JPS6170532A - 液晶素子の駆動法 - Google Patents

液晶素子の駆動法

Info

Publication number
JPS6170532A
JPS6170532A JP19354684A JP19354684A JPS6170532A JP S6170532 A JPS6170532 A JP S6170532A JP 19354684 A JP19354684 A JP 19354684A JP 19354684 A JP19354684 A JP 19354684A JP S6170532 A JPS6170532 A JP S6170532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
phase
signal
driving
scanning electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19354684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0578803B2 (ja
Inventor
Junichiro Kanbe
純一郎 神辺
Kazuharu Katagiri
片桐 一春
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP19354684A priority Critical patent/JPS6170532A/ja
Publication of JPS6170532A publication Critical patent/JPS6170532A/ja
Publication of JPH0578803B2 publication Critical patent/JPH0578803B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、光学変調素子の駆動方法に係り。
詳しくは表示素子や光シヤツターアレイ等の光学変調素
子の時分割駆動方法に関する。
従来より、走査電極群と信号電極群をマトリクス状に構
成し、その電極間に液晶化合物を充填し、多数の画素を
形成して画像或いは情報の表示を行う液晶表示素子はよ
く知られている。
この表示素子の駆動法としては、走査電極群に順次周期
的にアドレス信号を選択印加し、信号電極群には所定の
情報信号をアドレス信号と同期させて並列的に選択印加
する時分割駆動が採用されているが、この表示素子及び
その駆動法には以下に述べる如き致命的とも言える大き
な欠点を有していた。
即ち1画素密度を高く、或いは画面を大きくするのが難
しいことである。従来の液晶の中で応答速度が比較的高
く、シかも消ft′rL力が小ざいことから1表示素子
として実用に供されているのは殆んどが、たとえばM、
5chadtとW、He1frich著 Applie
d PhysicsLetters”Vo、 1B、 
No、 4 (1971,2,15) 。
P、 127〜128の“Voltage−Depen
dentOptical  Activity  of
  a  TwistedNematic Liqui
d Crystal”に示されたTN(twisted
 nematic)型の液晶を用いたものであり、この
型の液晶は無電界状態で正の、通電異方性をもつネマチ
ック液晶の分子が液晶層厚方向で捩れた構造(ヘリカル
構造)を形成し1両電極面でこの液晶の分子が平行に配
列した構造を形成している。
一ノJ、電界印加状態では、IEの誘電異方性をもつネ
マチック液晶が電界方向に配列し、この結果光学変調を
起すことができる。この型の液晶を用いてマトリクス電
極構造によって表示素子を構成した場合、走査電極と信
号電極が共に選択される領域(選択点)には、液晶分子
を電極面に垂直に配列させるに要する闇値以上の電圧が
印加され、走査電極と信号電極が共に選択されない領域
(非選択点)には電圧は印加されず、したがって液晶分
子は電極面に対して並行な安定配列を保っている。この
ような液晶セルの上下に互いにクロスニコル関係にある
直線偏光子を配置することにより、選択点では光が透過
せず、非選択点では光が透過するため、画像素子とする
ことが可能となる、然し乍ら、マトリクス電極構造を構
成した場合には、走査電極が選択され、@置型極が選択
されない領域、或いは走査電極が選択されず、信号電極
が選択される領域(所謂“半選択点″)にも有限の電界
がかかってしまう、ijf択点にかかる電圧と、半選択
点にかかる電圧の差が充分に大きく、液晶分子を゛電界
に垂直に配列させるに要する電圧閾値がこの中間の電圧
値に設定されるならば。
表示素子は正常に動作するわけであるが、走査vj、数
