JPS6391635A - 光学変調素子の駆動法 - Google Patents

光学変調素子の駆動法

Info

Publication number
JPS6391635A
JPS6391635A JP23743386A JP23743386A JPS6391635A JP S6391635 A JPS6391635 A JP S6391635A JP 23743386 A JP23743386 A JP 23743386A JP 23743386 A JP23743386 A JP 23743386A JP S6391635 A JPS6391635 A JP S6391635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display state
voltage
liquid crystal
driving method
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23743386A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Taniguchi
修 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP23743386A priority Critical patent/JPS6391635A/ja
Publication of JPS6391635A publication Critical patent/JPS6391635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の分野〕 本発明は、強誘電性液晶素子の様な電界方向に応じてコ
ントラストを識別することができる光学変調素子の駆動
法に関する。
〔従来技術〕
強誘電性液晶分子の屈折率異方性を利用して偏光素子と
の組み合わせにより透過光線を制御する型の表示素子が
クラーク(C1ark)及びラガーウオール(Lage
rwal 1)により提案されている(特開昭56−1
07216号公報、米国特許第4,367.924号明
細書等)。この強誘電性液晶は、一般に特定の温度域に
おいて、カイラルスメクチックC相(3m0本)又はH
相(SmH*)を有し、この状態において、加えられる
電界に応答して第1の光学的安定状態と第2の光学的安
定状態のいずれかを取り、且つ電界の印加のないときは
その状態を維持する性質、すなわち双安定性を有し、又
電界の変化に対する応答も速やかであり、高速ならびに
記憶型の表示素子として広い利用が期待されている。
前述した強誘電性液晶素子は、例えば英国公開明細書第
2141279号公報に開示された駆動法によって、画
像情報の書込みがなされている。
前述の公開公報によれば、強誘電性液晶素子に組込まれ
た走査線を順次選択し、選択された走査線上の画素に該
画素の表示状態が一方の表示状態(例えば、“白”とす
る)となる電圧Vwと他方の表示状態(例えば、゛黒゛
°とする)となる電圧Vaを異なる位相で選択的に印加
する周期によって書込みが行なわれる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
一般に、強誘電性液晶素子は、クラークらが発表した様
な双安定状態を形成することがむずかしく、単安定状態
を形成する傾向が強い。このため、強誘電性液晶素子を
用いた表示パネルに前述の駆動法により静止画像を形成
した後、電圧を解除することによって静止画像を表示す
る場合では、この静止画像が消失してしまう問題点があ
った。
そこで、前述の問題点を解決するためには、走査線を順
次選択し、選択された走査線上の画素に選択的に電圧V
WとVBを印加する周期を1フレーム又は1フイールド
とした時、この周期を繰返すことによフて書込みを行な
う駆動方式(リフレッシュ駆動方式という)の適用が可
能である。つまり、強誘電性液晶パネルに静止画像を書
込むに当って、静止画像を生じる情報信号を逐次周期的
に繰返し印加することによりて、安定な静止画像を表示
することができる。
しかしながら、この様なリフレッシュ駆動方式で、前述
した消去ステップと書込みステップでの駆動電圧を強誘
電性液晶パネルに印加すると、一方極性の実効的なバイ
アス電圧が液晶材料に印加され、このために液晶材料に
劣化を生じさせたり、表示パネルとしてのスイッチング
