (m, 1H), 3.90 (s, 6H), 6.31 (d, 1H), 6.46 (d, 1H), 7.22−7.28 (m, 2H), 7.78 (d, 2H), 8.39−8.41 (m, 1H)
5,7−ジメトキシ−3−(4−(3,5,5−トリメチルヘキシル)ベンゾイル)クマリンの調製
Figure 2019527199
[実施例3.1]
3−オキソ−3−(4−(3,5,5−トリメチルヘキシル)フェニル)プロピオン酸メチルエステルの調製
実施例1.1及び1.2に記載するように操作することによって、ただし、出発生成物として、3,5,5−トリメチルヘキシルベンゼンを使用して、題記化合物を得た。さらに何ら精製することなく、題記化合物を、次の反応に直接使用した。
[実施例3.2]
5,7−ジメトキシ−3−(4−(3,5,5−トリメチルヘキシル)ベンゾイル)クマリンの調製
4,6−ジメトキシ−2−ヒドロキシ−ベンズアルデヒド2g(10.9ミリモル)及び3−オキソ−3−(4−(3,5,5−トリメチルヘキシル)フェニル)プロピオン酸メチルエステル3.32g(10.9ミリモル)を含有するエタノール(50ml)溶液に、ピぺリジン0.5mlを添加した。還流下で3時間後、冷却し、室温において、反応生成物を結晶化させた。濾過によって、生成物を、淡黄色の固体として回収し、ついで、エタノールから、2回、結晶化し、このようにして、黄色の粉末状の題記化合物2.3gを得た(収率48%)。
H−NMR (CDCl3, δppm):0.88 (s, 9H), 0.99 (d, 3H), 1.08−1.12 (m, 1H), 1.25−1.30 (m, 1H), 1.45−1.57 (m, 2H), 1.59−1.66 (m, 1H), 3.90 (s, 6H), 6.31 (d, 1H), 6.46 (d, 1H), 7.27 (d, 2H), 7.78 (d, 2H), 8.41 (s, 1H)
(比較例)
3−(4−ヘキシルベンゾイル)−5,7−ジメトキシクマリンの調製
Figure 2019527199
[実施例4.1]
メチル−3−(4−ヘキシルフェニル)−3−オキソプロパノエートの調製
実施例1.1及び1.2に記載するように操作することによって、ただし、出発生成物として、ヘキシルベンゼンを使用して、題記化合物を得た。さらに何ら精製することなく、題記化合物を、次の反応に直接使用した。
[実施例4.2]
3−(4−ヘキシルベンゾイル)−5,7−ジメトキシクマリンの調製
4,6−ジメトキシ−2−ヒドロキシ−ベンズアルデヒド2.78g(15.25ミリモル)及びメチル−3−(4−ヘキシルフェニル)−3−オキソプロパノエート4g(15.25ミリモル)を含有するエタノール(40ml)溶液に、ピぺリジン0.5mlを添加した。還流下で3時間後、反応混合物を冷却し、室温において、反応混合物を結晶化させた。題記化合物5gを、白色の固体として単離した(収率83%)。
H−NMR (CDCl3, δppm):0.88 (t, 3H), 1.25−1.37 (m, 6H), 1.58−1.67 (m, 2H), 2.65−2.68 (t, 2H), 3.90 (d, 6H), 6.31 (d, 1H), 6.46 (d, 1H), 7.27 (d, 2H), 7.78 (d, 2H), 8.31 (s, 1H)
3−(4−ドデシルベンゾイル)−5,7−ジメトキシクマリンの調製
Figure 2019527199
[実施例5.1]
メチル−3−(4−ドデシルフェニル)−3−オキソプロパノエートの調製
実施例1.1及び1.2に記載するように操作することによって、ただし、出発生成物として、ドデシルベンゼンを使用して、題記化合物を得た。さらに何ら精製することなく、題記化合物を、次の反応に直接使用した。
[実施例5.2]
3−(4−ドデシルベンゾイル)−5,7−ジメトキシクマリンの調製
4,6−ジメトキシ−2−ヒドロキシ−ベンズアルデヒド1.58g(8.66ミリモル)及びメチル−3−(4−ドデシルフェニル)−3−オキソプロパノエート3g(8.66ミリモル)を含有するエタノール(40ml)溶液に、ピぺリジン0.5mlを添加した。還流下で3時間後、冷却し、反応生成物を、室温において結晶化させた。濾過によって、反応生成物を、淡黄色の固体として得て、エタノールから結晶化し、このようにして、題記化合物2.5gを、白色の粉末状で得た(収率60%)。
H−NMR (CDCl3, δppm):0.88 (t, 3H), 1.22−1.38 (m, 18H), 1.60−1.68 (m, 2H), 2.65−2.68 (t, 2H), 3.90 (d, 6H), 6.31 (d, 1H), 6.46 (d, 1H), 7.27 (d, 2H), 7.78 (d, 2H), 8.41 (s, 1H)
比較テスト
[実施例6.1]
反応性のアッセイ
光開始剤を、それぞれ、濃度5.0質量%で含有するインクジェット印刷用のブルーインクの、FT−IR(FT−IR 430−Jasco、サンプルから距離65mm及び角度30°で配置された400nmLEDランプを有する)における性能を、下記の2つの異なる条件下において、インクジェット印刷用のシアンインクにおける共−開始剤Esacure EDB(IGM Resins B.V.)と比較した:
A.インクにおいて光重合溶液を調製し、約40℃において、1時間撹拌し、ついで、溶液を、ゆっくりと室温に戻し、及び光重合させた;
B.インクにおいて光重合溶液を調製し、約40℃において、1時間撹拌し、ついで、溶液を、ゆっくりと室温に戻し、0.45μのMillipore(登録商標)フィルターにて濾過し、及び、この時点でのみ、光重合させた。
光重合の間に、一定の時間間隔で、IRスペクトルを獲得し、1408cm−1及び810cm−1におけるアクリル二重結合に割り当てられたピークの経時的減少を、IRソフトウエアを使用することによって測定した。このデータは、重合度、及びこのように光開始剤の効力を定量する。
400nmにおける結果(時間経過後の重合反応(%)として示す)を、下記表1に示す。
Figure 2019527199