(N)を増やして行った場合1画面全体(17レーム)
を走査する間に一つの選択点に有効な電界がかかってい
る時till (d u t y比)が17HのM合で
減少してしまう、このために、くり返し走査を行った場
合の選択点と非選択点にかかる実効値としての電圧差は
、走査線数が増えれば増える程小さくなり、結果的には
plIl像コントラストの低下やクロストークが避は難
い欠点となっている。このような現象は、双安定性を有
さない液晶(電極面に対し、液晶分子が水平に配向して
いるのが安定状態であり。
電界が有効に印加されている間のみ垂直に配向する)を
時間的蓄積効果を利用して駆動する(即ち、繰り返し走
査)ときに生ずる本質的には避は難い問題点である。こ
の点を改良するために、電圧モ均化法、2周波駆動法や
、多重マトリクス状等が既に提案されているが、いずれ
の方法でも不充分であり、表示素子の大画面化や高雀度
化は、走査線数が充分に増やせないことによって頭打ち
になっているのが現状である。
一方、プリンタ分野を眺めて見るに、電気信−;を入力
してハードコピーを得る手段として、画7モ市度の点か
らもスピードの点からも電気画像信号を光の形で電子写
真感光体に与えるレーザービームプリンタ(LBP)が
現在最も優れている。ところがLBPには。
■、 プリンタとしての装置が大型になる;2、 ポリ
ゴンスキャナの様な高速の駆動部分があり騒音が発生し
、また厳しい機 械的精度が要求される; などの欠点がある。この様な欠点を解消すべく電気信号
を光信号に変換する素子として、液晶ンヤツターアレイ
が提案されている。ところが、液晶シャッターアレイを
用いて画素信号を芋える場合、たとえば200mmの長
さの中に画素信号を10 d Ot / m mの割合
で書き込むためには、2000個の信号発生部を有して
いなければならず、それぞれに独ケした信号を与えるた
めには、元来それぞれの信号発生部会てに信号を送るリ
ード線を配線しなければならず、製作上困難であった。
そのため、ILINE(ライン)分の画A4.jS号を
数行に分割された信号発生部により5行ことにulr分
割して与える試みがなされている。
この様にすることにより信号を与える電極を複数の信号
発生部に対して共通にすることができ、実質配線を大幅
に軽減することができるからである。ところが、この場
合通常行われているように双安定性を有さない液晶を用
いて行数(N)を増して行くと、信号ONの時間が実質
的に17Nとなり、感光体トで得られる光量が減少して
しまったり、クロストークの問題が生ずるという難点が
ある。
本発明の目的は、前述したような従来の液晶表示素子或
いは液晶−光シヤツターにおける問題点を悉く解決した
新規な光学変調素子の駆動法を提供することにある。
本発明の別の目的は、高速応答性とメモリー効果を有す
る光学変調素子の駆動法を提供することにある。
本発明の他の目的は、高密度の画素を有する光学変調素
子の駆動法を提供することにある。
さらに、本発明の他の目的は、クロストークを発生しな
く、しかも明るい表示を形成できる光学変調素子の駆動
法を提供することにある。
本発明のかかる目的は、マトリクス状に配置した画素毎
に2色性色素を含有する双安定性液晶を有する液晶素子
の駆動法であって、NWi目の走査電極上の画素に書込
み信号を印加する位相とN+1番目の走査電極上の画素
に2色性色素とともに双安定性液晶を一方の安定状態に
配向させる信号を印加する位相を有する駆動法によって
達成される。より具体的には本発明は。
それぞれの交差部で画素を形成する走査電極群と信号電
極群を有し、該走査電極群と信号電極群の間に2色性色
素と双安定性液晶を配置した構造を有する液晶素子の駆
動法であって、N番目の走査電極上の画素に対応する双
安定性液晶を2色性色素とともに一方の安定状態に配列
させる第1の位相、前記N番目の走査電極に印加した走
査信号と同期させて信号電極群に書き込み信号を印加す
る第2の位相とN+1番目の走査電極上の画素に対応す
る双安定性液晶を一方の安定状態に配列させる第3の位
相を有する点に特徴を有している。
本発明の好ましい具体例では、走査信号に基づいて順次
周期的に選択される走査電極群と該走査電極群に対向し
所定の情報に基づいてiff釈される信号電極群と、上
記両電極間に保持され2色性色素と双安定性液晶とを少
なくとも右する液晶素子の選択された走査電極には、信
号電極の電気信号の如何に拘らず上記双安定性液晶を2
色性色素とともにを第1の安定状態に配向すべき一方向
の電界を手える電圧を有する位相toと、信号電極の′
電気信号に応じて上記双安定性液晶を2色性色素ととも
に第2の安定状態に配向し直すことを補助する電圧を有
する情報信号を書き込む位相Tとを有する電気信号を伺
