JPH041955B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH041955B2
JPH041955B2 JP59163510A JP16351084A JPH041955B2 JP H041955 B2 JPH041955 B2 JP H041955B2 JP 59163510 A JP59163510 A JP 59163510A JP 16351084 A JP16351084 A JP 16351084A JP H041955 B2 JPH041955 B2 JP H041955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
row decoder
word line
decoder system
refresh
systems
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59163510A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6142795A (ja
Inventor
Takayasu Sakurai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP59163510A priority Critical patent/JPS6142795A/ja
Priority to KR1019850005081A priority patent/KR890004473B1/ko
Priority to EP85109700A priority patent/EP0170286B1/en
Priority to DE8585109700T priority patent/DE3576754D1/de
Publication of JPS6142795A publication Critical patent/JPS6142795A/ja
Priority to US07/208,786 priority patent/US4866677A/en
Publication of JPH041955B2 publication Critical patent/JPH041955B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors having potential barriers
    • H01L29/94Metal-insulator-semiconductors, e.g. MOS
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は半導体記憶装置の行デコーダ系に関す
る。
〔発明の技術的背景〕
第3図は従来のダイナミツクRAM(ランダム
アクセスメモリ)の代表的な構成例の一部を示し
ている。即ち、1はアドレス信号が入力する入力
アドレスバツフア、2はリフレツシユアドレス信
号を発生するリフレツシユアドレス発生器、3は
アドレスマルチプレクサ、LRは行デコーダ線、
RD1,RD2,RD3,RD4……は行デコーダ、
WL1,WL2,WL3,WL4……はワード線、MC1
MC2,MC3,MC4……はメモリセル、BL,
はビツト線、DMC1,DMC2はダミーメモリセ
ル、DWL1,DWL2はダミーワード線、SAはセ
ンスアンプ、LSはセンスラツチ制御信号線、SE
はセンス信号、QBBはカラムデコーダCD出力
により制御されるビツト線選択用トランジスタ、
DL,はデータ線、4は出力回路、CBはビツト
線の容量、CRは行デコーダ線の容量である。
前記メモリセルMC1……は、それぞれ1つの
キヤパシタCSと1つのトランスフアゲートQとか
らなり、上記キヤパシタCSに電荷を蓄積している
か否かによつて情報“0”“1”を記憶するもの
である。然るに、上記キヤパシタCSに蓄積された
電荷はリーク等によつて時間と共に減少するのが
常である。そのため、蓄積電荷が完全に消失しな
いうちに1度読み出して再び書き込むことによつ
てもう一度電荷を蓄積し直す動作が必要となり、
この動作をリフレツシユと称しており、一般にダ
イナミツクRAMでは上記リフレツシユ動作が必
要となり、たとえば256Kビツトのダイナミツク
RAMでは4msに一回必らず全てのメモリセル
をリフレツシユしなければならないという制約が
伴なう。
第4図は上記リフレツシユを定期的に行なうよ
うに構成されたメモリにおける動作順序を示して
おり、リフレツシユ期間には通常のリード・ライ
ト動作はできない。何故なら、たとえばあるメモ
リセルMC1をリフレツシユしているとき、この
MC1の動作に使用されているビツト線BL,に
接続されている他のメモリセルのデータを読み出
すことはできないからである。したがつて、
RAMを用いたコンピユータシステムにおいて、
RAMのリフレツシユを行なつている期間に
