JPH0434130B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0434130B2
JPH0434130B2 JP59172231A JP17223184A JPH0434130B2 JP H0434130 B2 JPH0434130 B2 JP H0434130B2 JP 59172231 A JP59172231 A JP 59172231A JP 17223184 A JP17223184 A JP 17223184A JP H0434130 B2 JPH0434130 B2 JP H0434130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
liquid crystal
orientation state
line
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59172231A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6169036A (ja
Inventor
Masaki Kuribayashi
Toshihiko Nakazawa
Junichiro Kanbe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59172231A priority Critical patent/JPS6169036A/ja
Priority to US06/763,432 priority patent/US4709995A/en
Priority to DE19853529376 priority patent/DE3529376A1/de
Priority to FR858512463A priority patent/FR2569294B1/fr
Priority to GB8520746A priority patent/GB2164776B/en
Publication of JPS6169036A publication Critical patent/JPS6169036A/ja
Publication of JPH0434130B2 publication Critical patent/JPH0434130B2/ja
Priority to JP5105442A priority patent/JP2542157B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、階調表示のための表示装置に関し、
詳しくは双安定性を有する液晶物質、特に強誘電
性液晶を用いた液晶テレビジヨンの様な表示装置
に関する。 従来のアクテイブマトリクス駆動方式を用いた
液晶テレビジヨンパネルでは、薄膜トランジスタ
(TFT)を画素毎のマトリクス配置し、TFTに
ゲートオンパルスを印加してソースとドレイン間
を導通状態とし、この時映像画像信号がソースか
ら印加され、キヤパシタに蓄積され、この蓄積さ
れた画像信号に対応して液晶(例えばTwisted
Nematic−TN−液晶)が駆動し、同時に映像信
号の電圧を変調することによつて階調表示が行な
われている。 しかし、この様なTN液晶を用いたアクテイブ
マトリクス駆動方式のテレビジヨンパネルでは、
使用するTFTが複雑な構造を有しているため、
構造工程数が多く、高い製造コストがネツクとな
つている上に、TFTを構成している薄膜半導体
(例えば、ポリシリコン、アモルフアスシリコン)
を広い面積に亘つて被膜形成することが難しいな
どの問題点がある。 一方、低い製造コストで製造できるものとして
TN液晶を用いたパツシブマトリクス駆動方式の
表示パネルが知られているが、この表示パネルで
は走査線(N)が増大するに従つて、1画面(1フレ
ーム)を走査する間に1つの選択点に有効な電界
が印加されている時間(デユーテイー比)が1/
Nの割合で減少し、このためクロストークが発生
し、しかも高コントラストの画像とならないなど
の欠点を有している上、デユーテイ比が低くなる
と各画素の階調を電圧変調により制御することが
難しくなるなど、高密度配線数の表示パネル、特
に液晶テレビジヨンパネルには適していない。 本発明の目的は、前述の欠点を解消したもの
で、詳しくは広い面積に亘つて高密度画素をもつ
表示パネル、特に液晶テレビジヨンパネルにおけ
る階調表示のためのパツシブマトリクス駆動方式
を提供することにある。 本発明は、第1に a 間隔をおいて交差した走査線とデータ線とで
構成したマトリツクス電極、及び該走査線とデ
ータ線との間に配置され、印加電圧の極性に応
じて一方の配向状態と他方の配向状態との何れ
か一方を生じさせる強誘電性液晶を有する表示