与しさらに好ましくは位相Tが情報信号位相TIと補助
信号位相T2とからなり、位相T2に於ては、信号電極
群に上記位相T1に所是の情報に基づいて印加された心
気信号とは逆の、し圧検性を有する電気信号を刊与する
ことによって液晶素子を駆動することができる。
本発明の駆動法で用いる双安定性物質は、2色性色素と
ともに電界に対して第1の光学的安定状態と第2の光学
的安定状態からなる双安定状態のうち、何れか1方の安
定状態を形成することができる。
本発明の駆動法で用いることができる双安定性を有する
液晶としては、強誘電性を有するの液晶が適している。
この強誘電性液晶については、 ”LE JOURNA
LDE PHYSIQUE LETTER5″並(L〜
69) 1975゜rFarroeleetric L
iquid  Crystals’;“Appliec
l Physics Letters 36 (11)
1980、 rsubmicro 5econd B1
5tableElectrooptic Switch
ing in LiquidCrystalsJ ; 
“固体物理″16 (141)1981 r液晶」9・
に記載されており、本561JIではこれらに開示され
た強誘電性液晶を用いることができる。
強調電性液晶化合物のハ体例としては、デシロキシベン
ジリデン−P′−7ミノー2−メチルシブ4−ルシンf
l−ト(DOBAMBC)、 へ*シルオキシベンジリ
デンーP′−アミノ−2−グロロプロピルシンナメート
(HOBACPC)、4−O−(2−メチル)−ブチル
レゾルシリダ/−4′−オクチルフニリン(MBRA8
)が挙げられる。
これらの液晶は、単独又は2種以上を混合してもよく、
あるいは他のスメクティック液晶やコレステリック(カ
イラルネマチック)液晶と混合してもよい。
本発明で用いる2色性色大の代表例は下記のとおりであ
る。
本発明は、これらの2色性色人の他に、少なくとも1つ
の発色団部分と少なくとも1つの光学活性部分を単一分
子中に含むヘリクロミックな2色性色素を用いることが
できる。具体的な発色団としてはアゾ、アゾ−スチルベ
ン、ベンゾチアゾリルポリ7ゾ、アゾメチン、メチン、
メロシ7二ノ。
アントラキノン、メチン−7リーデン、テトラジン、オ
キサジアジン、カルバゾール−7ゾなどを用いることが
できる。又、光学活性部分は不斉炭素に(子を有する有
機基で、具体的には(+)−2−メチルアルキルl!、
(+)−3−メチルフルキル基、(+)−2−メチルア
ルコキシ基、(+)−3−メチルアルコキシ基、(+)
−3−メチルアルコキシ基、  (+)−α−メチルベ
ンジル。
(+)−2−ンチルプチルビフェニル、(+)−2−メ
チルブチルフェニルチオ、(+) −N−2−メチルブ
チルアミノ とができる.代表的なヘリクロミックな2色性色末を下
記に示す.これらの合成法については,特開昭59−9
3777号公報に開示されている。
H3 H3 H3 これらの2色性色素は、スメクティック液晶。
特に強誘電性を示すカイラルスメクティック液晶に対し
て0.1〜!0重量%、好ましくは1〜5屯績%の範囲
でスメクティック液晶に溶解される。
第1図は1強誘電性液晶セルの例を模式的に描いたもの
である。  11 と11’は、I n203 、 S
 n02やITOQndium−TIn 0xide)
等の透明電極がコートされた基板(ガラス板)であり、
その間に層12がガラス面に垂直になるよう配向したS
mC木、SmH本、SmF京、SmI木、SmG本 の
液晶が2色性色素とともに封入されている。太線で示し
た線13が2色性色素とともに配向している液晶分子を
表わしており、この液晶分子13はその分子に直交した
方向に双極子モーメン)14(P工)をイfしている。
基板11 と 11’上の電極間に一定の悶(1以上の
電圧を印加すると、液晶分子13のらせん構造がほどけ
、双極子モーメン) 14はすべて電界方向に向くよう
、液晶分子13は配向方向を変えることができる。液晶
分子13は、iII長い形状を有しており、その長袖方
向と短・油方向でJr+;折率異カ性を示し、従って例
えば、カラス面の上側に1枚の偏光子を置けば、電圧印
加極性によって光学特性が変わる液晶変Ji素子となる
こは、容易に理解される。(この際、カラス面の土工に
互いにクロスニコルの偏光板を配置してもよい)、さら
に液晶セルの厚ざを充分に薄くした場合(例えば1体)
には、第2図に示すように電界を印加していない状態で
も2色性色素とともに液晶分子のらせん構造はほどけ、
非らせん構造となり、その双極子モーメントP又はP′
は上向き(24)又は下向き(24’)のどちらかの状
態をとる。このようなセルに第2図に示す如く一定の内
偵以上の極性の異る電界E又はE′を与えてやると、双
