JPS6391634A - 光学変調素子の駆動法 - Google Patents

光学変調素子の駆動法

Info

Publication number
JPS6391634A
JPS6391634A JP23743286A JP23743286A JPS6391634A JP S6391634 A JPS6391634 A JP S6391634A JP 23743286 A JP23743286 A JP 23743286A JP 23743286 A JP23743286 A JP 23743286A JP S6391634 A JPS6391634 A JP S6391634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
display state
driving method
liquid crystal
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23743286A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Taniguchi
修 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP23743286A priority Critical patent/JPS6391634A/ja
Publication of JPS6391634A publication Critical patent/JPS6391634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の分野〕 本発明は、強誘電性液晶素子の様な電界方向に応じてコ
ントラストを識別することができる光学変調素子の駆動
法に関する。
(従来技術) 強誘電性液晶分子の屈折率異方性を利用して偏光素子と
の組み合わせにより透過光線を制御する型の表示素子が
クラーク(C1ark)及びラガーウオール(Laga
rwall)により提案されている(特開昭56−10
7216号公報、米国特許第4,367.924号明細
書等)。この強誘電性液晶は、一般に特定の温度域にお
いて、カイラルスメクチックC相(SmC*)又はH相
(SmH*)を有し、この状態において、加えられる電
界に応答して第1の光学的安定状態と第2の光学的安定
状態のいずれかを取り、且つ電界の印加のないときはそ
の状態を維持する性質、すなわち双安定性を有し、又電
界の変化に対する応答も速やかであり、高速ならびに記
憶型の表示素子としての広い利用が期待されている。
前述した強誘電性液晶素子は、例えば英国公開明細書第
2141279号公報や同第2156131号公報に開
示された駆動法によって、画像情報の書込みがなされる
。前述の公開公報によれば、強誘電性液晶素子に組込ま
れた走査線のうち、1本又は複数本の走査線上の全又は
所定数の画素の表示状態を一方の表示状態(例えば、“
白”とする)に消去(消去ステップ)し、次いで順次走
査線を選択し、その選択された走査線上の選択された画
素の表示状態を他方の表示状態(例えば、黒”とする)
とすることによって、画像情報の書込み(書込みステッ
プ)が行なわれる。
【発明が解決しようとする問題点〕
一般に、強誘電性液晶素子は、クラークらが発表した様
な双安定状態を形成することが難かしく、単安定状態を
形成する傾向が強い。このため、強誘電性液晶素子を用
いた表示パネルに前述の駆動法により静止画像を形成し
た後、電圧を解除することによって静止画像を表示する
場合では、この静止画像が消失してしまう問題点があっ
た。
そこで、前述した問題点を解決するためには、走査線を
逐次周期的に走査信号を印加し、該走査信号に同期させ
て画像情報に対応した情報信号をデータ線に印加する駆
動方式(リフレッシュ駆動方式という)の適用が可能で
ある。つまり、強誘電性液晶パネルに静止画像を書込む
に当って、静止画像を生じる情報信号を逐次周期的に繰
返し印加することによって、安定な静止画像を表示する
ことができる。
しかしながら、この様なリフレッシュ’XA8方式で、
前述した消去ステップと書込みステップでの駆動電圧を
強誘電性液晶パネルに印加すると、一方極性の実効的な
バイアス電圧が液晶材料に印加され、このために液晶材
料に劣化を生じさせたり、表示パネルとしてのスイッチ
ング特注を悪化させていた。又、このバイアス電圧を小
さくした場合では、駆動回路に不必要に高い電圧が必要
となり、駆動回路のコストが高くなる問題点があった。
従って、本発明は、前述の問題点を解決した光学変調素
子、特に強誘電性液晶素子の様な電界方向に応じてコン
トラストを識別することができる光学変調素子の新規な
駆勘法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段及び作用〕本発明は、走
査線とデータ線との交差部で形成した画素をマトリクス