パネル、 b 走査線を順次走査し、走査選択された走査線
に、一方及び他方極性パルスを有する走査選択
信号を印加し、 選択されたデータ線に、前記一方極性パルス
の走査線への印加と同期して、一方の配向状態
を生じさせるのに十分な電圧が強誘電性液晶に
印加される様に、第1の情報パルスを印加し、 前記選択されたデータ線以外のデータ線に、
前記他方極性パルスの走査線への印加と同期し
て、他方の配向状態を生じさせるのに十分な電
圧が強誘電性液晶に印加される様に、第2の情
報パルスを印加 する第1の手段、並びに c 複数回のフイールド走査で−フレーム走査を
行ない、フイールド単位で前記マトリツクス電
極の各交差部を一方の配向状態及び他方の配向
状態の何れか一方に選択し、複数回のフイール
ド走査での一方の配向状態及び他方の配向状態
の選択回数を階調データに応じて定める第2の
手段を有する表示装置 に第1の特徴を有し、 第2に、本発明は、 a 間隔をおいて交差した走査線とデータ線とで
構成したマトリツクス電極、及び該走査線とデ
ータ線との間に配置され、印加電圧の極性に応
じて一方の配向状態と他方の配向状態との何れ
か一方を生じさせる強誘電性液晶を有する表示
パネル、 b 走査線を順次走査し、走査選択された走査線
に、一方及び他方極性パルスを有する走査選択
信号を印加し、 データ線に、同時に、前記一方極性パルスの
走査線への印加と同期して、一方の配向状態を
生じさせるのに十分な電圧を強誘電性液晶に印
加される様に、電圧信号を印加し、 データ線に選択的に、前記他方極性パルスの
走査線への印加と同期して、他方の配向状態を
生じさせるのに十分な電圧が強誘電性液晶に印
加される様に、情報パルスを印加する第1の手
段、並びに c 複数回のフイールド走査で−フレーム走査を
行ない、フイールド単位で前記マトリツクス電
極の各交差部を一方の配向状態及び他方の配向
状態の何れか一方に選択し、複数回のフイール
ド走査での一方の配向状態及び他方の配向状態
の選択回数を階調データに応じて定める第2の
手段を有する表示装置。 に第2の特徴を有している。 以下、本発明を図面に従つて説明する。本発明
の駆動法で用いる光学変調物質としては、加えら
れる電界に応じて第1の光学的安定状態(例えば
明状態を形成するものとする)と第2の光学的安
定状態(例えば暗状態を形成するものとする)と
のいずれかを取る、すなわち電界に対する双安定
状態を有する物質、特にこのような性質を有する
液晶が用いられる。 本発明の駆動法で用いることができる双安定性
を有する液晶としては、強誘電性を有するカイラ
ルメクテイツク液晶が最も好ましく、そのうちカ
イラルスメクテイツクC相(SmC*)、H相
(SmH*)、I相(SmI*)、F相(SmF*)やG
相(SmG*)の液晶が適している。この強誘電
性液晶については、 “LE JOURNAL DE PHYSIQUE
LETTERS”36 (L−69)1975,「Ferroelectric
LiquidCrystals」;“Applied Physics Letters”
36(11)1980,「Submicro Second Bistab−le
Electrooptic Switching in Liquid
Crystals」;”固体物理”16(141)1981「液晶」
等に記載されており、本発明ではこれらに開示さ
れた強誘電性液晶を用いることができる。 より具体的には、本発明法に用いられる強誘電
性液晶化合物の例としては、デシロキシベンジリ
デン−p′−アミノ−2−メチルブチルシンナメー
ト(DOBAMBC)、ヘキシルオキシベンジリデ
ン−p′−アミノ−2−クロロプロピルシンナメー
ト(HOBACPC)および4−o−(2−メチル)
−ブチルレゾルシリデン−4′−オクチルアニリン
(MBRA8)等が挙げられる。 これらの材料を用いて、素子を構成する場合、
液晶化合物が、SmC*、SmH*、SmI*、SmF
*、SmG*となるような温度状態に保持する為、
必要に応じて素子をヒーターが埋め込まれた銅ブ
ロツク等により支持することができる。 第1図は、強誘電性液晶セルの例を模式的に描
いたものである。11と11′は、In2O3、SnO2
やITO(Indium−Tin Oxide)等の透明電極がコ
ートされた基板(ガラス板)であり、その間に液
晶分子層12がガラス面に垂直になるよう配向し
たSmC*相の液晶が封入されている。太線で示
した線13が液晶分子を表わしており、この液晶
分子13は、その分子に直交した方向に双極子モ
ーメント(P⊥)14を有している。基板11と
11′上の電極間に一定の閾値以上の電圧を印加
すると、液晶分子13のらせん構造がほどけ、双
極子モーメント(P⊥)14はすべて電界方向に
向くよう、液晶分子13の配向方向を変えること
