JPS6191675A - レ−ザビ−ムプリンタ制御装置 - Google Patents

レ−ザビ−ムプリンタ制御装置

Info

Publication number
JPS6191675A
JPS6191675A JP59211351A JP21135184A JPS6191675A JP S6191675 A JPS6191675 A JP S6191675A JP 59211351 A JP59211351 A JP 59211351A JP 21135184 A JP21135184 A JP 21135184A JP S6191675 A JPS6191675 A JP S6191675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
start signal
state
laser beam
beam printer
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59211351A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0725179B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Tadokoro
田所 裕幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59211351A priority Critical patent/JPH0725179B2/ja
Publication of JPS6191675A publication Critical patent/JPS6191675A/ja
Publication of JPH0725179B2 publication Critical patent/JPH0725179B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はレーザビームプリンタ制御装置に係り、特に動
作状態別に好適な制御を行う制御装置に関する。
〔発明の背景〕
第1図、第2図に従来のレーザビームプリンタ1とその
動作を制御するホスト制御装置2を示す。
このホスト制御装置2は、例えばイメージファイルシス
テムの様に、ファイルメモリにある印字データをキーボ
ードからの入力により、レーザビームプリンタ1を使用
して印字出力するものである。
印字出力を作成する手titは、まず操作者によシキー
ボードから印字委求が指示される。次に、外部ファイル
メモリから必要な印字データをイ・メージメモリへ転送
する。これは、後で述べるレーザビームプリンタからの
同期信号に印字信号を遅れることなく追従して出力させ
る為に、一度イメ−ジメモリに印字データを蓄えておく
処理である。
さて、イメージメモリに必要な印字データが全てセット
されたならば、ホスト制御装置2はレーザビームプリン
タ1に印字開始信号を出力する。
レーザビームプリンタ1側では、ゼログラフィプロセス
を進行させホスト制御装置2に対して印字信号を要求す
る為の同期信号(垂直同期信号、水平同期信号等)を発
生する。この同期信号によシ、イメージメモリから印字
データが読出されて印字信号をして、最終的に印字出力
を得る。
以上のシステムにおいて、性能の1つであるファースト
プリントタイム(最初の印字出刃物が得られるまでの時
間)に問題があった。ファーストプリントタイムは短か
い程良いものである。前述したシステムにおいては、フ
ァーストプリントタイムを遅くする要因が2つある。
第1には、ファイルメモリからイメージメモリへ印字デ
ータを転送するロスタイムでおる。
wI2には、ホスト制御装置2とレーザビームプリンタ
1との間で印字開始信号を発生した後に同期信号までの
ロスタイム、つま9はレーザビームプリンタlにおける
ゼログラフィプロセスの準備に要するロスタイムである
前者は、外部メモリをアクセスする為の時間に起因して
いる。
後者は、レーザビーム偏光装置の安定回転に至るまでの
立上り時間、または、熱定着器等の安定動作までの立上
シ時間に起因している。
しかしながらこれらを常時動作状態にしておくことは消
費電力や寿命の点で問題がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、消費電力の大きな部分を効率的に制御
して消費電力を軽減し且つ寿命短縮化を防止すると共に
ファーストプリントタイムの短縮を図れるレーザビーム
プリンタ制御装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、ゼログラフィプロセスを行う印写手段と、該
印写手段の制御を行いかつ外部装置からのイメージデー
タをプリントするプロセス制御手段とを備えたレーザビ
ームプリンタ制御装置において、前記外部装置に疑似開
始信号発生手段を設け、プロセス制御手段には疑似開始
信号に応答して偏光装置と熱定着器の動作を聞漏する制
御信号を発生し、さらに、前記疑似開始信号入力後ある
設定時間内に印字開始信号が入力されない時、あるいは
印字終了後ある設定時間内に次の印字開始信号が入力さ
れない時は偏光装置の動作を停止させかつ熱定着器の動
作を停止あるいは設定温度を動作温度以下に変更する制
御信号を発生する準備制御手段を設けたことを%徴とし
、外部装置側でのデータ作成ロスタイムにより、ファー
ストプリントタイムの短縮を実現し、かつ消費電力を軽
減するようにしたものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図、第3図〜第8図によ
シ説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すレーザビームプリンタ
