JPS6160497A - 給油装置 - Google Patents

給油装置

Info

Publication number
JPS6160497A
JPS6160497A JP17378984A JP17378984A JPS6160497A JP S6160497 A JPS6160497 A JP S6160497A JP 17378984 A JP17378984 A JP 17378984A JP 17378984 A JP17378984 A JP 17378984A JP S6160497 A JPS6160497 A JP S6160497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hose
refueling
nozzle
signal
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17378984A
Other languages
English (en)
Inventor
橋本 正次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tominaga Manufacturing Co
Original Assignee
Tominaga Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tominaga Manufacturing Co filed Critical Tominaga Manufacturing Co
Priority to JP17378984A priority Critical patent/JPS6160497A/ja
Publication of JPS6160497A publication Critical patent/JPS6160497A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は給油所において使用される吊下式給油装置に関
するものである。
(ロ)従来技術 吊下式給油装置においては、高所に吊下げたハウジング
から垂下した昇降自在なホースの先端に流路を開閉する
弁を内蔵したノズルを接続し、非給油時にはノズルが地
上から1.8メ一トル程度の位置(給油考待機位置ンに
あるようにホースを上昇させておき、給油時(は給油位
置まで下降させノズルを自動車等の給油口に挿入して内
蔵弁を操作して給油を行なうようになっている。この場
合ノズルの近くに操作スイッチを備え、このスイッチを
操作することにより待機付量と給油位置間のホースの昇
降、給油ポンプ用モーターの付消勢。
表示器の帰零に行なわせるようにしている。
・ このような給油装置に給油停止を例えば予め設定し
た給油量において停止させるプリセット停止装誼ヲ組み
込んだ場合、給油の停止はノズルの内蔵弁を閉じること
なくポンプそ−ターを停止させたり、送油管に挿設し次
電磁弁を閉止させたりさせることによって行なうのが普
通であるが、この場合給油が停止さnてもノズルの内蔵
弁が開かれたままであるから、この状態でこの後ホース
を待機位置まで上昇させて次回給油時に操作スイッチを
操作すると、上述のようにポンプが付勢されであるいは
これと同時に電磁弁が開いて開かれたままの内蔵弁を介
して油が吐呂されて危険である。そこで安全装置(給油
停止手段)t−設けてこのような危険全防止している。
一方今回の給油が終ってすぐさま次回の給油を行なう時
にはホースを一旦待機位置まで上昇させずに表示器の帰
零だけを行なってつづけて給油作業を行なう。この場合
ノズルを次の自動車の給油口へ挿入してから表示器帰零
が行なわれているが、この時点で内蔵弁が開いていると
安全装置が働いて給油が停止されてしまう。これを避け
る為には一旦内蔵弁を閉じた後表示器の帰零を行ないさ
らに内蔵弁を開く動作が必要となり、煩雑である。
(ハ)目 的 本発明は以上の点に鑑み安全装Rを選択的に働らかせる
ようにし、効率的な給油装置を得ることを目的とする。
に)構 成 本発明の給油装置は表示器を帰零させた時のホースの繰
出し長さによって安全装置による給油停止を行なわせる
か否かの判断全するように構成したものである。
(ホ)実施例 以下図示実施例を詳細に説明する。
第1図において、(1)は給油所建物、(2)は建物の
天井、(3)は送油管で地下貯油タンク(図示略)から
延長している。(4)は給油ボンデ。
(5)にボンデ用モーター、(6)は流量計、(7ンは
流量パルス発信器で、流量計(6)による計測油量に対
応する数のパルス(例えば1/10017ツトルにつき
1パルス)を発生する。(8)は給油量表示器、(9)
は送油管(3)の先端に接続された給油ホース、 QO
はホース(9)の昇降装置でホースリール(6)とホー
ス昇降用モーター(2)とホース繰出、し長さに対応す
る後述する信号を出力するホース位置検出器(ホース状
態検出手段)輪とを含む。α弔はホース(9)の先端に
連設した給油ノズルで、給油流路を開閉する弁(図示略
)を内蔵している。
U、M、Dはそれぞれノズルα優の営業終了時。
給油待機時、給油時の位置である。
(ト)はノズルα→に近接して配備した給油操作スイッ
チ(スイッチ手段)で上昇スイッチA。
下降スイッチB、帰零スイッチR全含み、aQは制御部
でαηはあらかじめ給油したい量を設定するプリセット
キーである。
第2図は制御部(ト)の−例を示す。
第2(2)において、第1図におけると同一の参照記号
は対応する要素を示す。
