JPS615495A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPS615495A
JPS615495A JP59111894A JP11189484A JPS615495A JP S615495 A JPS615495 A JP S615495A JP 59111894 A JP59111894 A JP 59111894A JP 11189484 A JP11189484 A JP 11189484A JP S615495 A JPS615495 A JP S615495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refresh
circuit
memory cell
output
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59111894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH041954B2 (ja
Inventor
Takayasu Sakurai
貴康 桜井
Tetsuya Iizuka
飯塚 哲哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59111894A priority Critical patent/JPS615495A/ja
Priority to KR1019850003561A priority patent/KR850008023A/ko
Priority to US06/739,171 priority patent/US4677592A/en
Priority to EP85106731A priority patent/EP0166974B1/en
Priority to DE8585106731T priority patent/DE3584694D1/de
Publication of JPS615495A publication Critical patent/JPS615495A/ja
Publication of JPH041954B2 publication Critical patent/JPH041954B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/14Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40615Internal triggering or timing of refresh, e.g. hidden refresh, self refresh, pseudo-SRAMs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、半導体記憶装置に関するもので、特にリフ
レッシュを必要とするダイナミックRAMに係わる。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来、ダイナミックRAMは、例えば第4図に示すよう
に構成されている、図において、MCI、MC2,、・
・・はメモリセルで、これらメモリセルMC7,M(、
?、・・・け、1つのキャパシタC8と1つのトランス
フアゲ−) (MOSFET)Qとによって構成寧れて
お夛、上記キャパシタCsに電荷が蓄積されているか否
かによって情報″1“、“0“を記憶するものであるr
、WLi、Wl、It、:・・は、上記トランスファゲ
ートQt’Q−・・・を選択的に導通制御して所定のメ
モリセル列MCi (i=1 e 2*・・・)を選択
するワード線で、このワード線WL J 、 WLI、
・・・とビット線「τj + BLj (J=1t’s
・・・)とによ゛つて所定のメモリセルMC1j  が
選択される。11は、上記・選択されたメモリセルMC
1j からビット線Y丁]、 B L jに読み出され
た情報を増幅するためのセンスアンプで、このセンスア
ンプ11はセンスアングイネーブ・ ル信号SEによっ
て制御される。DCl、DC2はダミーセル、DWL 
1 、DWL2は上記ダミーセルDC1,D(、’を選
択するためのワード線で、ビット線BLJ側に接続され
たメそリセルから情報を読み出す場合はダミーセルDC
Iが、ビット線W丁]側に接続されたメモリセルから情
報を読み出す場合にはダミーセルDC2がそれぞれ選択
されるようになっている0なお、上記ダミーセルDCJ
、DCIを構成するキャパシタC5D1.C5D2の容
量はそれぞれ、各メモリセルM、C7,MC’、・・・
を構成するキャパシタC8の容量の1/2に設定される
。CB、CBは上記ヒラ)[B L j 、 B L 
j cD’JF生容1QJt(lは図示しないカラムデ
コーダの出力CDJによって導通制御宮れ、上記センス
アンプ1〕によって増幅されたビット線■T]、BLj
の電位をデータ線DL、DLを介して出力回路12に供
給するための転送用MO8F、ETである。そして、出
力回路12から読み出し出力Doutを得るC ところで、メモリセルMCI。MC2,・・・に蓄積さ
れた電荷は、リーク電流等によって時間とともに減少す
る。このため、蓄積された電荷が完全に消失する前に情
報を読み出し、この読み出した情報と同じ情報を再嘴き
込みしてもう一度電荷を蓄積し直す動作、いわゆるリフ
レッシュが必要となる。このリフレッシュは一般のダイ
ナミックRAMでは必ず必要でアヤ、例えば256にビ
ットのダイナミックRAMでは、4rlLS毎にあらゆ
るメモリーセルをリフレッシュするという制限となる0
すなわち、第5図に示すように一定時間毎にリフレッシ
ュ動作Rfが必要であり、この期間は通常動作Naが行
なえない。これは例えばメモリセルMC1>リフレッシ
ュしている間は、ビット線「τj*BLjの電位が上記
メモリセルMCIの記憶情報に対応しているためで、こ
の期間には同一のビット線BLj、’BLjに接続され
た他のメモリセルMC2,MCJ、・・・から情報を読
