JPH0548677U - 釣竿の取付構造 - Google Patents

釣竿の取付構造

Info

Publication number
JPH0548677U
JPH0548677U JP10908491U JP10908491U JPH0548677U JP H0548677 U JPH0548677 U JP H0548677U JP 10908491 U JP10908491 U JP 10908491U JP 10908491 U JP10908491 U JP 10908491U JP H0548677 U JPH0548677 U JP H0548677U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
holding
fishing rod
connecting portion
sandwiching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10908491U
Other languages
English (en)
Inventor
利昭 宮前
Original Assignee
株式会社ミヤマエ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ミヤマエ filed Critical 株式会社ミヤマエ
Priority to JP10908491U priority Critical patent/JPH0548677U/ja
Publication of JPH0548677U publication Critical patent/JPH0548677U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 釣竿保持具等の基台の下側に、船縁その他の
部材を挟持するクランプ部材を縦横に組替え可能に取り
付け得るようにして、釣竿保持具等を種々の形状の船縁
その他船上のあらゆる位置に固定できるようにする。 【構成】 竿を保持する基台と、対向する挟持部とこれ
らの挟持部の端部同士を連結する連結部とを有したクラ
ンプ部材とを備え、上記クランプ部材の挟持部または連
結部を上記基台の下側に選択的に取り付け可能に構成す
る。また、挟持部の対向距離を調節できるように挟持部
の連結部への連結位置が変更可能に構成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、釣竿保持具等において竿を保持する基台を船縁に固定するための取 付構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、釣竿保持具として、例えば実公昭62−3032号公報に開示されるよ うに、前後の脚部によって船縁に固定される基台と、この基台の前端に立設され た竿受けと、後端で水平軸まわりに軸支された竿保持機構とを備え、竿のグリッ プの前部を上記竿受けに載置し、竿尻を上記竿保持機構に固定するようにしたも のが知られている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、上記従来の釣竿保持具は、前後の脚部によって船縁を挟持する構成 であるので、船縁の厚みが前後脚部間の距離よりも大きいところには取り付けら れない。また、船縁以外の部材に釣竿保持具等を取り付けることによって船上の 所望の位置で釣りをしたいという要望がある。
【0004】 本考案はこのような点に着目してなされたものであり、その目的とするところ は、釣竿保持具等の基台の下側に、船縁その他の部材を挟持するクランプ部材を 縦横に組替え可能に取り付け得るようにして、釣竿保持具等を種々の形状の船縁 に、また船上のあらゆる部材に固定できるようにすることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1の解決手段は、竿を保持する基台と、対向 する挟持部とこれらの挟持部の端部同士を連結する連結部とを有したクランプ部 材とを備え、上記クランプ部材の挟持部又は連結部を上記基台の下側に選択的に 取り付け可能に構成している。
【0006】 また、請求項2の解決手段は、上記の構成において、挟持部の対向距離を調節 できるように挟持部の連結部への連結位置を変更可能に構成している。
【0007】
【作用】
請求項1では、クランプ部材の連結部を基台の下側に取り付けると、挟持部に よって船縁等の両側面を挟持することにより、基台が固定される。
【0008】 また、クランプ部材の挟持部を基台の下側に取り付けると、挟持部によって船 縁の側部フランジ等を挟持することにより、基台が固定される。しかも、船縁に 限らず釣り用椅子その他の船上の部材を挟持して基台を固定することが可能にな る。
【0009】 また請求項2では、挟持部の連結部への連結位置を変更して挟持部の対向距離 を調節することにより、挟持する対象が広がる。
【0010】
【実施例】
以下、本考案の実施例を説明する。図1〜図4は実施例に係る釣竿の取付構造 を有する釣竿保持具を示す。図1〜図3において、10は断面U字形の基台であ って、その前端には竿受け20が前後に揺動できるように軸支され、その上端に 竿のグリップ前端を受ける支持部21が設けられている。また、基台10の後端 には竿保持機構30が取り付けられている。この竿保持機構30は、前後に揺動 できるように基台10に軸支されたサポート31と、竿(図示省略)に固定され るホルダー32と、突子33aを有してホルダー32に固定された着脱機構33 と、ホルダー32に軸支されたレバー34とを備えており、常態では上記突子3 3aが着脱機構33の側方に突出してサポート31の孔に嵌入しホルダー32を サポート31に固定する一方、レバー34を押し下げると上記突子33aが着脱 機構33の内方に没入してサポート31の孔から外れホルダー32をサポート3 1から開放するように構成している。
【0011】 上記基台10の下側にはクランプ部材40が取り付けられている。このクラン プ部材40は、対向する挟持部41,42と、これらの挟持部41,42の端部 同士を連結する連結部43とを備えている。上記連結部43は平行配置された2 枚の側板43a,43aと、この側板43a,43a間を一体的に連結する中間 板43bとからなり、この2枚の側板43a,43aに第1の挟持部41がそれ ぞれ一体的に連結されている。また、第2の挟持部42は上記連結部43とは別 体の部材になっており、上記連結部43の側板43a,43a端縁に当接する支 持板42aと、この支持板42aの両側縁から側板43a,43aの外面に沿っ て延びるガイド板42b,42bと、上記支持板42aから上記ガイド板42b とは逆の方向へ延びる取付部42cと、この取付部42cに螺合された締め付け ネジ42dとを備えている。上記連結部43の側板43a,43aには一定間隔 で取り付け孔43cが設けられ、この取り付け孔43cと第2挟持部42の支持 板42aの取り付け孔42eにボルト45を通して螺合することにより第2挟持 部42を連結部43に連結している。この場合、ボルト45を通す取り付け孔4 3cを適宜に変更することにより、挟持部41,42の対向距離を調節できるよ うにしている。
【0012】 そして、上記第1挟持部41には縦付け孔46が設けられており、また上記連 結部43の中間板43bには長孔状の横付け孔47が設けられている。よって図 1〜図3に示すように上記基台10の側板に第1挟持部41を当て且つ基台10 の底板に連結部43の中間板43bの端面を当てて上記縦付け孔46と基台10 の取り付け孔11にボルト51を通して螺合するとクランプ部材40が基台10 に縦付けされる一方、図4に示すように上記基台10の側板に連結部43の側板 43aを当て且つ基台10の底板に連結部43の中間板43bを当てて上記横付 け孔47と基台10の取り付け孔12にボルト52を通して螺合するとクランプ 部材40が基台10に横付けされる。
【0013】 従って、上記実施例においては、クランプ部材40を縦付けすると、図1に示 すように側部フランジがある船縁Eに釣竿保持具を固定できるので、船縁Eの厚 みが大きいときでも釣竿保持具の取り付けが可能になる。その場合、クランプ部 材40を図1に示す向きと左右反転した向きで取り付けることも可能であり、そ うすれば船縁Eの海側の側部フランジに釣竿保持具を固定できる。また、クラン プ部材40を2本用意し、これらを対向配置し且つ第1挟持部41の先端同士を 延長部材を介して連結すれば、釣り手側と海側の両方に側部フランジ部を有する 船縁Eに釣竿保持具を固定できる。さらに、クランプ部材40によって釣り用椅 子その他の部材を適宜に挟持して基台10を固定することができ、船上の所望の 位置で釣りができる。一方、クランプ部材40を横付けすると、図4に示すよう に側部フランジのない船縁Eに釣竿保持具を固定できる。
【0014】
【考案の効果】
以上説明したように、請求項1の釣竿の取付構造は、クランプ部材の挟持部又 は連結部を上記基台の下側に選択的に取り付け可能に構成したので、船縁、釣り 用椅子等にクランプ部材を適宜に挟持することにより、釣竿保持具等を種々の形 状の船縁その他船上のあらゆる部材に固定でき、船上の所望の位置で釣竿保持具 等を使用した釣りができる。
【0015】 また、請求項2の釣竿の取付構造は、上記挟持部の対向距離を調節できるよう にしたので、その分、挟持する対象が広がり、さらに使い勝手が良くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】クランプ部材を縦付けした実施例の正面図、
【図2】同側面図、
【図3】同横断面図、
【図4】クランプ部材を横付けした実施例の図1相当図
である。
【符号の説明】
E 船縁 10 基台 40 クランプ部材 41 挟持部 42 挟持部 43 連結部