極子モーメントは電界E又はE′の電界ベクトルに対応
して上向き24又は下向き24′と向きを変え、それに
応じて2色性色素とともに液晶分子は第1の安定状態2
3かあるいは第2の安定状jg 23’の何れか一方に
配向する。
従って、偏光軸が第1の安定状態33か又は:?、2の
安定状態33′の配向方向と移行となる様に 1枚の偏
光子をガラス面の上側に配置することによって、光学的
なコントラストが得られる。このような強誘電性液晶を
光変!x4素子として用いることの利点は3つある。第
1に応答速度が極めて速いこと、第2に液晶分子の配向
が双安定性をイiすることである。第2の点を例えば第
2図によって、説1JIすると、電界Eを印加すると液
晶分子はmlの安定状態23に配向するが、この状態は
電界を切っても安定である。
又、逆向きの電界E′を印加すると、液晶分子は第2の
安定状態23′に配向してその分子の向さを変えるが、
やはり電界を切ってもこの状態に留っている。又、!T
、える電界Eが一定の閾値を越えない限り、それぞれの
配向状態にやはり維持されている。このような、応答速
度の速さと双安定性がイ(効に実現されるにはセルとし
ては出来るだけ薄い方が好ましく、一般的には0.5終
〜20終、特に1体〜5#Lが適している、この種の強
誘電性液晶を用いたマトリクス電極構造を有する液晶電
気光学装置は、例えばクラークとラガバルにより米国特
許第4367924号公報で提案されている。第3に、
偏光板が1枚で済み、明るい表示が得られる。
本発明の駆動法の好ましい具体例(強誘電性液晶の例)
を第3図に示す。
第3図は、中間に2色性色素とともに強誘電性液晶化合
物が挟まれたマトリクス電極構造を有するセル31の模
式図である。32は走査電極群であり、33は信号電極
群である。今、簡単のために白と黒の二値信号を表示す
る場合を例にとって示す、第3図に於いて斜線で示され
る画素が「黒」に、その他の画素が「白」に対応するも
のとする。
第4図(a)と(b)はそれぞれ選択された走査電極に
年えられる電気信号とそれ以外の走」        
査電極(S択されない走査電極)に芋えられる電気信号
を示し、第4図(C)と(d)はそれぞれ選択された(
これを黒とする)信号電極にIj、えられる電気信号で
ある。
このうち、第4図(e)は、前回の信号が黒であったと
き、第4図Cd)は前回の信号が白であったときのもの
である。又、第4図(e)と(f)はそれぞれ選択され
ない(これを白とする)信号電極に与えられる電気信号
である。
このうち、第4図(e)は前回の信号が黒であったとき
、第4図(f)は前回の信号が白であったときのもので
ある。この図に於て TOは一つの走査゛電極上の画像
をすべて白に揃える位相で、Tは情報信号を書き込む位
相である。
本例では、TO=T=Δtの例が示されている。これら
の信号によって第3図に示した表示を行う場合の駆動波
形が第5図に示される。第5図中の51〜S5は、走査
電極に印加される信H,Itと■3は、信号電極IIと
Ijに印加される信号、AとCはそれぞれ第3図中の画
素A及びCに印加される電圧波形である。今、4双安定
性を有する液晶セルの第1め安定状態(これを白とする
)を芋えるための印加時間Δしての閾値電圧を−VL 
h2とし、第2の安定状態(これを黒とする)を与える
ための印加時間Δtでの閾値電圧をVthlとすると。
vOの値、!=してlt、V□<Vthl<2VO。
−2VO(−vt h2<−voとなるように設定され
る。
第5図より明らかな如く一つの走査電極上の画素は一担
すへて「白」に−)き換えられる。引き続き、情報に基
づいて「黒」又は「白」が指定され、「黒」に対応する
画素では「白」→「黒」の反転を生じさせ、情報の書き
込みが行われるが、この走査電極上の情報書さ込みが行
われる位相(時間)に於て、同時に次の走査電極上の画
素がすべて白に占き換えられている。
従って、lフレームの走査による全画面の書き込みを高
速で行うことが可能である。
第6図と第7図は、本発明の駆動法の別の実施例を表わ
している。
第6図(a)と(b)は、それぞれ選択された走査電極
に午えられる電気信号と選択されない走査電極に与えら
れる電気信号を示している。:第6図(C)〜(f)は
、信号電極群に印加する情報信号を表わしてり、同図(
C)と(e、)が11f1回の信号を黒とし、同図(d
)と(f)が前回の信号を白とした時1位相Tで同図(
C)と(d)では情報として黒に対応するv□が印加さ
れ、同図(e)と(f)では情報信号として白に対応す
る一vOが印加される。
:tS7図は、第3図に示す表示を得る時の駆動波形を
表わしている。第7図中の31〜S5は走査電極に印加
される信号、第7図中のIlと13は信号電極Itl!