状に配置し、該画素に印加した電圧の電界方向に応じて
該画素が第1の表示状態と第2の表示状態を生じる光学
変調素子の駆vJ法において、1本又は複数本の走査線
上の全又は所定数の画素に、該画素の表示状態を一方の
表示状態とする電圧■Rを印加する第1ステップと、選
択された走査線上の選択された画素に、該画素の表示状
態を他方の表示状態に反転させる電圧V881を順次印
加する第2ステップとを有し、前記画素に印加した電圧
により、該画素が一方の表示状態から他方の表示状態に
反転を開始する時の電圧を反転閾値Vthとし、且つ前
記画素に印加した電圧により、該画素の一方の表示状態
から他方の表示状態への反転が飽和した時の電圧を飽和
閾値V!atとした時、前記電圧VRが前記反転閾値V
thと飽和電圧V 、a、との間でl Vthl < 
l VRl < l V、□1の関係を有している点に
特徴を有している。
特に、本発明では、前述した第1ステップを有する所定
期間例えば1フィールド期間若しくは1フレ一ム期間、
又は第1ステップと第2ステップとを有する所定期間(
1フィールド又は1フレ一ム期間)を逐次周期的に繰返
すリフレッシュ駆動方式の適用に適したものである。
〔実施例) 第1図〜第3図は、本発明で用いた駆動法の波形図であ
る。又、第4図は、本発明で用いたマトリクス電極を配
置した強誘電性液晶パネル41の平面図である。第4図
のパネル41には、走査線42とデータ線43とが互い
に交差して配線され、その交差部の走査線42とデータ
線43との間には強話電性液晶が配置されている。
第1図中のS、−S3は走査線SI  33に印加する
電圧波形を、I1とI2はデータ線工、それぞれ画素A
とBに印加される電圧波形を表わしている。
第1図に示す駆動波形は、期間T。で走査線上の全又は
所定数の画素に電圧−(v、’+v、)が印加され、続
く期間T1.T2+・・・で、順次走査線上の画素に位
相t1で選択的に電圧−(vs ’  V、)と電圧−
(Vs ’ +V+ )が、又位相t2で選択的に電圧
(vs’v+)と電圧(VS2−VI)が印加されるこ
とになる。
尚、本明細書に記載の「反転閾値V thJは、一方の
表示状態下にある画素に他方の表示状態を生じる電圧を
印加した時、画素の光学率(透過率又は遮光率)が印加
電圧の上昇に応じて急激な変化を開始した時の電圧であ
って、第5図中のτ圧Vthによって表わされる。又、
「飽和閾値V、=tJは、前述の印加電圧の上昇に応じ
た光学率の変化が飽和した時の電圧であって、第5図中
の電圧V satによって表わされる。
第6図は、印加電圧の上昇に応じた画素内の強話電性液
晶の配向状態を模式的に示したちので、第6図(a)は
第5図中の電圧a、第6図(b)は第5図中の電圧す、
第6区(C)は第5図中の電圧C1第6図(d)は第5
図中の電圧d、第6図(e)は第5図中の飽和闇値電圧
V satにそれぞれ対応している。第6図(a)〜(
e)によれば、印加電圧の上昇に応じて白のドメイン6
2に部分的に生じている黒のドメイン61の面積が増大
することが明らかにされている。
第7図は、反転閾値Vthと飽和閾値V satの印加
電圧■のパルス幅Δt(μ5ec)依存性を明らかにし
ている。
第7図中の71は反転閾値Vthの特性曲線で、72は
飽和閾値■。、の特性曲線である。
第1図の駆動波形によれは、消去ステップ期間T0で印
加される電圧−(v、’+v、)が絶対値で前述の飽和
閾値V satを越えず、且つ反転閾値■いを越えた電
圧に設定されている(lVt+、l<IVR1=1− 
(v、’+v、 > 1<+vsatl)。又、走査信
号が印加された走査線上の選択された画素には書込みス
テップ期間T、、T、、・・・内の位相t1で絶対値で
飽和閾値Vlat以下の電圧−(Vs’+V、)が、位
相t2で絶対値で飽和閾値以上の電圧(Vs’+V+)
が印加され、かかる走査線上の選択されていない画素に
は位相上〇とt2で何れも反転閾値Vth以下に設定し
た電圧−(Vs’−Vt )と(ys2−V+)が印加
されることになる(lv、、++= l Vs’+V+
 I、l Vhl = l Vs’  Vr’)。
本発明の好ましい具体例では、走査信号が印加されてい
ない走査線上の画素には■l又は−v1が印加されるが
、Ivr  l=  lVs’+vl  1”  l 
VRl <l ”thlの関係をもっているのが好まし
い。
又、本発明では、消去ステップT0と書込みステップT
1.T2、−Tn  (n :走査線数)を1フレーム
とし、かかるフレームを逐次周期的に繰返すか、又は第
2フレーム以後書込みステップを逐次周期的に繰返すこ
とによって安定した静止画像や動画を表示することがで
きる。
第2図は、本発明の別の実施態様を表わしている。
第2図に示す駆動波形では、消去ステップT。
と書込みステップT、、T2.・・・Tnを走査線毎に
順次印加することによって画像情報に応じた静止画像や