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】竿を保持する基台と、対向する挟持部とこ
    れらの挟持部の端部同士を連結する連結部とを有したク
    ランプ部材とを備え、上記クランプ部材の挟持部又は連
    結部を上記基台の下側に選択的に取り付け可能に構成し
    たことを特徴とする釣竿の取付構造。
  2. 【請求項2】挟持部の対向距離を調節できるように挟持
    部の連結部への連結位置が変更可能に構成されている請
    求項1記載の釣竿の取付構造。
JP10908491U 1991-12-09 1991-12-09 釣竿の取付構造 Pending JPH0548677U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10908491U JPH0548677U (ja) 1991-12-09 1991-12-09 釣竿の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10908491U JPH0548677U (ja) 1991-12-09 1991-12-09 釣竿の取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0548677U true JPH0548677U (ja) 1993-06-29

Family

ID=14501195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10908491U Pending JPH0548677U (ja) 1991-12-09 1991-12-09 釣竿の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0548677U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014092717A (ja) * 2012-11-05 2014-05-19 Noboru Yanagisawa 竿取付装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6234368A (ja) * 1985-08-08 1987-02-14 Pioneer Electronic Corp マルチデイスクプレ−ヤ
JPS62123450A (ja) * 1985-07-09 1987-06-04 Hitachi Chem Co Ltd 光重合性組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62123450A (ja) * 1985-07-09 1987-06-04 Hitachi Chem Co Ltd 光重合性組成物
JPS6234368A (ja) * 1985-08-08 1987-02-14 Pioneer Electronic Corp マルチデイスクプレ−ヤ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014092717A (ja) * 2012-11-05 2014-05-19 Noboru Yanagisawa 竿取付装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5915942A (en) Multi-functional fishing rod holder
US5222711A (en) Battery hold-down
US5728959A (en) Guitar tuner holder
US4157804A (en) Fishing rod holder
US5054229A (en) Fishing rod holder
US4709890A (en) Lantern holder
JPH0548677U (ja) 釣竿の取付構造
US6796078B1 (en) Fishing pole holder mounting system
US6588362B1 (en) Fitting bracket for use on boat and other structure
JPS5840864Y2 (ja) 釣竿支承装置
JPH119167A (ja) レール付船釣用竿掛け固定具
JPH11241789A (ja) 配管支持金具
JP2001225649A (ja) 燃料タンク支持構造
US4106737A (en) Boat bracket
JPS5977369U (ja) 船釣用の竿支持金具
JPH0453269Y2 (ja)
JP2006029509A (ja) 配管支持金具
US6932019B1 (en) Gunwale clamp, attachments, and support structures
JP3025246U (ja) 簡便釣竿掛固定ホルダー
JPH0711034Y2 (ja) 小型船舶用紅灯の取付具
JP2539305Y2 (ja) 釣竿保持具
JPH053019Y2 (ja)
JPH0331192Y2 (ja)
JP3156136U (ja) 釣竿固定装置
US20020157593A1 (en) Canoe seat support