JPS62119639A - プログラム転送装置 - Google Patents

プログラム転送装置

Info

Publication number
JPS62119639A
JPS62119639A JP60260388A JP26038885A JPS62119639A JP S62119639 A JPS62119639 A JP S62119639A JP 60260388 A JP60260388 A JP 60260388A JP 26038885 A JP26038885 A JP 26038885A JP S62119639 A JPS62119639 A JP S62119639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
microprogram
address
memory
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60260388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2557042B2 (ja
Inventor
Atsushi Hasebe
長谷部 淳
Tokuichi Ito
徳一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP60260388A priority Critical patent/JP2557042B2/ja
Publication of JPS62119639A publication Critical patent/JPS62119639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2557042B2 publication Critical patent/JP2557042B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えばビデオ画像処理装置において処理内容
を変更する際に用いられるプログラム転送装置に関する
〔発明の概要〕
本発明はプログラム転送装置に関し、ホストコンピュー
タから供給されるプログラムには、それを構成するデー
タごとにアドレスが付されてなり、このアドレスに従っ
てメモリへの書込みを行うことにより、プログラムの部
分変更を容易に行うことができるようにするものである
〔従来の技術〕
本願出願人は先に、ビデオ画像処理に適用できるディジ
タル信号処理装置(特開昭58−215813号公報参
照)を提案した。
すなわち第3図はその装置の概略を説明するもので、図
において(2I)は入力端子、(22)は入出力制御(
IOC)系、(23)は入力画像メモリ(VIM)系、
(24)は信号処理(P I F)系、(25)はアド
レス生成(P V P)系、(26)は出力画像メモリ
(VIM)系、(27)は主制御(T C)系、(28
)は出力端子である。
この装置において、入力端子(21)にはビデオカメラ
(図示せず)等からのアナログのビデオ信号が供給され
る。このビデオ信号力qOC系(22)に供給され、A
D変換等により所定のディジタルデータに変換されてV
IM系(23)に書込まれる。
なおrOC系(22)からディジタルデータ以外にもク
ロック、支配モード信号、アドレス、書込制御信号等の
外側からVIM系(23)を制御する信号が供給されて
いる。
またコ(7)V T M系(23) ニ、PVP系(2
5)から処理を行うディジタルデータのアドレス、書込
制御、読出モード、データセレクト等の内側からVIM
系(23)を制御する信号が供給され、このアドレスの
データがPiP系(24)と相互に転送されて処理が行
われる。さらにPIP系(24)で処理されたデータが
VIM系(26)に供給され1、jDVIM系(26)
 ニP V P系(25)からのアドレス等が供給され
る。これによって処理されたディジタルデータがVIM
系(26)に書込まれる。
さらにこのVIM系(26)にもIOC系(22)から
のアドレス等が供給され、これによって読出されたディ
ジタルデータがIOC系(22)に供給され、DA変換
等により所定のアナログのビデオ信号に変換されて出力
端子(28)に取出される。
なおTC系(27)からは、各基(22)〜(26)に
