JPS6169036A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPS6169036A
JPS6169036A JP59172231A JP17223184A JPS6169036A JP S6169036 A JPS6169036 A JP S6169036A JP 59172231 A JP59172231 A JP 59172231A JP 17223184 A JP17223184 A JP 17223184A JP S6169036 A JPS6169036 A JP S6169036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display panel
signal
liquid crystal
driving
video image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59172231A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0434130B2 (ja
Inventor
Masaki Kuribayashi
正樹 栗林
Toshihiko Nakazawa
俊彦 中澤
Junichiro Kanbe
純一郎 神辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59172231A priority Critical patent/JPS6169036A/ja
Priority to US06/763,432 priority patent/US4709995A/en
Priority to FR858512463A priority patent/FR2569294B1/fr
Priority to DE19853529376 priority patent/DE3529376A1/de
Priority to GB8520746A priority patent/GB2164776B/en
Publication of JPS6169036A publication Critical patent/JPS6169036A/ja
Publication of JPH0434130B2 publication Critical patent/JPH0434130B2/ja
Priority to JP5105442A priority patent/JP2542157B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は2表示パネルにおける階調表示のための駆動法
に関し、詳しくは双安定性を41する液晶物質、特に強
誘電性液晶を用いた液晶テレビジョンの様な表示パネル
における階調表示のための駆動法に関する。
従来のアクティブマトリクス駆動方式を用いた液晶テレ
ビジョンパネルでは、薄膜トランジスタ(T P T)
を画素毎のマトリクス配置し、TPTにゲートオンパル
スを印加してソースとトレイン間を導通状態とし、この
時映像画像信号がソースから印加され、キャノくシタに
蓄積され、この蓄積された画像信号に対応して液晶(例
えばTwisted  Nematic       
  i−’r N−液晶)が駆動し、同時に映像信号の
電圧を変調することによって階調表示が行なわれている
しかし、この様なTN液晶を用いたアクティブマトリク
ス駆動方式のテレビジョンパネルでは、使用するT P
 T’が複雑な構造を有しているため、構造工程数が多
く、高い製造コストがネックとなっている土に、TPT
を構成している薄1漠半導体(例えば、ポリシリコン、
アモルファスシリコン)を広い面積に亘って被膜形成す
ることが難しいなどの問題点がある。
一方、低い製造コストで製造できるものとしてTN14
i晶を用いたパッシブマトリクス駆動力式の表示パネル
が知られているが、この表示パネルでは走査線(N)が
増大するに従って。
1画面(lフレーム)を走査する間に1つの選択点に有
効な電界が印加されている時間(デユーティ−比)が1
/Nの割合で減少し。
このためクロストークが発生し、しかも高コントラスト
の画像とならないなどの欠点を有している上、デユーテ
ィ−比が低くなると各画^の階調を電圧変調によりM制
御することが難しくなるなど、高密度配線数の表示パネ
ル、特に液晶テレビジョンパネルには適していない。
本発明の目的は、前述の欠点を解消したもので、詳しく
は広い面積に亘って高密度画素をもつ表示パネル、特に
液晶テレビジョンパネルにおける階調表示のためのパッ
シブマトリクス駆動方式を提供することにある。
本発明のかかる目的は、2次元状に配列した複数の画素
を有する表示パネルの駆動法において、前記複数の山土
の単位時間当りの表示れ、より具体的には本発明は走査
線に走査信号を印加し、該走査信号と同期させてデータ
線に明信号と暗信号を有する2値映像画像信号を印加し
て、前記走査線とデータ線により形成されたマトリクス
画素群のうち選択された画素を明状態及び暗状態のうち
何れか一方の状態とすることによって映像画像を形成す
る表示パネルの駆動法であって、前記D11!像画像の
1画面を形成する期間を複数のフィールドに分割し。
各フィールド期間毎のマトリクス画素群のうち1画面の
階調に応じて選択された画素を明状態及び暗状fEjの
うち何れか一方の状態とする信号を++i+記データ線