み出すことが不可能である。従って、リフレッシュを行
なっている期間にRAMをアクセスしようとしても、リ
フレッシュを行なっているメモリセルがwliiftさ
れたビット線上のメモリセルは使えないので、この間は
RAMへのアクセスを待たなければならず、尋価的にア
クセス時間が長くなることになり、高速化が困難である
上述したリフレッシュ動作および通常動作について第6
図のタイミングチャートを参照しつつ説明する。時刻t
oにおいてアドレス信号Add が変化するかあるいは
チップイネーブル信号が入力されると、動作の1サイク
ルが始まる◇時刻tノにおいて、ワード線W L 1 
、 WLI、・・・の内いずれか1つ(ここではWLI
を例に取って説明する)が図示しないローデコーダの 
  。
出力により選択される(“H“レベルとなる)と、メモ
リセルM C,1が選択され、このメモリセルMCIに
接続されたビット線BLjに記憶情報が読み出される。
この時、ワード線DWL 1が”■“レベルとなり、ビ
ット線「T]にはダミーセルDCIからの基準となる信
号が読み出されるにれによって、ビット線m 、 B 
L jの電位が変化し始める。上記ビット線m。
BLjの電位は、センスアングイネーブル信号SEのゝ
′H“レベル(時刻t2)によって、いずれか一方が′
H“レベル、他方が“L“レベルとなる。この時、ワー
ド線WLIは“H〃レベルであるので、メモリセルMC
Iのリフレッシュが行なわれる。
一方、通常の読み出し動作時は、上述したようにセンス
アンプ11によってビット線rτ]IBLjdE″L“
あるいは” H“レベルニ設定された状態で、との行が
カラムデコーダによって選択されると、MO8FETQ
 J 、Qzが/rン状態となってピッ)線BLj、B
LjO111がデータ線DL、DLを介して出方回路1
2に供給される(時刻tS)。そして、時刻t4に上記
出力回路12によって波形整形された出方信号V ou
tが得られる。
上述したように1タイナミックRAM#−Itリフレッ
シュがあるため動作速度の高速化が困難であり、このリ
フレッシュはダイナミックRAMのユーザにそのタイミ
ングを見つける等の負−担を常に与えている。
〔発明の目的〕
この発BAは上記のような事情に鑑みてなされたもので
、その目的りするとζろは、リフレッシュによる動作遅
延を低減して高速化を図れるとともに、ユーザから見る
とリフレッシュのない半導体記゛恒装置を提供する仁と
である〇〔発明の顧1要〕 すなわち、この発明においては上記の目的を達成するた
めに、通常の読み出しゃi/i#き込みのlサイクルの
中に時間連列的にリフレッシュを紹み込むようにしたも
ので、入力回路や出力回路による動作遅延時間内にリフ
レッシュを行なうようにしている、 〔発明の実施例〕 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。第1図において、13はメモリセルアレイで、こ
のメモリセルアレイ13の各メモリセルは、目−デコー
ダ14によって列方向が選択され、カラムデコーダ15
によって行方向が選択される。16は上記メモリセルア
レイ13から読み出した情報を増幅するためのセンスア
ンプ、17は入力信号D In  に基づいては一デコ
ーダI4およびカラムデコーダ15によってメモリセル
のアドレスを設定するため     11の入力回路、
18は上記センスアンプ16の出     i力を波形
整形して出方信号V out を得るための出力回路、
19はメモリセルをリフレッシュするためのリフレッシ
ュ回路、SWI 、 5W21d上記入力回路17ある
いはリフレッシュ回路19の出力を上記ローデコーダ1
4に供給するためのスイッチで、このスイッチS W 
7 、8W2は制御回路20によってオン/オフ制御さ
れる0次に、上記のような構成において第2図のタイミ
ングチャートを参照しつつ動作を説明する。
時刻toにおいてアドレス信号A dd  が変化する
かあるいはチップイネーブル信号が入力されると動作の
1サイクルが開始される。この時、制御回路20の出力
によりスイッチSWJがオン状態、SW2がオフ状態と
なる。この状態では前記第4図の回路と同じであり、第
4図におけるメモリセルMCJからの情報の読み出し時
、メモリセルMC3にリフレッシュするものとして以下
の動作を説明する。時刻t1において、ワード線WL7
がローデコーダ14の出力により選択されて1′H“レ
ベルと々ると、メモリセルMCIが選択され、ビット線
BLjに記憶情報が読み出される0この時、ワード線D
WL 7がH“レベルとなり、ビット線BLjにはダミ
ーセルDCIからの基準となる信号が読み出される。こ
れによって、ピッド線B I、 j、 BLj〜の電位
が変化し始める0上記ビツト線nh3゜BLjの電位は
、センスアンプイネーブル信号SEのゝI(“レベル(
時刻t2)によって増鳥され、いずれか一方が1H“レ
ベル、他方が1L“レベルとなり、この電位がデータ線
■、DLに供給される(時刻tJ)cまた、上記時“刻
t3にワード線WLI、DWLIがゝL“レベルとなる
。上記データ線DL、DLに供給さねた電位は、出力回
路111に入力され、この出力回路18によって波形整
形されて所定時間経過した時刻t9に出力信−@Dou
tが出力される。上記時刻t3.t9間は出力回路18
による遅延時間であり、この期間にメモリセルMC3の
リフレッシュを行なう・すなわち、時刻t5に制御回路
20の出力によりスイッチSWJをオフ状態、スイッチ
SW2をオン状態に設定するとともに、リフレッシュ回
路19の出力によりワード線WL3を選択する。これに
よって、時刻t4におけるセンスアンプイネーブル信号
5E(D“L“レベルによってプリチャージ状態に設定
されたビット線°「[ゴ、BLjの電位は、メモリセル
MC3の記憶情報に応じて変化し始める。また、時刻t
5にはワード線DWL2が1H“レベルとなりダミーセ
ルDC2が選択される。次に、時刻t6にセンスアンプ
イネーブル信号SEが1H“レベルとなると、上述した
ビット線BLj、BLjの電位変化が増幅されていずれ
