JPS6152630A - 液晶素子の駆動方法 - Google Patents

液晶素子の駆動方法

Info

Publication number
JPS6152630A
JPS6152630A JP59173287A JP17328784A JPS6152630A JP S6152630 A JPS6152630 A JP S6152630A JP 59173287 A JP59173287 A JP 59173287A JP 17328784 A JP17328784 A JP 17328784A JP S6152630 A JPS6152630 A JP S6152630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
voltage signal
crystal element
voltage
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59173287A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Kondo
克己 近藤
Keiji Nagae
慶治 長江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15957648&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS6152630(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59173287A priority Critical patent/JPS6152630A/ja
Priority to KR1019850005520A priority patent/KR860002032A/ko
Priority to US06/767,342 priority patent/US4725129A/en
Priority to EP85110523A priority patent/EP0173246B1/en
Priority to DE8585110523T priority patent/DE3579076D1/de
Publication of JPS6152630A publication Critical patent/JPS6152630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
    • G09G3/3629Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using liquid crystals having memory effects, e.g. ferroelectric liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2011Display of intermediate tones by amplitude modulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S359/00Optical: systems and elements
    • Y10S359/90Methods

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は液晶素子に係り、特に電気光学的メモリー性を
発現させた強誘電性液晶素子の駆動方法に関する。
〔発明の背景〕
強誘電性液晶は、1975年にマイヤーら(Meyer
et al、 J、 de Phys、36 (197
5) L−69)によって分子設計、合成された(S)
2−メチルブチルp−(up−n−デシロキシベンジリ
デン)アミン〕シ/ナメニト(通常DOBAMBCと略
記される)K代表される一連の化合物で、例えばスメク
チックC11相で強誘電性を示す。強誘電性液晶分子1
はスメクチックC相で第5図に示すような層構造とらせ
ん構造をとる。尚、2は自発分極である。分子長軸に平
行なベクトルをnlそれに垂直な永久双極子モーメント
をPg、層法線とnとがなす角をθとし、層法線とZ軸
とが平行になる様に座標系をとると、n、pgは次式の
様に表わせる。
n = (sinθ5in(2πZ/LO)13111
θCog(2πZ/L O) 、CO5θ)Pg/1P
al= us(2n Z/Lo) + aill(2π
Z/Lo)、 0)Cm相以外のスメクチック相のいく
つかに於ても強誘電性が確認されているものが若干ある
が、ここではC中相を例に説明する。
らせん軸に垂直にしきい値電圧Ec以上の電界Eを印加
すると、層構造を保持しつつ層内で分子が動いてらせん
がほどけ、各々の分子長軸に垂直な永久双極子モーメン
トが電界に平行になシ、同時に液晶分子は第2図(a)
に示すように、層内のみならず眉間でも互いに平行に配
列する。電界の向きを選択すれば第2図(C)のように
±θ傾いた2状態が実現でき、複屈折性を利用するか二
色性の色素を添加することで、表示素子や光シヤツター
素子を作ることができる。
一般に強誘電性液晶分子は、電界を除去するとその配向
弾性復元力により第2図(b)に示すようなもとのらせ
ん構造へと戻るが、クラーク、ラゲルグアル(N、A、
C1ark and 3. T、Lagerwall:
 Appt、 Phys、Lett、 36 (198
0) 899 。
特開昭56−107216号公報、US 110451
等)らによって提唱されるように、例えば1μm程度の
′非常に薄いセル中に液晶を封入するなどしてガラスと
液晶との界面効果を積極的に利用するか、或いはスメク
チックC重相以外のある種のスメクチック相では、電界
ゼロの時でも第2図(a)。
(C)に示されるようならせんがほどけたままの双安定
状態が達成できる。
このように、強誘電性液晶は双安定性を有しその結果電
気光学的なメモリー性が実現できることから、画素数の
多い大型ディスプレイや高精細ディスプレイ、光シャッ
タ、偏光器等への応用が期待できる。従来も強誘電性液
晶を用いた高情報量ディスプレイ等への応用の可能性は