に印加する表示パネルの駆動法に特徴を有している。
以下、本発明を図面に従って説明する。
本発明の駆動法で用いる光学変調物質としては、加えら
れる電界に応じて第1の光学的安定状態(例えば明状態
を形成するものとする)と第2の光学的安定状iE、 
(例えば暗状態を形成するものとする)とのいずれかを
取る。すなわち電界に対する双安定状態を有する物質、
特にこのような性質を有する液晶が用いられる。
本発明の駆動法で用いることができる双安定性を有する
液晶としては3強誘電性を有するf′     45 
tLt Z l l +41り液晶”′最も好1′・そ
のうちカイラルスメクテイツクC相(5m0本)。
H相(SmHz )、I相(SmI書)、F相(SmF
J )やG相(SmG&)の液晶が適している。
この強1誘電性液晶については。
”LE JOURNAL DE PHYSIQUE L
ETTER5”36 (L−69) 1975. rF
erroelectric LiquidCrysta
lSj;AppliedPhysicsLetters
”36 (11) 1980. rSubmicro 
5econd B15tab −1e Electro
optic Switching in Liquid
CrystalsJ ;”固体物理”i6 (141)
1981  r液晶」等に記載されており1本発明では
これらに開示された強誘電性液晶を用いることができる
より具体的には、本発明法に用いられる強請電性液晶化
合物の例としては、デンロキシベンジリデンーp′−ア
ミノ−2−メチルブチルシ ンナメ − ト (DOB
AMBC)、ヘキンルオキシベンジリデンーP′−アミ
ノ−2−クロロプロピルシンナメー ト(HOBACP
C)および4−o−(2−メチル)−ブチルレゾルンリ
デンー4′−オクチルアニリン(MBRA8)等が挙げ
られる。
これらの材料を用いて、素子をNlr!tする場合、液
晶化合物が、SmCz 、SmH本。
SmIよ、SmFJ 、SmG” となるような温度状
態に保持する為、必要に応じて素子をヒーターが埋め込
まれた銅ブロック等により支持することができる。
第1図は1強誘電性液晶セルの例を模式的に描いたもの
である。11と11’は、I n203゜S n02や
I To (Indium−Tin 0xide) !
′gの透明電極がコートされた基板(ガラス板)であり
、その間に液晶分子層12がガラス面に垂直になるよう
配向したS mc&相の液晶がi=f人されている。太
線で示した線13が液晶分子を表わしており、この液晶
分子13は。
その分子に直交した方向に双極子モーメント(P上)1
4を有(、てい;b、2Ji板L 1 、!−11’」
;の電極間に一定の闇値以上の電圧を印加すると、液晶
分子13のらせん構造がほどけ、双極子モーメント(P
上)14はすべて′電界方向に向くよう、液晶分子13
の配向方向を変えることができる。液晶分子13は、細
長い形状を有しており、その長軸方向と短軸方向で屈折
率異方性を示し、従って例えばガラス面の上下にVいに
クロスニコルの位置関係に配置した偏光子を置けば、電
圧印加極性によって光学特性が変わる液晶光学資JJ4
S子となることは。
容易に理解される。さらに液晶セルの厚さを充分に薄く
した場合(例えばLμ)には、:jS2図に示すように
電界を印加していない状態でも液晶分子のらせん構造は
ほどけ(非らせん4Iiり 。
その双極子モーメントP又はP′は上向き(24)又は
下向き(24’)のどちらかの配向状態をとる。このよ
うなセルにi2図に示す如く一定の闇値以上の極性の異
る電界EはE′を付Ij、すると。
双極子モーメント電界E又はE′の電界ベクトルに対応
して上向き24又は下向き24′と向きを変え、それに
応じて液晶分子は第1の安定状態23(明状態)か或い
は第2の安定状態23′(暗状態)の何れか一方に配向
する。
この様な強誘電性液晶を光学変調素子として用いること
の利点は2つある。第1に応答速度が極めて速いこと、
第2に液晶分子−の配向が双安定性を右することである
。第2の点を例えば第2図によって説IIすると、電界
Eを印加すると液晶分子は第1の安定状態23に配向す
るが。
この状態は電界を切ってもこの第1の安定状態23が維
持され、又、逆向きの電界E′を印加すると、液晶分子
は第2の安定状態23′に配向してその分子の向きを変
えるが、やはり電界を切ってもこの状態に保ち、それぞ
れの安定状!Sでメモリー機能を有している。又、与え
る電界Eが一定の閾値を越えない限りそれぞれの配向状
態にやはり維持されている。このような応答速度の速さ
と、双安定性が有効に実現されるには。
セルとしては出来るだけ薄い方が好ましく、一般的には
0.5.〜20ル、特にt、t〜5路が適している。こ
の種の強誘電性液晶を用いたマトリクス電極構造を有す
る液晶−電気光学装置は。
例えばクラークとラガバルにより、米国特許第、   
       4367924号明細書で提案されてい
る。
第3図は2本実施例の液晶ディスプレイ駆動制御回路図
である。
図においてDSPは液晶ディスプレイユニットでAll
、A12.・・・・・・・・・、A44は夫々の画素を
示す、Ml 、M2 、M3はフレームメモリで夫々4
X4= 16ビツトのメモリ容量を有する。
メモリMl 、M2 、M3はデータバスDBからデー
タが送られ、コントロールバスCBにより書込/読出及
びアドレスが制御される。
