JPH0453405B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0453405B2
JPH0453405B2 JP61218998A JP21899886A JPH0453405B2 JP H0453405 B2 JPH0453405 B2 JP H0453405B2 JP 61218998 A JP61218998 A JP 61218998A JP 21899886 A JP21899886 A JP 21899886A JP H0453405 B2 JPH0453405 B2 JP H0453405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
signal
potential
liquid crystal
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61218998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6373228A (ja
Inventor
Yutaka Inaba
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61218998A priority Critical patent/JPS6373228A/ja
Publication of JPS6373228A publication Critical patent/JPS6373228A/ja
Priority to US07/402,996 priority patent/US4925277A/en
Publication of JPH0453405B2 publication Critical patent/JPH0453405B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
    • G09G3/3629Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using liquid crystals having memory effects, e.g. ferroelectric liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/061Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2011Display of intermediate tones by amplitude modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電界の方向によつてコントラストが
識別される光学変調素子の駆動法に関し、特に少
なくとも2つの安定状態をもつ強誘電性液晶素子
の駆動法に関する。
〔従来の技術〕
双安定性を有する液晶素子の使用がクラーク
(Clark)及びラガーウオール(Lagerwall)の両
者により特開昭56−107216号公報、米国特許第
43673924号明細書等で提案されている。双安定性
液晶としては、一般に、カイラルスメクチツクC
相(SmC*)又はH相(SmH*)を有する強誘電
性液晶が用いられ、これらと状態において、印加
された電界に応答して第1の光学的安定状態と第
2の光学的安定状態とのいずれかをとり、かつ電
界が印加されないときはその状態を維持する性
質、即ち安定性を有し、また電界の変化に対する
応答がすみやかで、高速かつ記憶型の表示装置等
と分野における広い利用が期待されている。
この強誘電性液晶素子で用いている一対の基板
の内側に、それぞれストライプ状電極群を設け、
このストライプ状電極が互いに直交する様に配線
したマトリクス表示装置とした場合では、例えば
特開昭59−193426号公報、同59−193427号、同60
−156046号公報や同60−156047号公報などに開示
された駆動法を適用することができる。
第2図はその1例で1走査線上の選択期間内に
「白」書込み期間、選択的「黒」書込み期
間、補助信号印加期間の3種の期間を設ける方
式を図示したものである。と期間では、走査電
極に正の電圧に加え、情報電極は0Vに保つこと
により、該走査線上の全画素を第1の安定状態
(以下、「白」の状態とよぶ」にする。の期間で
は逆に走査電極に負の電圧を印加し、第2の安定
状態(以下「黒」の状態とよぶ)に反転させたい
画素(選択画素)に対応した情報電極にのみに選
択的に正の電圧を印加し、それ以外の画素(半選
択画素)に対応した情報電極には負の電圧を印加
する。これによつて、選択画素には闘値以上、半
選択画素には闘値以下の反転電界が生じ、選択画
素には「黒」が書込まれ、半選択画素は「白」の
状態を保持する。の期間は情報電極にの期間
とは逆極性の電圧を印加する。これによつて他の
走査線上の画素に長時間同一極性の電圧がかかる
のに避けることができ、コロストークが防止され
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前述の駆動例では、非選択画素の電圧、いわゆ
