JPS6170530A - 液晶素子の駆動法 - Google Patents

液晶素子の駆動法

Info

Publication number
JPS6170530A
JPS6170530A JP19291984A JP19291984A JPS6170530A JP S6170530 A JPS6170530 A JP S6170530A JP 19291984 A JP19291984 A JP 19291984A JP 19291984 A JP19291984 A JP 19291984A JP S6170530 A JPS6170530 A JP S6170530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
signal
electrode group
scanning
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19291984A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichiro Kanbe
純一郎 神辺
Kazuharu Katagiri
片桐 一春
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP19291984A priority Critical patent/JPS6170530A/ja
Publication of JPS6170530A publication Critical patent/JPS6170530A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、液晶素子などの光学変調素子の駆動Iノ、に
係り、詳しくは表示素子やシャッターアレイ等の光学変
調素子に用いる液晶素子の時分11.1駆動法に1′A
する。
従来より、走査電極群と信号電極群をマトリクス状に構
成し、その電極間に液晶化合物を充損し、多数の画素を
形成して画像或いは情報の表示を行う液晶表示素子はよ
く知られている。
この表示素子の駆動法としては、走査電極群に順次周期
的に7ドレス信号を選択印加し、信号電極群には所定の
情報信号をアドレス信号と同期させて並列的に選択印加
する時分割駆動が採用されているが、この表示素子及び
その駆動法には以下に述べる如き致命的とも言える大き
な欠点を有していた。
即ち2画素布度を高く、或いは画面を大きくするのが難
しいことである。従来の液晶の中で応答速度が比較的高
く、しかも消費電力が小ざいことtlら1表示素子とし
て実用に供されているのは始んどが、たとえばM、5c
hadtとW、He1frich著″AppliedP
hysicsLetters”Vo、 1B、 No、
 4 (1971,2,15) 。
P、 127〜128の’Voltage−Depen
dentOptical Activity  of 
 a TwistedNematic Liquid 
Crystal”に示されたTN (twi 5ted
 nemat ic)型の液晶を用いた’      
 byt’あ9.ユ。ヤ。よ1、よい、イよ8□工の誘
電異方性をもつネマチック液晶の分子が液晶層厚方向で
捩れた構造(ヘリカル構造)を形成し、両電極面でこの
液晶の分子が互いに平行に配列した構造を形成している
一方、電界印加状態では、正のjA誘電異方性もつネマ
チック液晶が電界方向に配列し、この結果光学変調を起
すことができる。この型の液晶を用いてマトリクス電極
構造によって表示素rを構成した場合、走査電極と信号
電極が共に選択される領域(i!択点)には、液晶分子
を電極面に垂直に配列させるに要する閾値以上の電11
゛が印加され、走査電極と信号電極が共に選択されない
領域(非選択点)には電圧は印加されず、したがって液
晶分子は電極面に対して並行な安定配列を保っている。
このような液晶セルの上下に互いにクロスニコル関係に
ある直線偏光子を配置することにより、選択点では光が
透過せず、非選択点では光が透過するため1画像素子と
することが可能となる。然し乍ら、マトリクス電J4に
構造を構成した場合には、走査電極か選択され、信号電
極が選択されない領域、或いは走査、lj、極が選択さ
れず、信号電極が選択される領域(所謂゛°や選択点”
)にもイi限の電界がかかってしまう0選択点にかかる
電圧と、半選択点にかかる電圧の差が充分に大きく、液
晶層」を電界に垂直に配列させるに要する電圧用値がこ
の中間の電圧値に設定されるならば1表示素子は正常に
動作するわけである。しかし。
この方式において、走査線数(N)を増やして行った場
合1画面全体(lフレーム)を走査する間に一つの選択
点に有効な電界がかかつている時間(duty比)がl
/Nの割合で減少してしまう、このために、くり返し走
査を行った場合の選択点と非選択点にかかる実効値とし
ての1tLIE差は、走査&Q数が増えれば増える程小
さくなり、結果的には画像コントラストの低下やクロス
トークが避は難い欠点となっている。このような現象は
、双安定性を有さない液晶(TL電極面対し、液晶分子
が水−1tに配向しているのが安定状態であり、電界が
イ1効に印加されている間のみ垂11’(に配向する)
を時間的層積効果を利用して駆動する(即ち、繰り返し
走査する)ときに生ずる本質的には避は難い問題点であ
る。この点を改良するために、電圧平均化法。
2周波駆動法や多重マトリクス法等が既に提案されてい
るが、いずれの方法でも不充分であり1表示素子の大画
面化や高密度化は、走査線数が充分に増やせないことに
よって頭打ちになっているのが現状である。
本発明のLl的は、前述したような従来の液晶表示素子
における問題点を悉く解決した新規な液晶素子の駆動法
を提供することにある。
本発明の別の1」的は、高直応答性とメモリー効果を有
する液晶素子の駆動法を提供することにある。
さらに本発明の他の1的は、明るい表示を形成できる液
晶素子の駆動法を提供することにある。
本発明の液晶素子の駆動法は、上述の目的を達成するた
めに開発されたものであり、より詳しくは、走査゛電極
群と信号1L極群とを有し、該走査゛・し極群と信号電
極群との間に、2色性色素を有する双安定性液晶を配置
したセル構造を有する液晶素子の駆動法において、前記
走査電極群の全部又は一部に走査信号を印加し、該走査
信号に同期させて前記信号電極群の全部又は一部に前記
2色性色素とともに双安定性液晶を第1の安定状態に配
向させる信号を印加した後、前記走査電極群の全部又は
一部に走査信号を印加し、該走査信号に同期させて前記
信号電極群の全部又は一部のうち選択された信号電極に
前記2色性色素とともに双安定性液晶を第2の安定状態
に配向させる信号を印加することを特徴とするものであ
る。
本発明の駆動法で用いることができる双安定性液晶とし
ては、強誘電性を有するカイラルスこの強誘電性液晶の
詳細については、 LE  JOURNAL  DE  PHYSIQUE
  LETTER5”3B(L−69)1975.rF
erroelectric  LiquidCrySt
a15に  Applied  Physics  L
etters36  (11)1980.  rsub
micro  5econdBistable  El
ectrooptic  Switching  1n
Liquid  crystals」; ”固体物J!
!″16(141)1981r液晶」等に記載されてお
り1本発明ではこれらに開示された強誘電性液晶を用い
ることができる。
より具体的には、本発明法に用いられる強誘電性液晶化
合物の例としては、デシロキシへンジリデンーP’−7
ミノー2−メチルブチルシンナメート へ7ジリデンーP′−アミノ−2−クロロプロビルンン
ナメート(HOBACPC)および4−o−(2−メチ
ル)−プチルレゾルシリデンー4′ーオクチルアニリン
(MBRA8)等が挙げられる。
本発明は,これらの2色性色素の他に,少なくとも1つ
の発色団部分と少なくとも1つの光学活性これらの液晶
は jJi独又は2種以上を混合しでもよく,あるいは
他のスメクテイツク液晶やコレステリック(カイラルネ
ブチック)液晶とdと合してもよい。
本発明で用いる2色性色素の代表例は下記のとおりであ
る。
本fi I+は、これらの2色性色素の他に、少なくと
も1つの発色団部分と少なくとも1つの光学活性部分を
単一分子中に含むヘリクロミックな2色性色素を用いる
ことができる。具体的な発色団としてはアゾ、アゾ−ス
チルベン、ペンゾチアンリルポリアソ、アソメチン、メ
チン、メロシアニン、7ノトラキノン、メチンーアリー
デン、テトラジン、オキサジアジン、カルバゾール−ア
ゾなどを用いることができる。又、光学活性部分は不斉
炭素原子を有する有機基で、具体的には(+) −2−
メチルアルキル基、(+)−3−メチルアルキル基、(
+)−2−メチルアルコキシ基、(+)−3−メチルア
ルコキシ基、(+) −3−メチルシクロヘキンル、 
 (+)−α−メチルベンジル。
(+) −2−メチルブチルビフェニル、(+)−2−
メチルブチルフェニルチオ、(+)−N−2−メチルブ
チルアミノ+フタレンなどを挙げることができる0代表
的なヘリクロミックな2色性色素を下記に示す、これら
の合成法については、特開昭59−93777号公報に
開示されている。
これらの2色性色素は、スメクティック液晶。
特に強誘電性を示すカイラルスメクティック液晶ニ対し
てO,l −10重量%、好ましくは1〜5:rX量%
の範囲でスメクティック液晶に溶解される。
これらの材料を用いて、素子を構成する場合、液晶化合
物が、SmC*、SmH本、SmF本、Sml木。
SmG木となるような温度状態に保持する為、必要に応
じて、も子をヒーターがJ〒め込まれた銅ブロック等に
より支持することができる。
第1図は、強誘電性液晶セルの例を模式的に描いたもの
である。  11 と11′It、  In2O3,5
n02やITO(Indium−Tin 0xide)
 等の透明電極がコートされた基板(ガラス板)であり
、その間に液晶分子層12がガラス面に垂直になるよう
に配向したSmC木、SmH木、SmF*、SmI木、
SmG木の液晶が2色性色素とともに封入されている。
太線で示した線13が2色性色素とともに液晶分子を表
わしており、この液晶分子13はその分子に直交した方
向に双極子モーメント14(P上)を有している。ノ、
l1Qillとll’lzの上極間に一定の闇値以上の
電圧を印加すると、液晶分子13のらせん構造がほどけ
、双極子モーメント14(Pよ)はすべて1に昇方向に
向くよう、液晶分子13の配向方向を変えることができ
る。液晶分子13は細長い形状を有しており、その長袖
方向と短軸方向で屈折率異方性を示し、従って例えば、
カラス面の上側に1枚の偏光子を置けば、電圧印加極性
によって光学特性が変わる液晶光学変調素子となること
は。
容易に理解される。(この際、カラス面の上下に互いに
クロスニコルの偏光板を配置してもよい)、さらに液晶
セルの厚さを充分に薄くした場合(例えば1yL)には
、第21Nに示すように電界を印加していない状態でも
2色性色素とともに液晶分子のらせん構造はほどけ(非
らせん構造)、その双極子モーメントP又はP′は上向
き(24)又は下向き(24′)のどちらかの状■、を
とる。このようなセルにj7s2図に示す如く一定の閾
値以上の極性の異る電界E又はE′を付り″すると、双
極子モーメント電界E又はE′は電界ヘクトルに対応し
て」−向さ24又は下向き24′と向きを変え、それに
応じて2色性色素とともに液晶分子は第1の安定状態2
3かあるいは第2の安定状f923’の何れか一力に配
向する。
従って、偏光軸が第1の安定状態33か又は第2の安定
状態33′の配向方向と平行となる様に 1枚の偏光子
をガラス面の上側に配置することによって、光学的なコ
ントラストが得られる。このような強誘電性液晶を光学
変調素子として用いることの利点は3つある。第1に応
答速度が極めて速いこと、第2に液晶分子の配向が双安
定性を右することである。第2の点を例えば第2」−に
よって説明すると、゛電界Eを印加すると液晶分子は第
1の安定状態23に配向するが、この状y6は電界をν
Jっても安定である。
又、逆向きの電界E′を印加すると、液晶分子は第2の
安定状態23′に配向してその分子の向きを変えるが、
やはり電界を切ってもこの状態に留っている。又、卆え
る゛+lL界Eが一定の121仙を越えない限り、それ
ぞれの配向状態にやはりm持されている。このような、
応答速度の速さとメモリー効果が有効に実現されるには
セルとしては出来るだけ薄い方が好ましく、一般的には
0.5糾〜20鉢、特に1μ〜5ルが適している。この
種の強誘電性液晶を用いたマトリクス電極構造を有する
液晶−電気光学装置は、例えばクラークとラガバルによ
り米国特許第4367924号明細!lで提案されてい
る。
第3に、偏光板が1枚で済み、明るい表示が得られる。
本発明の駆動法の好ましい北体例(強誘電性液晶の例)
を、図面を用いて説明する。
第3図は、中間に2色性色素とともに強誘電性液晶化合
物(図示せず)が挟まれたマトリクス電極構造を有する
セル31の電極の模式配置【4である。32は走査電極
群であり、33は信号電極群である。
’js 4 l多(a)と(b)は、それぞれ選択時の
(走査(3号とそれ以外の非選択時の走査信号を示して
いる。
第4図(C)と(d)は、それぞれ強14電性液晶の双
安定性のうち第1の安定状態に配向させる電気信号(白
信号という)と双安定性のうち第2の安定状態に配向さ
せる電気信号(黒信号−という)を示している。
まず1本発明の駆動法は、第5図に示す様に第1フレー
ムFlで走査電極群32の全部又は一部に走査信号を印
加し、これと同期させて信−)電極群33の全部又は一
部に白信号を印加する0次の第2フレームF2で例えば
第3図に示す如く所定の個所(図中の黒部で示す画X)
に黒信号を印加する。この時の走査電極群32(321
,322,323,324,325)及び信号電極$1
33 (331,332,333゜334.335)に
印加する電気信号と第3図中の画XAとBに印加される
電圧波形を第5図で明らかにしている。
以上に於て、電圧値vOはVQ<Vthl<2VOと−
VO>−Vt 第2)−2Voを満足する所望の値に設
定されている。従って、第5図から明らかな様に選択時
の走査信号が印加された走査電極に対応する全画素(又
は部分書き換えの時は書き換え対象の画素)には位相t
1で一2Voの電圧が印加されることになり、2色性色
稟とともに強誘電性液晶は第1の安定状嘔、に配向し、
位相t2では画素に印加される電圧がvOとなるが、V
O<Vt hlとなっているため位相t1で配向した第
1の安定状態(「白」)が維持されることになる。この
様に第1フレームF1で一担全画素を白信号によって「
白」に消去される。そして、第2のフレームF2で所定
の画素のみに走査信号と同期させて信号電極に黒信号印
加することによって、黒白の一画面が形成される。この
際黒信号が印加された画素では位相t1  で−2VQ
が印加された後位相L1で2VQが印加され、2VQ>
Vthlとな゛つているため、位相LLでは第1の安定
状態に配向していた強誘電性液晶が2色性色素とともに
位相弓 で第2の安定状態に配向されて[黒]になる。
この際、電圧値Vの偵及び位相(Lr+t2)=Tの値
としては、用いられる液晶材料やセルの厚さにも依存す
るが1通常3ボルト〜70ポルトで、O,1psec 
〜2g5ecの範囲で用いられる。
本発明の駆動法が有効に達成されるためには、走査電極
或いは信号電極に与えられる電気信号が、必ずしも第5
図に於て説明されたような単純な矩形波信号でなくても
よいことは自明である0例えば、正弦波や三角波によっ
て駆動するこ之も可能である。
第6図は、液晶−光シャッタに応用した時のマトリクス
電極構造の模式図が示されている。
この際、61は画素であって、この部分のみ両側の電極
を透明なもので形成している。62は走査電極群、63
は信号電極群を表わしている。
第7図は、別の変形実施例である。
第7図に示す具体例では、第3図に示す走査電極群32
に走査信号を順次印加し、この選択時の走査信号に同期
させて信号電極群33に白信号を印加し、lフレームF
lで全画面を一担自画面に揃える。この時の画素に印加
される電圧波形は、位相t1で一2Voが印加される強
誘電性液晶は2色性色素とともに第1の安定状態に配向
し1次の位相L2ではVthlより小さい値■0が印加
されるので1位相t1+t2では強誘電性液晶は2色性
色素とともに第1の安定状態をとる0次の第2のフレー
ムF2では、所定の画素のみに黒信号を与える。黒信号
が与えられた画X(第3図中の黒部画素)は。
位相t1 で−2Voが印加されるが1位相kl  で
2Voが印加されることになり、この画素における強誘
電性液晶が2色性色大とともに第2の安定状態に配向さ
れて黒になる。さらに1画素Bではその後−vOとVQ
が印加されているが、前述した様に電圧値vOがvO<
Vthl<2VOと−V□>Vth2>’      
   −2VQを満足しているので「白」に反転するこ
とはない。
今までに述べた本発明の説明に於ては、一つの画素に対
応する液晶化合物層は一様であり。
2色性色素とともに双安定性液晶一画素全領域に渉って
どちらかの安定状jEに配向を揃えているものとして来
た。しかし乍ら、強誘電性液晶の配向状態は、基板の表
面との相互作用によって極めて微妙に作用されるため、
印加電圧と閾値電圧Vthl又は−vth2の差が小さ
い場合には1局所的な基板表面の僅かの差によって、−
画素内で互いに逆方向の安定配向状態が混在している状
況が生じ得る。これを利用して     ′情報信号の
第2の位相に於て階調性を与える信号を付加することが
可能である0例えば、第5図又は第7図に於て述べた駆
動方法と走査信号は全く同一にして第8図(a)〜(b
)に示すような階調に応じ、信号電極に印加する情報信
号の位相L2に於けるパルス数を変えることによって階
調画像を得ることがor能である。
又、基板処理として自然発生的に生ずる基板表面状態の
ばらつきを利用するのみならず1人為的に1例えば、微
小モザイクパターンを有する基板表面状態を利用するこ
とも可能である。
本発明の方法は、液晶−光シャッタや液晶テレビなどの
光学シャッタあるいはディスプレイ分野に広く応用する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、カイラルスメクテイツク相液晶を有する液晶
素子を模式的に示す斜視図である。PJJZ図は1本発
明法で用いる液晶^子の双安定性を模式的に示す斜視図
である。 第3図は、本発明の駆動法に用いる液晶素子の電極配列
状態を模式的に示す平面図である。 第4図(&)〜(d)は、電気信号波形図である。t5
5図は、時系列で示した電圧波形図である。fjS6図
は1本発明の駆動法の好ましい適用対象の1例としての
液晶−光ンヤツタの模式J面図である。第7図は1本発
明の別の具体例における時系列で示した電圧波形図であ
る。第8図は1本発明の別の具体例における電圧波形図
である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)走査電極群と信号電極群を有し、該走査電極群と
    信号電極群の間に2色性色素を有する双安定性液晶物質
    を配置した構造を有する液晶素子の駆動法において、前
    記走査電極群の全部又は一部に走査信号を印加し、該走
    査信号に同期させて前記信号電極群の全部又は一部に前
    記2色性色素とともに双安定性液晶を第1の安定状態に
    配向させる信号を印加した後、前記走査電極群の全部又
    は一部に走査信号を印加し、該走査信号に同期させて前
    記信号電極群の全部又は一部のうち選択された信号電極
    に前記2色性色素とともに双安定性液晶を第2の安定状
    態に配向させる信号を印加することを特徴とする液晶素
    子の駆動法。
  2. (2)前記双安定性液晶が強誘電性液晶である特許請求
    の範囲第1項記載の液晶素子の駆動法。
  3. (3)前記強誘電性液晶がカイラルスメクテイック液晶
    である特許請求の範囲第2項記載の液晶素子の駆動法。
  4. (4)前記カイラルスメクテイック液晶が非らせん構造
    の液晶相である特許請求の範囲第3項記載の液晶素子の
    駆動法。
  5. (5)前記カイラルスメクテイック液晶がC相、H相、
    F相、I相、J相、K相又はG相である特許請求の範囲
    第3項又は第4項記載の液晶素子の駆動法。
  6. (6)前記2色性色素がヘリクロミックな2色性色素で
    ある特許請求の範囲第1項記載の液晶素子の駆動法。
JP19291984A 1984-09-14 1984-09-14 液晶素子の駆動法 Pending JPS6170530A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19291984A JPS6170530A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 液晶素子の駆動法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19291984A JPS6170530A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 液晶素子の駆動法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6170530A true JPS6170530A (ja) 1986-04-11

Family

ID=16299157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19291984A Pending JPS6170530A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 液晶素子の駆動法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6170530A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61122628A (ja) * 1984-11-14 1986-06-10 エステイーシー ピーエルシー 2次元光情報処理装置
JPS62280825A (ja) * 1986-05-30 1987-12-05 Nec Corp 液晶素子の駆動方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61122628A (ja) * 1984-11-14 1986-06-10 エステイーシー ピーエルシー 2次元光情報処理装置
JPS62280825A (ja) * 1986-05-30 1987-12-05 Nec Corp 液晶素子の駆動方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4697887A (en) Liquid crystal device and method for driving the same using ferroelectric liquid crystal and FET's
JPS60156047A (ja) 液晶装置
JPS59193426A (ja) 液晶装置
JPS6031120A (ja) 液晶装置
JPS6167836A (ja) 液晶素子の駆動法
JPH079508B2 (ja) 液晶表示素子及びその駆動方法
JPS6170530A (ja) 液晶素子の駆動法
JPS61149933A (ja) 液晶装置
JPH028814A (ja) 液晶装置
JPS6031121A (ja) 液晶装置
JPS60230121A (ja) 液晶素子の駆動法
JPS6170532A (ja) 液晶素子の駆動法
JPS6122325A (ja) 光学変調素子の駆動法
JPS60262136A (ja) 液晶素子の駆動法
JPS62150331A (ja) 液晶装置
JPS617829A (ja) 液晶素子の駆動法
JPS619624A (ja) 液晶素子の駆動法
JPS60262135A (ja) 液晶素子の駆動法
JPS617828A (ja) 液晶素子の駆動法
JPH0823636B2 (ja) 光学変調素子の駆動法
JPS60262134A (ja) 液晶素子の駆動法
JPS6170531A (ja) 液晶素子の駆動法
JPH0453293B2 (ja)
JPS61267739A (ja) 液晶装置
JPS6224228A (ja) 液晶表示装置の駆動方法