対してそれぞれモード、方式等の指定信号やクロック信
号等が供給される。
またIOC系(22)からpvp系(25)へ処理すべ
きフレームの開始信号が供給されると共に、PVP系(
25)からroc系(22)へ処理の終了信号が供給さ
れる。
このようにして入力端子(21)に供給されたビデオ信
号がディジタル処理されて出力端子(28)に取出され
るわけであるが、上述の装置によれば、処理に必要な機
能をそれぞれの系(22)〜(26)に分担し、各基(
22)〜(26)ごとに独立に制御回路を設けてそれぞ
れ独立のマイクロプログラムで制御を行うことができる
ので、各基ごとのソフトウェアの負担が少なく、簡単な
プログラムで高速の処理を行うことができる。これによ
って例えばビデオ信号をリアルタイムで処理することも
可能になっている。
さらに上述の装置において、処理の内容はPIP系(2
4)等のマイクロプログラムによって決定される。そこ
でこれらのマイクロプログラムを書替ることによって処
理の内容を変更することができる。
すなわち第4図はPIP系(24)の具体的な構成を示
し、このPIP系(24)は実際には多数(例えば60
個)の処理プロセッサ部が並列に設けられて形成される
が、図ではその内の2個のみが示されている。この図に
おいて、VIM系(23)または(26)からのディジ
タルデータは各プロセッサ部(30a )  (30b
 )  ・・・ごとに設けられた入力レジスタ(FRA
)  (31a)(31b)  ・・・に供給されると
共に、これらのレジスタはPvP系(25)によってV
IM系(23)  (26)の続出アドレスに合わせて
制御され、各プロセッサ部ごとに必要な所定看のデータ
が記憶される。
これらのレジスタ(31a )  (31b )  ・
・・に書込まれたデータがそれぞれ演算部(32a )
  (33a ) 。
(32b)  (33b)  ・・・に供給される。そ
してこれらの演算部にはそれぞれ加減算器、乗算器及び
係数メモリ、データメモリ共が設けられ、制御部(34
a )  (34b )  ・・・からの制御信号に従
って線形及び非線形のデータ変換演算を行う。さらにこ
の演算結果は演算部(33a )  (33b )  
・・・に得られ、この演算部(33a )  (33b
 )  ・・・がpvp系(25)ニよっ7VIM系(
23)  (26) ノ書込アドレスに合わせて制御さ
れ、演算結果がVIM系(23)  (26)の所望部
に書込まれる。
そしてこの場合に、制御部(34a )  (34b 
)  ・・・からの制御信号はマイクロプログラムメモ
リ(MPM)  (35a)  (35b)  ・・・
に書込まれたマイクロプログラムに従って形成される。
そこでこのMPM(35a)(35b)・・・をいわゆ
るRAM構成とし、このMPM (35a )  (3
5b )  ・・・に変更部(36a )  (36b
 )  ・・・を通して外部からのマイクロプログラム
を書込むことにより、マイクロプログラムを書替で処理
の内容を変更することができる。
ところで、上述のマイクロプログラムは例えば既存のホ
ストコンビエータ(IC)等で形成されて処理装置に転
送される。
その場合に、上述の例えばICから各MPM(35a 
>  (35b )  ・・・への転送速度は、その回
線の能力によって制限され、例えば500にバイト/秒
程度で低速である。このため全てのMPMを書替えるに
は極めて多くの時間がかかり、またこの間はPIP系(
24)等での処理が行えないために多くの不都合を生じ
ていた。
そこで本願出願人は先にII CとMPMとの間にメモ
リを介在させ、II Cからのプログラムを一部このメ
モリに書込、このメモリから各MPMまでは専用の回線
を設けることによって、このメモリを高速、例えば8M
バイト/秒程度で読出して、各MPMへのプログラムの
転送時間を短縮することを提案した。
しかしながらこの場合にも、HCからメモリへの転送時
間は従来と同じであり、この間HCや回線を占有するこ
とになるので、HCや回線の使用効率が低下してしまう
おそれがあった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
−L述した従来の技術では、ホストコンピュータからメ
モリへのプログラムの転送に極めて多くの時間が必要と