ができる。液晶分子13は細長い形状を有してお
り、その長軸方向と短軸方向で屈折率異方性を示
し、従つて例えばガラス面の上下に互いにクロス
ニコルの位置関係に配置した偏光子を置けば、電
圧印加極性によつて光学特性が変わる液晶光学変
調素子となることは、容易に理解される。さらに
液晶セルの厚さを充分に薄くした場合(例えば
1μ)には、第2図に示すように電界を印加して
いない状態でも液晶分子のらせん構造はほどけ
(非らせん構造)、その双極子モーメントP又は
P′は上向き24又は下向き24′のどちらかの配
向状態をとる。このようなセルに第2図に示す如
く一定の閾値以上の極性の異る電界EはE′を付与
すると、双極子モーメント電界E又はE′の電界ベ
クトルに対応して上向き24又は下向き24′と
向きを変え、それに応じて液晶分子は第1の安定
状態23(明状態)か或いは第2の安定状態2
3′(暗状態)の何れか一方に配向する。 この様な強誘電性液晶を光学変調素子として用
いることの利点は2つある。第1に応答速度が極
めて速いこと、第2に液晶分子の配向が双安定性
を有することである。第2の点を例えば第2図に
よつて説明すると、電界Eを印加すると液晶分子
は第1の安定状態23に配向するが、この状態は
電界を切つてもこの第1の安定状態23が維持さ
れ、又、逆向きの電界E′を印加すると、液晶分子
は第2の安定状態23′に配向してその分子の向
きを変えるが、やはり電界を切つてもこの状態に
保ち、それぞれの安定状態でメモリー機能を有し
ている。又、与える電界Eが一定の閾値を越えな
い限りそれぞれの配向状態にやはり維持されてい
る。このような応答速度の速さと、双安定性が有
効に実現されるには、セルとしては出来るだけ薄
い方が好ましく、一般的には0.5μ〜20μ、特に1μ
〜5μが適している。この種の強誘電性液晶を用
いたマトリクス電極構造を有する液晶−電気光学
装置は、例えばクラークとラガバルにより、米国
特許第4367924号明細書で提案されている。 第3図は、本実施例の液晶デイスプレイ駆動制
御回路図である。 図においてDSPは液晶デイスプレイユニツト
でA11,A12,……,A44は夫々の画素を示す。
M1,M2,M3はフレームメモリで夫々4×4=
16ビツトのメモリ容量を有する。メモリM1,
M2,M3はデータバスDBからデータが送られ、
コントロールバスCBにより書込/読出及びアド
レスが制御される。 FCはフイールド切換信号、DCはそのデコー
ダ、MPXはメモリM1,M2,M3の出力のうち1
つを選択するマルチプレクサ、MMは単安定マル
チバイブレータ、GTはゲート信号、FGはクロ
ツク発振器、CKはクロツク信号、ANDはアンド
ゲート、Fは行走査クロツク信号、CNTはタウ
ンタ、SRは直列入力並列入力シフトレジスタ、
DR1〜DR4は列駆動回路、DR5〜DR8は行駆動
回路である。 以下、第3図の回路の動作を第4図〜第6図を
参照して説明する。 第4図は1フレーム(映像画像の1画面を形成
する期間)における各画素の階調データであり、
各階調データの最上位ビツトMSBはメモリM3
に、中位ビツトはメモリM2に、最下位ビツト
LSBはメモリM1に夫々データバスを介して入力
される。 そして時刻t1でフイールド切換信号FCが発生
するとデコーダDCはマルチプレクサMPXをメモ
リM1からのデータを選択する様セツトする。同
時にFCは単安定マルチバイブレータMMに入力
されゲート信号GTを発生し、アンドゲート
ANDを開きクロツク信号CKの4つのクロツクを
行走査信号FとしてカウンタCNTに出力する。
カウンタCNTは第1のクロツクでドライバDR5
をオン状態にする。この時シフトレジスタSRに
はメモリM1の第1行のデータが入力されており、
ドライバDR4のみがオン状態となつている。従
つて、液晶画素A13のみが暗レベルに設定され、
他の液晶画素A11,A12,A14は明レベルに設定さ
れる。そして走行査信号Fはメモリ行切換信号と
して付図示のコントローラに入力されメモリM1
からは次の第2行のデータがシフトレジスタSR
に入力され次の行走査信号FでドライバDR6が
オンとなり、同時にシフトレジスタSRからM1の
第2桁のデータが夫々ドライバDR1〜DR4に入
力される。この時ドライバDR2,PR3,DR4がオ
ンとなり、画素A22,A23,A24は暗レベルに設定
され、A21は明レベルに設定される。第3行、第
4行についても以上の動作を繰り返す。 第4行を選択する4番目の行走査信号Fがカウ
ンタCNTに入力されると、カウンタCNTはメモ
リ切換要求信号MCを不図示のコントローラに出
力し、メモリはM2に切換えられ、第2フイール
ドに移る。この時、第1フイールドで明又は暗状
態に設定された各液晶画素は、前述の第1図及び
第2図、特に第2図に示す非らせん構造の強誘電