動画を表示することができる。又、第3図に示す駆動波
形は、前述の駆動法の変形例で、N番目の走査線上の画
素に書込みステップ期間内で情報信号を印加すると同時
にN番目のラインからM番先のライン(N+Mライン;
M=1が好ましい)上の全又は所定数の画素に消去電圧
−(Vs’+V+)を印加することができる。
尚、第5図〜第7図に示す図面は、液晶材料としてエス
テル系の混合液晶であるチッソ社製のrcs1014J
  (商品名)を用いた1μmギャップの液晶セルであ
る。
又、液晶セル内には配向制御膜としてラビング処理した
ポリビニルアルコール膜が使用された。
この液晶材料の相転穆は以下のとおりであった。
21℃   54.4℃ 結晶二→SmCヒ→SmA立%ニーCb”襲℃→■、。
本発明の好ましい具体例では、位相t3に休止期間を設
けることによって、非遭択時の画素に印加される同一極
性電圧の連続時間を位相1、=1.=13=Δtとした
時、2Δを以下とすることが可能で、これによって選択
された走査線上で書込まれた表示状態が他方の表示状態
への反転を防止することができる。又、本発明の好まし
い具体例では、1vilを0. 2 l V、、t1〜
0.951 v、、t  l、より好ましくは0.3I
V、□ 1〜0.91V、□ 1とすることができる。
本発明の駆動法で用いる光学変調物質としては、少なく
とも2つの安定状態をもつもの、特に加えられる電界に
応じて第1の光学的安定状態と第2の光学的安定状態と
のいずれかを取る、すなわち電界に対する双安定状態を
有する物質、特にこのような性質を有する液晶、が用い
られる。
本発明の駆動法で用いることができる双安定性を宥する
液晶としては、強誘電性を有するカイラルスメクチック
液晶が最も好ましく、そのうちカイラルスメクチックC
相(SmC*)又H相(SmH*)の液晶が適している
。この強誘電性液晶については、“ル・ジュルナール・
ド・フィシツク・ルーチルll (IILe  Jou
rnalde  physics  1etter”)
36巻(L−69)、1975年の「フェロエレクトリ
ック・リキッド・クリスタルスJ  (rFerr。
electric  Liguid  CrystaI
SJ);  “アプライド・フィジックス・レターズ(
”Applied  Physics  Letter
s”)36巻(11号)1980年の「サブミクロン・
セカンド・バイスティプル・エレクトロオプティック・
スイッチング・イン・リキッド・クリスタルJ  (r
submicr。
5econd  B15table  Electro
optic  Switching inLiguid
  Crystals」)”固体物理16 (141)
1981 r液晶」等に記載されており、本発明ではこ
れらに開示された強誘電性ン夜晶を用いることができる
より具体的には、本発明法に用いられる強言秀電性液晶
化合物の例としては、デシロキシベンジリデン−P′−
アミノ−2−メチルブチルシンナメート(DOBAMB
C)、ヘキシルオキシベンジリデン−P′−アミノ−2
−クロロプロピルシンナメート(HOBACPC)およ
び4−o−(2−メチル)−ブチルレゾルシリテン−4
′−オクチルアニリン(MBRA8)等が挙げられる。
これらの材料を用いて、素子を構成する場合、鷹・夜晶
化合物が、SmC”相又はSm)(*相となるような温
度状態に保持する為、必要に応じて素子をヒーターが埋
め込まれた銅ブロック等により指示することができる。
又、本発明では前述のSmC”、SmH”の他にカイラ
ルスメチツクF相、■相、J相、G相やに相で現われる
強誘電性液晶を用いることも可能である。
第8図は、強誘電性液晶セルの例を模式的に描いたもの
である。81aと81bは、In2O3゜5n02やI
TO(インジウム−ティン−オキサイド)等の透明電極
がコートされた基板(ガラス板)であり、その間に液晶
分子層82がガラス面に垂直になるように配向したSm
C*相の液晶が封入されている。太線で示した線83が
液晶分子を表わしており、この液晶分子83は、その分
子に直交した方向に双極子モーメント(P工)84を有
している。基板81aと81b上の電極間に一定の閾値
以上の電圧を印加すると、液晶分子83のらせん構造が
ほどけ、双極子モーメント(P工)84はすべて電界方
向に向くよう、液晶分子83の配向方向を変えることが
できる。
液晶分子83は細長い形状を有しており、その長軸方向
と短軸方向で屈折率異方性を示し、従って例えばガラス
面の上下に互いにクロスニフルの位置関係に配置した偏
光子を置けば、電圧印加極性によって光学特性が変わる
液晶光学変調素子となることは、容易に理解される。さ
らに液晶セルの厚さを充分に薄くした場合(例えば1μ
)には、第9図に示すように電界を印加していない状態
でも液晶分子のらせん構造は、はどけ、その双極子モー
メントPa又はpbは上向き(94a)又は下向き(9
4b)のどちらかの状態をとる。このようなセルに第9