FCはフィールド!/]換信号、DCはそのデコーダ、
MPXlt、lモlJMl 、M2 、M317)出力
のうち1つを選択するマルチプレクサ、MMは単安定マ
ルチバイブレータ、GTはゲート信号。
FGはクロック発振器、CKはクロック信号。
ANDはアンドゲート、Fは行走査クロック信号、CN
Tはタウンタ、SRは直列入力並列人力シフトレジスタ
、DRI−OR4は列駆動回路、DR5〜DR8は行駆
動回路である。
以下、第3図の回路の動作を第4図〜第6図を参照して
説明する0、1 第4図はlフレーム(映像画像の1画面を形成する期間
)における各画素の階調データであり、各階調データの
最上位ピッ)MSBはメモリM3に、中位ビットはメモ
リM2に、最下位ビットLSBはメモリMlに夫々デー
タバスを介して入力される。
そして時刻し1でフィールド切換信号FCが発生すると
デコーダDCはマルチプレクサMPXをメモリM1から
のデータを選択する様セットする。同時にFCは単安定
マルチバイブレータMMに入力されゲート信号GTを発
生し、アントゲ−)ANDを開きクロック信号CKの4
つのクロックを行走査信号FとしてカウンタCNTに出
力する。カウンタCNTはfjSlのクロックでドライ
バDR5をオン状態にする。この時シフトレジスタSR
にはメモリMlの第1行のデータが入力されており、ド
ライバDR4のみがオン状態となっている。従って、液
晶画素A13のみが暗レベルに設定され、他の液晶画素
A 11 、 Al1 、 A14は明レベルに設定さ
れる。
そして行走査信号Fはメモリ行切換信号とじて付図示の
コントローラに人力されメモリMlからは次の:iSZ
行のデータがシフトレジスタSRに入力され次の行走査
信号FでドライバDR6がオンとなり、同時にシフトレ
ジスタSRからMlの第2桁のデータが夫々ドライバD
RI〜DH4に入力される。この時ドライバDR2。
OR3,OR4がオンとなり1画素A 22 、 A 
23・A24は暗レベルに設定され、Allは明レベル
に設定される。第3行、第4行についても以上の動作を
繰り返す。
:tS4行を選択する4a目の行走査信号Fがカウンタ
CNTに入力されると、カウンタCNTはメモリ切換要
求信号MCを不図示のコントローラに出力し、メモリは
M2にすJ換えられ。
第2フイールドに移る。この時、第1フイールドで明又
は暗状態に設定された各液晶画素は、前述の第1図及び
第2図、特に第2図に示す非らせん構造の強誘電性液晶
がメモリ機能を有しているので、その状態を維持してい
る。
第2フイールドも同様にフィールド切換信吟FCにより
マルチプレクサMPXがメモリM2からのデータを選択
し、ゲート信5′fGTにより行走査信号Fがカウンタ
CNT及びシフトレジスタSRに入力される。そして第
1フイールドと同じ膚期で行走査が行なわれ、各液晶画
素を暗状態若しくは明状態に59足される。第3フイー
ルドについても同様である。     。
本実施例においては第1.第2.17S3フイ一ルド期
間の比を各ビットの重みづけと同じく1:2:4に設定
している。従って例えば画素A 11の階調データは′
:tS5図に示す如く2であるが、この場合は第2フィ
ールド期間のみ暗レベルとなり、lフレーム期間の27
7が暗状態となる。又1画素A24の階調データは5で
あるが、この場合は第1及び第3フィールド期間が暗レ
ベルとなり、第2フィールド期間は明レベルに維持され
、■フレーム期Illの577が暗状態となる。又1画
#A42の階調データは7であり。
f       ′″″時全f″フィー″ド期間暗状態
力′雄0される。つまり本実施例においては8階調の中
間調表現がul能である。
この様にしてフレーム内の大小時間の11:A合。
即ち表示デユーティを制御することにより、見かけ上の
中1111JIを表現することが可能となる。
第3フイールドが終了し、lフレームが終ると。
メモIj M I NM 3のデータはコントロールバ
スCB及びデータバスDBによりどき換えられ。
次のフレームのデータがメモリに記憶される。
尚1本実施例においてはlフレームを3つのフィールド
に分けたが、2つ以上の複数フィールドに分ければ中間
調の表示はa(能である。又。
データビットと同じ重み付けで各フィールド期間を変信
機で決めたが、等分割によって等倍量とすることも可能
である。しかしながら、この場合には階調データをデコ
ードする必要がある。
第7図(&)と(b)はそれぞれ走査線Bl。
B2.B3,84に印加する電気信号を示し。
:tS7図(a)は走査時の信号波形で、第7図(b)
は非走査時の信号波形を表わしている。
第7図(C)と(d)は、それぞれデータ線DI 、B
2 、B3 、B4に印加する映像画像信号を示し、0
17図(C)は双安定性の強誘電性液晶を有する画素を
例えば「明」状態に制御する信号波形を、第7図(d)
は「暗」状態に制御する信号波形を表わしている。すな
わち、双安定性を有する液晶セルの第1の安定状態を4
えるための閾値電圧をvtht(明状態を与えるための
閾値)とし、第2の安定状態を与えるための閾値電圧を
−vth2cm状態を与えるための閾値)とすると、第
7図(a)に示す走査信号は図示する如く位相(II′
?間)trではVlを1位相(時間)t2では、−■と
なる交番する電圧で、この交番電圧を走査信号として印
加すると、光学的「IJ]」あるいはr暗」状態に相当
する液晶の第1あるいは第2の安定状態間での状態変化