るバイアス電圧を駆動電圧の1/3に設定すると、
走査電極に印加される電位は、+3V0、−2V0と0
の3準位であり、変動幅は5V0である。一方信号
電極に印加される電位は0、+V0と−V0の3準
位、変動幅は2V0である。各電極につながる駆動
回路は、第3図に示すようなアナログスイツチを
用いた方式が多いが、今の場合走査電極駆動回路
のアナログスイツチ31には、最大5V0の耐圧が
要求されるのに対し、信号電極駆動回路のアナロ
グスイツチ32の耐圧は、2V0ですむ。高耐圧の
アナログスイツチは、高価であり、画素数の多い
大型デイスプレイでは、多くのアナログスイツチ
が必要のなので、コスト高の原因になつていた。
アナログスイツチ方式以外の駆動回路においても
事情は同じである。
従つて、本発明の目的は、前述の問題点を解消
した光学変調素子、特に電界の方向によつてコン
トラストが識別される強誘電性液晶素子の新規な
駆動法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕及び〔作用〕 本発明は、間隔をおいて交差させた走査電極群
と信号電極群とを有し、該走査電極群と信号電極
群との間に印加電圧の極性に応じて一方又は地方
の配向状態の何れか一方の配向状態を生じる強誘
電性液晶を配置し、該走査電極群に走査選択信号
を順次印加し、該信号電極群に該走査選択信号の
印加と同期して情報信号を印加する光学変調素子
の駆動法において、 前記走査電極群に付与する電位がV1、V2及び
V3(但し、V1>V2>V3)の3通りに設置され、
且つ前記信号電極群に付与する電位がV4、V5
びV6(但し、V4>V5≧V6)の3通りに設定され、
前記V1、V3、V4とV6との間でV1−V3=V4−V6
の関係並びにV1=V4及びV3=V6の関係を有し、 第1位相で走査選択された走査電極と前記信号
電極群との交差部に前記強誘電性液晶の一方の配
向状態を生じさせる電位差|V1−V6|を印加し、 第2位相で前記走査選択された走査電極と選択
された信号電極との交差部に前記強誘電性液相の
他方の配向状態を生じさせる電位差−|V3−V4
|を印加し、同時に前記走査選択された走査電極
と前記選択された信号電極以外の信号電極との交
差部に前記一方の配向状態を保持させる電位差−
|V3−V5|を印加する 光学変調素子の駆動法に特徴がある。
〔実施例〕
第1図は、本発明の実施例で、各画素にかかる
電圧は、第2図に示した駆動法と同じであるが、
走査電極の電圧レベルは0、2V0と3V0の3通り
で、その変動幅は3V0であり、信号電極の電圧レ
ベルは、0、V0と3V0の3通りで、その変動幅は
3V0であり、信号電極の電圧レベルは、0、V0
3V0の3通りで、その変動幅は3V0である。した
がつて駆動回路の耐圧は、走査側と信号側ともに
3V0ですみ、走査側の耐圧を下げることができ
た。
レベルシフトによつて、走査側と信号側の耐圧
を等しくするか、またはその差を小さくすること
は、双安定性を有しない液晶素子(例えばTN型
液晶素子)のマトリクス駆動に際して広く用いら
れている手法である。しかし、TN型液晶のよう
に印加電圧の実効値に対して光学変調度が決まる
素子の場合には、特別の場合を除いて、電圧レベ
ルが4通り必要である。以下、第4図〜第6図に
もとづいてこれを説明する。
一般に、マトリツクス表示素子の駆動において
は、走査電極と信号電極にそれぞれ少なくとも選
択/非選択の2つの異なる電圧レベルを与えなけ
ればならない。第4図aにその電圧レベルと画素
にかかる電圧を示す。実線の長い矢印41は、選
択画素にかかる電圧(図中の“選”=選択された
走査電極の電位VS1と選択された信号電極の電位
VI1の電位差)で、破線42aは半選択画素にか
かる電圧(図中の“半”=選択された走査電極の
電位VS1と選択されていない信号電極の電位VI2
の電位差)で、又破線42bは非選択画素にかか
る電圧(選択されていない走査電極の電化VS2
選択された信号電極の電位VI1又は選択されてい
ない信号電極の電位VI2との電位差)である。さ
らに、画素のDC(直流)電圧がかからないよにす
るためには、第4図aに加えて、第4図bの電圧
もかかるようにしておかなければならない。第4
図bは選択、半選択と非選択の画素の電界がすべ
て第4図aとは逆方向である、(実際には第4図
aとbの電圧が1フレーム周期毎に入換わるよう
に用いらることが多い)。尚、第4図b中のVI1
は選択された走査電極の電位、VS2′は選択され
ていない走査電極の電位、VI1′は選択された信号
の電極の電位、VI2′は選択されていない信号電極
の電位を表わしている。
第4図aとbとから明からなように、走査側の
信号側駆動回路とも4通りの電圧レベルが必要で
ある。これを第5図aとbのような相対関係にお
けばVS1=VS2′、VS2=VS1′となり走査側駆動回
路の電位レベルを2通りですませることができる
が、信号側駆動回路の電位変動幅|VI1−VI1′|
が広くなり好ましくない。信号側駆動回路の電位
レベルの数を減らそうとしても、今度は走査側駆