:I3に印加される信号。
第7図中のAとCはそれぞれ第3図に示される画素Aと
Cに印加される電圧波形を表わしている。
さて、双安定性を有する状態での強誘電液晶の電界によ
るスイッチングのメカニズムは微視的には必ずしも明ら
かではないが、一般に所定の(第1の)安定状態に所定
時間の強い電界↑スイッチングした後、全く電界が印加
されない状態に放置する場合には、はぼ半水久的にその
状態を保つことは可能であるが、所定時間ではスイッチ
ングしないような弱い電界(先に説明した例で言えば、
vth以下の電圧に対応)であっても、逆極性の電界が
長時間に渉って印加される場合には、逆の(第2の)安
定状態へ再び配向状態が転移してしまい、その結果圧し
い情報の表示や変調が達成できない状況が生じ得る。当
発明者等は、このような弱電界の長時間間違aによる、
配向状態の転移(一種のクロストーク)の生じ易さが基
板表面の材質、粗さや液晶材料等によって影響を受ける
ことは認識したが、定量的には未だ把みきっていない、
ただ、ラビングやSiO等の斜方蒸着等液晶分子の配向
のための一軸性基板処理を行うと、上記転移の生じ易さ
が増す傾向にあることは確認した。又、温度が高い方が
、その傾向が強いことも確認した。
いずれにしても、正しい情報の表示や変調を達成するた
めに一定方向の電界が長時間に渉って印加されるのは、
避けるのが好ましい。
従って本発明のより好ましい駆動法に於ける補助信号位
相T2は、一定方向の弱電界が印加され続けることを防
止するための位相であって、その具体的実施例を第8図
と第9図に示す。
第8図(a)と(b)は、それぞれ選択された走査電極
に与えられる電気信号と選択されない走査電極に与えら
れる電気信号を示している。信号電極群には第811i
!+ (C)〜(f)に示す如く1位相T1で印加した
情報信号−同 図(c)と(d)は黒、同図(e)と(
f)は白に対応−と極性の異なる信号を位相T2で印加
する0例えば、第3図に示したパターンを表示しようと
する場合、位相T2を持たない駆動力υ;を行うと、走
査電極S1を走査したとき、画素Aは黒となるがS2以
降では信号電極11に印加される電気信号は−VQが連
続し、゛その電圧はそのまま画素Aに印加されるため画
素Aがやがて白に反転してしまう危険性があるが、補助
信号位相T2を設けることにより、第8図に於て示した
時系列信号より明らかな如くクロストークの危険性は生
じない。
又、第8図(C)と(e)は、前回の信号が黒で、第8
図(d)と(f)は前回の信号が白である場合を表わし
ている。
第9図は、第3図に示す表示を得る時の駆動波形を表わ
している。第9図中のs、−s5は走査電極に印加され
る信号、第9図中の11と13は信号゛電極工1とI3
に印加される信号。
第9図中のAとCはそれぞれ第3図に示される画素Aと
Cに印加される電圧波形を表わしている。
第10図と第11図は1本発明の別の具体例を表わして
いる。この例ではvOとvt hl又はVth2.!=
(7)間’??l*VO(Vt h l<3VQ 。
−3V□<−Vt h2<−VO(7)関係に設定され
テ(、%る。:1SlO図(a)と(b)は、それぞれ
選択された走査電極に与えられる電気信号と選りI!さ
れない走査電極に与えられる゛心気信号を示している。
さて、補助信号位相T2の最適時間間隔としては、この
位相に於て、信号電極に印加される電圧の大きさにも依
存し、情報信号位相TIに於て付加される電圧と逆極性
の電圧を印加する場合、一般的には電圧が大きい場合に
は時間間隔は短く、電圧が小さい場合には時間間隔は長
くするのが好ましいが1時間間隔が長いと、一画面全体
を走査するのに長い時間を要することになる。このため
、好ましくはT2≦TIと設定することが好ましい。
第10図(C)〜(f)は、信号電極群に印加する情報
信号を表わしており、1(図(C)と(e)が前回の信
号を黒とし、同図(d)と(f)が前回の信号を白とし
た時、位相TIで同図(C)と(d)では情報信号とし
て黒に対応するv□が印加され、同図(e)と(f)で
は情報信号として白に対応する一v□が印加されている
態様を表わしている。
第11図は、第3図に示す表示を得る時の駆動波形を表
わしている。第11図中の51〜S5は走査電極に印加
される信号〜、第11図中(7)I s トI 31t
[号7ri極I 1 、!: I 3 ニlll加すa
る信号、第11図中のAとCはそれぞれ第3図に示され
る画素AとCに印加される電圧波形を表わしている。
実施例1 透明導tllQ(ITO)が互+rl +、:、 50
0 X5000マトリクスを構成するようパターニング
された1組のガラス板に、スピンコードにより約300
人のポリイミド膜を形成した。そのれぞれの基板を表面