の全体ブロック図、第3図はホスト制御装置とレーザビ
ームプリンタのI /F、第4図はその動作タイミング
チャート、第5図〜第8図はプロセス制御装置の動作フ
ローチャートである。
レーザビームプリンタ1は、第3図に示すように、外部
のホスト制御装置2と信号線群によ#)接続されている
。プロセス制御装置4は、この信号線を介してホスト制
御装置2から、印字開始信号、疑似開始信号、及びイメ
ージデータを受信する。
一方、プロセス制御装置は、ゼログラフィプロセスを行
う例えば感光ドラム、帯電器、レーザ光源、現像装置、
転写器、除電器、クリーニング装置、紙搬送装置等から
構成されているゼログラフィプロセス装置5と、回転多
面鏡、レンズ等から構成されている偏向装置6と、定着
ヒータ等から構成されている熱定着装置i7からなる制
御対象負荷を、第4図に示すようにコントロールするよ
うに構成されている。
レーザビームプリンタ1はホスト制御装置2から印字開
始信号あるいは疑似開始信号がプロセス制御装f4に入
力されていない状態においては、該プロセス制御装置4
はゼログラフィプロセス装置5を停止させ、熱定着装置
7を待機温度TMP 2に温度制御し、偏光装置6を停
止しておくような制御信号音発生する。この待機温度制
御は熱定着装置7の電源をオフするものでもよい。この
状態を待機状態と呼ぶことにする。
一方、ホスト制御装置2側では、操作者によりキーボー
ドから印字要求が指示されたならば、ホスト制御装置2
は、まず、疑似開始信号を発生してこれをレーザビーム
プリンタ1に出力し、そして、外部のファイルメモリか
らイメージメモリへ印字データを転送する。
レーザビームプリンタ1が待機状態にある際にホスト制
御装置2から疑似開始信号がプロセス制御装置4に入力
されると、該プロセス制御装置4は、ゼログラフィ、プ
ロセス装置5をゼログラフィプロセス中の露光工程前、
つまシ除電工程、クリーニング工程、帯電工程までのゼ
ログラフィプロセスを進めた段階に制御し、また偏光装
置6の回転多面鏡の動作を開始し定速回転となるように
制御し、また熱定着装置の温度を定着動作温度TMP1
になるように温度制御を行う制御信号を発生する。つま
シ、潜像形成が8可能な状態にレーザビームプリンタ1
は制御される。この状態を準備状態と呼ぶことにする。
一方、この準備状態において、ホスト制御装置2はイメ
ージメモリに印字データの作成を行っている。ホスト制
御装置2はイメージメモリ上への印字データの作成が完
了した後に印字開始信号を発生する。これを入力された
プロセス制御装置4は、潜像作成を開始し、現像、転写
、定着の工程を行い、プリントを完了ようにゼログラフ
ィプロセス装置5、偏向装置6、熱定着装置7を制御す
る。この状態を動作状態と呼ぶことにする。
動作状態の後は、プロセス制御装置4は前述の準備状態
に戻シ、もしも連続した印字開始信号、或いは疑似開始
信号がホスト制御装置2から入力された場合には即潜像
作成が可能な状態にゼログラフィプロセス装置5と偏向
装置6と熱定着装置7の状態を維持させる。このように
動作状態から準備状態へ移って予備時間T2を経過して
も、ホスト制御装置2から疑似開始信号または印字開始
信号が発生しない場合は、プロセス制御装置4は前述し
た待機状態へ戻るように構成されている。
一方、プロセス制御装置4は、疑似開始信号によシその
制御状態を待機状態から準備状態へ移した後に、準備時
間Tlを経過してもホスト制御装置2から印字開始信号
が入力されない場合も、前述した待機状態へ戻るように
ゼログラフィプロセス装置5と偏向装置6と熱定着装置
7を制御する。
前述の準備時間T1、予備時間T2は次の動作への待ち
時間であり任意に設定し得る。
以上に述べたようなプロセス制御装置4はマイクロコン
ピュータを利用して構成される。
プロセス制御装置4は、第5図〜第8図のような信号処
理を実行する。第5図〜第7図は主制御処理フロー、第
8図は主制御処理フローへのタイマ割込処理フローであ
る。レーザビームプリンタ1に電源が投入されるとプロ
セス制御装置4は、ゼログラフィプロセス装置5、偏向
装置6、熱定着装置7を前述した待機状態に制御する制
御信号発生状態となシ、第5図で示すように、処理ステ
ップ40で待機状態フラグをオンする。次に処理ステッ
プ41で疑似開始フラグがオンか否かをチェックし、否
で゛あれば処理ステップ42に移って印字開始フラグが
オンか否かをチェックし、否であれば処理ステップ40
に戻る。処理ステップ41のチェックで疑似開始フラグ
がオンであれば、処理ステップ43に移って疑似開始フ
ラグをオフし、更にタイマTiM1をクリアする。この
処理ステップ43の後および処理ステップ42のチェッ
クで印字開始フラグがオンの場合には処理ステップ44
に移って待機フラグをオフして準備状態制御フローに移
る。
準備状態制御フローは、第6図に示すように、処理ステ
ップ50で準備状態フラグをオンし、次いで処理ステッ
プ51に移って準備プロセスを実行する。この準1、:
1プロセスでは、ゼログラフイブその後処理ステップ5
2に移って1頁分のプリント終了フラグがオンかオフか
をチェックする。オンであれば処理ステップ53に移っ
てタイマTiM1の時間がおる設定値T1に達している
か否かをチェックする。否であれば処理ステップ53に
移って印字開始フラグがオンかオフかをチェックし、オ
フであれば処理ステップ50に戻る。
処理ステップ52のチェックで終了フラグがオンであれ
ば処理ステップ55に移ってタイマTiM2の時間があ
る設定値T2に達しているか否かをチェックし、否であ
れば処理ステップ54に移る。達していれば処理ステッ
プ56に移って1頁分プリント終了フラグをオフする。
処理ステップ53のチェックでタイマTiM1の時間が