動回路の電位変動幅が広がつてしまう。
特殊な場合には、電位レベルの数を減らすこと
は可能である。例えば第6図aとbに示すよう
に、信号側駆動回路で、選択時の電位と非選択時
の電位との電位レベル差を走査側での選択時と非
選択時の電位レベル差の2倍に設定すれば、走査
側駆動回路の電位レベルは3通り、信号側駆動回
路の電位レベルは2通りですむ。しかし、この場
合は選択画素の印加電圧と非選択画素の印加電圧
の比が2:1となり走査線本数の多い表示素子で
はコントラストが全くとれなくなるので非現実的
である。
結局、TN型液晶素子のように双安定性をもた
ない素子のマトリクス駆動する場合においては、
走査側駆動回路と信号側駆動回路の電位変動幅を
等しくしようとすれば、その電位レベルは各々少
なくとも4通り必要である。
電界方向に対してコントラストを識別する表示
パネル、例えば双安定性を示す表示パネルのマト
リクス駆動では、事情が異なる。第4図aとb
は、双安定性を示す表示パネルでは、夫々選択的
な「白」書込みと選択的な「黒」書込み動作にな
る。したがつて、そのような書込み方法を採用す
れば、前述で議論したとおり、第6図のような特
殊な場合を除いて電圧レベルは4通り必要であ
る。しかし、双安定性を示す表示パネルでは、選
択的な「白」書込みと選択的な「黒」書込みの両
方を行なう必要は必ずしもなく、第2図で説明し
たように走査線上の画素を一斉に「白」に消去
し、その後にそのライン上の画素に選択的な
「黒」書込みを行なう方法も可能である。すなわ
ち、第4図aのかわりに、第7図aのようにして
もよい。つまり、走査線上の画素を一斉に「白」
に消去する時には、信号側駆動回路に選択/非選
択の2レベルを区別して与える必要はないので、
VI1=VI2=VS2とすることができる。それに続く、
選択的な「黒」書込みにおいては、第4図bと同
じ動作を行なう(第7図b)。
したがつて第7図aとbが双安定性を示す表示
パネルの表示動作に必要な最低限の電圧状態であ
る。これから、明からなことは、電位レベルの変
動幅を走査側の信号側駆動回路で等しくし、かつ
電位レベルの数を最小にすると、電位レベル数
は、走査側と信号側駆動回路とも3通りになるこ
とである。これが可能になつたのは、走査線上の
画素を一斉に「白」に消去(書込)した後、選択
的な「黒」書込みを行なう駆動法を採つたため
で、双安定性を示す表示パネルの様な電界の方向
によつてコントラストが識別される表示パネルに
特徴的に見られるものである。
なお、第2図で説明した駆動方法では、クロス
トーク防止のために補助信号印加期間を設けてい
る。これは、第7図cの状態をつくればよい。第
7図cは第7図bに比べて、非選択画素の電界が
逆になつている。この第7図cの状態をつけ加え
も、電位変動幅と電位レベル数には変化はない。
以上のようにして、第7図a、bとcの状態を
つくると、信号側と走査側駆動回路とも電位レベ
ルを3通りすることができる。第1図は、第7図
a、bとcを時間軸方向の変化として描いたもの
である。第1図中、位相t1は走査線上の画素を一
斉に「白」に消去(書込み)するステツプで、位
相t2は走査線上の画素を選択的に「黒」に書込む
ステツプで、位相f3は非選択時の画素に印加され
る電圧を交流にするために設けた補助信号印加ス
テツプである。
以上の実施例は、1本の走査線ごとに、一斉
「白」消去(書込み)と選択「黒」書込みを行な
う駆動法であるが、ステツプt1で複数の走査線を
同時に一斉「白」消去(書込み)し、続くステツ
プt2で走査線1本ずつ、順次選択「黒」書込みス
テツプt3で補助信号を印加する駆動法もあり得
る。(特開昭60−156047号公報参照)。この場合に
も、電位レベルは、第7図に示したとおりでよい
ことは明らかである。ただし、その時間順序が先
の実施例とは異なり第8図に示したようになる。
第1の実施例で説明したとおり、特殊な場合に
は、第6図のように信号側駆動回路の電位レベル
を2通りにすることができる。TN型液晶素子の
ように、電圧の実効値に対して光学的状態が決ま
るような素子においては、選択/非選択画素の電
圧比を2:1に設定することはコントラストを著
るしく低くすることになるが、双安定性を示す表
示パネルにおいては、この電圧比はコントラスト
に影響を与えない。マトリクスセルの画素毎の闘
値電圧のばらつき等によつて決まる電圧余裕度の
範囲内であれば上記電圧比に設定することは何ら
差支えない。
このように電圧に設定して、一斉「白」書込み
と、それに続く選択「黒」書込みを行なうと、第
6図の代りに第9図のようになることは先の実施
例と同様である。第9図ではさらに補助信号印加
期間の電圧レベルも付け加えてあるc。補助信号
印加期間中は、走査電極には非選択時の電位レベ
ルを与え、信号電極にはbと逆の電位レベルを与
える。第9図を時間軸方向の変化として描いたも
のが第10図である。
以上のように選択画素と非選択画素の電圧比を
2:1に設定し、一斉「白」書込み→選択「黒」
書込みの方式を採ることにより信号側駆動回路の
電位レベルを2通りにすることができる。
尚、第7図cと第9図c中のVS1″は選択され