特性を悪化させていた。又、このバイアス電圧を小さく
した場合では、駆動回路に不必要に高い電圧が必要とな
り、駆動回路のコストが高くなる問題点があった。
従って、本発明は、前述の問題点を解決した光学変調素
子、特に強誘電性液晶素子の様な電界方向に応じてコン
トラストを識別することができる光学変調素子の新規な
駆動法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕本発明は、走
査線とデータ線との交差部で形成した画素をマトリクス
状に配置し、該画素に印加した電圧の電界方向に応じて
該画素が第1の表示状態と第2の表示状態を生じる光学
変調素子の駆動法において、走査線を順次選択し、選択
された走査線上の画素に、該画素の表示状態が、一方の
表示状態となる電圧Vwと他方の表示状態となる電圧■
5を異なる位相で選択的に印加し、前記画素が一方又は
他方の表示状態から他方又は一方の表示状態に反転を開
始する時の電圧を反転閾値Vthとし、且つ前記画素の
一方又は他方の表示状態から他方又は一方の表示状態へ
の反転が飽和した時の電圧を飽和閾値■、tとした時、
葭記電圧V。とvBが前記反転閾値Vthと飽和閾値■
、、tとの間で l Vthl <Vw < l V−−t lとl V
thl <vs< l Vsat lの関係を有してい
る点、特に前記走査線を順次選択し、選択された走査線
上の画素に、該画素の表示状態が一方の表示状態となる
電圧V、と他方の表示状態となる電圧■6を選択的に印
加する周期を逐次繰返すリフレッシュ駆動方式を適用し
た点に特徴を有している。
(実力入側) 第1図と第2図は、本発明で用いた駆動法の波形図であ
る。又、第3図は、本発明で用いたマトリクス電極を配
置した強誘電性液晶パネル31の平面図である。第3図
のパネル31には、走査線32とデータ線33とが互い
に交差して配線され、その交差部の走査線42とデータ
線43との間には強話電性液晶が配置されている。
第1図中のS、は選択された走査線に印加する選択走査
波形を、SNは選択されていない非選択走査波形を、I
wとIはそれぞれデータ線に印加することによって黒の
表示状態と白の表示状態を生じさせる電圧波形を表わし
ている。又、図中の(Iw −Ss )と(Ia  S
s )は、それぞれ画素に黒信号(Iw )と白信号(
IB)を印加した時の電圧波形を表わしている。
第1図に示す駆動波形は、位相t1で走査線SS上の画
素には黒の表示状態を生じさせる電圧(VB +Vs 
)=Vaと前の表示状態を変えない電圧(V+ +Vs
 )=Vhが選択的に印加され、又位相t3で走査線S
S上の画素には白の表示状態を生じさせる電圧−(V+
 +VS )=V、と前の表示状態を変えない電圧(V
+Vs ) ”Vl、が選択的に印加され、この走査線
SSを順次選択する所定の即問例えば1フレーム又は1
フイ一ルド期間を逐次周期的に繰返すことによフて、書
込みが行なわれる。
第2図は、第1図に示す駆動波形を用いた時の時系列電
圧波形である。第2図中の1.−32とI2−32はそ
れぞれ第3図の画素Aと已に印加された時系列の電圧波
形を表わしている。
本発明の好ましい具体例では は、 1±(Vs +V+ )lをO421V−tl〜09.
51Vwatt、より好ましくは0. 31 V、at
1〜0. 91 V−t  Iとすることができる。
尚、本明細書に記載の「反転閾値■い」は、一方の表示
状態下にある画素に他方の表示状態を生じる電圧を印加
した時、画素の光学率(透過率又は遮光率)が印加電圧
の上昇に応じて急激な変化を開始した時の電圧でありて
、第4図中の電圧Vthによって表わされる。又、「飽
和閾値V□、」は、前述の印加電圧の上昇に応じた光学
率の変化が飽和した時の電圧であフて、第4図中の電圧
V satによフて表わされる。
第5図は、印加電圧の上昇に応じた画素内の強銹電性液
晶の配向状態を模式的に示したもので、第5図(a)は
第4図中の電圧a、第5図(b)は第4図中の電圧す、
第5図(C)は第4図中の電圧C,第5図(d)は第4
図中の電圧d、第5図(e)は第4図中の飽和闇値電圧
VSatにそれぞれ対応している。第5図(a)〜(e
)によれば、印加電圧の上昇に応じて白のドメイン52
に部分的に生じている黒のドメイン51の面積が増大す
ることが明らかにされている。
第6図は、反転閾値Vthと飽和閾値v、tの印加電圧
Vのパルス幅Δj (vsec)依存性を明らかにして
いる。
第6図中の61は反転閾値Vthの特性曲線で、62は
飽和閾値Vastの特性曲線である。
第1図と第2図の駆動波形によれば、位相t1とt3で
印加される電圧−(V、+Vt )と(Vs +V+ 
)が絶対値で前述の飽和閾値V。tを越えず、且つ反転
閾値Vthを越えた電圧に設定されている。
位相t1とt、で印加される電圧(−V”!+V、)と
(v+−Vs) 、すなわち選択された走査線Ss上の
選択されていない画素に印加される電圧■hはVh<1
Vthlに設定されている。
又、選択されていない走査線SN上の画素に印加される
電圧vNsはV!又は−v1であるが、VNS=1±V
ll<1Vthlとしておく必要がある。
又、本発明の好ましい具体例では、位相t、に休止期間
を設けることによって、非選択時の画素に印加される同
一極性電圧の連続時間を位相t、=t2=ts =Δt
とした時、3Δを以下とすることが可能で、これによっ
て選択された走査線上で書込まれた表示状態が他方の表
示状態への反転を防止することができる。
尚、第4図〜第6図に示す図面は、液晶材料としてエス
テル系の混合液晶であるチッソ社製のrC31014j
  (商品名)を用いた1μmギャップの液晶セルであ
る。
又、液晶セル内には配向制御膜としてラビング処理した
ポリビニルアルコール膜が使用された。
この液晶材料の相転移は以下のとおりであった。
結晶−−SmC”””−SmA旦9.1 を−C誹郵り
工5゜−21℃ 本発明の駆動法で用いる光学変調物質としては、少なく
とも2つの安定状態をもつもの、特に加えられる電界に
応じて第1の光学的安定状態と第2の光学的安定状態と
のいずれかを取る、すなわち電界に対する双安定状態を
有する物質、特にこのような性質を有する液晶、が用い
られる。
本発明の駆動法で用いることができる双安定性を有する
液晶としては、強誘電性を有するカイラルスメクチック
液晶が最も好ましく、そのうちカイラルスメクチックC
相(SmC*)又H相(SmH*)の液晶が適している
。この強誘電性液晶については、“ル・ジュルナール・
ド・フィシツク・ルーチル” (“Le  Journ
alde  physics  1atter”)36
巻(L−69)、1975年の[フェロエレクトリック
・リキッド・クリスタルスJ  (rFerr。
electric  Liquid  CrystaI
SJ);  “アプライド・フィジックス・レターズ°
”(”Applied  Physics  Lett
ers”)36巻(11号)1980年の「サブミクロ
ン・セカンド・バイスティプル・エレクトロオプティッ
ク・スイッチング・イン・リキッド・クリスタルJ  
(rsubmier。
5econd  B15table  Electro
optLc  Switching  1nLiqui
d  Crystals」)”固体物理16 (141
)1981 r液晶」等に記載されており、本発明では
これらに開示された強誘電性液晶を用いることができる
より具体的には、本発明法に用いられる強誘電性液晶化
合物の例としては、デシロキシベンジリデン−P′ −
アミノ−2−メチルブチルシンナメート(DOBAMB
C)、ヘキシルオキシベンジリデン−P′−アミノ−2
−クロロプロピルシンナメート(HOBACPC)およ
び4−o−(2−メチル)−ブチルレゾルリリデン−4
′−オクチルアニリン(MBRA8)等が挙げられる。
これらの材料を用いて、素子を構成する場合、液晶化合
物が、SmC*相又はSmH*相となるような温度状態
に保持する為、必要に応じて素子をヒーターが埋め込ま
れた銅ブロック等により支持することができる。
又、本発明では前述のSmC*、SmH*の他にカイラ
ルスメチツクF相、■相、G相やに相で現われる強銹電
性液晶を用いることも可能である。
第7図は、強話電性液晶セルの例を模式的に描いたもの
である。71aと71bは、InzO5゜SnO2やI
TO(インジウム−ティン−オキサイド)等の透明電極
がコートされた基板(ガラス板)であり、その間に液晶
分子層72がガラス面に垂直になるように配向したSm
C*相の液晶が封入されている。太線で示した線73力
置夜晶分子を表わしており、この液晶分子73は、その
分子に直交した方向に双極子モーメント(P工)74を
有している。基板71aと71b上の電極間に一定の闇
値以上の電圧を印加すると、液晶分子73のらせん構造
がほどけ、双極子モーメント(P工)74はすべて電界
方向に向くよう、液晶分子73の配向方向を変えること
ができる。液晶分子73は細長い形状を有しており、そ
の長軸方向と短軸方向で屈折率異方性を示し、従って例
えばガラス面の上下に互いにクロスニコルの位置関係に
配置した偏光子を置けば、電圧印加極性によって光学特
性が変わる液晶光学変調素子となることは、容易に理解
される。さらに液晶セルの厚さを充分に薄くした場合(
例えば1μ)には、第8図に示すように電界を印加して
いない状態でも液晶分子のらせん構造は、はどけ、その
双極子モーメントPa又はPbは上向き(84a)又は
下向き(84b)のどちらかの状態をとる。このような
セルに第8図に示す如く一定の閾値以上の極性の異なる
電界Ea又はEbを所定時間附与すると、双極子モーメ
ントは電界Ea又はEbの電界ベクトルに対して上向き
84a又は、下向き84bと向きを変え、それに応じて
液晶分子は第1の安定状態83aかあるいは第2の安定
状態83bの何れか一方のに配向する。
このような強話電性液晶を光学変調素子として用いるこ
との利点は2つある。第1に、応答速度が極めて速いこ
と、第2に液晶分子の配向が双安定状態を有することで
ある。第2の点を例えば第8図によって説明すると、電
界Eaを印加すると液晶分子は第1の安定状態83aに
配向するが、この状態は電界を切っても安定である。又
、逆向きの電界Ebを印加すると、液晶分子は第2の安
定状態83bに配向して、その分子の向きを変えるが、
やはり電界を切ってもこの状態に留っている。又、与え
る電界Eaが一定の閾値を越えない限り、それぞれの配
向状態にやはり維持されている。このような応答速度の
速さと、双安定性が有効に実現されるには、セルとして
は出来るだけ薄い方が好ましく、一般的には0.5μ〜
20μ、特に1μ〜5μが適している。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば不必要に高い電圧
を印加することなく、バイアス成分を減少させ、リフレ
ッシュ動作に適した駆功を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明で用いた駆動波形の波形図で、第2図は
それを用いた時の時系列駆動波形図である。 第3図は、本発明で用いた強誘電性液晶パネルの平面図
である。 第4図は画素に電圧を印加した時の透過光量特性を表わ
した特性図で、 第5図はその時のドメイン状態を模式的に表わした説明
図で、 第6図は強誘電性液晶素子 閾値に対する印加電圧と印加時間依存性を表わした特性
図である。 第7図と第8図は、本発明で用いた強誘電性液晶素子を
模式的に表わした斜視図である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)走査線とデータ線との交差部で形成した画素をマ
    トリクス状に配置し、該画素に印加した電圧の電界方向
    に応じて該画素が第1の表示状態と第2の表示状態を生
    じる光学変調素子の駆動法において、走査線を順次選択
    し、選択された走査線上の画素に、該画素の表示状態が
    一方の表示状態となる電圧V_wと他方の表示状態とな
    る電圧V_Bを異なる位相で選択的に印加し、前記画素
    が一方又は他方の表示状態から他方又は一方の表示状態
    に反転を開始する時の電圧を反転閾値V_t_hとし、
    且つ前記画素の一方又は他方の表示状態から他方又は一
    方の表示状態への反転が飽和した時の電圧を飽和閾値V
    _s_a_tとした時、前記電圧V_wとV_Bが前記
    反転閾値V_t_hと飽和閾値V_s_a_tとの間で |V_t_h|<V_w<|V_s_a_t|と|V_
    t_h|<V_B<|V_s_a_t|の関係を有して
    いることを特徴とする光学変調素子の駆動法。
  2. (2)前記走査線を順次選択し、選択された走査線上の
    画素に、該画素の表示状態が一方の表示状態となる電圧
    V_wと他方の表示状態となる電圧V_Bを異なる位相
    で選択的に印加する所定の期間を周期的に逐次繰返す特
    許請求の範囲第1項記載の駆動法。
  3. (3)選択された走査線上の選択されていない画素に印
    加する電圧をV_h_sとし、且つ選択されていない走
    査線上の画素に印加する電圧をV_N_Sとした時、前
    記電圧V_h_sとV_N_Sが前記反転閾値V_t_
    hとの間で |V_h_s|<|V_t_h|と|V_N_S|<|
    V_t_h|の関係を有している特許請求の範囲第1項
    記載の駆動法。
  4. (4)走査線とデータ線との交差部に、電圧の電界方向
    に応じて第1の安定状態と第2の安定状態を生じる光学
    変調物質が配置されている特許請求の範囲第1項記載の
    駆動法。
  5. (5)前記光学変調物質が強誘電性液晶である特許請求
    の範囲第4項記載の駆動法。
  6. (6)前記強誘電性液晶がカイラルスメクチツク液晶で
    ある特許請求の範囲第5項記載の駆動法。
  7. (7)前記カイラルスメクチツク液晶の膜厚がらせん構
    造を消失するのに十分に薄い膜厚に設定されている特許
    請求の範囲第6項記載の駆動法。
JP23743386A 1986-10-06 1986-10-06 光学変調素子の駆動法 Pending JPS6391635A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23743386A JPS6391635A (ja) 1986-10-06 1986-10-06 光学変調素子の駆動法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23743386A JPS6391635A (ja) 1986-10-06 1986-10-06 光学変調素子の駆動法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6391635A true JPS6391635A (ja) 1988-04-22

Family

ID=17015285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23743386A Pending JPS6391635A (ja) 1986-10-06 1986-10-06 光学変調素子の駆動法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6391635A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60172029A (ja) * 1984-02-17 1985-09-05 Canon Inc 液晶装置
JPS6152630A (ja) * 1984-08-22 1986-03-15 Hitachi Ltd 液晶素子の駆動方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60172029A (ja) * 1984-02-17 1985-09-05 Canon Inc 液晶装置
JPS6152630A (ja) * 1984-08-22 1986-03-15 Hitachi Ltd 液晶素子の駆動方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6261931B2 (ja)
JPH0544009B2 (ja)
JPH0422496B2 (ja)
JPH0453405B2 (ja)
JPS63116128A (ja) 光学変調装置
JP2805253B2 (ja) 強誘電性液晶装置
JPS6249607B2 (ja)
JPH0431374B2 (ja)
JPS6391635A (ja) 光学変調素子の駆動法
JPH0422493B2 (ja)
JP2505744B2 (ja) 電極基板及び光学変調素子の製造法
JPS62134691A (ja) 液晶装置
JPS6391634A (ja) 光学変調素子の駆動法
JPH0448366B2 (ja)
JPH0799415B2 (ja) 液晶装置
JPS63309928A (ja) 液晶装置
JPS62238533A (ja) 光学変調素子の駆動法
JPH0535847B2 (ja)
JPS63197920A (ja) 光学変調素子の駆動法
JPS6217732A (ja) 液晶装置及び駆動法
JPS60262137A (ja) 液晶素子の駆動法
JPS617828A (ja) 液晶素子の駆動法
JPS6371833A (ja) 液晶装置
JPS63217329A (ja) 液晶装置
JPS62150335A (ja) 液晶装置