このテストは、式(I)の化合物が、比較化合物(Ex.0(国際公開第2014/063997号の実施例10に明瞭に示されている)、Ex.4、及びEx.5)よりも明らかに高い反応性を示すことを確認するものである。
[実施例6.2]
黄変のアッセイ
PETIA(ペンタエリスリトールトリアクリレート)及びEbecryl 8602(Allnex)に、光開始剤を、それぞれ、濃度3.0%及び共−開始剤Esacure EDB(テストC)及びPhotomer 4250(テストD)を溶解させることによって、テスト用の光重合可能な組成物を調製した。ついで、光重合可能な組成物を、バー塗布装置を使用することによって、ニス塗装したボール紙の上に、厚さ6μmで敷設した。続いて、敷設した組成物を、395nmのLEDランプ(8W/cm)を使用し、速度50m/分で光重合させた。フィルムの黄変を、BYKカラーガイド45/0を使用して、b値として測定した。結果を、下記の表2に示す。
Figure 2019527199

式(I)の化合物の黄変は、比較化合物(Ex.0(国際公開第2014/063997号の実施例10に明瞭に示されている)、Ex.4、及びEx.5)よりも低いか、又は匹敵するものであることが観察される。
[実施例6.3]
式(I)の化合物及び比較化合物(Ex.0(国際公開第2014/063997号の実施例10に明瞭に示されている)の同量(質量)を反応させた。
[実施例6.3.1]
透明な処方
Ebecry 605及びEbecry 350(Allnex)の99.5/0.5混合物に、光開始剤を3質量%で及び共−開始剤Esacure EDBを溶解させることによって、光重合可能な組成物を調製した。
ついで、FT−IR反応性テスト(FT−IR 430−Jasco、サンプルから距離65mm及び角度30°で配置された400nmLEDランプを有する)を実施した。
光重合の間に、一定の時間間隔で、IRスペクトルを獲得し、1408cm−1及び810cm−1におけるアクリル二重結合に割り当てられたピークの経時的減少を、IRソフトウエアを使用することによって測定した。このデータは、重合度、及びこのように光開始剤の効力を定量する。
400nmにおける結果(時間経過後の重合反応(%)として示す)を、下記表3に示す。
Figure 2019527199

上述のように、テストした式(I)の化合物(Ex.2)のモル数は、比較化合物のモル数よりも約30%少ないにもかかわらず、二重結合の変化率は等しく、これは、Ex. 2の化合物のモル当たりの反応度が高いことを証明している。
[実施例6.3.2]
リソグラフィー用マジェンタインク
リソグラフィー用のマジェンタインクに、光開始剤及び共−開始剤Escure A198を、それぞれ、1.5%の濃度で溶解することによって、光重合可能な組成物を調製した。
1μ以下の粒度分析が達成されるまで、インクを、3ロールミルにおいて摩砕し、ついで、IGT機械的コーターを介して、紙支持体上に、厚さ1.5μで塗布し、ついで、光源(Phoseon LED395nm、16W/cm)の下を通過させた。完全な光重合反応(徹底的な硬化(through−cure))が起こる光重合反応速度を、直線速度(m/分)で測定した。表面上での親指による繰り返しの押圧及びねじりの後に、インクが何らのダメージを示さない時が、光重合反応の完了である。徹底的な硬化を得るための直線速度が大きければ大きいほど、光開始剤の反応性は大きい。
テストの結果を表4に示す。
Figure 2019527199