RAMをアクセスしたいときでもRAMは使えな
いので、リフレツシユ期間はRAMへのアクセス
を待たなければならず、等価的にRAMのアクセ
ス時間が長くなり、このことは高速化を図る上で
支障をきたすので問題である。
ここで、ダイナミツクRAMの動作について第
5図に示すタイミング波形を参照して簡単に述べ
る。アドレス信号入力が変化するか又はチツプイ
ネーブル信号(図示せず)が入力するとメモリ動
作の1サイクルが始まる。先ず、ビツト線BL,
BLがプリチヤージされ、次に上記アドレス信号
入力によりたとえばワード線WL1が選択される
と、このワード線WL1およびダミーワード線
DWL1がそれぞれハイレベルになり、それらに接
続されているメモリセルMC1およびダミーセル
DMC1の各トランスフアゲートQが開き、それぞ
れの蓄積情報がビツト線BL,に現われてビツ
ト線BL,間に微少な電位差が発生する。次
に、センス信号SEが活性化するとセンスアンプ
SAが動作し、ビツト線BL,の電位差をセン
スして増幅する。この時点で前記メモリセル
MC1はワード線WL1により選択されたままにな
つているので、上記センス動作後にビツト線BL
電位によつてメモリセルMC1の蓄積情報はリフ
レツシユされる。同時に、ビツト線BL,の情
報はビツト線選択トランジスタQBBを経てデ
ータ線DL,に伝えられる。このデータ線DL,
DLに読み出された情報は出力回路4で波形整形
等が行なわれ、前記センス動作からかなり遅れて
出力データDputが得られることになる。
上述したようなリフレツシユ動作を伴なうダイ
ナミツクRAMは、システム製品への適用に際し
て常にリフレツシユのタイミングを意識して設計
しなければならないという負担をユーザに与える
ことになり、使用し難いという欠点がある。一
方、ダイナミツクRAMは、リフレツシユ動作を
伴なわないスタテイツクRAMに比べてメモリセ
ルの面積が通常1/4で済むので、高密度化に好適
であると共に安価に実現できるという利点があ
る。
そこで、上記リフレツシユ動作を伴なうけれど
もそれをユーザが意識しないで済むように、つま
りユーザがスタテイツクRAMと見倣して使用し
得るように、通常動作とリフレツシユ動作とを時
分割で行なうようにした擬似的なスタテイツク
RAMが提案されている。この疑似スタテイツク
RAMにおける動作の概要を第6図を参照して説
明する。この動作が第5図を参照して前述した動
作と異なる点は、(1)選択されたワード線(たとえ
ばWL1)および所定のダミーワード線(たとえ
ばDWL1)がパルス的に駆動されること、(2)セン
スアンプSAはビツト線BL,間に生じた電位
差をセンスするためセンス信号SEによつてパル
ス的に駆動されること、(3)センスアンプSAによ
りセンスされたデータが出力回路4から完全に出
力されるまでの期間内にビツト線BL,が1度
元の状態にプリチヤージされ、少し遅れて前記選
択ワード線WL1とは別のワード線(たとえば
WL3)および所定のワード線(たとえばDWL2
がパルス的に選択駆動されて前記ワード線WL3
に接続されたメモリセルML3のデータが読み出
され、前記センスアンプSAが再びSE信号により
パルス的に駆動されてビツト線電位差をセンスす
ることによつて上記メモリセルMC3への再書き
込み(リフレツシユ)が行なわれることである。
なお、このリフレツシユが行なわれるメモリセル
MC3のデータは出力回路4から出力させる必要
がないので、このリフレツシユ動作は比較的速く
行なわれる。即ち、第6図に示す動作は、通常の
アクセス動作と時間的に並列に別のメモリセルの
リフレツシユ動作が完了する。なお、上記動作例
では、リフレツシユ動作のためのセル選択を通常
のアクセス動作のためのセル選択より後で行なつ
ているが、逆に時間的に前に行なうようにしても
通常動作に余り悪影響は生じない。また、上記動
作例では通常のアクセス動作による読み出しデー
タが出力回路4から出力する前にリフレツシユ動
作は完全に終つているが、若しリフレツシユ動作
時間が多少多目にかかることによつて通常のアク
セス時間を悪化させることになつても、ユーザに
とつてリフレツシユ動作が見えない(気にしない
で済む)擬似スタテイツク方式のメリツトが大き
いと判断される場合にはこの方式を採用できる。
また、上記リフレツシユ動作のために選択された
ワード線が非選択状態に戻るまでの時間は、通常
のアクセス動作において選択されたワード線が非
選択状態に戻るまでの時間に比べて長くてもよ
い。また、上記動作例では1つのメモリサイク内
でワード線選択を2度行なつてリフレツシユを行
なつたが、必らずしも各サイクル毎にリフレツシ
ユを行なわなくてもよい。というのは、リフレツ
シユはかなり長い期間内で各メモリセルに対して
1回行なえばよく、上記動作例はリフレツシユし
ようとしたメモリセルMC3とビツト線BL,を
たまたま共用しているメモリセルMC1をアクセ
スした場合であるので1サイクル内で2度のワー