か一方が“H“レベル、他方が、V″L“レベルとなる
、これKよって、メモリセルMC3の記憶情報がリフレ
ッシュされる。そして、時刻t7にワード線WL 3 
、 DWL 、?がL“レベル、時刻t8にセンスアン
プイネーブル信号SEがL“レベルとなる、 従って、メモリセルMCIのアクセス動作と時間並列的
にメモリセルMC3のリフレッシュを実行できる、 上述した1サイクルの動作終了後、制御回路2Qの出力
によってスイッチSW1をオン状態、SW2をオフ状伸
に設定することにより、次のサイクルに入る。
ところで、上記のような操作が必要なのは、リフレッシ
ュしようとしたメモリセルとビット線を共用しているメ
モリセル全アクセスしようとした場合だけであり、リフ
レッシュはメモリセルのアクセス時間に対してかなり長
い間に1回行なえば良いので、これ以外の場合には従来
と同様な動作が行なわれる。すなわち、メモリセルをリ
フレッシュしようとした時、このメモリセルが接続され
たビット線上のメモリセルがアクセスされていなければ
、≠にリフレッシュだけを行なえば良い、また、す7レ
ツシユは、メモリセルアレイの内部で順番に行なえば良
く、必ずしも外部からアドレスを指定する必要はないの
で、上記リフレッシュ回路19にカウンタを設けてメモ
リセルアレイ13の各メモリセルを順次リフレッシュす
れば良い。′上記リフレッシュは、外部に情報を出力す
る必要がなく、アドレスの取シ込みにも時間を消費しな
いので高速である。
このような構成によれば、リフレッシュを、読み出しあ
るいは鳴き込みサイクル中忙時間並列的に行なうように
したので、このダイナミックRAMを使用するユーザは
リフレッシュのタイミング等を全く気にする必要がなく
、外部から見るとスタティックRAMに見える。その上
、従来のダイナミックRAMとほぼ同様なメモリセル面
積で構成できるので、同一面積では通常のスタティック
RAMの4倍の容量のものが実現できる〇 なお、上記実施例では、リフレッシュ動作を通常動作の
後に行なうようにしたが、入力回路17による遅延時間
を利用して通常動作の前に行なっても良い。すなわち、
リフレッシュ動作を始めた時盾でアドレスが変化して通
常動作を行なわなければならない場合には、通常動作の
前にリフレッシュが入ることになるCまた、ピッ)MY
r]、BLjOll[fCB、CBが大きいと、ビット
線BLj、BLjにメモリセルの情報が読み出されるま
でに時間がかかる(いわゆるビット線遅延が大きい〕た
めリフレッシュが遅くなる。このようにビット線遅延が
大きいと通常動作のアクセス時間内にリフレッシュが終
了せず、メモリアクセスに悪影響が出るため、ビット線
容1CBを小さくするように1第3図に示す如くビット
線を複数に分割設定しても良い。第3図において、ビッ
ト線は縦方向に形成されてお妙、複数のメモリセルブロ
ックM/Bによって分割設定されているcR/Dけロー
デコーダ、C8Aけカラムセンスアンプ、21はアドレ
ヌパツファであり、リフレッシュコントローラ22によ
って次のリフレッシュのアドレスとタイミングとが決定
される〇上記のような構成において、ビット線f:n等
分すればビット線容量CB Fi1/nとなり、リフレ
ッシュ動作はほぼn倍に高速化される0ま友、ビット線
容量CBの充放電電荷はCB@VDD(VDDは電源電
圧)であるので、これも1/nとなり、従ってリフレッ
シュ電流も1/nトなる。
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明によれば、リフレッシュに
よる動作遅延を低減して高速化を図れるとともに、ユー
ザから見るとリフレッシュのない半導体記憶装置が得ら
れる0
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係る半導体記憶装置を説
明するためのブロック図、第2図は上記第1図の回路の
動作を説明するためのタイミングチャート、第3図はこ
の発明の他の実施例を説明するための図−第4図は従来
の半導体記憶装置を説明するための回路図、第5図はリ
フレッシュ動作を説明するための図、第6図は上記第4
図の回路の動作を説明するためのタイミングチャートで
ある、 13・・・メモリセルアレイ、14・・・ローデコーダ
、15・・・カラムデコーダ、16・・・センスアンプ
、17・・・入力回路、18・・・出力回路、19・・
・リフレッシュ回路、20・・・制御回路、SWl。 SW2・・・スイッチ、BLj、BLj・・・ビット線
。 出願人代理人 弁理士 鈴  江  武  彦[1 第2図 to    tl  t2t3t4t5  t6セtB
 tg第3図 第4図 Dj 第5図 第6図 手続補正書 昭和59年7−月6 日

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)メモリセルアレイと、このメモリセルアレイの所
    定のアドレスを設定するローデコーダおよびカラムデコ
    ーダと、上記メモリセルアレイからビット線を介して読
    み出される情報を増幅するセンスアンプと、上記ローデ
    コーダおよびカラムデコーダにアドレス設定用の入力信
    号を供給する入力回路と、上記ローデコーダにリフレッ
    シュ信号を供給して上記メモリセルアレイのメモリセル
    を順次リフレッシュするリフレッシュ回路と、上記入力
    回路およびリフレッシュ回路の出力を選択的に上記ロー
    デコーダに供給するスイッチング手段と、このスイッチ
    ング手段を制御する制御手段と、上記センスアンプの出
    力を波形整形する出力回路とを具備し、上記メモリセル
    アレイの1つの読み出しあるいは書き込みサイクル中に
    、上記スイッチング手段によつてリフレッシュ回路の出
    力を選択することにより、時間並列的にリフレッシュを
    行なうように構成したことを特徴とする半導体記憶装置
  2. (2)前記ビット線が複数に分割設定されることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の半導体記憶装置。
JP59111894A 1984-05-31 1984-05-31 半導体記憶装置 Granted JPS615495A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59111894A JPS615495A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 半導体記憶装置
KR1019850003561A KR850008023A (ko) 1984-05-31 1985-05-23 반도체 기억장치
US06/739,171 US4677592A (en) 1984-05-31 1985-05-30 Dynamic RAM
EP85106731A EP0166974B1 (en) 1984-05-31 1985-05-31 Dynamic ram
DE8585106731T DE3584694D1 (de) 1984-05-31 1985-05-31 Dynamischer direktzugriffspeicher.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59111894A JPS615495A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS615495A true JPS615495A (ja) 1986-01-11
JPH041954B2 JPH041954B2 (ja) 1992-01-14

Family

ID=14572801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59111894A Granted JPS615495A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 半導体記憶装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4677592A (ja)
EP (1) EP0166974B1 (ja)
JP (1) JPS615495A (ja)
KR (1) KR850008023A (ja)
DE (1) DE3584694D1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001078079A1 (fr) * 2000-04-11 2001-10-18 Nec Corporation Dispositif memoire a semi-conducteur
WO2001082304A1 (fr) * 2000-04-24 2001-11-01 Nec Corporation Dispositif de stockage a semi-conducteur
US6501675B2 (en) * 2001-05-14 2002-12-31 International Business Machines Corporation Alternating reference wordline scheme for fast DRAM
US6751144B2 (en) 1999-12-03 2004-06-15 Nec Electronics Corporation Semiconductor storage and method for testing the same
US6876592B2 (en) 2000-03-08 2005-04-05 Nec Electronics Corporation Semiconductor memory device
US6879537B2 (en) 2001-10-16 2005-04-12 Nec Electronics Corporation Semiconductor storage device having a plurality of operation modes
US7006401B2 (en) 2001-12-27 2006-02-28 Nec Electronics Corp. Semiconductor storage device and refresh control method thereof

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6199199A (ja) * 1984-09-28 1986-05-17 株式会社東芝 音声分析合成装置
JPH0736269B2 (ja) * 1985-08-30 1995-04-19 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
JPS62188096A (ja) * 1986-02-13 1987-08-17 Toshiba Corp 半導体記憶装置のリフレツシユ動作タイミング制御回路
JPS62188095A (ja) * 1986-02-14 1987-08-17 Toshiba Corp 半導体記憶装置の制御回路
JPS62231495A (ja) * 1986-03-31 1987-10-12 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPS6356732A (ja) * 1986-08-27 1988-03-11 Nec Corp マイクロコンピユ−タシステム
US4870620A (en) * 1987-01-06 1989-09-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dynamic random access memory device with internal refresh
US4910574A (en) * 1987-04-30 1990-03-20 Ibm Corporation Porous circuit macro for semiconductor integrated circuits