設定時間T1に達していたとき、または処理ステップ5
6からは処理ステップ57に移る。
この処理ステップ57は前記処理ステップ51で実行し
た準備プロセスを停止する処理で、ゼログラフィプロセ
ス装置5、偏向装置6、熱定着装置7を待機状態にする
ための制御信号を出力する。
この処理ステップ57の後は処理ステップ58で準備状
態7:)グをオフして前述の待機状態となる。
処理ステップ54のチェックで印字開始フラグがオンで
ある場合には処理ステップ59に移り、ここで印字開始
フラグと準備状態フラグをオフしてプリント動作状態に
移る。
プロセス制御装置4は、このプリント動作状態に移ると
、第7図に示すように、処理ステップ60で動作状態フ
ラグをオンして処理ステップ61に移る。この処理ステ
ップ61は印字プロセスを実行して印字データをプリン
トアウトする制御を行う。処理ステップ62では1頁分
のプリントが終了か否かをチェックし、終了していなけ
れば処理ステップ60に戻って印字プロセスを継続する
。1頁分のプリントが終了するとステップ63に移って
1頁分プリン)M了フラグをオンし、処理ステップ64
でタイマT iM2をクリアし、処理ステップ65で動
作状態フラグをオフして前述の準備状態に移る。
タイマTiM1.TiM2はカウンタで構成し、このタ
イマTiM1.TiM2のカラン・ドアツブおよび疑似
開始フラグおよび印字開始フラグのオンは第8図に示す
タイマ割込処理によって実行される。このタイマ処理で
は、処理ステップ70で準備状態フラグがオンかオフか
をチェックし、オフであれば処理ステップ71に移って
疑似開始信号の有無をチェックする。そして無であれば
処理ステップ72に移って印字開始信号の有無をチェッ
クし、無であればタイマ割込処理を終了する。
処理ステップ70のチェックで準備状態フラグがオンで
あれば処理ステップ73に移って1頁分のプリント終了
フラグのオン、オフをチェックし、オフであれば処理ス
テップ74でタイマTiM1をカウントアツプし、オン
であれば処理ステップ75でタイマT iM2にカウン
トアツプして処理ステップ71に移る。
処理ステップ71のチェックで疑似開始信号が有の場合
には処理ステップ76で疑似開始フラグをオンしてタイ
マ割込処理を終了する。
処理ステップ72のチェックで印字開始信号が有の場合
には処理ステップ77で印字開始フラグをオンしてタイ
マ割込処理を終了する。
〔発明の効果〕
本発明によれば、外部装置がイメージメモリへ印字デー
タを作成する前に疑似開始信号を発生してレーザビーム
プリンタの熱定着装置および偏向装置を動作状態に準備
開始させることができ、印字データ作成後に印字開始信
号を発行すればファーストプリントタイムの短縮が図れ
システム全体として効率向上の効果がある。またレーザ
ビームプリンタの稼動状態に応じて、熱定着装置、偏向
装置等への適切な電力供給が出来るので、消費電力軽減
および寿命短縮防止の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、レーザビームプリンタのブロック図、第2図
は従来のホスト→プリンタ間のインターフェイスブロッ
ク図、第3図は本発明の一実施例のホスト→プリンタ間
のインターフェイスブロック図、第4図はその動作タイ
ミング図、第5図、第6図、第7図、第8図は処理フロ
ーチャートである。 1・・・レーザビームプリンタ、2・・・ホスト制御装
置、4・・・プロセス制御装置、5・・・ゼログラフイ
プロセ15圓 ′X6 図 差 7 凪 1も 邑

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ゼログラフィプロセスを行う為の感光体、帯電器、
    露光源、偏向装置、現像器、熱定着器、除電器、クリー
    ニング装置を有する印写手段と、該印写手段の動作管理
    を行いさらに外部装置から入力される印字開始信号と印
    字データのタイミング管理を行うプロセス制御手段と、
    前記印字開始信号と印字データを発生する外部装置とを
    備えたレーザビームプリンタ制御装置において、前記外
    部装置は疑似開始信号を発生する手段を備え、前記プロ
    セス制御手段は、前記疑似開始信号の入力に応答して熱
    定着器の温度を動作用温度まで高めかつ偏光装置の動作
    を開始させる制御信号を発生し、さらに印字終了後のあ
    る設定時間内または前記疑似開始信号入力後のある設定
    時間内に前記印字開始信号が入力されない時には、前記
    熱定着器の温度を前記動作用温度以下にしかつ前記偏向
    装置の動作を停止させる制御信号を発生する準備制御手
    段を備えたことを特徴とするレーザビームプリンタ制御
    装置。
JP59211351A 1984-10-11 1984-10-11 レ−ザビ−ムプリンタ制御装置 Expired - Lifetime JPH0725179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59211351A JPH0725179B2 (ja) 1984-10-11 1984-10-11 レ−ザビ−ムプリンタ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59211351A JPH0725179B2 (ja) 1984-10-11 1984-10-11 レ−ザビ−ムプリンタ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6191675A true JPS6191675A (ja) 1986-05-09