ド線選択を行なつたものである。そうでない場
合、即ち、リフレツシユしようとしたときに
RAMがアクセスされていない場合は単にリフレ
ツシユだけを行なえばよい。
〔背景技術の問題点〕
ところで、前述したように1つのサイクルでワ
ード線選択を2度行なう場合には行デコーダ系は
2回動作する必要がある。そのためには、1つの
サイクル内で時分割により入力アドレスバツフア
1とリフレツシユアドレス発生器2とから行デコ
ーダ線LRを2回駆動する必要がある。一方、一
般に行デコーダLRは多くの行デコーダRD1……
に接続されており、その容量CRは大きくて特に
大容量のメモリでは10pFにも達する場合がある。
そのため、行デコーダ線LRを駆動するのに要す
る時間はかなり大きく、現在約5ns程度である。
また、行デコーダRD1……は通常多入力ナンドゲ
ートで構成されており、多大なデコード時間(現
在約6ns程度)を必要とする。したがつて、行デ
コーダ線LRから行デコーダRD1……にかけて
10ns以上の遅延が生じ、しかもこのような行デコ
ーダ系における10ns以上の遅延が1サイクル内で
2回もあると、アクセス時間がたとえば40ns程度
のメモリの設計は非常に困難になる。
また、行デコーダ系の遅れは、前記したような
リフレツシユ動作が行なわれないメモリにおいて
も無視できない。
〔発明の目的〕
本発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、
ワード線の選択動作を高速化でき、アクセス時間
の短縮化を図ることができ、特に通常動作とリフ
レツシユ動作を時分割で行なうような擬似スタテ
イツクメモリなどに好適な半導体記憶装置の行デ
コーダ系を提供するものである。
〔発明の概要〕
即ち、本発明の半導体記憶装置の行デコーダ系
は、メモリセルアレイのワード線を選択するため
の行デコーダ線および行デコーダを有する行デコ
ーダ系を前記ワード線毎に各々2系統以上設置す
るワード線選択系統配置手段と、前記行デコーダ
系のうちの1系統が選択され、前記ワード線と接
続状態に設定する第1の制御手段と、前記第1の
制御手段により前記行デコーダ系のうちの1系統
が選択されている間、前記行デコーダ系のうちの
他の1系統は前記ワード線との接続が待機状態に
される第2の制御手段とを具備したことを特徴と
している。
〔発明の実施例〕
以下、図面を参照して本発明の一実施例を詳細
に説明する。
第1図は半導体メモリ集積回路の一部を示して
おり、これは第3図を参照して前述したメモリに
比べて、2系統の行デコーダ系を設けておき、2
系統のデコード出力とワード線WL1……との接
続をスイツチ回路により切換制御するようにした
点が異なり、その他は同じであるので第3図中と
同一部分には同一符号を付してその説明を省略す
る。
即ち、第1の行デコーダ系は、従来例と同様に
入力アドレスバツフア1に接続された行デコーダ
線LRおよびこれに接続された行デコーダRD1
…からなり、この行デコーダRD1……の各出力端
とワード線WL1……の各一端との間に切換制御
信号φoによりスイツチ制御されるスイツチ回路
S1……が挿入されている。また、新たに付加され
た第2の行デコーダ系は、リフレツシユアドレス
発生器2の出力信号が供給される行デコーダ線
LR′……およびこれに接続された行デコーダ
RD1′……からなり、この行デコーダRD1′……の
各出力端とワード線WL1……の各他端との間に
切換制御信号φRによりスイツチ制御されるスイ
ツチ回路S1′……が挿入されている。
上記メモリにおいては、φo,φR信号が同時に
供給されることはなく、2系統の行デコーダ系の
時分割使用が可能になつている。この場合、φo
信号によりスイツチ回路S1……が閉じている間に
第1の行デコーダ系による通常のアクセス動作の
ためのワード線選択が行なわれ、この間にリフレ
ツシユアドレス発生器2は行デコーダLR′……を
駆動し、行デコーダRD1′……はリフレツシユア
ドレスをデユードしておくことが可能である。し
たがつて、上記通常のアクセス動作のためのワー
ド線選択が終つた後、スイツチ回路S1……を開く
と共にφR信号によりスイツチ回路S1′……を閉じ
ると行デコーダRD1′……により直ちにリフレツ
シユアドレスに対応するワード線選択が行なわれ
ることになり、見掛け上行デコーダ系の遅延が極
めて小さい。
なお、スイツチ回路S1……,S1′……はたとえ
ばCMOS型のトランスフアゲートを用いてもよ
いが、行デコーダRD1……,RD1′……の出力回
路部にクロツクドCMOS回路のようにオフ時に
出力ノードが高インピーダンスになる回路を用い
てもよく、要は行デコーダによるワード線の制御
権の有無を切換制御できればよい。
また、上記実施例は、ワード線の両端側に1系
統づつの行デコーダ系を設けたので、行デコーダ
系の配置が容易でその回路パターンを描き易い利
点があるが、第2図に示すようにワード線WL1
……の一端側に2系統の行デコーダ系を設け、各