性液晶がメモリ機能を有しているので、その状態
を維持している。 第2フイールドも同様にフイールド切換信号
FCによりマルチプレクサMPXがメモリM2から
のデータを選択し、ゲート信号GTにより行走査
信号FがカウンタCNT及びシフトレジスタSRに
入力される。そして第1フイールドと同じ周期で
行走査が行なわれ、各液晶画素を暗状態若しくは
明状態に設定される。第3フイールドについても
同様である。 本実施例においては第1,第2,第3フイール
ド期間の比を各ビツトの重みづけと同じく1:
2:4に設定している。従つて例えば画素A11
階調データは第5図に示す如く2であるが、この
場合は第2フイールド期間のみ暗レベルとなり、
1フレーム期間の2/7が暗状態となる。又、画素
A24の階調データは5であるが、この場合は第1
及び第3フイールド期間が暗レベルとなり、第2
フイールド期間は明レベルに維持され、1フレー
ム期間の5/7が暗状態となる。又、画素A42の階
調データは7であり、この時全てのフイールド期
間暗状態が維持される。つまり本実施例において
は8階調の中間調表現が可能である。 この様にしてフレーム内の表示時間の割合、即
ち表示デユーテイを制御することにより、見かけ
上の中間調を表現することが可能となる。第3フ
イールドが終了し、1フレームが終ると、メモリ
M1〜M3のデータはコントロールバスCB及びデ
ータバスDBにより書き換えられ、次のフレーム
のデータがメモリに記憶される。 尚、本実施例においては1フレームを3つのフ
イールドに分けたが、2つ以上の複数フイールド
に分ければ中間調の表示は可能である。又、デー
タビツトと同じ重み付けて各フイールド期間を変
倍量で決めたが、等分割によつて等倍量とするこ
とも可能である。しかしながら、この場合には階
調データをデコードする必要がある。 第7図aとbはそれぞれ走査線B1,B2,B3
B4に印加する電気信号を示し、第7図aは走査
時の信号波形で、第7図bは非走査時の信号波形
を表わしている。 第7図cとdは、それぞれデータ線D1,D2
D3,D4に印加する映像画像信号を示し、第7図
cは双安定性の強誘電性液晶を有する画素を例え
ば「明」状態に制御する信号波形を、第7図dは
「暗」状態に制御する信号波形を表わしている。
すなわち、双安定性を有する液晶セルの第1の安
定状態を与えるための閾値電圧をVth1(明状態を
与えるための閾値)とし、第2の安定状態を与え
るための閾値電圧を−Vth2(暗状態を与えるため
の閾値)とすると、第7図aに示す走査信号は図
示する如く位相(時間)t1ではV1を、位相(時
間)t2では、−Vとなる交番する電圧で、この交
番電圧を走査信号として印加すると、光学的
「明」あるいは「暗」状態に相当する液晶の第1
あるいは第2の安定状態間での状態変化を、速や
かに起させることができるという重要な効果が得
られる。 一方、走査信号が印加されていない走査線は、
第7図bに示す如くアース状態となつており、電
気信号0である。 以上に於いて各々の電圧値は、以下の関係を満
足する所望の値に設定される。 V2,(V1−V2)<Vth1<V1+V2および −(V1+V2)<−Vth2<−V2,−(V1−V2) このような電気信号が与えられたときの画素に
印加される電圧波形を第8図に示す。 第8図a〜dより明らかな如く、第7図aに示
す走査信号が印加された走査線上の画素では、位
相t2で閾値走査線上にあつて、第7図cの画像信
号が同期して印加された画素では、位相t2に於い
て、閾値Vth1を越える電圧V1+V2が印加される
(第8図aに示す)。又、同一走査線上に存在する
し、第7図dの画像信号が同期して印加された画
素では位相t1に於いて閾値−Vth2を越える電圧−
(V1+V2)が印加される(第8図bに示す)。従
つて走査信号が印加された走査線上に於いて、デ
ータ線にV2か又は−V2の印加に応じて、液晶分
子は第1の安定状態に配向を揃えて明状態を形成
するか、又は第2の安定状態に配向を揃えること
によつて暗状態を形成することができる。いずれ
にしても各画素の前歴には関係することはない。 一方、第7図bに示す走査信号が印加されてい
ない走査線上の画素に印加される電圧波形は、第
8図cとdによつて示されている様にV2か−V2
であつて、閾値電圧を越えていない。従つて、こ
の走査線上の各画素における液晶分子は、配向状
態を変えることなく、前の段階で書き込まれた情
報がそのまま維持される。すなわち、走査線に走
査信号が印加されたときに、その1ライン分の信
号の書込みが行われ、1フレーム期間又は1フイ
ールド期間中、次の走査信号が印加されるまでの
間は、その信号状態を保持することができる。 従つて、走査線数が増えても、実質的なデユー
テイー比はかわらず、コントラストの低下は全く