にテレン布が:4きつけられたローラによってラビング
処理を施し、ラビング方向が一致するようにして貼りあ
わせてセルを形成した。このときのセル間隔は約1.2
終である。このセルに1強誘電性液晶である、    
      (DOBAMBC)と前記2色性色素No
、14(DOBAMBCI OOffiM部に対し4玉
量部)を注入し、加熱溶融状態より徐冷することにより
、SmC状態で均一なモノドメイン状態を得た。セル温
度を70℃にコントロールし、第1O図に示した駆動方
法に基づき、VO”IOV。
TO=TI=72=Δt504secと設定して、線順
次走査を行ったところ、極めて良好な画像が得られた。
本発明の方法は、液晶−光シャッタや液晶テレビなどの
光学シャッタあるいはディスプレイ分野に広く応用する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、本発明で用いる液晶素子を表わす
斜視図である。第3図は1本発明の駆!FIJ法で用い
る電極構造の平面図である。第4図Cり〜(f)は、電
極に印加する電気信号の波形を表わす説明図である。第
5図は1時系列で電圧を印加した時の電圧波形を表わす
説明図である。第6図Cり〜(f)は、電極に印加する
電気信号の別の波形を表わす説明図である。第7図は1
時系列で電圧を印加した時の別の電圧波形を表わす説明
図である。第8図(&)〜(f)は、電極に印加する電
気信号の別の波形を表わす説明図である。第9図は、時
系列で電圧を印加した時の別の電圧波形を表わす説明図
である。第1O図(&)〜(f)は、電極に印加する電
気信号の別の波形を表わす説明図である。第11図は1
時系列で電圧を印加した時の別の電圧波形を表わす説明
図である。 弔4図 (b)(ε) (C)                び)、   
T’T”      、    T第5図 11  lローーーーー 第6図 (b)               (e)(C) 
                         
            (f)第8図 (b)                    (e
)のり                      
              びノ第10図 (b)               (e)(C) 
               (f)手続補正書彷式
) 昭和60年 2月22日 特許庁長官  志 賀   学 殿 !、事件の表示 昭和59年特許願第193546号 2、発明の名称 液晶素子の駆動法 3、補正をする者 事件との関係     特許出願人 住所 東京都大田区下丸子3−30−2名称 (100
)キャノン株式会社 代表者 賀  来  龍 三 部 4、代理人 居所 〒監46東京都大田区下丸子3−30−25 抽
11命令の111・1 昭和60年1月29日(発送日) 6、補正の対象 明IillIw! 7、補正の内容 (1)明細!lI第4頁w44行〜第10行のrM、 
S chadt ・=・・−・・nematic) J
を「エム、シャット(M 、 S chadt)とダブ
IJ x −、ヘル7す7 ヒ(W 、 He1fri
ch)s“アプライド・フィジックス・レターズボリュ
ーム18、ナンバー4(1971,2,15)、ページ
127〜128(A pplied  P htsic
s  L 5tters”Va、1g、No、4(19
71,2,15)、P127〜128)の゛ボルテージ
ーディペンダン)−オプティカル・7クテイビテイー・
オブ拳ア・ツィステッド拳ネマチック・リキッド幸クリ
スタル”(Voltage−Dspendent  0
ptical  ActiviLy  of  a  
TwistedNematic  Liquid Cr
25tal” )に示されたティー・エヌ(TN)(ツ
ィステッド・ネマチック(twiStednemati
c)) Jと訂正する。 (2)同上第11F[第14行〜第20行のr ”LE
  J 0URNAL−・・=−Crystals J
 : Jを「°“ル嗜ジュールナル・ド・フイジーク・
レットル1(“LE  JOURNAL  DE  P
HYSIQUELETTER3”)止I(エル(L) 
−69) lJ?5゜「フェロエレクトリック慟リキッ
ド・クリスタルス」(r Ferroelectric
  Liquid CrystalsJ );“アプラ
イド・フィジックス・レターズ(A ppl 1edP
h!sicg  Letters)止8 (II) 1
980. rサブミクロ・セカンド・バイスティプル・
エレクトロオプティック・スイッチングOイン・リキッ
ド参りリスタルス」(rSubmicraSgcond
BistableEIsctraopticSvitc
hing  in  Liquid Cryxtals