図に示す如く一定の閾値以上の極性の異なる電界Ea又
はEbを所定時間附与すると、双極子モーメントは電界
Ea又はEbの電界ベクトルに対して上向き94a、又
は下向き94bと向きを変え、それに応じて液晶分子は
第1の安定状態93aかあるいは第2の安定状態93b
の何れか一方に配向する。
このような強誘電性液晶を光学変調素子として用いるこ
との利点は2つある。第1に、応答速度が極めて速いこ
と、第2に液晶分子の配向が双安定状態を有することで
ある。第2の点を例えば第9図によって説明すると、電
界Eaを印加すると液晶分子は第1の安定状態93aに
配向するが、この状態は電界を切っても安定である。
又、逆向きのτ界Ebを印加すると、液晶分子は第2の
安定状態93bに配向して、その分子の向きを変えるが
、やはり電界を切ってもこの状態に留っている。又、与
える電界Eaが一定の閾値を越えない限り、それぞれの
配向状態にやはり維持されている。このような応答速度
の速さと、双安定性が有効に実現されるには、セルとし
ては出来るだけ薄い方が好ましく、一般的には0.5μ
〜20μ、特に1μ〜5μが適している。
〔発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば不必要に高い電圧
を印加することなく、バイアス成分を減少させ、リフレ
ッシュ動作に適した駆動を行なうことかてぎる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明で用いた駆動波形の時系列波形
図である。 第4図は、本発明で用いた強屈電性液晶パネルの平面図
である。 第5図は画素に電圧を印加した時の透過光量特性を表わ
した特性図で、 第6図はその時のドメイン状態を模式的に表わした説明
図で、 第7図は強誘電性液晶画素の反転閾値と飽和閾値に対す
る印加電圧と印加時間依存性を表わした特性図である。 第8図と第9図は、本発明で用いた強誘電性液晶素子を
模式的に表わした斜視図である。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)走査線とデータ線との交差部で形成した画素をマ
    トリクス状に配置し、該画素に印加した電圧の電界方向
    に応じて該画素が第1の表示状態と第2の表示状態を生
    じる光学変調素子の駆動法において、1本又は複数本の
    走査線上の全又は所定数の画素に、該画素の表示状態を
    一方の表示状態とする電圧V_Rを印加するする第1ス
    テップと、選択された走査線上の選択された画素に、該
    画素の表示状態を他の表示状態に反転させる電圧V_s
    _e_lを順次印加する第2ステップとを有し、前記画
    素に印加した電圧により、該画素が一方の表示状態から
    他方の表示状態に反転を開始する時の電圧を反転閾値V
    _t_hとし、且つ前記画素に印加した電圧により、該
    画素の一方の表示状態から他方の表示状態への反転が飽
    和した時の電圧を飽和閾値V_s_a_tとした時、前
    記電圧V_Rが前記反転閾値V_t_hと飽和閾値V_
    s_a_tとの間で|V_t_h|<V_R<|V_s
    _a_t|の関係を有していることを特徴とする光学変
    調素子の駆動法。
  2. (2)前記第2ステップを有する所定期間を逐次周期的
    に繰返す特許請求の範囲第1項記載の駆動法。
  3. (3)前記第1ステップと第2ステップとを有する所定
    期間を逐次周期的に繰返す特許請求の範囲第1項記載の
    駆動法。
  4. (4)前記選択された走査線上の選択された画素に印加
    する電圧V_s_e_lと前記飽和電圧V_s_a_t
    との間で |V_s_e_l|≧|V_s_a_t| の関係を有している特許請求の範囲第1項記載の駆動法
  5. (5)選択された走査線上の選択されていない画素に印
    加する電圧をV_h_sとし、且つ選択されていない走
    査線上の画素に印加する電圧をV_N_Sとした時、前
    記電圧V_h_sとV_N_Sが前記反転閾値V_t_
    hとの間で |V_h_s|<|V_t_h|と|V_N_S|<|
    V_t_h|の関係を有している特許請求の範囲第1項
    記載の駆動法。
  6. (6)走査線とデータ線との交差部に、電圧の電界方向
    に応じて第1の安定状態と第2の安定状態を生じる光学
    変調物質が配置されている特許請求の範囲第1項記載の
    駆動法。
  7. (7)前記光学変調物質が強誘電性液晶である特許請求
    の範囲第6項記載の駆動法。
  8. (8)前記強誘電性液晶がカイラルスメクチツク液晶で
    ある特許請求の範囲第7項記載の駆動法。
  9. (9)前記カイラルスメクチツク液晶の膜厚がらせん構
    造を消失するのに充分に薄い膜厚に設定されている特許
    請求の範囲第8項記載の駆動法。