言われてきたが、実際にどのような電圧を印加して駆動
すれば良いのかは明らかにされていなかった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、本発明者らが実験によυ見出した印加
電圧波形と強誘電性液晶の光透過率との関係に基づき、
メモリー性を有する液晶素子の具体的な駆動方法を提供
することにある。
〔発明の概要〕
本発明による駆動方法の特徴としては、強誘電性液晶素
子が有するメモリー性を積極的に利用したことにある。
〔発明の実施例〕
本発明は、本発明者らが見い出した以下に述べる実験事
実に基づくものである。
まず、実験素子の構成を第3図を用いて説明する。
液晶素子は透明電極2を有するガラス、プラスチック等
の2枚の透明基板L PET (ポリエチレンテレフタ
レート)フイルムスヘーサ3、強誘電性液晶4からなる
。透明基板1の一方は、フォトレジストとフッ酸溶液を
用いてエツチングを行ない、第3図に示されているよう
に段差を設けである。鵠のような段差を用いれば、厚み
が2μm以下のフィルムの入手が困難であるにもかかわ
らず、2μm以下のギャップの液晶素子が安定に作製で
きる。強誘電性゛液晶としては、表1に示す4成分混合
材料を用いた。ギャップは1.6μmとし、透明電極2
上には配向膜の塗布、ラビング等の表面処理は一切行な
わなかった。
次に液晶分子の配向方法を述べる。まず、液晶相・等方
相転移温度より僅かに高い温度(この場合は1000程
度)tで加熱して一旦等方相にした後、0.1tl:’
/分程度の徐冷をしスメクチック人相(分子長軸が層面
に垂直)とした。この時液晶はセル側面(液晶・スペー
サフィルム界面)での界面効果により、分子長軸がこの
界面に平行にかつ層が垂直に並びつつ成長してゆく。や
がて測定に十分な領域において、良好なモノドメインを
形成する。モノドメイン成長過程においては、分子長軸
と層法線とが互いに垂直であるスメクチック人相が形成
するが、更に54C以下まで徐冷すると、層の平面性を
保持しつつ分子長軸が層法線から傾いたスメクチックC
相になる。本素子ではらせんが消失し双安定性が出現し
ていることを、以下に記述する観察により確認した。
素子への印加電圧波形と素子の光透過率(以下明るさと
表現する)の関係の測定結果を説明する。
これら電気光学特性の測定は、光強度検出器を取付けた
偏光顕微鏡直交ニコル下で波長が550nmの単色光源
を用いて行ない、試料温度は室温23Cとした。分子配
向の双安定性の為にこの液晶では電気光学的なメモリー
性(本発明者等は、電界除去後も数ケ月間以上記憶する
ことを確認している)が出現し、第4図に示す様に前に
印加したパルスと逆極性のパルスを印加した時に初めて
明暗の光透過状態が逆転した。液晶への印加電圧のノく
ルスの極性を前に印加したパルスと同一とした場合は明
るさは変わらない。明暗の光透過状態を完全に逆転でき
る十分な巾(時間巾をさす)と波高値を持つ電圧パルス
を印加した後に、同−巾で逆極性の電圧パルス(波高値
をVLCで表わす)を印加する場合、VLCの絶対値が
ある値以下(0も含む)では光学応答は起こらない。本
発明では、光学応答が起こυ始めるしきい値電圧の絶対
値を、VL、(! ”) Oの場合をVsb ”’ 、
 VLC< 0の場合をV t b’−’と定義する。
更に、 V1’−’ (VLc(Vth ”である電圧
帯を不感帯と定義する。液晶への印加電圧の絶対値I 
VLClをvl(+)以上、或いはV、h’−’以上と
すると、その電圧値が大きい根切るさBの変化量は大き
い。しかし、明るさBには飽和値■1.1けl 、 y
 、、、 (−1が存在し、ある電圧値以上では電圧依
存がなくなる。
第1図(C)は、第1図(a)に示した2つの電圧パル
スを印加した場合の明るさく第1図(b))の測定から
得たものである。すなわち印加信号のうち、前の電圧パ
ルス(波高値Vl )で明るさの初期値Boを定める。
このとき■1が正で十分大きければ明るさの初期値Bo
は最大値B、、8であシ、第2の電圧パルス(波高値V
z )を横軸にしたグラフ(第1図(C))における実
線(C)の特性となる。またvlが負で十分大きければ
、明るさの初期値Beが811111となり、■2に対
する特性は第1図(C)中の破線(a)のようになる。
さらにvlが任意の一定値のとき明るさの初期値Boが
Bbであれば、■3に対する特性は第1図(C)中の一
点鎖線伽)のようになる。
また先に述べたしきい値電圧V*h ”’ 、 V*h
←)および飽和電圧V=−t’す、 y 、、、 (−
)を第1図(C)中に示した。
第1図(C)に於いてパルス巾は1m5一定とした。
本発明者等が実施例で確認したところ、例えばしきい値
電圧V*h ”’ 、 Vth ’−’の両方共、初期
状態のいかんを問わず約4V、飽和電圧y sol (
+l 。
y、、、(−)は約11Vであった。尚、観察は(0,
5)”1E11”程度の領域で行なったが、この領域内
に数μm〜数十μm径程度の明暗2状態の多数のドメイ
ンが混在することで、明るさの中間状態が実現されてい
た。以上の実験によυ、電気光学的なメモリー性とそれ
に対応したヒステリシス、及び不感帯の存在即ちVbc
とBとの間の急峻なしきい値付性とが確認された。本発
明では、これらメ°モリー性と不感帯の存在とを積極的
に利用しておシ、表示素子、光シヤツタ素子、偏光素子
等として機能し得る。
以上が、本発明を発明するに致った主たる実験結果であ
るが、マ) IJクス駆動をする場合を想定して更にふ
たつ実験を行なった。まず、不感帯を僅かに越えた電圧
Vs、c(ムVth’りたVah’−’でここでは5v
とした)をくシ返し印加した場合の光学応答を測定した
。結果を第6図に示す。ここで明るさはその最大値B 
1に111+で規格化した値を用いている。実験結果か
ら分るように、第6図(a)の様に同一極性のパルスを
くシ返し印加すると明るさの変化が蓄積されてゆくのに
対し、第6図Φ)に示す様に極性を順次反転させると蓄
積は起こらない。
この結果は、明る嘔を変えたくない画素に電圧を印加す
る場合には、その電圧値を不感帯内に押えるか、不感帯
を起える場合でも同一極性のパルスを続けて印加しない
ことが必要でおることを意味している。もうひとつの実
験では、パルス巾τを変えて第1図と同じ電圧と明るさ
の関係を測定した。その1例を第7図に示す。パルス巾
τを広くしてゆくとVth ’−’ + V s□←)
いずれもが低くなる。
この結果は第1図中の3つの特性(a)、 (b)、 
(C)についてそれぞれ成シ立つので、パルス巾τ変調
によっても駆動が可能であることを意味している。
これまでの説明は、光が液晶素子の裏面から透過するも
ので行なったが、同様の結果は裏面に反斜板を設けた、
いわゆる反射型素子でも成立つ。
また、液晶中に色素を混入したいわゆるゲスト−ホスト
型素子についても成立つ。この場合は裏側基板は透明で
ある必要はない。
次に本発明を実施するに適するいくつかの具体的な駆動
波形及び駆動回路について表示素子を例にとって述べる
。一般に液晶表示素子の駆動には、オン、オフの二値表
示の場合、あるいは中間調を表示しなくてはならない場
合などによってそれぞれ独自な駆動波形が考えられてい
る。
したがって、本発明の対象でおる液晶素子の駆動方法を
記述するにあたって、第2表のような駆動上の分類を成
し、これに従がって具体的な駆動波形、駆動回路を説明
してゆく。
第2表 第2表に示した分類は次のように行なった。すなわち、
第1の分類は、二値表示と中間調を有する表示で区別し
た。第2の分類はスタティック駆動とマトリクス駆動、
第3の分類は、液晶に印加される電圧波形の平均値がゼ
ロか否かで分類した。
この分類によって合計8′s類の駆動方法と細分できる
。以下にそれぞれについて実施例をあげながら詳細に説
明を加える。
く”嚢施例1〉 実施例1は、二値表示、スタティック駆動、液晶印加電
圧の平均値がゼロでない分類に相当するものである。
本実施例の場合が最も単純な枢動方法でおシ、不感帯以
上の波高値の絶対値の電圧ノくルスを液晶に印加するこ
とにより、表示状態(明あるいは暗の状態)を定めるも
のである。印加電圧と液晶表示素子の明るさの関係を第
8因に示す。すなわち、第1の信号となる正方向の電圧
パルスを印加したとき、明るさが増加し、電圧パルスが
終了し71cメと(即ち、電圧Oの第2の信号が印加さ
れている)も強誘電性液晶のメモリ性により、明るい状
態が保持されている。この状態は、次に他の第1の信号
負方向の電圧パルスが印加されるまで続き、該電圧パル
スが印加されると暗状態に変化する。この状態もメモリ
性にエリ保持される。ここで同図中の液晶に印加される
信号V L Cの波高値V @ a @Vlff は、
V、、)■*;、V−tt <V−:で’lければなら
ない。
v、s≧V srs e V *1(≦V−;sであル
コとがのぞましい。
これらの電圧パルスを印加するための駆動回路と液晶素
子の電極配置を第9図に示す。
液晶素子95の電極は、スタティック駆動の場合共通電
極96に対向して、複数のセグメント極群97が配置さ
れており、両電極間に液晶が封入されている。また各セ
グメント電極には、それぞれ1組の駆動回路91〜94
が備えられている。
各駆動回路の入力端子には、各セグメントの表示状態を
定める表示信号8+−84、クロック信号C1駆動波形
に対応する直流電圧■。、、Vat+ 及び接地電位G
NDが入力される。
駆動回路91〜94の詳細を第10図に示す。
同図の回路は全体として、表示信号Sとクロック信号C
で制御されるスイッチを構成しておシ、3レベルの入力
電圧■。−、()ND、V、ttのうち1つを選択して
出力する機能を持っている。
本回路中、101,102,103は、例えばMOS)
ランジスタから構成されるトランスファーゲートと呼ば
れるアナログスイッチでおる。
本回路の動作を示すタイムシーケンスを第11図に示す
。ここで表示信号Sは0”のとき明状態、′1“のとき
暗状態を選択する。またVo aとして+Vt ボルト
、Vatt  として−■lボルトの直流電圧を印加す
れば、2駆動回路の出力V *wtは、図示したとうり
表示信号Sに対応して、正負の電圧パルスを出力するの
で、液晶素子の明るさBは表示信号Sに応じて変化し、
所定の表示を達成する。
なお、表示状態が変化しない場合、たとえば第111中
、第3内パルスP3、第5のパルスP5はなくてもよい
尚、本発明の各実施例では、電極に印加される信号の基
塩レベルを接地レベルOにして説明するが、電極に印加
される信号の基準レベルは任意で良いことは当然である
〈実施例2〉 本実施例は、実施例1にくらべ液晶印加電圧の平均値を
ゼロにすることのみが異なる駆動方法である。これによ
り液晶の電気化学的な劣化を防止する効果を持つ。
本実施例に用いる駆動回路及び液晶素子の電極構成は第
9図と全く同一である。ただし、駆動回路91〜94の
入力のうち■。@、Va1gだけが異なる。
第12図は、駆動回路91〜940入力信号と出力及び
液晶素子の明るさBを示す。これらのうち、表示信号S
、クロック信号Cは第11図と全く同じであるが、■0
.V、ft は振幅■ボルトの交流矩形波であシ、互い
に位相が反転しているものを入力する。なお■、、は、
クロック信号が′O#の期間の前半が一■、後半に+■
となる位相とする。
このような入力V @ml Va(l に対し、図示し
たような表示信号Sが印加されると、出力■、1.は図
に示すようになる。すなわち表示信号Sが“0”のとき
、クロック信号に同期して−V、+Vの順番の交流矩形
波が出力され、表示信号が1#のとき+V、−Vの順番
の交流矩形波が出力される。
このとき、液晶素子の明るさは、各交流矩形波の後の極
性で定まる。すなわち、−V、+Vの順番の交流矩形波
が印加された場合、−■が印加されている間は暗い表示
状態であるが、次の瞬間には+■が印加されるので、明
るい表示状態に変化する。この明るい状態が次のパルス
印加までの間保持されるので、−V、+Vの順番のパル
スが印加された液晶は明るい状態となるのである。同様
に+V、−Vの順番の交流矩形波が印加された液晶は暗
い状態となる。
なお、この場合にも、同じ表示状態がつづく時は駆動信
号の印加は必要ないので、表示状態が変化する時だけ駆
動信号を印加するようにしてもよい。
〈実施例3〉 本実施例は、二値表示、マトリクス駆動、液晶印加電圧
の平均値がゼロでない場合に相当する。
まずマトリクス駆動について、第13図を用いて説明す
る。マトリクス駆動では同図X1+ Xz eYl、Y
zのように複数のXY電極を備えて、その交点が画素に
なる。また該電極にはそれぞれ、駆動回路8X+ 、S
Xz 、SYt 、8Yzが接続されている。
ここでは、該駆動回路を、2人力から1出力を選択でき
るアナログスイッチとする。またそれぞれの入力はX′
rL極駆動周駆動用波形XS1非選択波形XNS及びY
電極駆動用のYSXYNSとする。またこれらの入力の
うち一方を出力するための信号をXi + X2 r 
Yi + Ylとする。
なお、XおよびY電極駆動回路の一例として第14図に
示すトランスファ・ゲートを用いたものを使用するとよ
い。
次に、波動波形XS、XNS、YS、YNSを第15図
に示す。これらの波形は、適当な周期のパルス電圧波形
からなシ、XSは振幅VOの正負の一対のパルスを一単
位としている。XN8は基準レベルにとなる接地レベル
0である。また、YS、YNSはそれぞれ、逆極性のパ
ルスで、パルス幅はXSのパルス幅の2倍で6.6゜こ
のとき、第13図における各画素を略記したように○印
を明、X印を暗と表示する場合の各信号波形を第16図
に示す。ここで、Xt + X2は信号′0#が選択、
Yl及びY2も信号パ0”が選択を示す。このようにし
て、各電極に印加される電圧VXII VX21 Vy
t、 VT2が定まる。
これによって、各画素に印加される電圧は、画素11に
はVjl=VXI−VYI+ Vs2=VxtrVyz
+V21=VX2  Vn、V22=VX2  VT2
でおる0これらを第17図に示した。第17図で、実質
的に表示状態を変化させるのは、波高値士■1のパルス
であシ、その他の±v2のパルスは、1■21<1V=
hlであシ先に定義した不感帯内の電圧であるようにし
である。したがって、波高値±V1のパルスの正負によ
り明暗が定まる。尚、波高値の絶対値IVIIはIVI
I≧l V 、h l テhレバ良く、1v11≧1V
=−slでも良い。尚、第17図ではv、=1■oのと
きの波形を示したが、■o−■、の値がVthよυ小さ
ければよい。
〈実施例4〉 本実施例は、実施例3にくらべ、液晶に印加する電圧の
平均値がOになるようにしたものでおる。
この目的のために、実施例3中のXS、XNS。
YB、YNSを第18図のように変えればよい。
このとき、液晶に印加される電圧は、表示状態により(
第13図の表示状態を例示する)第19図(a)、■)
のようになる。同図でわかる通υ、表示状態の変化にか
かわりのある電圧パルスは、振幅V1のパルスのみであ
るが、明表示の画素に印加されるパルスは、負→正の順
にV、の振幅をもつパルスが印加され、暗表示画素には
正→負の順に印加される。このとき、後のパルスによっ
て表示状態が足まるので所定の表示が達成できる。
く実施例5〉 本実施例は、ス)ティック駆動、中間調表示、液晶の印
加電圧の平均値がOでない場合の駆動方式でおる。本躯
動方式では、中間調を表示するとき所定の明るさにする
には、中間調に相当するパルスを与える以前の表示状態
が一定でなければならないことから、パルス印加以前に
一時間に暗状態にすることを特徴としている。これは明
状態にしてもかまわない。
この駆動法は、第20図の実験事実から考え出されたも
のである。すなわち、液晶に印加する電圧を一時的に−
VOにした直後に所定の明るさに相当する電圧を印加す
れば、良好な中間調表示が。
達成できた。尚、ここで、IVo  1.IV、l。
l Vb I > l Vth l ”Chす、またl
V、l。
l Vb I < l Vl−s  Iである。
第21図に、本実施例に用いる回路の概略を示す。スタ
ティック駆動用の液晶表示素子211の各セグメント電
極に駆動回路212が接続されている。このとき駆動回
路212は、4段階の中間調表示ができるように、■。
、V、、V、、V3を入力とし、これらのうちから1つ
を81+SLなどの信号によって出力するものとした。
またvo−V4を第22図に示す。
ここで−■、は基準の明るさを定めるパルスの波高値で
、たとえばI−V、I≧+v、;tlにすればよい。ま
たvl〜■3におけるVll、Vt□。
VSSは実際に中間調を決めるパルスの波高値であシ、
この例ではVst<Vzz<Vs°3とした。なおVo
においては中間調を定めるパルスの波高波を0とした。
もちろん、波高波を定めるパルスの波高値はどんな大き
さでもよい。
これにより中間調表示を達成できる。また、第23図に
示したように、共通電極側にVcを印加する駆動回路を
接続する方法もある。このとき、V、−V4及びVcの
波形を第24図に示した。
これによっても、良好な中間調表示が達成できる。
この方式は、いずれの波形も単一極性の電圧パルスで構
成されていることを特徴としている。
〈実施例6〉 本実施例は、実施例5にくらべ、液晶に印加される電圧
の平均値が0であることを特徴としている。これに用い
る波形Vo =Vsを第25図に示す。
ここで3パルス中の第2のパルスの波高値を−V、とす
る。ここで1■、1はlV、、lIより大きくすればよ
い。また第1のパルス波高値に対し第3のパルス波高値
をダッシュ(′)をつけて表わすと、第3のパルス波高
値が中間調を定める。
また第一のパルスは、印加電圧の平均値をOに補正する
もので、たとえば1■。lV b’ ! ”’ l  
V−1とする。
すなわち、−組のパルス電圧を3パルスから構成し、こ
のうち最後のパルスが中間調レベルを定め、その前のパ
ルスが、一定の表示状態(ここでは暗状態)を定める。
さらにその前のパルスが、印加電圧の平均値を0に定め
る。これら■o〜■3の波形を第21図の駆動回路に入
力する。このようにすると中間調表示を達成するととも
に、劣化要因である電圧の直流分を除去できる。
〈実施例7〉 本実施例は、中間調表示、マトリクス駆動、液晶に印加
される電圧の平均値がOでないものである。
ここでも、第26図に示すように2X2のマトリクス状
に配置された液晶表示パネルを駆動する場合を例にして
説明する。X方向電極には走査用ドライバ回路8X1.
8X*が接続され、それぞれ走査信号X1.XSによっ
て駆動電圧XS。
XNSを電極に印加できるようになっている。
8X1.SX!は具体例として、第14図に示した回路
でよい。
またY方向電極に接続するドライバSY1゜8Yxは、
4つの駆動電圧Vo〜■3を入力信号Ys 、Yzで制
御して電極に印加する。この回路も8X+ 、8Xzと
同様のトランスファゲートの組合せによりつくられてい
る。
ここで駆動電圧波形X8.XN8.Vo 、VO。
V2 、Vsを第27図に示す。すなわち、XSは波高
値上■1の2つのパルスからなる波形、XNSは0、ま
たV、−v3は、前半が波高値Vb)後半は中間調に応
じた波高波をもつパルス波形でおる。
次に第26図に示したように4つの画素の明るさを0と
したときの、それぞれの電極を駆動する駆動波形Vxl
、 Vxz+ VTII Vyzを第28図に示す。こ
のとき、各画素に印加される電圧はそれぞれ、両電極に
印加される電圧の差であるから\第29図のようになる
ここで、lVb  I、IV。l 、  I V41 
スナbちXNSの波高値のすべてがしきい値電圧1Vt
hlを越えないことが重要である。またl  V−−v
blは飽和電圧lV、−*Iを越えることが望ましい。
このようにすると、波高値−V−Vbのパルスが印加さ
れたとき、画素の表示が暗状態に飽和し、次のパルスに
より一定の中間調を表示する。また他の走査電極上の画
素を選択している時間に印加されるパルスはいずれも1
Vnl以下、すなわち不感帯内の電圧なので、表示は変
化せず、所定の表示ができる。
本実施例により、中間調をもったマトリクス駆動が可能
になる。
〈実施例8〉 本実施例は実施例7にくらべ、液晶に印加される電圧の
平均値をOにしたものでおる。
実施例7における駆動電圧波形、XS、XNS。
VOIMl + v、l vsを第30図のようにすれ
ばよく、ここでもXMSの波高値が1■%h1をこえな
いことが重要でめる。
〈実施例9〉 以上でのべた種々の駆動方式による駆動される液晶表示
パネルを用いた表示装置の構成を例示し説明する。第3
1図は、強a8電性液晶を用いたマトリクス形液晶表示
パネル300と、X、Y方向の電極群を駆動する駆動回
路310.320とその周辺回路などを示すものである
液晶表示パネルの父方内電極には駆動回路310が接続
されており、走査信号回路311の出力により、所定の
周期で線順次走査される。Y方向電極に接続される信号
側駆動回路320は、表示状態(明暗)に相当する信号
″0”′1”が入力されるが、その信号はシストレジス
タ321及びラッチ回路322により与えられる。表示
すべき文字、図形などはフレームメモリ330にだくわ
えられておシ、所定のスピードで、シフトレジスタ32
1へ出力され、−走査線に°相当するすべての信号がシ
フトレジスタ内に転送された後、ラッチ回路322を動
作させ、保持するとともに、駆動回路320へ出力され
る。これらの動作は、走査側回路と同期されていること
は言うまでもない。
またフレームメモリ330に貯蔵されるべき表示信号は
、外部装置たとえばキーボードやコンピュータ、あるい
はテレビ信号などでよく、タイミング制御回路331に
よってタイミングを合わせながら、フレームメモリ内に
貯蔵される。またタイミング制御回路はすべての回路の
タイミングを制御していることは言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上述べた様に本発明によれば、メモリー性を有する液
晶素子の駆動方法を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は強誘電性液晶素子の特性、第2図は分子配向状
態を示す説明図、第3図は液晶素子の構造を示す路線図
、第4図から第7図は液晶素子の特性などを示す説明図
である2、第8図から第30図は、本発明の実施例を示
す波形図及び路線図、第31図は本発明になる駆動方式
を用いた表示装置の一例を説明するブロック線図である
。 l・・・基板、2・・・透明電極、4・・・強訪電性液
晶。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電極間に強誘電性液晶を挾持してなる液晶素子を駆
    動する方法に於いて、波高値の絶対値が一定の値(|V
    _t_h|)未満の第1の電圧信号を上記強誘電性液晶
    に印加して、上記液晶素子の光透過状態を保持せしめ、
    波高値の絶対値が上記一定の値(|V_t_h|)以上
    の第2の電圧信号を上記強誘電性液晶に印加して、上記
    液晶素子の光透過状態を変化させることを特徴とする液
    晶素子の駆動方法。 2、特許請求の範囲第1項に於いて、上記第2の電圧信
    号は、波高値の絶対値が上記液晶素子の光透過状態の電
    圧依存が略なくなる飽和値(|V_■_a_t|)以上
    の電圧信号であることを特徴とする液晶素子の駆動方法
    。 3、特許請求の範囲第1項または第2項に於いて、上記
    強誘電性液晶に印加される電圧の平均値がほぼゼロであ
    ることを特徴とする液晶素子の駆動方法。 4、特許請求の範囲第1項、第2項または第3項に於い
    て、上記第1の電圧信号を上記強誘電性液晶に印加する
    時間は、上記第2の電圧信号を上記強誘電性液晶に印加
    する時間より長いことを特徴とする液晶素子の駆動方法
    。 5、特許請求の範囲第1項、第2項、第3項、または第
    4項に於いて、上記第1の電圧信号及び上記第2の電圧
    信号は、パルス電圧信号であることを特徴とする液晶素
    子の駆動方法。 6、電極間に強誘電性液晶を挾持してなる液晶素子を駆
    動する方法に於いて、波高値の絶対値が一定の値(|V
    _t_h|)未満の第1の電圧信号を上記強誘電性液晶
    に印加して、上記液晶素子の光透過状態を保持せしめ、
    波高値の絶対値が上記一定の値(|V_t_h|)以上
    で所定の値の第2の電圧信号を上記強誘性液晶に印加し
    て、上記液晶素子の光透過状態を一定にし、上記第2の
    電圧信号を印加した後に、波高値の絶対値が上記一定の
    値 (|V_t_h|)以上でかつ上記第2の電圧信号の波
    高値とは逆極性の第3の電圧信号を上記強誘電性液晶に
    印加して、上記液晶素子の光透過状態を変化させること
    を特徴とする液晶素子の駆動方法。 7、特許請求の範囲第6項に於いて、上記第2の電圧信
    号は、波高値の絶対値が上記液晶素子の光透過状態の電
    圧依存が略なくなる飽和値(|V_■_a_t|)以上
    の電圧信号であることを特徴とする液晶素子の駆動方法
    。 8、特許請求の範囲第6項または第7項に於いて、上記
    強誘電性液晶に印加される電圧の平均値がほぼゼロであ
    ることを特徴とする液晶素子の駆動方法。 9、特許請求の範囲第6項、第7項または第8項に於い
    て、上記第1の電圧信号を上記強誘電性液晶に印加する
    時間は、上記第2の電圧信号及び上記第3の電圧信号を
    上記強誘電性液晶に印加する時間より長いことを特徴と
    する液晶素子の駆動方法。 10、特許請求の範囲第6項、第7項、第8項、または
    第9項に於いて、中記第1の電圧信号、上記第2の電圧
    信号、及び上記第3の電圧信号は、パルス電圧信号であ
    ることを特徴とする液晶素子の駆動方法。
JP59173287A 1984-08-22 1984-08-22 液晶素子の駆動方法 Pending JPS6152630A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59173287A JPS6152630A (ja) 1984-08-22 1984-08-22 液晶素子の駆動方法
KR1019850005520A KR860002032A (ko) 1984-08-22 1985-07-31 쌍안정성(雙安定性)을 가진 액정 소자의 구동 방법
US06/767,342 US4725129A (en) 1984-08-22 1985-08-21 Method of driving a ferroelectric liquid crystal element
EP85110523A EP0173246B1 (en) 1984-08-22 1985-08-21 Method of driving liquid crystal element
DE8585110523T DE3579076D1 (de) 1984-08-22 1985-08-21 Verfahren zum ansteuern von fluessigkristallelementen.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59173287A JPS6152630A (ja) 1984-08-22 1984-08-22 液晶素子の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6152630A true JPS6152630A (ja) 1986-03-15

Family

ID=15957648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59173287A Pending JPS6152630A (ja) 1984-08-22 1984-08-22 液晶素子の駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4725129A (ja)
EP (1) EP0173246B1 (ja)
JP (1) JPS6152630A (ja)
KR (1) KR860002032A (ja)
DE (1) DE3579076D1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6167836A (ja) * 1984-09-11 1986-04-08 Canon Inc 液晶素子の駆動法
JPS6170532A (ja) * 1984-09-13 1986-04-11 Canon Inc 液晶素子の駆動法
JPS61230197A (ja) * 1985-04-04 1986-10-14 株式会社精工舎 電気光学的表示装置の駆動方法
JPS6348531A (ja) * 1986-08-18 1988-03-01 Canon Inc 光学変調素子の駆動法
JPS6348530A (ja) * 1986-08-18 1988-03-01 Canon Inc 光学変調素子の駆動法
JPS6361233A (ja) * 1986-09-01 1988-03-17 Canon Inc 光学変調素子の駆動法
JPS6391635A (ja) * 1986-10-06 1988-04-22 Canon Inc 光学変調素子の駆動法
JPS6391634A (ja) * 1986-10-06 1988-04-22 Canon Inc 光学変調素子の駆動法
JPS63106629A (ja) * 1986-10-23 1988-05-11 Canon Inc 液晶素子の駆動法
JPS63116128A (ja) * 1986-11-04 1988-05-20 Canon Inc 光学変調装置
JPS63212920A (ja) * 1987-03-02 1988-09-05 Fujitsu Ltd 液晶表示装置の駆動方法
JPH02914A (ja) * 1987-12-16 1990-01-05 Philips Gloeilampenfab:Nv ディスプレイ装置
US5825346A (en) * 1985-04-04 1998-10-20 Seiko Precision Inc. Method for driving electro-optical display device

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4655561A (en) * 1983-04-19 1987-04-07 Canon Kabushiki Kaisha Method of driving optical modulation device using ferroelectric liquid crystal
US5093737A (en) * 1984-02-17 1992-03-03 Canon Kabushiki Kaisha Method for driving a ferroelectric optical modulation device therefor to apply an erasing voltage in the first step
US5633652A (en) * 1984-02-17 1997-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Method for driving optical modulation device
JPH0693166B2 (ja) * 1984-09-05 1994-11-16 株式会社日立製作所 液晶素子
JPH0723942B2 (ja) * 1985-08-08 1995-03-15 株式会社半導体エネルギ−研究所 液晶装置
WO1987001468A1 (en) * 1985-09-06 1987-03-12 Consolidated Technology Pty. Ltd. Method and apparatus for controlling a liquid crystal device
SE8504760D0 (sv) * 1985-10-14 1985-10-14 Sven Torbjorn Lagerwall Electronic addressing of ferroelectric liquid crystal devices
JPS62150334A (ja) * 1985-12-25 1987-07-04 Canon Inc 液晶装置
US5255110A (en) * 1985-12-25 1993-10-19 Canon Kabushiki Kaisha Driving method for optical modulation device using ferroelectric liquid crystal
GB2185614B (en) * 1985-12-25 1990-04-18 Canon Kk Optical modulation device
US4770502A (en) * 1986-01-10 1988-09-13 Hitachi, Ltd. Ferroelectric liquid crystal matrix driving apparatus and method
EP0256548B1 (en) * 1986-08-18 1993-03-17 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for driving optical modulation device
US4901066A (en) * 1986-12-16 1990-02-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of driving an optical modulation device
US5182549A (en) * 1987-03-05 1993-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal apparatus
US4952032A (en) * 1987-03-31 1990-08-28 Canon Kabushiki Kaisha Display device
US5233446A (en) * 1987-03-31 1993-08-03 Canon Kabushiki Kaisha Display device
US5041821A (en) * 1987-04-03 1991-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Ferroelectric liquid crystal apparatus with temperature dependent DC offset voltage
DE3815399A1 (de) * 1987-05-08 1988-11-17 Seikosha Kk Verfahren zur ansteuerung einer optischen fluessigkristalleinrichtung
US4857906A (en) * 1987-10-08 1989-08-15 Tektronix, Inc. Complex waveform multiplexer for liquid crystal displays
NL8703085A (nl) * 1987-12-21 1989-07-17 Philips Nv Werkwijze voor het besturen van een weergeefinrichting.
US5268777A (en) * 1987-12-23 1993-12-07 Seiko Epson Corporation Driving method of active matrix display having ferroelectric layer as active layer
US5282069A (en) * 1987-12-23 1994-01-25 Seiko Epson Corporation Active device and active matrix display having ferroelectric layer as active layer
EP0373786B1 (en) * 1988-12-14 1995-02-22 THORN EMI plc Display device
US5847790A (en) * 1989-02-16 1998-12-08 S.T. Lagerwall S.A.R.L. Liquid crystal devices using a linear electro-optic effect
SE8900563D0 (sv) * 1989-02-16 1989-02-16 B Stebler A soft-mode liquid crystal device
JP2826744B2 (ja) * 1989-03-02 1998-11-18 キヤノン株式会社 液晶表示装置
US5815130A (en) * 1989-04-24 1998-09-29 Canon Kabushiki Kaisha Chiral smectic liquid crystal display and method of selectively driving the scanning and data electrodes
JP2584871B2 (ja) * 1989-08-31 1997-02-26 キヤノン株式会社 表示装置
FR2666908B2 (fr) * 1990-01-30 1992-12-18 Centre Nat Rech Scient Perfectionnements aux dispositifs optiques bistables a cristaux liquides et commande electrochirale.
US5227900A (en) * 1990-03-20 1993-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Method of driving ferroelectric liquid crystal element
JP2941987B2 (ja) * 1990-04-09 1999-08-30 キヤノン株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2915104B2 (ja) * 1990-07-30 1999-07-05 キヤノン株式会社 液晶素子および液晶駆動方法
US5095377A (en) * 1990-08-02 1992-03-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of driving a ferroelectric liquid crystal matrix panel
DE69317640T2 (de) * 1992-12-28 1998-07-30 Canon Kk Verfahren und Einrichtung für eine Flüssigkristallanzeige
JP3023263B2 (ja) * 1993-09-03 2000-03-21 キヤノン株式会社 記録装置
JP5421658B2 (ja) * 2009-05-29 2014-02-19 セイコーインスツル株式会社 双安定ネマチックのドットマトリクス液晶表示パネルの駆動方法及び駆動デバイス

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59193427A (ja) * 1983-04-19 1984-11-02 Canon Inc 液晶装置
JPS60123825A (ja) * 1983-12-09 1985-07-02 Seiko Instr & Electronics Ltd 液晶表示素子
JPS60250332A (ja) * 1984-05-28 1985-12-11 Seiko Epson Corp 液晶素子の駆動方法
JPS6118931A (ja) * 1984-07-04 1986-01-27 Seiko Instr & Electronics Ltd 液晶表示装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2138946B2 (de) * 1971-08-04 1973-06-20 Grundig EMV Elektro Mechanische Versuchsanstalt Max Grundig, 8510 Furth Modulatorschaltung zum erzielen einer steilen lichtstreuungskurve einer fluessigkristallzelle
CA1021078A (en) * 1972-09-19 1977-11-15 Sharp Kabushiki Kaisha Drive system for liquid crystal display units
JPS5236656B2 (ja) * 1973-01-10 1977-09-17
JPS5311171B2 (ja) * 1973-02-09 1978-04-19
US3936815A (en) * 1973-08-06 1976-02-03 Nippon Telegraph And Telephone Public Corporation Apparatus and method for writing storable images into a matrix-addressed image-storing liquid crystal display device
JPS5757718B2 (ja) * 1973-10-19 1982-12-06 Hitachi Ltd
US4062626A (en) * 1974-09-20 1977-12-13 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device
US4040721A (en) * 1975-07-14 1977-08-09 Omron Tateisi Electronics Co. Driver circuit for liquid crystal display