を、速やかに起させることができるという重要な効果が
得られる。
一方、走査信号が印加されていない走査線は、第7図(
b)に示す如く7−ス状態となっており、電気信号Oで
ある。
以上に於いて各々の電圧値は、以上の関係を満足する所
望の値に設定される。
V2.(Vl−V2)(Vthl<V1+V2 j’J
 ヨび−(vt+V2)<−Vt第2<−v2.− (
Ml−V2)このような電気信号が与えられたときの画
素に印加される電圧波形を第8図に示す。
第8図(&)〜(d)より明らかな如く、:jSZ図(
a)に示す走査信号が印加された走査線上の画素では1
位相t2で閾値走査線上にあって、第7図(C)の画像
信号が同期して印加された画素では、(々相t2に於い
て。
+4(#Vth1を越える電圧V1+V2が印加される
(第8図(a)に示す)、又、同一走査線上に存在する
し、第7図(d)の画像信号が同期して印加された画素
では位相t1に於イ”c IA4fi −vt 第2を
越yするN圧−(V1+V2 )が印加される(第8図
゛(b)に示す)、従って走査信号が印加された走査線
上に於いて。
データ線にv2か又は−v2の印加に応じて。
液晶分子は第1の安定状態に配向を揃えで明状態を形成
するか、又は第2の安定状態に配向を揃えることによっ
て飴状j5を形成することかできる。いずれにしても各
画素の前歴には関係することはない。
一方、第7図(b)に示す走査信号が印加されていない
走査線上の画素に印加される電圧波形は、第8図(C)
と(d)によって示されている様にv2か−v2であっ
て、閾値電圧を越えていない、従って、この走査線上の
各画素における液晶分子は、配向状態を変えることなく
、前の段階で書込まれた情報がそのまま維持される。f
なわち、走査線に走査信号が印加されたときに、その1
ライン分の信号の書込みが行われ、1フレ一ム期間又は
1フイ一ルド期間中1次の走査信号が印加されるまでの
間は、その信号状態を保持することができる。
従って、走査線数が増えても、実質的なデ吟     
ニーティー比はかわらず、コントラストの低下は全く生
じない、この際に、vl及びv2の1−1.ならびに位
相(t t+L 2)=Tの植としては、用いられる液
晶材ネ1やセルのJゾさにも依存するが1通常3ポルト
〜70ポルトで、O,1g5ec 〜2m5ecの範囲
が用いられる。ここで、本発明の方法では、走査信号が
印加された走査線に与えられる電気信号が、第1の安定
状態(光信号に変換されたとさ「明」であるとする)か
ら第2の安定状態(光信号に変換されたとき「暗」状態
であるとする)へ、又はその逆へのいずれの変化をも起
し易くするために、走査信号が印加された走査線には、
例えば+v1から−v1へと、交番する電圧信号を与え
、ることを重要な特徴とする。又、データ線に与えられ
る電圧は。
明又は暗の状態を指定すべく、互いに異なる電圧として
いる。
この駆動例では、好ましくは選択点において第1および
f52の安定・状態に配向する電圧7°N”および7°
゛2′″らび1非選択・点1於パ1    。
印加する電圧VOFFの値をそれぞれ平均的な悶&I屯
圧Vthlおよびvt h2からできるだけ年間して、
19定するのが好ましい、そして素子間でのバラツキ、
或いは素子内でのバラツキを考慮した場合、1VOFF
+の値に対して、IVONIl、および1VON2+の
値が2倍以上であることが、安定性を得る上で好ましい
ことが確認された。また、このような電圧印加条件を、
2つの安定状態間での状態変化を速やかに達成できる。
第8図で説明した駆動方法において実現する場合には。
走査信号が印加された走査線と、12!択されないデー
タ線とによって、情報なしに対Iεする画、打に印加さ
れる電圧(第8図(b))の位相t2における心圧値I
V1−V2+の値も、非選択画、何に印加される電圧V
OFFと同様に、 VONIの値から充分に離間して特
にVONIのl / 1.2以下に設定するのが好まし
い、したがって、第8図の例に対応して言えば 1<IVl(L)l/IV2+<10 がそのための条件になる。
更に一般的に述べるならば、各画素への印加電圧ならび
に各電極に!j、える+シ気信りは。
対称的である必要も1階没状である必要もない、このよ
うな場合も含めて一般的に表わすために、位相tl+t
2内での走査線に加えられる電気信号(アース電位との
差による電圧)の最大値をVl (t) max、最小
値をVl (t) mi nとし、また選択されたデー
タ線に印加される情報有に対応する電気信号をv21選
択されないデータ線に印加される情報無に対応する電気
信号(いずれもアース電位との差による電圧)をv2′
とするとき、却下の条件が満足されることが安定な駆動
のために好ましい。
1<IVI (L)maxi/1V21<t。
1<IVl(t)mint/1V21<101<IVI
 (t)maxl/lV2′l<t。
および 1<IVI (t)tninl/lV2′l<i。
第8図で説明した実施例に基づいて、走査線に加えられ
る電気信号v1とデータ線に加えられる電気信号±v2
の比率を変えた場合の1選1ノセ点(選択データ線と1
!釈あるいは非選択走査線との間)に印加されるIlt
大電圧IV1+V2+ と、非選択点(非選択データ線
と選択あるいは非選択走査線との間)に印加される電圧
1v21、および選択点において1例えば第3図 (B) −(a)の位相tx(あるいは第3図(B) 
−(b)の位相t2)印加される電圧+V2+V11(
