JPH0260599B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0260599B2
JPH0260599B2 JP6990382A JP6990382A JPH0260599B2 JP H0260599 B2 JPH0260599 B2 JP H0260599B2 JP 6990382 A JP6990382 A JP 6990382A JP 6990382 A JP6990382 A JP 6990382A JP H0260599 B2 JPH0260599 B2 JP H0260599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refueling
hose
nozzle
flow rate
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6990382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58193300A (ja
Inventor
Atsushi Kasuya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokico Ltd
Original Assignee
Tokico Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokico Ltd filed Critical Tokico Ltd
Priority to JP6990382A priority Critical patent/JPS58193300A/ja
Publication of JPS58193300A publication Critical patent/JPS58193300A/ja
Publication of JPH0260599B2 publication Critical patent/JPH0260599B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、給油所高所から先端に給油ノズルを
昇降可能に懸垂してなる給油装置(以下、かかる
形式の給油装置を「懸垂式給油装置」という)、
特に前記給油ノズルが開弁していると判断される
ときには上昇操作を行なつても給油ノズルの上昇
を行なわせないようにしてなる給油装置の改良に
関するものである。
一般に、懸垂式給油装置は一端がタンク内に開
口した配管の途中にはポンプと流量計とを設け、
給油所高所に開口する前記配管の他端には該高所
に設けられたホース昇降手段を介してホースを昇
降可能に設け、該ホースの先端には給油ノズルを
設け、該給油ノズルまたは該給油ノズル近傍のホ
ース途中には前記ホース昇降手段を駆動して前記
給油ノズル昇降動作を行なう昇降スイツチを設
け、該昇降スイツチの操作と連動して前記ポンプ
を駆動するモータを起動、停止させる構成となつ
ている。そして、上記給油装置をプリセツト機構
付の給油装置として構成するには、さらに給油量
または給油金額を予め設定するプリセツト手段
と、該プリセツト手段による所定のプリセツト値
と実給油量とを比較して給油停止信号を出力する
手段と、配管の途中に設けられ、前記比較手段か
らの給油停止信号により給油を定量停止する手段
とを付設し、前記定量停止手段としては給油停止
信号により閉弁する電磁弁、または前記信号によ
り作動が停止するポンプ駆動用モータが用いられ
ている。
ところが、前記プリセツト機構付の懸垂式給油
装置を用いてプリセツト給油を行なうには、給油
ノズルを給油車両の進入・退出の邪魔にならない
高さ位置である待機位置から給油作業に適した高
さ位置である給油位置に降下させた後、例えば前
記プリセツト手段によつてプリセツト値をまず設
定する。そして、給油ノズルのノズル筒先を給油
口に挿入し、給油ノズルをレバー操作によつて開
弁しプリセツト給油を開始した後は、該レバーを
開弁位置に係止しておけば手で操作レバーを開弁
位置にいちいち保持していなくとも給油を行なう
ことができ、さらにプリセツト値に対応する給油
が行なわれたときには、この開弁位置に係止され
ている操作レバーを閉弁操作しなくとも、前記定
量停止手段によつて給油を自動停止することがき
る。そのため、プリセツト給油作業終了後には、
次回給油作業に備えて、必ず前記操作レバーの係
止を解除して給油ノズルを閉弁状態にしてから、
給油ノズルを給油位置から待機位置へ上昇させて
戻しておく必要がある。
しかし、プリセツト給油作業終了後、前述した
操作レバーの係止解除を忘れ、開弁状態のまま給
油ノズルを給油位置から待機位置まで上昇させて
しまうと、次に述べるような不具合が生じる。
即ち、次回の給油作業に際して給油ノズルを待
機位置から給油位置に下降させるために下降スイ
ツチを閉成した場合、該下降スイツチの操作、待
機位置に給油ノズルがある場合これを検出し例え
ば閉成している待機位置検出スイツチの開成、ま
たは給油位置に給油ノズルがある場合これを検出
し例えば閉成している給油位置検出スイツチの閉
成に連動して、ポンプ駆動用モータが起動され、
また電磁弁が開弁してしまう。こ結果、給油ノズ
ルのノズル筒先からガソリン等の油液が噴出して
しまい危険なばかりか、この油液の噴出を最小限
に防ぐため、下降途中の給油ノズルの操作レバー
を即座に閉弁操作することも懸垂式給油装置の構
成上から困難である。
また、給油ノズル内にはポンプを駆動した状態
で開弁したときのみ、ポンプ圧と大気圧との間の
差圧によつて流路を開く自動弁を設け、安全の確
保をはかつているが、前述のようにレバーの係止
解除を忘れて開弁状態のまま待機位置に上昇させ
ておくと、ホース内に充満している油液の重量の
ために前記自動弁がわずかながらも開弁し、待機
位置にある給油ノズルから油液が“ダレ落ち”し
てくる恐れがある。
さらに、プリセツト給油終了は給油ノズルが開
弁状態のまま前記定量停止手段よつて給油が停止
されるものであるから、懸垂式給油装置のように
ホースの長さが長いものにあつては、プリセツト
給油作業終了後はホース内圧が低下し、ホースは
自由状態(前記自動弁の作動圧状態)まで収縮す
るから、次回給油作業時にポンプを駆動すると、
給油ノズルが閉弁されている状態のホースはポン
プ圧によつて再び膨張するから、給油ノズルの閉
弁レバー操作による通常給油作業終了後に比し、
この分だけ次回給油作業において吐出量が少なく
なつて誤計量される恐れがある。
本発明は前述した懸垂式給油装置、特にプリセ
ツト機構付の懸垂式給油装置の欠点を改良し、プ
リセツト給油作業終了後、給油ノズルの操作レバ
ーの係止解除を行なわれなければ、給油ノズルを
給油位置から待機位置に戻せないようにした給油
装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明が採用する
構成の特徴は、給油作業が終了した後、昇降スイ
ツチの上昇操作によりポンプを短時間駆動せしめ
る手段と、該ポンプが駆動したとき流量計により
計測された被測流量を予め定めた所定流量と比較
し、当該被測流量が予め定めた所定流量より大な
るときには、ホース昇降手段の上昇動作を禁止す
る手段とを設けたことにある。
このように構成することにより、昇降スイツチ
を上昇操作すると、ポンプが短時間駆動され、こ
のときの被測流量が所定量以上であれば、給油ノ
ズルが開弁しているものとして、ホースの上昇が
禁止されることになり、そこで作業者が給油ノズ
ルのレバー係止解除を行なつて確実に閉弁状態と
すれば、給油ノズルの上昇動作が行なわれる。
以下、本発明の給油装置について図面に示す実
施例と共に説明する。
第1図において、給油所敷地1には事務室を備
えた建屋2が設けられ、該建屋2の上方には天
井、梁、キヤノピ等からなる高所3が形成されて
いる。前記建屋2に沿つて配管4が設けられ、該
配管4の一端は敷地1の地下に設置されたタンク
5内に開口し、他端は後述するホース昇降機に接
続されている。そして、配管4の途中にはポンプ
駆動用モータ6によつて駆動するポンプ7、給油
量を計量する流量計8、後述の制御回路からの信
号により開弁し、所定のプリセツト量となつたと
き閉弁する電磁弁9が設けられ、前記流量計8に
は被測流量に比例した流量信号を発信する流量発
信器10が付設されている。
また、高所3にはホース昇降機11が設置さ
れ、該ホース昇降機11は回転可能に設けられた
ホースリール12と、、該ホースリール12を正
逆回転するホース昇降用モータ13とから構成さ
れる。前記ホースリール12には前記配管4の他
端が接続されると共に、ホース14が巻回して設
けられ、該ホース14の先端には給油ノズル15
が取付けられている。一方、ホース昇降機11内
にはノズル位置検出用スイツチボツクス16が設
けられ、該スイツチボツクス16内にはモータ1
3またはホースリール12の回転に応じて給油ノ
ズル15が最上方の格納位置A、図示の如く地上
から約1.8mの待機位置B、車両に給油すべき給
油位置Cとなつたことを検出するスイツチ16
A,16B,16Cが内蔵されている。
前記給油ノズル15に、またはホース14の途
中で給油ノズル15の近傍位置にはスイツチボツ
クス17が設けられ、該スイツチボツクス17に
は給油ノズル15を待機位置Bから給油位置Cま
で下降させる下降スイツチ18、逆に給油ノズル
15を給油位置Cから待機位置Bまで上昇させる
上昇スイツチ19、後述の操作によつてプリセツ
ト量を設定するプリセツト量設定スイツチ20が
設けられ、各スイツチ18,19,20はホース
14に巻回された信号線21を介して後述の制御
盤と接続されると共に、下降スイツチ18には操
作紐22が設けられている。
また、23は例えば建屋2の高所等顧客の見易
い位置に設けられた表示計で、該表示計23は反
転板表示器、発光ダイオード表示器、液晶表示器
等が使用される。そして、表示計23は建屋2の
事務室内等に設けられた制御盤24を介して流量
発信器10と接続されている。25は制御盤24
に付設されたメイン昇降スイツチで、該メイン昇
降スイツチ25を操作することにより、給油ノズ
ル15は格納位置Aと待機位置Bとの間を昇降さ
せることができる。なお、制御盤25は事務室内
に設けられることに限ることなく、前記表示計2
3内に設けてもよいものである。
次に、第2図は本発明に用いる制御回路図を示
し、31は制御盤24内に設けられた制御回路
で、該制御回路31は計数回路32、プリセツト
計数回路33、単安定マルチバイブレータ34、
(以下、「MM回路34」という)、比較回路35、
昇降用モータ制御回路36、電磁弁制御回路3
7、ポンプ駆動用モータ制御回路38から構成さ
れる。そして、計数回路32は流量発信器10か
ら流量信号が入力されることにより、該流量信号
を2進化10進計数し、計数データ線39、表示計
駆動回路(図示せず)を介して表示計23に給油
量表示させると共に、計数データ線40,41を
介してプリセツト計数回路33、比較回路35に
計数信号を出力する。前記プリセツト計数回路3
3はプリセツト量設定スイツチ20を操作するこ
とによりプリセツト量データ線42を介して入力
されるプリセツト量を記憶し、計数回路32から
入力される実給油量とを比較して所望のプリセツ
ト量に達したとき電磁弁制御回路37に給油停止
信号を出力し、開弁状態にある電磁弁9を定量閉
弁する。
また、スイツチボツクス17内の下降スイツチ
18は計数回路32、昇降用モータ制御回路3
6、ポンプ駆動用モータ制御回路38、電磁弁制
御回路37と接続され、該スイツチ18を閉成す
ることによつて昇降用モータ13を下降回転せし
めると共に、ポンプ駆動用モータ6の起動、電磁
弁9の開弁を行ない、さらに計数回路32をリセ
ツトして前回の給油量表示値を零リセツトする。
同様に、スイツチボツクス17内の上昇スイツ
チ19は昇降用モータ制御回路36、MM回路3
4と接続され、該スイツチ19を操作することに
よつて昇降用モータ13を上昇回転せしめる準備
に入ると共に、MM回路34から所定パルス幅の
パルス信号を出力せしめる。ここで、MM回路3
4は計数回路32、ポンプ駆動用モータ制御回路
38、電磁弁制御回路37と接続され、該MM回
路34は前述の如く上昇スイツチ19を閉成した
とき例えば0.1〜0.5秒程度のパルス幅を有するパ
ルス信号を前記各回路32,38,37に出力す
る。なお、このときのパルス幅は配管4内を流れ
る流量が例えば0.3〜0.5となる時間に設定され
ている。この結果、ポンプ駆動用モータ制御回路
38、電磁弁制御回路37は上記パルス信号のパ
ルス幅の間だけ短時間モータ6を駆動してポンプ
5を作動させると共に電磁弁9を開弁し、また計
数回路32は上記パルス信号が入力されることに
よつて計数データ線39を介して表示計23に計
数信号を出力するのを停止すると共に、計数デー
タ線41を介して比較回路35にのみ計数信号を
出力する機能を有する。
さらに、比較回路35には給油ノズル15が開
弁状態にあるか否かを知ることができる程度の微
小流量、例えば0.1〜03程度の所定流量(当該
所定流量はパルス信号のパルス幅の間に配管4内
を流れる流量0.3〜0.5よりも少ない)が設定さ
れており、計数データ線41を介して入力される
計数回路32からの被測流量と前記所定流量とを
比較する。そして、前記比較回路35は、予め設
定された所定流量の方が被測流量よりも大なると
きには昇降用モータ制御回路36に昇降用モータ
13の上昇回転許可信号を出力し、逆に被測流量
の方が所定流量よりも大なるときには上昇回転禁
止信号を出力し、上昇スイツチ19が閉成されて
いるにも拘わらず昇降用モータ13の上昇回転を
禁止する機能を有する。
本発明の給油装置は以上のように構成される
が、次にこの作動について述べる。
まず、給油所の始業に際して格納位置Aにある
給油ノズル15を待機位置Bまで下降させるため
の作動について述べる。メイン昇降スイツチ25
を閉成すると、昇降用モータ制御回路36を介し
て昇降用モータ13が下降回転し、リール12に
巻回されたホース14が巻戻される。給油ノズル
15が待機位置Bとなると待機位置検出スイツチ
16Bが閉成して前記モータ13は停止する。
次に、車両に通常の給油作業を行なうには最初
に紐22を引いて下降スイツチ18を閉成する。
これにより、再び昇降用モータ13が下降回転し
て給油位置Cとなると、給油位置検出スイツチ1
6Cが閉成してモータ13は停止する。一方、下
降スイツチ18が閉成すると、ポンプ駆動用モー
タ制御回路38を介してポンプ駆動用モータ6が
起動してポンプ5が駆動されると共に、電磁弁制
御回路37を介して電磁弁9が開弁し、かつ計数
回路32に前回の給油量表示値をリセツトする信
号が入力され、表示計23が零リセツトされる。
この状態で給油ノズル15を車両の燃料タンクに
挿入し、レバーを操作して開弁すればタンク5内
の油液は配管4、ポンプ7、流量計8、電磁弁
9、ホース14を順次介して給油ノズル15から
吐出される。このときの給油量は流量計8で刻々
と計量され、流量発信器10からの流量信号は計
数回路32で計数され、この計数結果は計数デー
タ線39から表示計駆動回路を介して表示計23
で表示される。所望の給油量に達したとき、給油
ノズル15をレバーを戻して閉弁すれば一の車両
への給油が終了する。そこで、給油ノズル15を
上向に係止させた後上昇スイツチ19を閉成する
と、昇降モータ用制御回路36、MM回路34に
閉成信号が入力され、該MM回路34からは計数
回路32、ポンプ駆動用制御回路38、電磁弁制
御回路にパルス信号が入力され、短時間だけポン
プ5が駆動すると共に電磁弁9が開弁するが、前
述した通常の給油作業においては給油作業終了後
は給油ノズル15は閉弁状態にあるから、計数回
路32から比較回路35に計数信号が入力される
ことはない。従つて、比較回路35から昇降用モ
ータ制御回路36に上昇回転許可信号が入力さ
れ、昇降用モータ13は上昇回転する。待機位置
Bとなると待機位置検出スイツチ16Bがこれを
検出して前記モータ13の上昇回転を停止し、給
油ノズル15はこの位置に停止して次回の給油作
業に備える。
次に、顧客が所望する所定の給油量または金額
を予め設定した後に給油を行なうプリセツト給油
作業について述べる。まず、前述と同様に下降ス
イツチ18を閉成して給油ノズル15を給油位置
Cに下降させた後、プリセツト量設定スイツチ2
0の押動操作または回動操作により所望の給油量
をプリセツトすると、当該プリセツト量はプリセ
ツト計数回路33に記憶される。そして、給油ノ
ズル15を車両の燃料タンクに挿入して開弁し、
レバーを係止フツクに係止させる。刻々と流量は
計数回路32で計数され、この結果は計数データ
線40を介してプリセツト計数回路33に入力さ
れ、実給油量がプリセツト量に達したとき該プリ
セツト計数回路33から電磁弁制御回路37に給
油停止信号が出力され、電磁弁9を定量閉弁す
る。然る後、給油ノズル15を燃料タンクから抜
いてレバーを係止フツクから外し、閉弁状態とす
れば一のプリセツト給油が終了する。そして、上
昇スイツチ19を閉成することにより、前述と同
様に給油ノズル15は待機位置Bまで上昇する。
ところが、プリセツト給油においては給油ノズ
ル15のレバーを係止フツクに係止させるもので
あるから、レバーの解除を忘れたままであると、
該給油ノズル15は開弁状態にある。然るに、上
昇スイツチ19を閉成すると、MM回路34から
は所定パルス幅のパルス信号が計数回路32、ポ
ンプ駆動用モータ制御回路38、電磁弁制御回路
37に出力され、このパルス幅の間だけモータ6
によつてポンプ5が駆動すると共に電磁弁9が開
弁するから、この際給油ノズル15が開弁状態に
あれば上向に係止されているノズル筒先に油液が
充満する。このときの流量は流量計8で計量され
て流量発信器10を介して計数回路32に入力さ
れる。しかし、該計数回路32はMM回路34か
らパルス信号が入力されている間は表示計23に
は計数信号を出力せず、計数データ線41を介し
て比較回路35にのみ計数信号を出力する。この
結果、比較回路35は予め設定された所定流量と
計数回路32による被測流量とを比較し、当該被
測流量の方が所定流量よりも大となつた時点で該
比較回路35から昇降用モータ制御回路36の上
昇回転禁止信号を出力する。よつて、給油ノズル
15が開弁状態にあるときには、上昇スイツチ1
9を閉成しても前記上昇回転禁止信号によつて昇
降モータ13は上昇回転しない。そこで、作業者
は給油ノズル15のレバーを確認し、該レバーを
係止フツクから外し、完全に閉弁状態とした後に
前述と同様の操作を行なえば、比較回路35から
は上昇回路許可信号が出力され、給油ノズル15
を待機位置Bまで上昇させることができる。
なお、本発明の実施例においてはプリセツト計
数回路33からの給油停止信号によつて電磁弁9
を閉弁させ、プリセツト給油を行なうものとして
述べたが、これに限ることなくポンプ駆動用モー
タ6の作動を停止させることによつてプリセツト
給油を行なうように構成してもよい。この場合に
は電磁弁制御回路37、電磁弁9を廃止し、プリ
セツト計数回路33からの給油停止信号をポンプ
駆動用モータ制御回路38に入力し、モータ6を
停止させる構成とすればよい。また、ホース昇降
機11はホース昇降用モータ13によつてホース
リール12を回転させ給油ノズル15を昇降させ
るものとして述べたが、ホースリール12を廃止
し、ホース14を挾持しつつ回転することによつ
て該ホース14を昇降する一対のホース昇降用ロ
ーラを設け、該ローラをモータ13によつて回転
させることによつて給油ノズル15を昇降させる
構成としてもよいものである。さらに、プリセツ
ト量設定スイツチ20はこれに限ることなく、ガ
ード式、ダイヤル式等のプリセツト機構としても
よい。
本発明に係る給油装置は以上詳細に述べた如く
であつて、給油ノズルが開弁状態にあるときには
該給油ノズルの上昇を禁止する構成としたから、
下記各項の効果を奏する。
従来技術の如く給油ノズルが開弁状態のまま
待機位置に上昇してしまうことを防止しうるか
ら、次回の給油作業に際して大量の油液が流出
し、火災発生等を招来する事故をなくすことが
できる。
給油ノズルが待機位置にあるとき、ノズル筒
先から油液が“ダレ落ち”して給油所敷地を汚
損したり、顧客の頭上に油液が滴下する事故を
防止しうる。
ホース内圧力が低下してしまうのを防止しう
るから、従来技術の如く計測精度が低下し次回
給油時に誤差を生じてしまうことを防止しう
る。
MM回路からパルス信号が出力されている間
の微少流量は、表示計には表示されない構成と
することによつて誤計測を防止しうる。
給油作業終了後は、給油ノズルは上向きに係
止され、ノズル筒先は上方に開口しているか
ら、MM回路によつて微少流量を流してもノズ
ル筒先内に溜るだけで、該ノズル筒先から溢出
することはなく、安全性を高めることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る給油装置の全体構成図、
第2図は制御回路である。 1……敷地、3……高所、4……配管、5……
タンク、6……ポンプ駆動用モータ、7……ポン
プ、8……流量計、9……電磁弁、11……ホー
ス昇降機、13……昇降用モータ、14……ホー
ス、15……給油ノズル、18……下降スイツ
チ、19……上昇スイツチ、31……制御回路、
32……計数回路、33……プリセツト計数回
路、34……MM回路、35……比較回路、36
……昇降モータ制御回路、37……電磁弁制御回
路、38……ポンプ駆動用モータ制御回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一端がタンク内に開口した配管の途中にはポ
    ンプと流量計とを設け、給油所高所に開口する前
    記配管の他端には該高所に設けられたホース昇降
    手段を介してホースを昇降可能に設け、該ホース
    の先端には給油ノズルを設け、該給油ノズルまた
    は該給油ノズル近傍のホース途中には前記ホース
    昇降手段を駆動して前記給油ノズルの昇降動作を
    行なう昇降スイツチを設けてなる給油装置におい
    て、給油作業が終了した後前記昇降スイツチの上
    昇操作により前記ポンプを短時間駆動せしめる手
    段と、該ポンプが駆動したとき前記流量計により
    計測された被測流量を予め定めた所定流量と比較
    し、当該被測流量が予め定めた所定流量より大な
    るときには、前記ホース昇降手段の上昇動作を禁
    止する手段とを設けたことを特徴とする給油装
    置。
JP6990382A 1982-04-26 1982-04-26 給油装置 Granted JPS58193300A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6990382A JPS58193300A (ja) 1982-04-26 1982-04-26 給油装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6990382A JPS58193300A (ja) 1982-04-26 1982-04-26 給油装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58193300A JPS58193300A (ja) 1983-11-10
JPH0260599B2 true JPH0260599B2 (ja) 1990-12-17

Family

ID=13416116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6990382A Granted JPS58193300A (ja) 1982-04-26 1982-04-26 給油装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58193300A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60115899U (ja) * 1984-01-12 1985-08-05 株式会社 富永製作所 給油装置
JPS60115898U (ja) * 1984-01-12 1985-08-05 株式会社 富永製作所 給油装置
JPS60118692U (ja) * 1984-01-20 1985-08-10 株式会社 富永製作所 給油装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58193300A (ja) 1983-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0441117Y2 (ja)
JPH0260599B2 (ja)
JPS638640Y2 (ja)
JPS6346399Y2 (ja)
JPH0115676Y2 (ja)
JPS6160496A (ja) 給油装置
JP2622547B2 (ja) 給油装置
JP2688704B2 (ja) 給油装置
JPH0139959B2 (ja)
JPH03320B2 (ja)
JPH0126638Y2 (ja)
JPS6221598Y2 (ja)
JP2561094B2 (ja) 給油装置
JP3466276B2 (ja) 懸垂式給油装置
JPH0615917Y2 (ja) 給油装置
JPS6222880B2 (ja)
JPS5952117B2 (ja) 給油装置
JPH0260598B2 (ja)
JPS59205096A (ja) 給油装置
JPH0825597B2 (ja) 給油装置の漏油検知方法
JPH0238474B2 (ja) Kyuyusochi
JPH0610038B2 (ja) 給油装置の漏洩検知方法
JPH0236476B2 (ja)
JPH0447120Y2 (ja)
JPH0741099A (ja) ホース吊下式給油装置