ここで検出器(至)は第1図の例えばホースリール(2
)の回転位置をカムで検出しホース(9)が給油特長さ
すなわちノズルa4がD位置ある時は信号di出力し、
M位置にある時は信号mを出力する。
以下において給油開始時点が制御部αQの構成および作
用t−(1)ノズルα4JがM位置にある場合と1)D
位置にある場合に分けて説明する。
(1)  ノズル(ロ)が待機位置すなわちM位置にあ
る場合。
この場合検出器(6)は信号mを出力している。
この状態でスイッチBを押すと、操作スイッチ(ト)か
ら信号a、 p、 s、 cが出力される。
信号aはワンパルスで昇降用モーター制御回路(ト)へ
与えられ制御回路(7)では信号aが入力されるとモー
ター(2)を正転付勢させてホースを繰り出し、検出器
(2)が、ノズルが給油位置すなわちD位置まで来て信
号dが出力されるまでモーターQ2’e付勢させる。
(i号pはポンプ用モーター制御回路θ1へ与見られ、
これを受けて制御回路α1はボンデ用モーター(5)全
付勢して送油を開始させる。
信号Cは計数回路■ηをリセットして表示器駆動回路(
財)へ零数値信号を送らせ、給油量表示器(8)に零表
示させるとともに、検知回路(1)。
比較回路(イ)、プリセット回路(財)をリセットする
信号Sはワンパルスで、信号Cより少し遅れて出力され
て開弁検知回路(ホ)へ与えられ、検知回路(ホ)では
この時を起点として一定時(たとえば2秒間)に流量パ
ルス発信器(7)から流量パルス信号eが何個出力され
るかを計数し、あらかじめ定めた数(たとえば10個]
t−超える数のパルス信号eが出力されたことを確認す
ると、ノズル(ロ)の内蔵弁が開いたままになっていて
油が散布されていると判断して即座に信号fi比出力て
制御回路α呻へ与え、モーター(5)を消勢させる。こ
の信号fは次に信号Cが入力されるまで出力され続ける
。なお検知回路(ホ)へ入力されるパルス信号eの数が
あらかじめ定めた数未満であるとたとえパルス信号eが
幾らか出力されてもホース(9)を膨張させる分にのみ
費やされておりノズルの内蔵弁は閉じていると判断され
信号fは出力されない。
このスイッチBi押した後必要に応じてプリセットキー
αηを操作してたとえば20リツトルをプリセット回路
(ハ)へプリセット記憶させる。
ノズルがD位置まで降下するのを待ってノズルを自動車
の給油口へ挿入し、内蔵弁を開くと油が吐出されて給油
が行なわれこの時、発信器(7)から出力される給油量
に対応した数のパルス信号eは計数回路(財)で計数さ
れ、その計数値が駆動回路@全弁して表示器(8)へ送
られて給油量として表示される。
給油作業が進行してプリセット回路(ハ)に記憶させ几
プリセット値(20リットルン と計数回路(財)の計
数値とが一致すると比較回路(イ)は信号ht−出力し
て制御回路αりへ与えモーター(5)全消勢させて給油
を停止させる。
この後ノズルの内蔵弁を閉じてからスイッチ人を押すと
操作スイッチ(イ)から信号aがワンパルス出力され、
同時に信号pの出力が停止される。信号a′は制御回路
(ト)をしてモーター(2)を逆転付勢せしめホースを
上昇させる。
そして、ノズルα→がM位置まで上昇して検出器(至)
が信号mを出力するとモーター(2)を消勢させて次の
給油を待つ。
(′I)次にノズルがD位置にありすなわち前回給油が
終って一部ホースを上昇させず引続いて次の自動車へ給
油を行なう場合。
この時信号pは出力され続けており、先の給油停止がノ
ズルの内蔵弁を閉じることによって行なわtているとモ
ーター(5)は付勢中であり、プリセット停止であれば
信号りによってモーター(5)は消勢された状態にある
モーター(5)が付勢されているいないにかかわらず、
まず自動車の給油口へノズル04 t−挿入してから表
示器(8)を帰零させる。表示器(8)の帰零は一部の
帰零専用スイッチの配備されている装置を除くとホース
(9)全下降させる操作で代用しており、以下この代用
例について説明する。この場合スイッチBi操作すると
ノズルα◆がM位置にあった時と同じく操作スイッチ(
2)から信号a、p、s、cがそれぞれ出力されるが、
制御回路(ト)は信号aが入力されても検出器(2)か
ら信号dが入力されているのでそ一ターCJ2t−付勢
することはせず消勢状態を保ち、信号pは先の給油時か
ら出力されつづけているのでさらに出力すべく操作され
てもこれによる影響はなく、信号Cは検知回路(20)
計′l!を回躍21)、比較回路翰、プリセット回路(
ハ)(それぞれリセットしこの時、比較回路に)から信
号りが出力中であるとこれを消失させて制御回路α1に
モーター(5)全付勢させ、油を圧送させる。
また信号Sは開弁検知回路(4)を動作させるt##−
teaの出力細かqか入力追nT−いゐり−(、検知回
路(1)は信号Sが入力されても開弁検知を行なわず、
すなわち安全装置は働らかないように麦っている。一方
、帰零スイッチRが設けられている場合にあっては、こ
のスイッ゛チR全操作することにより信号Cがワンパル
スのみ出力され検知回路(1)、比較回路(イ)、計数
回路ぐp、プリセット回路(ハ)へ与えられ、各回路を
リセットすることになる。
この1)の場合検知回路(1)が動作されないのは前回
給油がプリセット停止で終了されノズルα→の内蔵弁が
開いたままになっていてもこの時吐出される油は自動車
の油タンクへ給油され地面へ油が散布される恐れがない
ので安全装置を働かせる必要はないからである。
なお、この給油中にプリセットキーσηを操作して所望