いずれも絶対値で表示する)との比率をグラフに表わし
たのが第9図である。このグラフより分るように比に=
lV1/V21のイIll+は1<k、特にl<k<1
0の範囲とすることが好ましい。
第1O図及び第11図は、未発IIにおける別の駆動例
を表わしている。:jSIO図(a)は走査線に印加す
る走査信号を、第10図(b)は走査線に印加する非走
査時の信号を示しており、第10図(C)と(、()は
走査信号が印加された走査線上の画素をそれぞれ明状態
及び暗状態に書込む情報信号(明信号及び暗信号に対応
)を示している。従って、第11図(&)は走査信号が
印加された走査線上の画素のうち第1O図(C)の重送
信号が印加された画素の電圧波形を、第11図(b)は
この走査線上の画素のうちtjrJ10図(d)の信号
が印加された画素の電圧波形を表わしている。又、第1
1図(C)と(d)は非走査時の走査線上の画素のうち
、それぞれ第1θ図(C)と(d)の信号が印加された
時の電圧波形を表わしている。
この駆動例に於て、電圧値VはV<Vthl<2Vと−
V>−Vt h2)−2Vをfi足t6所望の値に設定
することにより、前述したとおり走査信号の走査時に書
込まれた1947分の情報は1次の走査信号が印加され
るまでの間保持される。
第12図及び第13図は、前述の第1O図及び第11図
に示した駆動例の変形実施例を示している。第12図(
a)と(b)は走査線に印加する信号波形を、第12図
(C)と(d)はデータ線に印加する信号波形を表わし
、第13図(a)と(b)は走査信号が印加された走査
線上の画素に印加される電圧波形を、第13図(C)と
(d)は走査信号が非走査時の走査線」−における画素
に印加される電圧波形を表わしている。
以上の第7図、第8図、と′:JS10図〜第13図に
示す駆動例を第6図に示すタイムチャートに採用するこ
とによって1階調性を有する映像ストライプ形状あるい
はモザイク形状に配置して、双安定性を有する液晶素子
を作成し、この素子に前述の駆動法によって駆動すると
、階調性のカラー映像を大小することがCさる。
従って、未発111の方法は階調性を右するモノクロ又
はカラー映像を表示する液晶テレビジ、ン、特に従来の
CRTカラーテレビジオンに比べはるかに小型軽量の液
晶ポケットカラーテレビジョンに適用することができる
又、本発明の方法では例えば1フレ一ム期間をl/30
秒(see)と設定した上で、第6図に示す第1フイー
ルドを1/210秒(see)として、8階調の表示を
行なう表示パネルの場合、前述した様に強誘電性液晶の
応答速度をO,l g s e c程度とすることがで
きるので、表示パネルにおける走査線数をI×107/
210本(約4750本)まで配線することが可能であ
るので、高密度画素をもつ多階調表示が可能となり、又
、走査線の配線数を通常のテレビジョンの走査線数差の
数100本程度とすれば、前述の8階調よりさらに多階
調の表示が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、本発明の駆動法で用いる液晶素子
を栓穴的に示す斜視図である。第3図は1本発明の駆動
制御回路を表わす説明図である。第4図及び第5図(a
)〜(d)は、画2gの階調データの1実施例を表わす
説明図である。第6図は、本発明の駆動法で用いた時の
タイムチャートを表わす説明図である。第7図(&)−
(d)、第10図(a) 〜(d)及び第12図(a)
〜(d)は駆動時の信号波形を表わす説明図で、第8図
(a)〜(d)。 第11図(a) 〜(d)及び第13図(a) 〜(d
)は画素に印加される電圧波形を表わす説明図である。 第9図は、走査線に加えられる電気信号v1とデータ線
に加えられる電気信号±v2の比の絶対値にの変化によ
る駆動安定性の変化を示す説明図である。 第7図 (bン                      
           とど支)、−−V<hq−・□
・−鴇T −・□−−Vt)1 (d>、、−〇 −□−4七h

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2次元状に配列した複数の画素を有する表示パネ
    ルの駆動法において、前記複数の画素の単位時間当りの
    表示デューティーを可変制御することにより階調を表現
    することを特徴とする表示パネルの駆動法。
  2. (2)走査線に走査信号を印加し、該走査信号と同期さ
    せてデータ線に明信号と暗信号を有する2値映像画像信
    号を印加して、前記走査線とデータ線により形成された
    マトリクス画像群のうち選択された画素を明状態及び暗
    状態のうち何れか一方の状態とすることによって映像画
    像を形成する表示パネルの駆動法であって、前記映像画
    像の1画面を形成する期間を複数のフィールドに分割し
    、各フィールド期間毎のマトリクス画素群のうち1画面
    の階調に応じて選択された画素を明状態及び暗状態のう
    ち何れか一方の状態とする信号を前記データ線に印加す
    ることを特徴とする表示パネルの駆動法。
  3. (3)前記映像画像の1画面を形成する期間が変倍の複
    数のフィールドに分割されている特許請求の範囲第2項
    記載の表示パネルの駆動法。
  4. (4)前記映像画像の1画面を形成する期間が等倍の複
    数のフィールドに分割されている特許請求の範囲第2項