デコーダ系の出力を切換制御信号φo,φRにより
スイツチ制御されるスイツチ回路S1……,S1′…
…を介したのちオアゲートG1……を介してワー
ド線WL1……に供給するようにしてもよい。
また、前記実施例は、2系統の行デコーダ系を
通常アクセス動作とリフレツシユ動作とで使い分
けする場合を示したが、これに限ることなく、一
方の行デコーダ系で第1のアドレスによるワード
線選択を行ない、引き続き他方の行デコーダ系で
第2のアドレスによるワード線選択を行なうよう
に切換える場合に本発明を適用すれば高速なアク
セスが可能になる。
〔発明の効果〕
上述したように本発明の半導体記憶装置の行デ
コーダ系によれば、複数の行デコーダ系を設けて
おき、そのうちの1系統の使用中に他の系統で行
デコーダ動作を行ない得るようにしたので、行デ
コーダ系の遅延を見掛け上極めて小さくできる。
したがつて、ワード線の選択動作を高速化でき、
アクセス時間の短縮化を図ることができ、特に通
常動作とリフレツシユ動作とを1サイクル内で時
分割で行なうような擬似スタテイツクメモリなど
に好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る半導体メモリ
の一部を示す構成図、第2図は他の実施例に係る
行デコーダ系切換部の一部の具体例を示す回路
図、第3図は従来の半導体メモリの一部を示す構
成図、第4図は第3図のメモリにおける通常動作
とリフレツシユ動作との時間関係を示す図、第5
図は第3図のメモリにおける動作例を示す図、第
6図は通常動作とリフレツシユ動作とを1サイク
ル内で時分割で行なうメモリにおける動作例を示
すタイミング図である。 LR,LR′……行デコーダ線、RD1……,
RD1′……行デコーダ、S1……,S1′……スイツチ
回路、WL1……ワード線、MC1……メモリセル。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 メモリセルアレイのワード線を選択するため
    の行デコーダ線および行デコーダを有する行デコ
    ーダ系を前記ワード線毎に各々2系統以上設置す
    るワード線選択系統配置手段と、 前記行デコーダ系のうちの1系統が選択され、
    前記ワード線と接続状態に設定する第1の制御手
    段と、 前記第1の制御手段により前記行デコーダ系の
    うちの1系統が選択されている間、前記行デコー
    ダ系のうちの他の1系統は前記ワード線との接続
    が待機状態にされる第2の制御手段と を具備したことを特徴とする半導体記憶装置の行
    デコーダ系。 2 前記メモリセルアレイはリフレツシユを必要
    とするメモリセルのアレイであり、前記行デコー
    ダ系は通常のアクセス動作のためのアドレス入力
    をデコードする第1のデコーダ系とリフレツシユ
    動作のためのリフレツシユアドレスをデコードす
    る第2のデコーダ系とから構成され、前記行デコ
    ーダ系のうちの1系統はこの第1のデコーダ系に
    含まれ、前記行デコーダ系のうちの他の1系統は
    この第2のデコーダ系に含まれることを特徴とす
    る前記特許請求の範囲第1項記載の半導体記憶装
    置の行デコーダ系。 3 前記第1の行デコーダ系および第2の行デコ
    ーダ系は、ワード線の両端側に別々に配置されて
    なることを特徴とする前記特許請求の範囲第2項
    記載の半導体記憶装置の行デコーダ系。 4 前記行デコーダ系を2個設け、一方の行デコ
    ーダ系がワード線を駆動制御している間に他方の
    行デコーダ系で次回のワード線駆動のためのアド
    レスデコードを行うように制御されることを特徴
    とする前記特許請求の範囲第1項記載の半導体記
    憶装置の行デコーダ系。 5 前記2個の行デコーダ系は、ワード線の両端
    側に別々に配置されてなることを特徴とする前記
    特許請求の範囲第4項記載の半導体記憶装置の行
    デコーダ系。
JP59163510A 1984-08-03 1984-08-03 半導体記憶装置の行デコ−ダ系 Granted JPS6142795A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59163510A JPS6142795A (ja) 1984-08-03 1984-08-03 半導体記憶装置の行デコ−ダ系
KR1019850005081A KR890004473B1 (ko) 1984-08-03 1985-07-16 반도체 장치
EP85109700A EP0170286B1 (en) 1984-08-03 1985-08-02 Semiconductor memory device
DE8585109700T DE3576754D1 (de) 1984-08-03 1985-08-02 Halbleiterspeicheranordnung.