J );Jと訂正する。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)マトリクス状に配置した画素毎に2色性色素を含
    有する双安定性液晶を有する液晶素子の駆動法であつて
    、N番目の走査電極上の画素に書込み信号を印加する位
    相とN+1番目の走査電極上の画素に2色性色素ととも
    に双安定性液晶を一方の安定状態に配向させる信号を印
    加する位相を有することを特徴とする液晶素子の駆動法
  2. (2)前記書込み信号がN番目の走査電極上の画素に対
    応する双安定性液晶を2色性色素とともに第1の安定状
    態に配向させる第1の位相と、そのうち選択された画素
    に対応する双安定性液晶を2色性色素とともに第2の安
    定状態に配向させる第2の位相を有する特許請求の範囲
    第1項記載の液晶素子の駆動法。
  3. (3)前記第2の位相で印加する書き込み信号が情報信
    号位相と補助信号位相を有する特許請求の範囲第1項記
    載の液晶素子の駆動法。
  4. (4)前記情報信号と補助信号の電圧極性が相違してい
    る特許請求の範囲第3項記載の液晶素子の駆動法。
  5. (5)前記情報信号位相の時間間隔をT_1とし、前記
    補助信号位相の時間間隔をT_2とした時、T_1とT
    _2の間でT_1≧T_2の関係を有している特許請求
    の範囲第3項記載の液晶素子の駆動法。
  6. (6)前記双安定性液晶が強誘電性液晶である特許請求
    の範囲第1項記載の液晶素子の駆動法。
  7. (7)前記強誘電性液晶がカイラルスメクテイック液晶
    である特許請求の範囲第6項記載の液晶素子の駆動法。
  8. (8)前記カイラルスメクテイック液晶が非らせん構造
    の液晶相である特許請求の範囲第7項記載の液晶素子の
    駆動法。
  9. (9)前記カイラルスメクテイック液晶がC相、H相、
    F相、I相、J相、K相又はG相である特許請求の範囲
    第7項又は第8項記載の液晶素子の駆動法。
  10. (10)前記2色性色素がヘリクロミックな2色性色素
    である特許請求の範囲第1項記載の液晶素子の駆動法。
JP19354684A 1984-09-13 1984-09-13 液晶素子の駆動法 Granted JPS6170532A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19354684A JPS6170532A (ja) 1984-09-13 1984-09-13 液晶素子の駆動法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19354684A JPS6170532A (ja) 1984-09-13 1984-09-13 液晶素子の駆動法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6170532A true JPS6170532A (ja) 1986-04-11
JPH0578803B2 JPH0578803B2 (ja) 1993-10-29

Family

ID=16309864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19354684A Granted JPS6170532A (ja) 1984-09-13 1984-09-13 液晶素子の駆動法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6170532A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62280825A (ja) * 1986-05-30 1987-12-05 Nec Corp 液晶素子の駆動方法
JPS63137214A (ja) * 1986-11-29 1988-06-09 Toppan Printing Co Ltd 液晶表示装置のマトリツクス駆動方法
US4830467A (en) * 1986-02-12 1989-05-16 Canon Kabushiki Kaisha A driving signal generating unit having first and second voltage generators for selectively outputting a first voltage signal and a second voltage signal
US7882827B2 (en) 2005-11-18 2011-02-08 Behr Gmbh & Co. Kg Heat exchanger for a combustion engine