    記載の表示パネルの駆動法。
  5. (5)走査線に走査信号を印加し、該走査信号と同期さ
    せてデータ線に双安定性を有する液晶物質に対して第1
    の安定状態及び第2の安定状態に配向させる2値映像画
    像信号を印加して、前記走査線とデータ線により形成さ
    れたマトリクス画素群のうち選択された画素の液晶物質
    を第1の安定状態及び第2の安定状態のうち何れか一方
    の状態に配向させることによって映像画像を形成する表
    示パネルの駆動法であって、前記映像画像の1画面を形
    成する期間を複数のフィールドに分割し、各フィールド
    毎のマトリクス画素群のうち1画面の階調に応じて選択
    された画素の液晶物質を第1の安定状態及び第2の安定
    状態のうち何れか一方の安定状態に配向させる信号を前
    記データ線に印加することを特徴とする表示パネルの駆
    動法。
  6. (6)前記映像画像の1画面を形成する期間が変倍の複
    数のフィールドに分割されている特許請求の範囲第5項
    記載の表示パネルの駆動法。
  7. (7)前記映像画像の1画面を形成する期間が等倍の複
    数のフィールドに分割されている特許請求の範囲第5項
    記載の表示パネルの駆動法。
  8. (8)前記双安定性を有する液晶物質が強誘電性液晶で
    ある特許請求の範囲第5項記載の表示パネルの駆動法。
  9. (9)前記強誘電性液晶がスメクテイツク液晶である特
    許請求の範囲第8項記載の表示パネルの駆動法。
  10. (10)前記スメクテイツク液晶がカイラルスメクテイ
    ツク液晶である特許請求の範囲第9項記載の表示パネル
    の駆動法。
  11. (11)前記カイラルスメクテイツク液晶が非らせん構
    造の相である特許請求の範囲第9項記載の表示パネルの
    駆動法。
  12. (12)前記カイラルスメクテイツク液晶がC相、H相
    、I相、F相又はG相である特許請求の範囲第10項又
    は11項記載の表示パネルの駆動法。
JP59172231A 1984-08-18 1984-08-18 表示装置 Granted JPS6169036A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59172231A JPS6169036A (ja) 1984-08-18 1984-08-18 表示装置
US06/763,432 US4709995A (en) 1984-08-18 1985-08-07 Ferroelectric display panel and driving method therefor to achieve gray scale
FR858512463A FR2569294B1 (fr) 1984-08-18 1985-08-16 Panneau d'affichage et son procede de commande
DE19853529376 DE3529376A1 (de) 1984-08-18 1985-08-16 Bildschirmplatte und verfahren zu deren ansteuerung
GB8520746A GB2164776B (en) 1984-08-18 1985-08-19 Liquid crystal apparatus and driving method therefor
JP5105442A JP2542157B2 (ja) 1984-08-18 1993-05-06 表示装置の駆動法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59172231A JPS6169036A (ja) 1984-08-18 1984-08-18 表示装置
JP5105442A JP2542157B2 (ja) 1984-08-18 1993-05-06 表示装置の駆動法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5105442A Division JP2542157B2 (ja) 1984-08-18 1993-05-06 表示装置の駆動法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6169036A true JPS6169036A (ja) 1986-04-09
JPH0434130B2 JPH0434130B2 (ja) 1992-06-05

Family

ID=26445735

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59172231A Granted JPS6169036A (ja) 1984-08-18 1984-08-18 表示装置
JP5105442A Expired - Fee Related JP2542157B2 (ja) 1984-08-18 1993-05-06 表示装置の駆動法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5105442A Expired - Fee Related JP2542157B2 (ja) 1984-08-18 1993-05-06 表示装置の駆動法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JPS6169036A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63278098A (ja) * 1986-09-20 1988-11-15 ソーン イーエムアイ ピーエルシー 表示装置の動作方法および表示装置