この実施例は、Ex.2に記載する本発明の式(I)の化合物の反応性が、リソグラフィーインクに適用される場合にも高いことを証明している。

Claims (18)

  1. 式(I)
    Figure 2019527199
    (ここで、
    及びRは、それぞれ独立して、C−Cアルキル基であり;
    は、分枝状のC−C20アルキル基、又は直鎖状及び分枝状のC−C20アルキル基の混合;C−C20 アルキル−アリール、アリール−C−C20アルキル、C−C20アルキル−ヘテロアリール、ヘテロアリール−C−C20アルキル、C−C20アルキレンオキシド、−COO−C−C20アルキル、及びCOOアリールから選ばれる)
    の化合物。
  2. が、C−C20アルキルの直鎖状及び分枝状の基の混合である場合、R及びRの1つは、直鎖状のプロピル基ではない請求項1に記載の式(I)の化合物。
  3. が、C−C20アルキルの分枝状の基又はC−C20アルキルの直鎖状及び分枝状の基の混合である請求項1又は2に記載の式(I)の化合物。
  4. が、C−C14アルキルの分枝状の基又はC−C14アルキルの直鎖状及び分枝状の基の混合である請求項3に記載の式(I)の化合物。
  5. 及びRが、ともに、メチル基である請求項1〜4のいずれか5に記載の式(I)の化合物。
  6. −C14アルキル基が、C−C14アルキ基である請求項4又は5に記載の式(I)の化合物。
  7. が、アルキルC10−C13基の混合である請求項1〜6のいずれかに記載の式(I)の化合物。
  8. が、アルキルC10−C13の直鎖状の基と、その分枝状の異性体との混合である請求項7に記載の式(I)の化合物。
  9. 混合が、アルキルC10−C13直鎖状の基50〜99%、及び残りがそれらの分枝状の基からなる請求項8に記載の式(I)の化合物。
  10. 混合が、アルキルC10−C13直鎖状の基78〜85%、及び残りがそれらの分枝状の基からなる請求項9に記載の式(I)の化合物。
  11. 光重合法における光開始剤としての、請求項1に記載の式(I)の化合物の使用。
  12. インクジェット印刷用のインクについての重合法における請求項11に記載の使用。
  13. 共−開始剤との組み合わせとしての請求項11又は12に記載の使用。
  14. 請求項1〜10において定義する式(I)の少なくとも1の化合物を、任意に共−開始剤と組み合わせて含んでなる光重合可能な組成物又は光重合可能なインク又はコーティング。
  15. 請求項14において定義する組成物及び光重合可能なインクを光重合する方法であって、
    (I)a.少なくとも1のエチレン系不飽和化合物50〜99.9質量%;b.請求項1〜9において定義する少なくとも1の式(I)の化合物0.1〜35質量%を含んでなる光重合可能な組成物及を調製する工程;及び
    (II)工程(I)の組成物を、365〜420nmの波長を有する光を放出するLED光源にて光重合する工程
    を含んでなる光重合法。
  16. さらに、光重合する前に、光重合可能な組成物を基材に塗布する工程を含んでなる請求項15に記載の方法。
  17. 共−開始剤も存在することを特徴とする請求項15又は16に記載の方法。
  18. 請求項15〜17のいずれかに記載の方法によって調製された製品。
JP2018565683A 2016-06-17 2017-06-12 新規の3−ケトクマリン、その製法及び光重合反応における光開始剤としてのその使用 Active JP6908630B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITUA2016A004470 2016-06-17
ITUA20164470 2016-06-17
PCT/IB2017/053456 WO2017216699A1 (en) 2016-06-17 2017-06-12 Novel 3-ketocoumarins, a process for their preparation and their use as photoinitiators in photopolymerization reactions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019527199A true JP2019527199A (ja) 2019-09-26
JP6908630B2 JP6908630B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=57184703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018565683A Active JP6908630B2 (ja) 2016-06-17 2017-06-12 新規の3−ケトクマリン、その製法及び光重合反応における光開始剤としてのその使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11472972B2 (ja)
EP (1) EP3472140B1 (ja)
JP (1) JP6908630B2 (ja)
KR (1) KR102385824B1 (ja)
CN (1) CN109563064B (ja)
ES (1) ES2864127T3 (ja)
WO (1) WO2017216699A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3724171B1 (en) 2017-12-11 2022-06-15 IGM Resins Italia S.r.l. Benzoyl-coumarin polymerizable photoinitiators
WO2019116177A1 (en) * 2017-12-14 2019-06-20 Igm Resins Italia S.R.L. Water soluble 3-ketocoumarins
EP3847179A1 (en) 2018-09-07 2021-07-14 IGM Resins Italia S.r.l. Multifunctional bisacylphosphine oxide photoinitiators
EP3902878A1 (en) 2018-12-28 2021-11-03 IGM Resins Italia S.r.l. Photoinitiators
WO2021070131A1 (en) 2019-10-10 2021-04-15 Igm Resins Italia S.R.L. Combination of photoinitiators and uses thereof
CN114829348A (zh) * 2019-10-11 2022-07-29 意大利艾坚蒙树脂有限公司 用于led光固化的香豆素乙醛酸酯
IT202000023815A1 (it) 2020-10-09 2022-04-09 Igm Resins Italia Srl Ketoquinolones as photonitiators
IT202100014885A1 (it) 2021-06-08 2022-12-08 Igm Resins Italia Srl Fotoiniziatori a base di silicio bifunzionali
IT202100025868A1 (it) 2021-10-08 2023-04-08 Igm Resins Italia Srl Nuovi fotoiniziatori
WO2023161049A1 (en) 2022-02-24 2023-08-31 Igm Resins Italia S.R.L. Photoinitiators
EP4273200A1 (en) 2022-05-06 2023-11-08 IGM Group B.V. Photoinitiator package comprising specialised bisacylphosphine oxide photoinitiators and optical brightener sensitizers
WO2024074945A1 (en) 2022-10-05 2024-04-11 Igm Resins Italia S.R.L. Polymeric (meth)acrylate photoinitiators