生じない。この際に、V1及びV2の値、ならびに
位相(t1+t2)=Tの値としては、用いられる液
晶材料やセルの厚さにも依存するが、通常3ボル
ト〜70ボルトで、0.1μsec〜2msecの範囲が用い
られる。ここで、本発明の方法では、走査信号が
印加された走査線に与えられる電気信号が、第1
の安定状態(光信号に変換されたとき「明」であ
るとする)から第2の安定状態(光信号に変換さ
れたとき「暗」状態であるとする)へ、又はその
逆へのいずれかの変化をも起し易くするために、
走査信号が印加された走査線には、例えば+V1
から−V1へと、交番する電圧信号を与えること
を重要な特徴とする。又、データ線に与えられる
電圧は、明又は暗の状態を指定すべく、互いに異
なる電圧としている。 この駆動例では、好ましくは選択点において第
1および第2の安定状態に配向する電圧VON1
よびVON2ならびに非選択点に於いて印加する電
圧VOFFの値をそれぞれ平均的な閾値電圧Vth1
よびVth2からできるだけ離間して設定するのが
好ましい。そして素子間でのバラツキ、或いは素
子内でのバラツキを考慮した場合、|VOFF|の値
に対して、|VON1|および|VON2|の値が2倍以
上であることが、安定性を得る上で好ましいこと
が確認された。また、このような電圧印加条件
を、2つの安定状態間での状態変化を速やかに達
成できる。第8図で説明した駆動方法において実
現する場合には、走査信号が印加された走査線
と、選択されないデータ線とによつて、情報なし
に対応する画素に印加される電圧(第8図b)の
位相t2における電圧値|V1−V2|の値も、非選
択画素に印加される電圧VOFFと同様に、VON1の値
から充分に離間して特にVON1の1/1.2以下に設定
するのが好ましい。したがつて、第8図の例に対
応して言えば 1<|V1(t)|/|V2|<10 がそのための条件になる。 更に一般的に述べるならば、各画素への印加電
圧ならびに各電極に与える電気信号は、対称的で
ある必要も、階段状である必要もない。このよう
な場合も含めて一般的に表わすために、位相もt1
+t2内での走査線に加えられる電気信号(アース
電位との差による電圧)の最大値をV1(t)max、
最小値をV1(t)minとし、また選択されたデータ線
に印加される情報有に対応する電気信号をV2
選択されないデータ線に印加される情報無に対応
する電気信号(いずれもアース電位との差による
電圧)をV2′とするとき、以下の条件が満足され
ることが安定な駆動のために好ましい。 1<|V1(t)max|/|V2|<10 1<|V1(t)min|/|V2|<10 1<|V1(t)max|/|V2′|<10 および 1<|V1(t)min|/|V2′|<10 第8図で説明した実施例に基づいて、走査線に
加えられる電気信号V1とデータ線に加えられる
電気信号±V2の比率を変えた場合の、選択点
(選択データ線と選択あるいは非選択走査線との
間)に印加される最大電圧|V1+V2|と、非選
択点(非選択データ線と選択あるいは非選択走査
線との間)に印加される電圧|V2|、および選
択点において、例えば第3図B−aの位相t1(あ
るいは第3図B−bの位相t2)印加される電圧|
V2+V1|(いずれも絶対値で表示する)との比率
をグラフに表わしたのが第9図である。このグラ
フより分るように比k=|V1/V2|の値は1<
k、特に1<k<10の範囲とすることが好まし
い。 第10図及び第11図は、本発明における別の
駆動例を表わしている。第10図aは走査線に印
加する走査信号を、第10図bは走査線に印加す
る非走査時の信号を示しており、第10図cとd
は走査信号が印加された走査線上の画素をそれぞ
れ明状態及び暗状態に書込む情報信号(明信号及
び暗信号に対応)を示している。従つて、第11
図aは走査信号が印加された走査線上の画素のう
ち第10図cの書込信号が印加された画素の電圧
波形を、第11図bはこの走査線上の画素のうち
第10図dの信号が印加された画素の電圧波形を
表わしている。又、第11図cとdは非走査時の
走査線上の画素のうち、それぞれ第10図cとd
の信号が印加された時の電圧波形を表わしてい
る。 この駆動例に於て、電圧値VはV<Vth1<2V
と−V>−Vth2>−2Vを満足する所望の値に設
定することにより、前述したとおり走査信号の走
査時に書込まれた1ライン分の情報は、次の走査
信号が印加されるまでの間保持される。 第12図及び第13図は、前述の第10図及び
第11図に示した駆動例の変形実施例を示してい
る。第12図aとbは走査線に印加する信号波形
を、第12図cとdはデータ線に印加する信号波
形を表わし、第13図aとbは走査信号が印加さ
れた走査線上の画素に印加される電圧波形を、第