JPH02893A (ja) * 1987-12-04 1990-01-05 Thorn Emi Plc 表示装置およびその作動方法
JPH03230118A (ja) * 1990-02-05 1991-10-14 Sharp Corp ドットマトリックス型表示装置の階調表示方法
JPH04274215A (ja) * 1991-03-01 1992-09-30 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置の階調制御方式
JPH0535202A (ja) * 1991-07-27 1993-02-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気光学装置の画像表示方法および表示装置
JPH05224631A (ja) * 1992-09-18 1993-09-03 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置およびその画像表示方法
JPH0682759A (ja) * 1991-06-14 1994-03-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気光学装置の画像表示方法
JPH0682756A (ja) * 1991-06-14 1994-03-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気光学装置の画像表示方法
JPH0695080A (ja) * 1992-09-18 1994-04-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置の画像表示方法
US6778231B1 (en) 1991-06-14 2004-08-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical display device
US6975296B1 (en) 1991-06-14 2005-12-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and method of driving the same

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10282472A (ja) * 1997-04-02 1998-10-23 Sharp Corp 強誘電性液晶表示素子の駆動方法および駆動回路
JP3589395B2 (ja) 1999-03-29 2004-11-17 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2005331936A (ja) * 2004-04-21 2005-12-02 Bridgestone Corp 情報表示装置の駆動方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5856877B2 (ja) * 1979-05-29 1983-12-16 三菱電機株式会社 表示装置
US4367924A (en) * 1980-01-08 1983-01-11 Clark Noel A Chiral smectic C or H liquid crystal electro-optical device
JPS5857192A (ja) * 1981-09-30 1983-04-05 富士通株式会社 液晶表示方式

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63278098A (ja) * 1986-09-20 1988-11-15 ソーン イーエムアイ ピーエルシー 表示装置の動作方法および表示装置
JPH02893A (ja) * 1987-12-04 1990-01-05 Thorn Emi Plc 表示装置およびその作動方法
JPH03230118A (ja) * 1990-02-05 1991-10-14 Sharp Corp ドットマトリックス型表示装置の階調表示方法
JPH04274215A (ja) * 1991-03-01 1992-09-30 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置の階調制御方式
JPH0682759A (ja) * 1991-06-14 1994-03-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気光学装置の画像表示方法
JPH0682756A (ja) * 1991-06-14 1994-03-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気光学装置の画像表示方法
US6778231B1 (en) 1991-06-14 2004-08-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical display device