JPS55163588A (en) * 1979-06-06 1980-12-19 Canon Kk Liquid crystal display unit
US4367924A (en) * 1980-01-08 1983-01-11 Clark Noel A Chiral smectic C or H liquid crystal electro-optical device
JPH0629919B2 (ja) * 1982-04-16 1994-04-20 株式会社日立製作所 液晶素子の駆動方法
EP0106386A3 (de) * 1982-09-23 1985-03-13 BBC Brown Boveri AG Verfahren zur Ansteuerung einer multiplexierbaren, bistabilen Flüssigkristallanzeige
DE3235143A1 (de) * 1982-09-23 1984-03-29 BBC Aktiengesellschaft Brown, Boveri & Cie., 5401 Baden, Aargau Verfahren zur ansteuerung einer multiplexierbaren, bistabilen fluessigkristallanzeige
US4655561A (en) * 1983-04-19 1987-04-07 Canon Kabushiki Kaisha Method of driving optical modulation device using ferroelectric liquid crystal
JPS6015624A (ja) * 1983-07-08 1985-01-26 Hitachi Ltd 液晶プリンタの駆動方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59193427A (ja) * 1983-04-19 1984-11-02 Canon Inc 液晶装置
JPS60123825A (ja) * 1983-12-09 1985-07-02 Seiko Instr & Electronics Ltd 液晶表示素子
JPS60250332A (ja) * 1984-05-28 1985-12-11 Seiko Epson Corp 液晶素子の駆動方法
JPS6118931A (ja) * 1984-07-04 1986-01-27 Seiko Instr & Electronics Ltd 液晶表示装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0523406B2 (ja) * 1984-09-11 1993-04-02 Canon Kk
JPS6167836A (ja) * 1984-09-11 1986-04-08 Canon Inc 液晶素子の駆動法
JPS6170532A (ja) * 1984-09-13 1986-04-11 Canon Inc 液晶素子の駆動法
JPH0578803B2 (ja) * 1984-09-13 1993-10-29 Canon Kk
JPS61230197A (ja) * 1985-04-04 1986-10-14 株式会社精工舎 電気光学的表示装置の駆動方法
US5825346A (en) * 1985-04-04 1998-10-20 Seiko Precision Inc. Method for driving electro-optical display device
JPS6348530A (ja) * 1986-08-18 1988-03-01 Canon Inc 光学変調素子の駆動法
JPS6348531A (ja) * 1986-08-18 1988-03-01 Canon Inc 光学変調素子の駆動法
JPS6361233A (ja) * 1986-09-01 1988-03-17 Canon Inc 光学変調素子の駆動法
JPS6391634A (ja) * 1986-10-06 1988-04-22 Canon Inc 光学変調素子の駆動法
JPS6391635A (ja) * 1986-10-06 1988-04-22 Canon Inc 光学変調素子の駆動法
JPS63106629A (ja) * 1986-10-23 1988-05-11 Canon Inc 液晶素子の駆動法
JPS63116128A (ja) * 1986-11-04 1988-05-20 Canon Inc 光学変調装置
JPH0535848B2 (ja) * 1986-11-04 1993-05-27 Canon Kk
JPS63212920A (ja) * 1987-03-02 1988-09-05 Fujitsu Ltd 液晶表示装置の駆動方法
JPH02914A (ja) * 1987-12-16 1990-01-05 Philips Gloeilampenfab:Nv ディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR860002032A (ko) 1986-03-24
EP0173246A1 (en) 1986-03-05
EP0173246B1 (en) 1990-08-08
US4725129A (en) 1988-02-16
DE3579076D1 (de) 1990-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6152630A (ja) 液晶素子の駆動方法
US5034735A (en) Driving apparatus
US4800382A (en) Driving method for liquid crystal device
US4830467A (en) A driving signal generating unit having first and second voltage generators for selectively outputting a first voltage signal and a second voltage signal
US5631752A (en) Antiferroelectric liquid crystal display element exhibiting a precursor tilt phenomenon
JPH04362990A (ja) 液晶電気光学素子の駆動方法
JP3603904B2 (ja) 反強誘電性液晶表示素子の駆動方法及び装置
WO1996035976A1 (fr) Procede de commande d'affichage a cristaux liquides antiferroelectriques et appareil afferent
JPS6033535A (ja) 液晶装置
JPS63116128A (ja) 光学変調装置
JPH05119746A (ja) マトリツクス型液晶表示装置
JPS62275223A (ja) 液晶素子及びその駆動法
JP2502292B2 (ja) 光学変調素子の駆動法
JPH04255822A (ja) 液晶表示装置
JP2000019485A (ja) 液晶素子の駆動方法
JP2505778B2 (ja) 液晶装置
JPS62134691A (ja) 液晶装置
JP2505760B2 (ja) 光学変調素子の駆動法
JPS6388526A (ja) 光学変調素子の駆動法
JPS6360428A (ja) 光学変調素子の駆動法
JP3317244B2 (ja) 液晶電気光学素子の駆動方法
JPS63138316A (ja) 液晶表示方法
JPS6228716A (ja) 液晶装置及び駆動法
JP2001215468A (ja) 液晶素子およびその駆動方法
JPH04311921A (ja) 液晶電気光学素子の駆動方法