US07/208,786 US4866677A (en) 1984-08-03 1988-06-17 Semiconductor memory device with multiple alternating decoders coupled to each word line

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59163510A JPS6142795A (ja) 1984-08-03 1984-08-03 半導体記憶装置の行デコ−ダ系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6142795A JPS6142795A (ja) 1986-03-01
JPH041955B2 true JPH041955B2 (ja) 1992-01-14

Family

ID=15775234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59163510A Granted JPS6142795A (ja) 1984-08-03 1984-08-03 半導体記憶装置の行デコ−ダ系

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4866677A (ja)
EP (1) EP0170286B1 (ja)
JP (1) JPS6142795A (ja)
KR (1) KR890004473B1 (ja)
DE (1) DE3576754D1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0612614B2 (ja) * 1986-06-06 1994-02-16 日本電気株式会社 半導体集積回路
KR900006293B1 (ko) * 1987-06-20 1990-08-27 삼성전자 주식회사 씨모오스 디램의 데이터 전송회로
JPH01294295A (ja) * 1988-05-20 1989-11-28 Fujitsu Ltd パーシャル・ランダム・アクセス・メモリ
JPH0221490A (ja) * 1988-07-07 1990-01-24 Oki Electric Ind Co Ltd ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ
AU622490B2 (en) * 1988-10-31 1992-04-09 Raytheon Company Ferroelectric memory
US5265061A (en) * 1989-04-27 1993-11-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for preventing glitch for semiconductor non-volatile memory device
US5210701A (en) * 1989-05-15 1993-05-11 Cascade Design Automation Corporation Apparatus and method for designing integrated circuit modules
JP2596180B2 (ja) * 1990-05-28 1997-04-02 日本電気株式会社 半導体集積メモリ回路
WO1992009084A1 (en) * 1990-11-16 1992-05-29 Fujitsu Limited Semiconductor memory having high-speed address decoder
JP2556208B2 (ja) * 1991-03-19 1996-11-20 富士通株式会社 レベル変換回路
EP0698884A1 (en) * 1994-08-24 1996-02-28 Advanced Micro Devices, Inc. Memory array for microprocessor cache
JP2001052483A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP3376998B2 (ja) * 2000-03-08 2003-02-17 日本電気株式会社 半導体記憶装置
JP3726661B2 (ja) * 2000-09-01 2005-12-14 セイコーエプソン株式会社 半導体メモリ装置のリフレッシュ制御
KR100414393B1 (ko) * 2001-01-12 2004-01-07 강원도 고성군 해당화 차 및 음료의 제조방법
US8391039B2 (en) 2001-04-24 2013-03-05 Rambus Inc. Memory module with termination component
US6675272B2 (en) 2001-04-24 2004-01-06 Rambus Inc. Method and apparatus for coordinating memory operations among diversely-located memory components
US7301831B2 (en) 2004-09-15 2007-11-27 Rambus Inc. Memory systems with variable delays for write data signals

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59119592A (ja) * 1982-12-27 1984-07-10 Toshiba Corp ダイナミツクram

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2366265C3 (de) * 1972-05-16 1981-07-16 Nippon Electric Co., Ltd., Tokyo Pufferschaltung
IT1041882B (it) * 1975-08-20 1980-01-10 Honeywell Inf Systems Memoria dinamica a semiconduttori e relativo sistema di recarica
US4044339A (en) * 1975-12-15 1977-08-23 Honeywell Inc. Block oriented random access memory
US4104719A (en) * 1976-05-20 1978-08-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Multi-access memory module for data processing systems
JPS53148348A (en) * 1977-05-31 1978-12-23 Toshiba Corp Semiconductor dynamic memory unit
JPS5525860A (en) * 1978-08-15 1980-02-23 Toshiba Corp Memory system