US6975296B1 (en) 1991-06-14 2005-12-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and method of driving the same
US7928946B2 (en) 1991-06-14 2011-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and method of driving the same
JPH0535202A (ja) * 1991-07-27 1993-02-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気光学装置の画像表示方法および表示装置
JPH05224631A (ja) * 1992-09-18 1993-09-03 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置およびその画像表示方法
JPH0695080A (ja) * 1992-09-18 1994-04-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置の画像表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0434130B2 (ja) 1992-06-05
JPH0618854A (ja) 1994-01-28
JP2542157B2 (ja) 1996-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4747671A (en) Ferroelectric optical modulation device and driving method therefor wherein electrode has delaying function
US5633652A (en) Method for driving optical modulation device
US5182549A (en) Liquid crystal apparatus
US4709995A (en) Ferroelectric display panel and driving method therefor to achieve gray scale
US4818078A (en) Ferroelectric liquid crystal optical modulation device and driving method therefor for gray scale display
US5691740A (en) Liquid crystal apparatus and driving method
US4973135A (en) Active matrix display panel having plural stripe-shaped counter electrodes and method of driving the same
US4697887A (en) Liquid crystal device and method for driving the same using ferroelectric liquid crystal and FET's
US4763994A (en) Method and apparatus for driving ferroelectric liquid crystal optical modulation device
US4938574A (en) Method and apparatus for driving ferroelectric liquid crystal optical modulation device for providing a gradiational display
US4932759A (en) Driving method for optical modulation device
JPS6245535B2 (ja)
JPS6245536B2 (ja)
JPS6169036A (ja) 表示装置
US4906072A (en) Display apparatus and driving method for providing an uniform potential to the electrodes
US5381254A (en) Method for driving optical modulation device
US4927243A (en) Method and apparatus for driving optical modulation device
JPS629322A (ja) 液晶装置
JPS6031121A (ja) 液晶装置
JPS61243430A (ja) 液晶装置
CA1258327A (en) Driving method for optical modulation device
US5757350A (en) Driving method for optical modulation device
JPS629320A (ja) 表示装置
JPS63306424A (ja) 表示装置
JPS629321A (ja) 液晶装置