た走査電極の電位、VS2″は選択されていない走
査電極の電位、VI1″は選択された信号電極の電
位、VI2″は選択されていない信号電極の電位を表
わしている。
又、信号電極側に与える情報信号が、白と黒の
2値ではなく、階調信号のような、多値を有する
場合には、信号側電圧として、上記3レベルにさ
らに、階調表現に必要なレベル数を付加してやれ
ばよい。
本発明の駆動法に用いる光学変調物質として
は、少なくとも2つの安定状態をもつもの、特に
加えられる電解に応じて第1の光学的安定状態と
第2の光学的安定状態とのいずれかを採る、すな
わち電界に対する双安定状態を有する物質、特に
このような性質を有する液晶、が用いられる。
本発明の駆動法で用いることができる双安定性
を有する液晶としては、強誘電性を有するカイラ
ルスメチツク液晶が最も好ましく、そのうちカイ
ラルスメチツクC相(SmC*)又はH相
(SmH*)の液晶が適している。この強誘電性影
響については、“ル・ジユルナール・ド・フイジ
ツク・レター”(“Le Journal de Physic
letter”)36巻(L−69)、1975年の「フエロエレ
クトリツク・リキツド・クリスタルス」(Ferroe
lectric Liquid Crystals」);“アプライド・フイ
ジツクス・レターズ”(“Applied Phrsics
Letters”)36巻(11号)1980年の「サブミクロ
ン・セカンド・バイステイブル・エレクトロオプ
テイツク・スイツチング・イン・リキツド・クリ
スタル」(「Submicro Second Bistable
Electrooptic Switching in Liquid
Crystals」);“固体物理16(141)1981「液晶」等

記載されており、本発明ではこれらに開示された
強誘電性液晶を用いることができる。
より具体的には、本発明法に用いられる強誘電
性液晶化合物の例としては、デシロキシベンジリ
デン−P′−アミノ−2−メチルプチシンナメート
(DOBAMBC)、ヘキシルオキシベンジリデン−
P′−アミノ−2−クロロプロピルシンナメート
(HOBACPC)および4−o−(2−メチル)ブ
チルレゾルシリデン−4′−オクチルアニリン
(MBRA8)等が挙げられる。
これらの材料を用いて、素子を構成する場合、
液晶化合物が、SmC*相又はSmH*相となるよう
な温度状態に保持する為、必要に応じて素子をヒ
ーターが埋め込まれた銅ブロツク等により支持す
ることができる。
又、本発明では前述のSmC*、SmH*の他にカ
イラルスメクチツクF相、I相、J相、G相やK
相で表われる強誘電性液晶を用いることも可能で
ある。
第11図は、強誘電性液晶セルの例を模式的に
描いたものである。11aと11bは、In2O3
SnO2やITO(インジウム−テイン−オキサイド)
等の透明電極がコートされた基板(ガラス板)で
あり、その間に液晶分子層12がガラス面に垂直
になるよう配向したSmC*相の液晶が封入されて
いる。太線で示した線13が液晶分子を表わして
おり、この液晶分子13は、その分子に直光した
方向に双極子モーメント(P⊥)14を有してい
る。基板11aと11b上の電極間に一定の闘値
以上の電圧を印加すると、液晶分子13のらせん
構造がほどけ、双極子モーメント(P⊥)14は
すべて電界方向に向くよう、液晶分子13の配向
方向を変えることができる。液晶分子13は細長
い形状を有しており、その長軸方向と短軸方向で
屈折率異方性を示し、従つて例えばガラス面の上
下に互いにクロスニコルの位置関係に配置した偏
光子を置けば、電圧印加加極性によつて光学特性
が変わる液晶光学変調素子となることは、容易に
理解される。さらに液晶セルの厚さを十分に薄く
した場合(例えば1μ)には、第12図に示すよ
うに電界を印加していない状態でも液晶分子のら
せん構造は、ほどけ、その双極子モーメントPa
又はPbは上向き24a又は下向き24bのどち
らかの状態をとる。このようなセルに第12図に
示す如く一定の闘値以上の極性の異なる電界Ea
又はEbを所定時間付与すると、双極子モーメン
トは電界Ea又はEbの電界ベクトルに対して上向
き24a又は、下向き24bと向きを変え、それ
に応じて液晶分子は第1の安定状態23aかある
いは第2の安定状態23bの何れか一方に配向す
る。
このような強誘電性液晶を光学変調素子として
用いることの利点は2つある。第1に、応答速度
が極めて速いこと、第2の液晶分子の配向が双安
定状態を有することである。第2の点を例えば第
12図によつて説明すると、電界Eaを印加する
と液晶分子は第1の安定状態23aに配向する
が、この状態に電界が切つても安定である。又、
逆向きの電界Ebを印加すると、液晶分子は第2
の安定状態23bに配向して、その分子の向きを
変えるが、やはり電界を切つていもこの状態に留
つている。又、与える電界Eaが一定の闘値を越
えない限り、それぞれの配向状態にやはり維持さ
れている。このような応答速度の速さと、双安定
性が有効に実現されるには、セルとしては出来る
だけ薄い方が好ましく、一般的には0.5μ〜20μ、
特に1μ〜5μが適している。