なり、ホストコンピュータの使用効率が低下してしまう
などの問題点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、それぞれがマイクロプログラムによって駆動
される多数のプロセッサからなると共に、上記マイクロ
プログラムがRAMに設けられるようにしたシステムに
対して、ホストコンピュータ(10)からの上記マイク
ロプログラムを上記RAM(P I P系(24) )
に転送する装置において、−に記マイクロプログラムの
書込まれるメモリ(4)を設け、上記ホストコンピュー
タから供給される−に記マイクロプログラムには、それ
を構成するデータ(PD)ごとにアドレス(A)が付さ
れてなり、供給された上記マイクロブ「1グラム中の上
記データと上記アドレスとを分MI(レジスタ(Ic)
  (ld) )し、この分離された上記アドレスに従
ってに記データを上記メモリに書込むと共に、必要に応
じて上記メモリを読出して一ト記データを上記RAMに
転送できるようにしたプログラム転送装置である。
〔作用〕
これによれば、ホストコンピュータから転送されるマイ
クロプログラムを構成するデータにはアドレスが付され
、このアドレスに従ってメモリへの書込を行うので、一
旦メモリに書込まれたプロダラムの任意のアドレスを指
定して書換えることができ、長いプログラムの一部のみ
を書換える場合などにもその部分のみを転送すればよい
ので、書換を極めて短時間で行うことができる。
〔実施例〕
第1図において、ホストコンピュータ(HC)(10)
からの例えば16ビツト構成で転送されてくるデータが
それぞれ16ビツト構成のレジスタ(la)(Ib) 
 (lc)  (ld)に供給される。またHCQOI
からの制御信号が制御部(2)に供給され、形成された
書込信号がレジスタ(1a)〜(ld)に供給される。
ここでHCQ@からのデータは、例えば第2図のタイム
チャートのAに示すように、HCQ負からの転送開始を
示す制御信号(スタート信号;同図B)に同期したタイ
ミングでデータ種別情報(ID)が転送され、その後所
定のクロック(同図C)ごとにデータ(D)が転送され
る。そこで制御部(2)からは、例えば上述のスタート
信号のタイミングでレジスタ(1a)に書込信号が出力
されることで上述の種別情報(ID)がレジスタ(1a
)に書込まれ、この情報が制御部(2)で判別され、そ
の後りロックのタイミングでレジスタ(1b)に書込信
号が出力されることで、データ(D)が順次レジスタ(
1b)に書込まれる。このデータ(D)がレジスタ(I
s)を通じてIOC系(22)等に供給される。このデ
ータ(D)には例えば処理方式(NTSC。
RGB等)やモード(リアルタイム、処理待、静止画等
)の設定情報が設けられる。
そしてさらに上述のマイクロプログラムの書替を行う場
合には、HCOIからは上述のタイムチャートのDに示
すように種別情報(Irl)の後に、続いて転送される
プログラムの長さを示す情報(L)が転送され、さらに
後述するメモ1月4)のア、ドレス(A)とプログラム
を構成するデータ(P D)が交互に転送される。そこ
で制御部+21からは、同図Eに示すようにスタート信
号のタイミングでレジスタ(1a)に書込まれた種別情
報(ID)でプログラムが示されていたときに次のクロ
ックのタイミングで再度レジスタ(1a)に書込信号が
出力され、レジスタ(1a)に長さの情報(L)が書込
まれる。さらにその後同図F、Gに示すようにり0ツク
ごとに交互に書込信号がレジスタ(IC)(1d)に出
力され、これによってレジスタ(IC)にアドレス(A
)、レジスタ(1d)にプログラムデータ(PD)が分
離して書込まれる。
このレジスタ(1c)からのアドレス(A)がマルチプ
レクサ(MUX)+31を通じてメモリ(4)に供給さ
れ、レジスタ(1d)からのプログラムデータ(PD)
がそのアドレスに書込まれる。なお制御部(2)から書
込制御信号がメモリ(4)に供給される。
また、書込は長さ情報(L)で指定された分だけ行われ
る。
さらに書込が終了すると、制御部(2)からの信号によ
りM U X (31が切換られる。また第2の制御部
(5)からの信号がメモリアドレス生成回路(6)及び
MPMアドレス生成回路(7)に供給される。そして回
路(6)からはメモ1月4)を順次読出すアドレスが生
成されると共に、回路(7)からは読出されたマイクロ
プログラムを所定のMPMに書込むためのチップ選択信
号及びMPM内に順次書込むためのアドレスが生成され
る。
これによってメモリ(4)から読出されたマイクロプロ
グラムがマルチプレクサ(MUX)+8)を通じTPI
P系(24)及びpvp系(25)等に供給されると共
に、回路(7)からのアドレス等がPIP系(24)等
に供給される。
さらに(91P I P系(24)等のプロセッサの診
断を行うプログラムの書込まれたROMである。
ここで診断用のプログラムとしては、プロセッサの全機
能を利用した演算を行い、その結果をあらかじめ算定さ
れた正答と比較するなどの方法がとられ、さらにプログ
ラムを工夫することによってプロセッサに内蔵される各
レジスタごとに正誤を検出することもできる。このRO
M 191にメモリアドレス生成回路(6)からのアド
レスが供給され、このROM (91からのプログラム
がM U X (81に供給されると共に、制御部(2
)からの制御信号がM U X (81に供給されてR
OM +91からのプログラムがPIP系(24)等に
供給される。さらに回路(7)からのアドレス等がPI
P系(24)等に供給される。これによって、処理結果
に不正を発見したときなどに外部からの指令信号を制御
部(2)に供給することにより、ROM (91に書込
まれた診断用のプログラムがPIP系(24)等に供給
され、PIP系(24)等のプロセッサ等の診断を行う
ことができる。
このようにしてPIP系(24)等のマイクロプログラ
ムの書替及びプロセッサの動作の診断等を行うことがで
きる。この場合にメモ1月4)とPIP系(24)等と
の間を専用の回線で結ぶことができるので、例えば転送
レートを8Mバイト/秒程度の高速にして、従来の16
倍の速さで転送を行うことができる。
そしてさらに上述の装置において、HCQIから転送さ
れるプログラムデータ(PD)とアドレス(A)とを分
離してこのアドレスに従ってメモリ(4)への書込を行
うようにしているので、全体のプログラムを保存したま
までその一部を変更することができる。すなわち例えば
フィルタリング処理では、演算処理のプログラムは不変
で、その内の係数データのみを変更することで新なフィ
ルタリングを行うことができる。その場合に上述の装置
では、フィルタリング処理の全体の演算プログラムを転
送した後に、必要に応じて係数データのみを書替えて、
多種の処理を行うことができる。
なお」二連の装置で、最初のプログラムの転送には従来
の2倍の時間がかかることになるが、例えばフィルタリ
ング処理で係数データ等の変更されるデータは全体の1
%以下であり、例えば5回変更した場合を考えると、全
体を1として、本願では、 1×210.01×2 X 5 = 2.1となり、従
来の lX5=5.0 に比べて半分以下となる。
さらに上述の装置によれば、装置内に書込アドレス生成
用の回路を設ける必要もな(なる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、ホストコンピュータから転送されるマ
イクロプログラムを構成するデータにはアドレスが付さ
れ、このアドレスに従ってメモリへの書込を行うので、
一旦メモリに書込まれたプログラムの任意のアドレスを
指定して書換えることができ、長いプログラムの一部の
みを書換える場合などにもその部分のみを転送すればよ
いので、書換を極めて短時間で行うことができるように
なった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一例の構成図、第2図はその説明のた
めの図、第3図、第4図は従来の技術の説明のための図
である。 (la) 〜(le)はレジスタ、(2)は制御部、(
3)l(8)はマルチプレクサ、(4)はメモリ、(5
)は第2の制御部、(6)はメモリアドレス生成回路、
(7)はMPMアドレス生成回路、(9)はROM、O
Iはホストコンピュータである。 特開昭62−119G39 (6) 第3図 C 剃徨P  貴見  7゛5 膚136゜ か5    F R32tx     ss。 貫1       ゛ 処理プロ仁、す部(30α) 3a 制御   d タイ4チヤート 第2図 1叩蟇弱;11