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4278751A (en) * 1979-11-16 1981-07-14 Eastman Kodak Company Photopolymerization co-initiator compositions comprising amine-substituted ketocoumarins and certain acetic acid derivative activators
JPS62123450A (ja) * 1985-07-09 1987-06-04 Hitachi Chem Co Ltd 光重合性組成物
US20050270441A1 (en) * 2004-06-04 2005-12-08 Eastman Kodak Company Contrast chiral nematic liquid crystal displays
JP2015536359A (ja) * 2012-10-22 2015-12-21 ランベルティ ソシエタ ペル アチオニ Led光硬化用3−ケトクマリン

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US427875A (en) 1890-05-13 Speed-indicator
GB2189496B (en) 1986-04-23 1989-11-29 Hitachi Chemical Co Ltd Photopolymerizable composition
US5744511A (en) * 1995-04-19 1998-04-28 Tokuyama Corporation Visible ray polymerization initiator and visible ray polymerizable composition
BR112015001638B1 (pt) * 2012-07-27 2019-11-19 Sun Chemical Corp composto, composição curável por radiação e método de preparação de uma composição polimérica curada

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4278751A (en) * 1979-11-16 1981-07-14 Eastman Kodak Company Photopolymerization co-initiator compositions comprising amine-substituted ketocoumarins and certain acetic acid derivative activators
JPS62123450A (ja) * 1985-07-09 1987-06-04 Hitachi Chem Co Ltd 光重合性組成物
US20050270441A1 (en) * 2004-06-04 2005-12-08 Eastman Kodak Company Contrast chiral nematic liquid crystal displays
JP2015536359A (ja) * 2012-10-22 2015-12-21 ランベルティ ソシエタ ペル アチオニ Led光硬化用3−ケトクマリン

Also Published As

Publication number Publication date
ES2864127T3 (es) 2021-10-13
CN109563064B (zh) 2023-04-04
EP3472140B1 (en) 2020-12-23
JP6908630B2 (ja) 2021-07-28
KR20190029591A (ko) 2019-03-20
EP3472140A1 (en) 2019-04-24
US11472972B2 (en) 2022-10-18
KR102385824B1 (ko) 2022-04-12
CN109563064A (zh) 2019-04-02
WO2017216699A1 (en) 2017-12-21
US20190256723A1 (en) 2019-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6908630B2 (ja) 新規の3−ケトクマリン、その製法及び光重合反応における光開始剤としてのその使用
EP2909243B1 (en) 3-ketocoumarines for led photocuring
TWI635361B (zh) 液態雙醯基氧化膦光引發劑
ES2660198T3 (es) Macrofotoiniciadores
EP3724171B1 (en) Benzoyl-coumarin polymerizable photoinitiators
EP2638027B1 (en) Low-extractable thioxanthones
WO2013164394A1 (en) Alpha-diketones for led photocuring
US11130873B2 (en) Multifunctional polymeric photoinitiators
EP1660470B1 (en) Piperazine-based sensitisers
WO2019116177A1 (en) Water soluble 3-ketocoumarins

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6908630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150