JPH0725179B2 JPH0725179B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=16604528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59211351A Expired - Lifetime JPH0725179B2 (ja) 1984-10-11 1984-10-11 レ−ザビ−ムプリンタ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0725179B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62187874A (ja) * 1986-02-14 1987-08-17 Minolta Camera Co Ltd 電子写真式プリンタ
JPH0223370A (ja) * 1988-07-12 1990-01-25 Tokyo Electric Co Ltd 画像形成装置
JPH02111569A (ja) * 1988-10-20 1990-04-24 Fujitsu Ltd 印刷装置
JPH03221984A (ja) * 1990-01-29 1991-09-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH03288867A (ja) * 1990-04-06 1991-12-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像記録装置
JPH0476562A (ja) * 1990-07-18 1992-03-11 Canon Inc 画像形成装置
JPH04107162A (ja) * 1990-08-28 1992-04-08 Oki Electric Ind Co Ltd プリンタ装置
JPH04320282A (ja) * 1991-04-19 1992-11-11 Tokyo Electric Co Ltd レ−ザプリンタの用紙搬送装置
JPH04372979A (ja) * 1991-06-21 1992-12-25 Canon Inc 画像形成装置
JPH05328073A (ja) * 1992-05-20 1993-12-10 Asahi Optical Co Ltd ファクシミリ装置、及び、ファクシミリ装置における画像形成方法
JPH06286210A (ja) * 1993-04-05 1994-10-11 Canon Inc 記録装置
JPH07114292A (ja) * 1993-10-20 1995-05-02 Brother Ind Ltd 電子写真装置
JPH07287468A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 Seiko Epson Corp 定着装置
JPH07319371A (ja) * 1994-05-25 1995-12-08 Brother Ind Ltd 画像記録装置
JPH08160828A (ja) * 1994-12-07 1996-06-21 Canon Inc 電子写真プリンタ
JPH09311532A (ja) * 1996-05-17 1997-12-02 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2009244856A (ja) * 2008-03-10 2009-10-22 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2019008233A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 株式会社沖データ 画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5835549A (ja) * 1981-08-27 1983-03-02 Canon Inc 像形成装置
JPS5923965A (ja) * 1982-07-31 1984-02-07 Canon Inc 記録装置
JPS59139422A (ja) * 1983-01-28 1984-08-10 Nec Corp 情報処理装置の節電装置
JPS59143162A (ja) * 1983-02-07 1984-08-16 Canon Inc 記録装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5835549A (ja) * 1981-08-27 1983-03-02 Canon Inc 像形成装置
JPS5923965A (ja) * 1982-07-31 1984-02-07 Canon Inc 記録装置
JPS59139422A (ja) * 1983-01-28 1984-08-10 Nec Corp 情報処理装置の節電装置
JPS59143162A (ja) * 1983-02-07 1984-08-16 Canon Inc 記録装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62187874A (ja) * 1986-02-14 1987-08-17 Minolta Camera Co Ltd 電子写真式プリンタ
JPH0223370A (ja) * 1988-07-12 1990-01-25 Tokyo Electric Co Ltd 画像形成装置
JPH02111569A (ja) * 1988-10-20 1990-04-24 Fujitsu Ltd 印刷装置