JPH01124195A (ja) * 1987-11-09 1989-05-17 Sharp Corp セルフリフレッシュ方式
JPH07107793B2 (ja) * 1987-11-10 1995-11-15 株式会社東芝 仮想型スタティック半導体記憶装置及びこの記憶装置を用いたシステム
US5007022A (en) * 1987-12-21 1991-04-09 Texas Instruments Incorporated Two-port two-transistor DRAM
KR100213602B1 (ko) * 1988-05-13 1999-08-02 가나이 쓰도무 다이나믹형 반도체 기억장치
JPH0221490A (ja) * 1988-07-07 1990-01-24 Oki Electric Ind Co Ltd ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ
US4989180A (en) * 1989-03-10 1991-01-29 Board Of Regents, The University Of Texas System Dynamic memory with logic-in-refresh
US5777608A (en) * 1989-03-10 1998-07-07 Board Of Regents, The University Of Texas System Apparatus and method for in-parallel scan-line graphics rendering using content-searchable memories
US5758148A (en) * 1989-03-10 1998-05-26 Board Of Regents, The University Of Texas System System and method for searching a data base using a content-searchable memory
US5185539A (en) * 1990-08-31 1993-02-09 Motorola, Inc. Programmable logic device address buffer/multiplexer/driver
JP3155545B2 (ja) * 1990-09-07 2001-04-09 シャープ株式会社 メモリのリフレッシュ制御回路
US5247479A (en) * 1991-05-23 1993-09-21 Intel Corporation Current sensing amplifier for SRAM
JP3244340B2 (ja) * 1993-05-24 2002-01-07 三菱電機株式会社 同期型半導体記憶装置
JPH09161478A (ja) * 1995-12-12 1997-06-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
KR0180781B1 (ko) * 1995-12-29 1999-04-15 김주용 비트라인 센스 앰프 구동 회로
US6148034A (en) * 1996-12-05 2000-11-14 Linden Technology Limited Apparatus and method for determining video encoding motion compensation vectors
JP2002298574A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Dram及びdramのリフレッシュ方法
US6504766B1 (en) 2001-06-29 2003-01-07 International Business Machines Corporation System and method for early write to memory by injecting small voltage signal
US6400629B1 (en) 2001-06-29 2002-06-04 International Business Machines Corporation System and method for early write to memory by holding bitline at fixed potential
US6473349B1 (en) 2001-11-29 2002-10-29 Motorola, Inc. Cascode sense AMP and column select circuit and method of operation
US10424358B2 (en) 2017-06-12 2019-09-24 Sandisk Technologies Llc Bias control circuit with distributed architecture for memory cells

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60113393A (ja) * 1983-11-24 1985-06-19 Hitachi Ltd リフレッシュ制御回路

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2543515A1 (de) * 1975-09-30 1977-04-07 Licentia Gmbh Verfahren zum regenerieren der speicherinhalte von speicherzellen in mos-speichern und mos-speicher zur durchfuehrung des verfahrens
US4079462A (en) * 1976-05-07 1978-03-14 Intel Corporation Refreshing apparatus for MOS dynamic RAMs