13図cとdは走査信号が非走査時の走査線上に
おける画素に印加される電圧波形を表わしてい
る。 以上の第7図、第8図、と第10図〜第13図
に示す駆動例を第6図に示すタイムチヤートに採
用することによつて、階調性を有する映像画像を
形成又は表示することができる。又、本発明では
各画素にカラーフイルターを例えばストライプ形
状あるいはモザイク形状に配置して、双安定性を
有する液晶素子を作成し、この素子に前述の駆動
法によつて駆動すると、階調性のカラー映像を表
示することができる。 従つて、本発明の方法は階調性を有するモノク
ロ又はカラー映像を表示する液晶テレビジヨン、
特に従来のCRTカラーテレビジヨンに比べはる
かに小型軽量の液晶ポケツトカラーテレビジヨン
に適用することができる。 又、本発明の方法では例えば1フレーム期間を
1/30秒(sec)と設定した上で、第6図に示す第
1フイールドを1/210秒(sec)として8階調の表
示を行なう表示パネルの場合、前述した様に強誘
電性液晶の応答速度を0.1μsec程度とすることが
できるので、表示パネルにおける走査線数を1×
107/210本(約4750本)まで配線することが可能
であるので、高密度画素をもつ多階調表示が可能
となり、又、走査線の配線数を通常のテレビジヨ
ンの走査線数並の数100本程度とすれば、前述の
8階調よりさらに多階調の表示が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、本発明の駆動法で用いる
液晶素子を模式的に示す斜視図である。第3図
は、本発明の駆動制御回路を表わす説明図であ
る。第4図及び第5図a〜dは、画素の階調デー
タの1実施例を表わす説明図である。第6図は、
本発明の駆動法で用いた時のタイムチヤートを表
わす説明図である。第7図a〜d、第10図a〜
d及び第12図a〜dは駆動時の信号波形を表わ
す説明図で、第8図a〜d、第11図a〜d及び
第13図a〜dは画素に印加される電圧波形を表
わす説明図である。第9図は、走査線に加えられ
る電気信号V1とデータ線に加えられる電気信号
±V2の比の絶対値kの変化による駆動安定性の
変化を示す説明図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 a 間隔をおいて交差した走査線とデータ線
    とで構成したマトリツクス電極、及び該走査線
    とデータ線との間に配置され、印加電圧の極性
    に応じて一方の配向状態と他方の配向状態との
    何れか一方を生じさせる強誘電性液晶を有する
    表示パネル、 b 走査線を順次走査し、走査選択された走査線
    に、一方及び他方極性パルスを有する走査選択
    信号を印加し、 選択されたデータ線に、前記一方極性パルス
    の走査線への印加と同期して、一方の配向状態
    を生じさせるのに十分な電圧が強誘電性液晶に
    印加される様に、第1の情報パルスを印加し、 前記選択されたデータ線以外のデータ線に、
    前記他方極性パルスの走査線への印加と同期し
    て、他方の配向状態を生じさせるのに十分な電
    圧が強誘電性液晶に印加される様に、第2の情
    報パルスを印加 する第1の手段、並びに c 複数回のフイールド走査で一フレーム走査を
    行ない、フイールド単位で前記マトリツクス電
    極の各交差部を一方の配向状態及び他方の配向
    状態の何れか一方に選択し、複数回のフイール
    ド走査での一方の配向状態及び他方の配向状態
    の選択回数を階調データに応じて定める第2の
    手段を有する表示装置。 2 a 間隔をおいて交差した走査線とデータ線
    とで構成したマトリツクス電極、及び該走査線
    とデータ線との間に配置され、印加電圧の極性
    に応じて一方の配向状態と他方の配向状態との
    何れか一方を生じさせる強誘電性液晶を有する
    表示パネル、 b 走査線を順次走査し、走査選択された走査線
    に、一方及び他方極性パルスを有する走査選択
    信号を印加し、 データ線に、同時に、前記一方極性パルスの
    走査線への印加と同期して、一方の配向状態を
    生じさせるのに十分な電圧が強誘電性液晶に印
    加される様に、電圧信号を印加した後、 データ線に、選択的に、前記他方極性パルス
    の走査線への印加と同期して、他方の配向状態
    を生じさせるのに十分な電圧が強誘電性液晶に
    印加される様に、情報パルスを印加する第1の
    手段、並びに c 複数回のフイールド走査で一フレーム走査を
    行ない、フイールド単位で前記マトリツクス電
    極の各交差部を一方の配向状態及び他方の配向
    状態の何れか一方に選択し、複数回のフイール