JPH03221984A (ja) * 1990-01-29 1991-09-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH03288867A (ja) * 1990-04-06 1991-12-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像記録装置
JPH0476562A (ja) * 1990-07-18 1992-03-11 Canon Inc 画像形成装置
JPH04107162A (ja) * 1990-08-28 1992-04-08 Oki Electric Ind Co Ltd プリンタ装置
JPH04320282A (ja) * 1991-04-19 1992-11-11 Tokyo Electric Co Ltd レ−ザプリンタの用紙搬送装置
JPH04372979A (ja) * 1991-06-21 1992-12-25 Canon Inc 画像形成装置
JPH05328073A (ja) * 1992-05-20 1993-12-10 Asahi Optical Co Ltd ファクシミリ装置、及び、ファクシミリ装置における画像形成方法
JPH06286210A (ja) * 1993-04-05 1994-10-11 Canon Inc 記録装置
JPH07114292A (ja) * 1993-10-20 1995-05-02 Brother Ind Ltd 電子写真装置
JPH07287468A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 Seiko Epson Corp 定着装置
JPH07319371A (ja) * 1994-05-25 1995-12-08 Brother Ind Ltd 画像記録装置
JPH08160828A (ja) * 1994-12-07 1996-06-21 Canon Inc 電子写真プリンタ
JPH09311532A (ja) * 1996-05-17 1997-12-02 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2009244856A (ja) * 2008-03-10 2009-10-22 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
US8531701B2 (en) 2008-03-10 2013-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Controlling post-processing operations in an image forming apparatus based on recepton of an image forming instruction
US8786872B2 (en) 2008-03-10 2014-07-22 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus controlling power supply state to processing members
JP2019008233A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 株式会社沖データ 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0725179B2 (ja) 1995-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6191675A (ja) レ−ザビ−ムプリンタ制御装置
JPH07210039A (ja) 印刷システムの節電制御方法
JPH08101609A (ja) 画像形成装置
KR0130621B1 (ko) 전자사진 현상 방식 프린터의 절전 프린팅 방법
JPS6086573A (ja) レ−ザビ−ムプリンタ制御装置
JP3409406B2 (ja) 画像形成装置
JP3250424B2 (ja) 印刷方式及び印刷方法
JP3413734B2 (ja) 画像形成装置
JP2015123650A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JPH04140765A (ja) 画像形成装置
JP2001022690A (ja) 装置間のデータ通信方法及びそのシステム
JP2008023780A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JPH0738676B2 (ja) 画像出力装置
JP2996701B2 (ja) 印刷装置
JPS63142378A (ja) 画像形成装置
JPH1095146A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP3382319B2 (ja) プリンタ
JPH0535638Y2 (ja)
JPH08254926A (ja) 電子写真式プリンタの制御方法
JPH06316118A (ja) 画像形成装置
JP2545454Y2 (ja) 複写機
JPS61104288A (ja) 像形成装置における冷却フアンの制御装置
JPH0736761Y2 (ja) プリンタ用記録制御装置
JP3078299B2 (ja) 画像形成装置
JPH07110637A (ja) 複写機

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

EXPY Cancellation because of completion of term
R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370