量を入力しても(1)の場合と同じくプリセット値と給
油量すなわち計数回路(財)の計数値とが一致すれば比
較回路(2)から信号り。
が出力されて給油が停止されることに変りはなく、グリ
セット値入力時に計数値がプリセット値をすでに上まわ
っていると即座に給油を停止する。
また、以上においてはノズルαうがM位置とD位置にあ
る時に限って説明したが、ノズルaII)が両位置の中
間にある場合はM位置にあるものと見なし、あるいはM
位置とD位置の中間にさらにに位置なるものを設け、こ
のに位置より上であればM位置にあるものと見なしに位
置よりも下にあればD位置にあるものと見なして動作さ
せることも可能である。
(へ)効 果 以上のように本発明によれば給油開始時すなわち衣示器
帰零時に給油ホースの繰出し長さが特定の範囲にあると
きは安全装置が無意味に動作しないようにしたのでホー
ス金一旦上昇させることなく引続いて次の自動車へ給油
する場合、迅速な作業ができるようになるものである。
【図面の簡単な説明】
M1図は本発明を適用した給油所の概略構成図、第2図
は制御部の一例を示すブロック図である。 (5)、Q2・・・モーター  (8)・・・表示器(
6)・・・ホース位置検出器  (1)・・・開弁検知
回路(財)・・・計数回路  リ・・・比較回路(財)
・・・プリセット回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 弁付ノズルを接続したホースと、このホースを繰出し収
    納動作するホース昇降手段と、ホースの繰出し状態を検
    出して対応するホース長さ信号を出力するホース状態検
    出手段と、ノズルへの送油手段と、給油作業開始時にお
    いて前記ノズルの弁が開いていることを検出した時ノズ
    ルからの油吐出を停止させる給油停止手段と、給油量を
    表示する表示手段と、前記ホース昇降手段や送油手段を
    付消勢さらには表示手段の帰零を行なわせるスイッチ手
    段とを備えた装置において、給油作業を開始するにあた
    って前記スイッチ手段が前記表示手段を帰零すべく操作
    された時前記ホースの繰出し長さが特定の長さ範囲にあ
    ってこれを示すホース長さ信号が出力されていると給油
    停止手段による給油停止が阻止されるよう構成した給油
    装置。
JP17378984A 1984-08-20 1984-08-20 給油装置 Pending JPS6160497A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17378984A JPS6160497A (ja) 1984-08-20 1984-08-20 給油装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17378984A JPS6160497A (ja) 1984-08-20 1984-08-20 給油装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6160497A true JPS6160497A (ja) 1986-03-28

Family

ID=15967177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17378984A Pending JPS6160497A (ja) 1984-08-20 1984-08-20 給油装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6160497A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06313490A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Toto Ltd 水 栓

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06313490A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Toto Ltd 水 栓

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0441117Y2 (ja)
JPS6160497A (ja) 給油装置
JPS6160496A (ja) 給油装置
JPS5899392A (ja) 給油車
JPS58110342A (ja) 音声発生装置
JPS6147394A (ja) 給油装置
JP3005723B2 (ja) 定量給液制御装置
JPH0146395B2 (ja)
JPS63162495A (ja) 給油装置
JPH0260599B2 (ja)
JPH0924997A (ja) 出荷装置
JPS5934598B2 (ja) 給油装置
JPS63162498A (ja) 給油装置
JPS5912556B2 (ja) 給液装置
JPH0255317B2 (ja)
JPS61217398A (ja) 給油装置
JPS6344394Y2 (ja)
JP2622547B2 (ja) 給油装置
JPS63258798A (ja) 給液装置
JPH0451440B2 (ja)
JPH0553669B2 (ja)
JPS6226998B2 (ja)
JPH05270597A (ja) 懸垂式給油装置
JPH0199997A (ja) 給油装置
JPS6233157B2 (ja)