    ド走査での一方の配向状態及び他方の配向状態
    の選択回数を階調データに応じて定める第2の
    手段を有する表示装置。
JP59172231A 1984-08-18 1984-08-18 表示装置 Granted JPS6169036A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59172231A JPS6169036A (ja) 1984-08-18 1984-08-18 表示装置
US06/763,432 US4709995A (en) 1984-08-18 1985-08-07 Ferroelectric display panel and driving method therefor to achieve gray scale
DE19853529376 DE3529376A1 (de) 1984-08-18 1985-08-16 Bildschirmplatte und verfahren zu deren ansteuerung
FR858512463A FR2569294B1 (fr) 1984-08-18 1985-08-16 Panneau d'affichage et son procede de commande
GB8520746A GB2164776B (en) 1984-08-18 1985-08-19 Liquid crystal apparatus and driving method therefor
JP5105442A JP2542157B2 (ja) 1984-08-18 1993-05-06 表示装置の駆動法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59172231A JPS6169036A (ja) 1984-08-18 1984-08-18 表示装置
JP5105442A JP2542157B2 (ja) 1984-08-18 1993-05-06 表示装置の駆動法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5105442A Division JP2542157B2 (ja) 1984-08-18 1993-05-06 表示装置の駆動法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6169036A JPS6169036A (ja) 1986-04-09
JPH0434130B2 true JPH0434130B2 (ja) 1992-06-05

Family

ID=26445735

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59172231A Granted JPS6169036A (ja) 1984-08-18 1984-08-18 表示装置
JP5105442A Expired - Fee Related JP2542157B2 (ja) 1984-08-18 1993-05-06 表示装置の駆動法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5105442A Expired - Fee Related JP2542157B2 (ja) 1984-08-18 1993-05-06 表示装置の駆動法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JPS6169036A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8622711D0 (en) * 1986-09-20 1986-10-29 Emi Plc Thorn Display device
GB8728434D0 (en) * 1987-12-04 1988-01-13 Emi Plc Thorn Display device
JPH03230118A (ja) * 1990-02-05 1991-10-14 Sharp Corp ドットマトリックス型表示装置の階調表示方法
JPH0682759A (ja) * 1991-06-14 1994-03-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気光学装置の画像表示方法
JPH04274215A (ja) * 1991-03-01 1992-09-30 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置の階調制御方式
US6975296B1 (en) 1991-06-14 2005-12-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and method of driving the same