〔発明の効果〕
以上説明したように、双安定性を有する光学変
調素子の様な電界の方向によつてコントラストが
識別される表示パネルのマトリクス駆動法におい
て、走査電極電位の変動幅と信号電極電位の変動
幅を等しくし、かつ各電極の電位レベルの種類を
できる限り少なくすることにより、駆動回路のコ
ストを低減することができた。電位レベルは一般
には走査側駆動回路で3種類、信号側駆動回路も
3種類が最小であるが、選択画素と非選択画素の
印加電圧比を2:1に設定すれば、信号側駆動回
路を2種類にすることもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の駆動例を時系列で表わした
駆動波形図である。第2図は、従来の駆動例を時
系列で表わした駆動波形図である。第3図aは、
走査側の駆動回路図で、第3図bは信号側の駆動
回路図である。第4図a及びb、第5図a及びb
並びに第6図a及びbは、従来のTN液晶駆動方
式で用いた電位レベルを模式的に表わした説明図
である。第7図a,b及びcは、本発明の駆動方
式で用いた電位レベルを模式的に表わした説明図
で、第8図はの時の駆動波形図である。第9図
a,b及びcは、本発明の別の駆動方式で用いた
電位レベルを模式的に表わした説明図で、第10
図はその時の駆動波形図である。第11図及び第
12図は、本発明の波動法で用いた強誘電性液晶
素子の模式的斜視図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 間隔をおいて交差させた走査電極群と信号電
    極群とを有し、該走査電極群と信号電極群との間
    に印加電圧の極性に応じて一方又は他方の配向状
    態の何れか一方の配向状態を生じる強誘電性液晶
    を配置し、該走査電極群に走査選択信号を順次印
    加し、該信号電極群に該走査選択信号の印加と同
    期して情報信号を印加する光学変調素子の駆動法
    において、 前記走査電極群に付与する電位がV1、V2及び
    V3(但し、V1>V2>V3)の3通りに設置され、
    且つ前記信号電極群に付与する電位がV4、V5
    びV6(但し、V4>V5≧V6)の3通りに設定され、
    前記V1、V3、V4とV6との間でV1−V3=V4−V6
    の関係並びにV1=V4及びV3=V6の関係を有し、 第1位相で走査選択された走査電極と前記信号
    電極群との交差部に前記強誘電性液晶の一方の配
    向状態を生じさせる電位差|V1−V6|を印加し、 第2位相で前記走査選択された走査電極と選択
    された信号電極との交差部に前記強誘電性液晶の
    他方の配向状態を生じさせる電位差−|V3−V4
    |を印加し、同時に前記走査選択された走査電極
    と前記選択された信号電極以外の信号電極との交
    差部に前記一方の配向状態を保持させる電位差−
    |V3−V5を印加する。 ことを特徴とする光学変調素子の駆動法。
JP61218998A 1986-09-17 1986-09-17 光学変調素子の駆動法 Granted JPS6373228A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61218998A JPS6373228A (ja) 1986-09-17 1986-09-17 光学変調素子の駆動法
US07/402,996 US4925277A (en) 1986-09-17 1989-09-06 Method and apparatus for driving optical modulation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61218998A JPS6373228A (ja) 1986-09-17 1986-09-17 光学変調素子の駆動法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6373228A JPS6373228A (ja) 1988-04-02
JPH0453405B2 true JPH0453405B2 (ja) 1992-08-26

Family

ID=16728662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61218998A Granted JPS6373228A (ja) 1986-09-17 1986-09-17 光学変調素子の駆動法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4925277A (ja)
JP (1) JPS6373228A (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02123327A (ja) * 1988-11-01 1990-05-10 Sharp Corp 強誘電性液晶の駆動方法
JPH02135419A (ja) * 1988-11-17 1990-05-24 Seiko Epson Corp 液晶表示装置の駆動法