JP23743286A 1986-10-06 1986-10-06 光学変調素子の駆動法 Pending JPS6391634A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23743286A JPS6391634A (ja) 1986-10-06 1986-10-06 光学変調素子の駆動法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23743286A JPS6391634A (ja) 1986-10-06 1986-10-06 光学変調素子の駆動法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6391634A true JPS6391634A (ja) 1988-04-22

Family

ID=17015269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23743286A Pending JPS6391634A (ja) 1986-10-06 1986-10-06 光学変調素子の駆動法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6391634A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5880706A (en) * 1995-12-20 1999-03-09 Denso Corporation Liquid crystal display device with matrix electrode structure
US6307533B1 (en) 1997-08-21 2001-10-23 Denso Corporation Liquid crystal display device with matrix electrode structure

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60156047A (ja) * 1984-01-23 1985-08-16 Canon Inc 液晶装置
JPS6152630A (ja) * 1984-08-22 1986-03-15 Hitachi Ltd 液晶素子の駆動方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60156047A (ja) * 1984-01-23 1985-08-16 Canon Inc 液晶装置
JPS6152630A (ja) * 1984-08-22 1986-03-15 Hitachi Ltd 液晶素子の駆動方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5880706A (en) * 1995-12-20 1999-03-09 Denso Corporation Liquid crystal display device with matrix electrode structure
US6307533B1 (en) 1997-08-21 2001-10-23 Denso Corporation Liquid crystal display device with matrix electrode structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6261931B2 (ja)
JPH0544009B2 (ja)
JPH0827460B2 (ja) 光学変調素子
JPH0225834A (ja) 液晶装置の駆動法
US5381254A (en) Method for driving optical modulation device
JPS60172029A (ja) 液晶装置
JPH0535848B2 (ja)
JPS6033535A (ja) 液晶装置
JPS6391634A (ja) 光学変調素子の駆動法
JPS6249607B2 (ja)
JPH0422493B2 (ja)
JP2614220B2 (ja) ディスプレイ装置
JPS63309928A (ja) 液晶装置
JPS6391635A (ja) 光学変調素子の駆動法
JPS62125330A (ja) 光学変調素子の駆動法
JPH0823635B2 (ja) 光学変調素子
JPH0823636B2 (ja) 光学変調素子の駆動法
JPH061311B2 (ja) 液晶装置
JPS62211620A (ja) 液晶装置
JPS63118130A (ja) 液晶装置
JPS6217732A (ja) 液晶装置及び駆動法
JPS63306424A (ja) 表示装置
JPS62289816A (ja) 光学変調素子の駆動方法
JPS6371833A (ja) 液晶装置
JPS6249608B2 (ja)