CN103064203A (zh) * 2011-10-20 2013-04-24 四川长虹电器股份有限公司 一种液晶面板响应时间测量装置及测量方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6152630A (ja) * 1984-08-22 1986-03-15 Hitachi Ltd 液晶素子の駆動方法
JPS6167833A (ja) * 1984-09-11 1986-04-08 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6152630A (ja) * 1984-08-22 1986-03-15 Hitachi Ltd 液晶素子の駆動方法
JPS6167833A (ja) * 1984-09-11 1986-04-08 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4830467A (en) * 1986-02-12 1989-05-16 Canon Kabushiki Kaisha A driving signal generating unit having first and second voltage generators for selectively outputting a first voltage signal and a second voltage signal
JPS62280825A (ja) * 1986-05-30 1987-12-05 Nec Corp 液晶素子の駆動方法
JPS63137214A (ja) * 1986-11-29 1988-06-09 Toppan Printing Co Ltd 液晶表示装置のマトリツクス駆動方法
US7882827B2 (en) 2005-11-18 2011-02-08 Behr Gmbh & Co. Kg Heat exchanger for a combustion engine
CN103064203A (zh) * 2011-10-20 2013-04-24 四川长虹电器股份有限公司 一种液晶面板响应时间测量装置及测量方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0578803B2 (ja) 1993-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5092665A (en) Driving method for ferroelectric liquid crystal optical modulation device using an auxiliary signal to prevent inversion
US5633652A (en) Method for driving optical modulation device
JPS60156046A (ja) 液晶装置
JPS60156047A (ja) 液晶装置
JPS59193426A (ja) 液晶装置
JPS6245536B2 (ja)
JPS6261931B2 (ja)
US5296953A (en) Driving method for ferro-electric liquid crystal optical modulation device
JPH0346808B2 (ja)
JPS60172029A (ja) 液晶装置
US5093737A (en) Method for driving a ferroelectric optical modulation device therefor to apply an erasing voltage in the first step
JPS6167836A (ja) 液晶素子の駆動法
JPS6170532A (ja) 液晶素子の駆動法
JPS61149933A (ja) 液晶装置
JPS6170531A (ja) 液晶素子の駆動法
JPS6183522A (ja) 光量制御法
US5757350A (en) Driving method for optical modulation device
JPH0422493B2 (ja)
JPS61140924A (ja) 液晶装置
JPH0523405B2 (ja)
JPH0823636B2 (ja) 光学変調素子の駆動法
JPS635326A (ja) 液晶素子の駆動方法
JPS6170530A (ja) 液晶素子の駆動法
JPS62257131A (ja) 液晶素子の駆動方法
JPS63306424A (ja) 表示装置