US4203159A (en) * 1978-10-05 1980-05-13 Wanlass Frank M Pseudostatic electronic memory
US4330852A (en) * 1979-11-23 1982-05-18 Texas Instruments Incorporated Semiconductor read/write memory array having serial access
US4360903A (en) * 1980-09-10 1982-11-23 Mostek Corporation Clocking system for a self-refreshed dynamic memory
JPS5771574A (en) * 1980-10-21 1982-05-04 Nec Corp Siemconductor memory circuit
JPS58139399A (ja) * 1982-02-15 1983-08-18 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
US4723226A (en) * 1982-09-29 1988-02-02 Texas Instruments Incorporated Video display system using serial/parallel access memories
JPS5960793A (ja) * 1982-09-30 1984-04-06 Fujitsu Ltd 半導体メモリ
JPS5998365A (ja) * 1982-11-27 1984-06-06 Shigeto Suzuki 複数同時アクセス型記憶装置
JPS59175090A (ja) * 1983-03-24 1984-10-03 Toshiba Corp 半導体記憶回路
US4658377A (en) * 1984-07-26 1987-04-14 Texas Instruments Incorporated Dynamic memory array with segmented bit lines
US4623990A (en) * 1984-10-31 1986-11-18 Advanced Micro Devices, Inc. Dual-port read/write RAM with single array
JPS61160898A (ja) * 1985-01-05 1986-07-21 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
US4740923A (en) * 1985-11-19 1988-04-26 Hitachi, Ltd Memory circuit and method of controlling the same

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59119592A (ja) * 1982-12-27 1984-07-10 Toshiba Corp ダイナミツクram

Also Published As

Publication number Publication date
EP0170286B1 (en) 1990-03-21
EP0170286A3 (en) 1987-10-07
EP0170286A2 (en) 1986-02-05
DE3576754D1 (de) 1990-04-26
JPS6142795A (ja) 1986-03-01
US4866677A (en) 1989-09-12
KR860002155A (ko) 1986-03-26
KR890004473B1 (ko) 1989-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5748554A (en) Memory and method for sensing sub-groups of memory elements
US4608666A (en) Semiconductor memory
US4677592A (en) Dynamic RAM
US5490114A (en) High performance extended data out
US6967885B2 (en) Concurrent refresh mode with distributed row address counters in an embedded DRAM
JPH041955B2 (ja)
JPH07118196B2 (ja) スタティック型半導体メモリ
JPS63155494A (ja) 擬似スタテイツクメモリ装置
US5185719A (en) High speed dynamic, random access memory with extended reset/precharge time
US5719814A (en) Semiconductor memory device capable of storing high potential level of data
KR0184092B1 (ko) 다이나믹형 메모리
US7616504B2 (en) High speed array pipeline architecture
US20020054530A1 (en) Method and apparatus for refreshing semiconductor memory
US7116585B2 (en) Memory systems and methods
US6545936B1 (en) Pipeline structure of memory for high-fast row-cycle
KR100247723B1 (ko) 디램 어레이
US5898638A (en) Latching wordline driver for multi-bank memory
JP2845187B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100793671B1 (ko) 반도체 기억 장치 및 프리차지 방법
JPH04184787A (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
KR100482380B1 (ko) 메모리 뱅크별 기입 동작의 수행이 가능한 에스램 호환 메모리 및 그 구동방법
JPH041434B2 (ja)
US5553024A (en) Semiconductor memory utilizing RAS and CAS signals to control the latching of first and second read or write data
US6058068A (en) Write driver with locally generated reset pulse
EP0468135B1 (en) A high speed dynamic, random access memory with extended reset/precharge time

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term