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 それぞれがマイクロプログラムによって駆動される多数
    のプロセッサからなると共に、上記マイクロプログラム
    がRAMに設けられるようにしたシステムに対して、ホ
    ストコンピュータからの上記マイクロプログラムを上記
    RAMに転送する装置において、 上記マイクロプログラムの書込まれるメモリを設け、 上記ホストコンピュータから供給される上記マイクロプ
    ログラムには、それを構成するデータごとにアドレスが
    付されてなり、 供給された上記マイクロプログラム中の上記データと上
    記アドレスとを分離し、 この分離された上記アドレスに従って上記データを上記
    メモリに書込むと共に、 必要に応じて上記メモリを読出して上記データを上記R
    AMに転送できるようにしたプログラム転送装置。
JP60260388A 1985-11-20 1985-11-20 プログラム転送装置 Expired - Lifetime JP2557042B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60260388A JP2557042B2 (ja) 1985-11-20 1985-11-20 プログラム転送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60260388A JP2557042B2 (ja) 1985-11-20 1985-11-20 プログラム転送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62119639A true JPS62119639A (ja) 1987-05-30
JP2557042B2 JP2557042B2 (ja) 1996-11-27

Family

ID=17347222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60260388A Expired - Lifetime JP2557042B2 (ja) 1985-11-20 1985-11-20 プログラム転送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2557042B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006069536A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Campagnolo Spa 自転車用スポーク付き車輪のリム、車輪および製造方法
US9079454B2 (en) 2008-03-14 2015-07-14 Campagnolo S.R.L. Rim made from composite material for a tubeless bicycle bicycle wheel and tubeless bicycle wheel comprising such a rim
US9688097B2 (en) 2003-08-11 2017-06-27 Campagnolo S.R.L. Method for producing composite bicycle rim
US9757979B2 (en) 2007-11-26 2017-09-12 Campagnolo S.R.L. Rim for a bicycle wheel and bicycle wheel comprising such a rim

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5797132A (en) * 1980-12-10 1982-06-16 Fujitsu Ltd Initial program loading system
JPS58213350A (ja) * 1982-06-04 1983-12-12 Fujitsu Ltd マイクロプログラムのロ−デイング方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5797132A (en) * 1980-12-10 1982-06-16 Fujitsu Ltd Initial program loading system
JPS58213350A (ja) * 1982-06-04 1983-12-12 Fujitsu Ltd マイクロプログラムのロ−デイング方式

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9688097B2 (en) 2003-08-11 2017-06-27 Campagnolo S.R.L. Method for producing composite bicycle rim
JP2006069536A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Campagnolo Spa 自転車用スポーク付き車輪のリム、車輪および製造方法
US8007052B2 (en) 2004-08-31 2011-08-30 Campagnolo, S.R.L. Rim for a spoked bicycle wheel, wheel and manufacturing method
US9757979B2 (en) 2007-11-26 2017-09-12 Campagnolo S.R.L. Rim for a bicycle wheel and bicycle wheel comprising such a rim
US9079454B2 (en) 2008-03-14 2015-07-14 Campagnolo S.R.L. Rim made from composite material for a tubeless bicycle bicycle wheel and tubeless bicycle wheel comprising such a rim

Also Published As

Publication number Publication date
JP2557042B2 (ja) 1996-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6243744A (ja) マイクロコンピユ−タ
JPS62119639A (ja) プログラム転送装置
JPH06103460B2 (ja) プログラム転送方式
JPH11312085A (ja) プロセッサ
JPS60237503A (ja) シ−ケンスコントロ−ラの高速処理方式
JPH0267665A (ja) インタフェイス回路
JPH06103461B2 (ja) プログラム転送装置
JP2610817B2 (ja) アドレス生成装置
JP2945668B2 (ja) パイプライン処理装置
JPH10334038A (ja) データ転送装置
JP2586074B2 (ja) データ処理装置
JPS62286340A (ja) 回線トレ−ス制御方式
JPS62130471A (ja) 画像処理装置
JPS6170651A (ja) デ−タアレイの移動方式
JPH0766371B2 (ja) デ−タ処理装置
JPS62266677A (ja) デ−タ処理装置
JPS6252676A (ja) 画像処理装置
JPH01130692A (ja) 映像信号記録方法
JPS62256177A (ja) 演算処理装置
JPS6160163A (ja) デ−タ転送方式
JPH05281290A (ja) 記憶回路を共用するicテスタのデータ転送回路
JPS5983235A (ja) プロセツサ間のインタ−フエ−ス方式
JPH01107295A (ja) メモリ制御装置
JPH02247758A (ja) 端末情報の管理方式
JPS62156757A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term