US6778231B1 (en) 1991-06-14 2004-08-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical display device
JPH0535202A (ja) * 1991-07-27 1993-02-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気光学装置の画像表示方法および表示装置
JP2562745B2 (ja) * 1991-06-14 1996-12-11 株式会社半導体エネルギー研究所 電気光学装置の画像表示方法
JP2592382B2 (ja) * 1992-09-18 1997-03-19 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置の画像表示方法
JP2799805B2 (ja) * 1992-09-18 1998-09-21 株式会社半導体エネルギー研究所 画像表示方法
JPH10282472A (ja) * 1997-04-02 1998-10-23 Sharp Corp 強誘電性液晶表示素子の駆動方法および駆動回路
JP3589395B2 (ja) 1999-03-29 2004-11-17 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2005331936A (ja) * 2004-04-21 2005-12-02 Bridgestone Corp 情報表示装置の駆動方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5856877B2 (ja) * 1979-05-29 1983-12-16 三菱電機株式会社 表示装置
US4367924A (en) * 1980-01-08 1983-01-11 Clark Noel A Chiral smectic C or H liquid crystal electro-optical device
JPS5857192A (ja) * 1981-09-30 1983-04-05 富士通株式会社 液晶表示方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0618854A (ja) 1994-01-28
JP2542157B2 (ja) 1996-10-09
JPS6169036A (ja) 1986-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4709995A (en) Ferroelectric display panel and driving method therefor to achieve gray scale
US4747671A (en) Ferroelectric optical modulation device and driving method therefor wherein electrode has delaying function
US4818078A (en) Ferroelectric liquid crystal optical modulation device and driving method therefor for gray scale display
JP2505757B2 (ja) 光学変調素子の駆動法
JPS6261931B2 (ja)
US4932759A (en) Driving method for optical modulation device
JP2542157B2 (ja) 表示装置の駆動法
JPH0453405B2 (ja)
JP2651204B2 (ja) 液晶装置の駆動法
JPS6243167B2 (ja)
JPS6244247B2 (ja)
JPH0535848B2 (ja)
GB2178582A (en) Liquid crystal apparatus and driving method therefor
JP2542851B2 (ja) 光学変調素子
JP2502292B2 (ja) 光学変調素子の駆動法
JPS629322A (ja) 液晶装置
JPH0434131B2 (ja)
JP2584752B2 (ja) 液晶装置
JPH0438329B2 (ja)
JPH0422493B2 (ja)
JPH0799415B2 (ja) 液晶装置
JPH0535847B2 (ja)
JPS629321A (ja) 液晶装置
JPH0823635B2 (ja) 光学変調素子
JPH07122705B2 (ja) 光学変調素子の駆動法