US4333167A (en) * 1979-10-05 1982-06-01 Texas Instruments Incorporated Dynamic memory with on-chip refresh invisible to CPU
US4330852A (en) * 1979-11-23 1982-05-18 Texas Instruments Incorporated Semiconductor read/write memory array having serial access
JPS5677986A (en) * 1979-11-29 1981-06-26 Canon Inc Dynamic memory refresh system
JPS58155596A (ja) * 1982-03-10 1983-09-16 Hitachi Ltd ダイナミツク型mosram

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60113393A (ja) * 1983-11-24 1985-06-19 Hitachi Ltd リフレッシュ制御回路

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6751144B2 (en) 1999-12-03 2004-06-15 Nec Electronics Corporation Semiconductor storage and method for testing the same
US6876592B2 (en) 2000-03-08 2005-04-05 Nec Electronics Corporation Semiconductor memory device
WO2001078079A1 (fr) * 2000-04-11 2001-10-18 Nec Corporation Dispositif memoire a semi-conducteur
US6834020B2 (en) 2000-04-11 2004-12-21 Nec Electronics Corporation Semiconductor storage device
WO2001082304A1 (fr) * 2000-04-24 2001-11-01 Nec Corporation Dispositif de stockage a semi-conducteur
US6809989B2 (en) 2000-04-24 2004-10-26 Nec Electronics Corporation Semiconductor storage device
US6501675B2 (en) * 2001-05-14 2002-12-31 International Business Machines Corporation Alternating reference wordline scheme for fast DRAM
US6879537B2 (en) 2001-10-16 2005-04-12 Nec Electronics Corporation Semiconductor storage device having a plurality of operation modes
US7006401B2 (en) 2001-12-27 2006-02-28 Nec Electronics Corp. Semiconductor storage device and refresh control method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP0166974B1 (en) 1991-11-21
DE3584694D1 (de) 1992-01-02
US4677592A (en) 1987-06-30
EP0166974A3 (en) 1989-04-26
KR850008023A (ko) 1985-12-11
EP0166974A2 (en) 1986-01-08
JPH041954B2 (ja) 1992-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS615495A (ja) 半導体記憶装置
US4608666A (en) Semiconductor memory
JP2564046B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH041955B2 (ja)
JPH06176598A (ja) ダイナミック型半導体メモリ回路
JPS5856287A (ja) 半導体回路
US5303183A (en) Semiconductor memory device
GB1451363A (en) Memory circuits
JPS60119698A (ja) 半導体メモリ
EP0426071B1 (en) Semiconductor memory apparatus
KR930000768B1 (ko) 반도체 기억장치
JPH04184787A (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
JPS60197997A (ja) 半導体記憶装置
JPS5856194B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2000012704A (ja) 半導体メモリーセル
JPH1021689A (ja) 強誘電体メモリ
JPS6111993A (ja) 半導体記憶装置
JPH0510756B2 (ja)
JPS6142794A (ja) 半導体記憶装置のセンスアンプ系
JPS61233495A (ja) 半導体記憶装置
JPH01138689A (ja) 半導体記憶装置
JPH09162365A (ja) ダイナミックランダムアクセスメモリ
JPS60246096A (ja) ダイナミツク型ram
JPH0789435B2 (ja) ダイナミツク型ram
JPS6226115B2 (ja)