US5289175A (en) * 1989-04-03 1994-02-22 Canon Kabushiki Kaisha Method of and apparatus for driving ferroelectric liquid crystal display device
US5815130A (en) * 1989-04-24 1998-09-29 Canon Kabushiki Kaisha Chiral smectic liquid crystal display and method of selectively driving the scanning and data electrodes
JP2802685B2 (ja) * 1991-01-08 1998-09-24 キヤノン株式会社 強誘電性液晶装置
US5489918A (en) * 1991-06-14 1996-02-06 Rockwell International Corporation Method and apparatus for dynamically and adjustably generating active matrix liquid crystal display gray level voltages
DE69220173T2 (de) * 1991-10-07 1997-09-18 Fujitsu Ltd Verfahren zum Steuern eines oberflächenstabilisierten ferroelektrischen Flüssigkristallanzeigeelements zur Erhöhung der Graupegelzahl
US5471229A (en) * 1993-02-10 1995-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Driving method for liquid crystal device
US5532713A (en) * 1993-04-20 1996-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Driving method for liquid crystal device
US5592190A (en) * 1993-04-28 1997-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus and drive method
EP0622772B1 (en) * 1993-04-30 1998-06-24 International Business Machines Corporation Method and apparatus for eliminating crosstalk in active matrix liquid crystal displays
GB9309502D0 (en) * 1993-05-08 1993-06-23 Secr Defence Addressing ferroelectric liquid crystal displays
US6061045A (en) * 1995-06-19 2000-05-09 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus and method of driving same
JPH10129444A (ja) * 1996-10-25 1998-05-19 Jidosha Kiki Co Ltd 荷重応動型制動液圧制御装置
US6222517B1 (en) 1997-07-23 2001-04-24 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal apparatus
US6177968B1 (en) 1997-09-01 2001-01-23 Canon Kabushiki Kaisha Optical modulation device with pixels each having series connected electrode structure
JP3288303B2 (ja) * 1997-09-04 2002-06-04 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその駆動方法
JP3377415B2 (ja) 1997-09-04 2003-02-17 シャープ株式会社 液晶表示装置、及びその駆動方法
US7616179B2 (en) * 2006-03-31 2009-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Organic EL display apparatus and driving method therefor

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5757718A (en) * 1980-09-25 1982-04-07 Mitsui Toatsu Chem Inc Production of polyamide/polyamide-acid block copolymer
JPS60156046A (ja) * 1984-01-23 1985-08-16 Canon Inc 液晶装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1595861A (en) * 1977-02-14 1981-08-19 Citizen Watch Co Ltd Matrix drive system for liquid crystal display
DE2939235A1 (de) * 1979-09-27 1981-04-09 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Integrierbarer ansteuerbaustein fuer passive elektrooptische displays
US4367924A (en) * 1980-01-08 1983-01-11 Clark Noel A Chiral smectic C or H liquid crystal electro-optical device
US4655561A (en) * 1983-04-19 1987-04-07 Canon Kabushiki Kaisha Method of driving optical modulation device using ferroelectric liquid crystal
GB2146473B (en) * 1983-09-10 1987-03-11 Standard Telephones Cables Ltd Addressing liquid crystal displays
US4715688A (en) * 1984-07-04 1987-12-29 Seiko Instruments Inc. Ferroelectric liquid crystal display device having an A.C. holding voltage
US4709995A (en) * 1984-08-18 1987-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Ferroelectric display panel and driving method therefor to achieve gray scale
GB2173337B (en) * 1985-04-03 1989-01-11 Stc Plc Addressing liquid crystal cells
US4770502A (en) * 1986-01-10 1988-09-13 Hitachi, Ltd. Ferroelectric liquid crystal matrix driving apparatus and method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5757718A (en) * 1980-09-25 1982-04-07 Mitsui Toatsu Chem Inc Production of polyamide/polyamide-acid block copolymer
JPS60156046A (ja) * 1984-01-23 1985-08-16 Canon Inc 液晶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6373228A (ja) 1988-04-02
US4925277A (en) 1990-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0453405B2 (ja)
JP2505757B2 (ja) 光学変調素子の駆動法
JPH0422496B2 (ja)
JPS6243167B2 (ja)
JPH0434130B2 (ja)
JPS6244247B2 (ja)
JPH0535848B2 (ja)
JP2502292B2 (ja) 光学変調素子の駆動法
JP2505778B2 (ja) 液晶装置
JPH0431374B2 (ja)
JPH0431373B2 (ja)
JPS6246845B2 (ja)
JP2584752B2 (ja) 液晶装置
JPH0422493B2 (ja)
JPS62134691A (ja) 液晶装置
JPH0448366B2 (ja)
JPS6360428A (ja) 光学変調素子の駆動法
JPH0535847B2 (ja)
JP2505761B2 (ja) 光学変調素子の駆動法
JPS62159128A (ja) 光学変調素子の駆動法
JPH0422494B2 (ja)
JPS63306424A (ja) 表示装置
JPH0422497B2 (ja)
JPH0422495B2 (ja)
JPH0434131B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees