JPS62280825A - 液晶素子の駆動方法 - Google Patents

液晶素子の駆動方法

Info

Publication number
JPS62280825A
JPS62280825A JP12658286A JP12658286A JPS62280825A JP S62280825 A JPS62280825 A JP S62280825A JP 12658286 A JP12658286 A JP 12658286A JP 12658286 A JP12658286 A JP 12658286A JP S62280825 A JPS62280825 A JP S62280825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
voltage
time
scan
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12658286A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Ichinose
秀男 一ノ瀬
Shohei Naemura
省平 苗村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP12658286A priority Critical patent/JPS62280825A/ja
Priority to US07/054,386 priority patent/US4859035A/en
Publication of JPS62280825A publication Critical patent/JPS62280825A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の詳細な説明 (産業上の利用分野) 本発明は、電子写真方式のプリンタ用ヘッドやディスプ
レイ等に用いられる液晶素子の駆動方法に関する。
(従来の技術) 液晶素子は従来、直視型の表示素子として精力的に研究
開発が行ノっれ、現在では広く用いられている。一方で
液晶を用いた光変調素子も利用されている。例えば、感
光体への照射光を光変調素子を用いて強度変調し、この
結果得られる感光体上の潜像をトナーを用いて普通紙上
に現像する方式のプリンターが知られている。プリンタ
ーの光源や光変調素子および結像光学系等を含めた部分
はプリンターヘッドと呼ばれている。プリンターヘッド
に用いられる液晶光変調素子は液晶光シャッターとして
機能する。この他にも液晶光変調素子は光学論理素子等
に広く応用されるが、いずれも入射光強度を空間的に変
調する機能を用いるものであり、以下では液晶光変調素
子をプリンターヘッドに用いる場合を例に挙げて説明す
る。
近年、プリンターに対しては高速・高解像度・低価格・
低騒音・コンパラドさ等の要求が高まりつつあり、ツレ
に答えてレーザビームプリンター等のノンインパクトプ
リンターが広く使われつつある。このような状況におい
て液晶シャッターアレイを用いた液晶プリンターは特に
その低価格性の故に大きな需要が見込まれ、活発に開発
が進められている。従来、液晶はその応答速度がせいぜ
い数ミリ秒であり、これではA4版で1分間に数枚程度
しかプリントできず、実用とはほど遠いものであった。
近年、応答速度が速い液晶として強誘電性液晶が開発さ
れ、高速化が図られている。ここで強誘電性液晶の動作
について説明する。強誘電性液晶の高速応答動作はノー
エル・ニー・クラーク(Noel A、C1ark)と
スベン、チー・ラゲルバル(Sven T、Lager
wall)によって確認された(アプライド・フィツク
ス・レターズ(Appl、Phys、Lett、36(
1980899)。すなわち、強誘電性を示すカイラル
スメクチック液晶は第5図に示すように自発分極121
をもった液晶分子122が層構造をとると同時にら線構
造を形成している。このままでは自発分極121はらせ
ん軸123のまわりに均一に分布して打消しあっている
が、このような液晶をそのらせん軸と平行な2枚の基板
で挟み、かつその間隔、すなわち液晶の厚さを少なくと
もらせん構造のピッチ長以下に薄くすると、液晶分子は
自発分極121が基板に対して垂直となるような2つの
配向状態のいずれかに強制的に配向させられる。第6図
はその様子を示す図であり領域Aは自発分極121が下
側の基板131に向いた状態、領域Bは自発分極121
が上側の基板132に向いた状態である。
第7図は、基板の上面からみた図であり、領域Aと領域
Bとでは141.142で示すように液晶分子が異なる
配向状態をとっている。例えば、このような状態を2枚
の互いに偏光方向が直交する偏光板で挟み、かつ1枚の
偏光板の偏光方向143を液晶分子141の方向に、一
致させて観察すると領域Aは明るくみえ、領域Bは暗く
みえる。このように、強誘電性を示すカイラルスメクチ
ック液晶を間隙の狭い2枚の基板で挟むと、液晶分子は
光学的に識別される2つの配向状態のいずれかをとるよ
うになる。しかも、強誘電性液晶はその自発分極が外部
電界に直接的に応答して配向する。従って、外部から基
板と直交する方向の直流電界を印加して、その向きを反
転すると、それに応じて自発分極の向きが反転する。す
なわち、第7図の領域Aと領域Bとが電気的にスイッチ
ングされる訳で、これは2枚の基板の内面に透明電極の
類を形成しておくことによって容易に実現できる。さら
に、この電気的スイッチング現象が自発分極と外部電界
との直接的な応答によるものであるために、極めて高速
であり、前述の論文によるとマイクロ秒台の応答速度確
認されている。また、電圧を除去した後も、電圧印加時
の配向状態が保持されるという特性が、強誘電性液晶に
はある。これは通常双安定性と呼ばれる。強誘電性液晶
の駆動方法はこの双安定性を利用した時分割駆動が有利
であり、種々の提案がなされている。
例えば、液晶印加電圧と応答時間との間にはある電圧を
境にして、それ以下では応答時間は電圧の逆数の2乗に
比例しているのに対し、それ以上では電圧の逆数に比例
するという関係があることに生目し、駆動電圧として適
切な電圧を選びその場合の応答に必要な最小時間をパル
ス幅として、パルス状の電圧を液晶に印加して、駆動さ
せる。さらに直流的な電圧が液晶に印加されないように
するために1回の走査時間を書き込み走査と、消去走査
に分け、選択時には書込み走査と、消去走査では逆極性
の駆動電圧が印加されるようにする。一方、非選択時に
は、電圧の低い交流電界を印加する方法が提案されてい
る。この方法では1回の走査時間は強誘電性液晶の応答
時間の4倍必要になる。
また第8図に示すような方法も提案されている。
これは液晶への印加電圧の違いによる応答時間の違いを
利用したもので、走査信号と選択信号を図のように選び
液晶に印加される電圧を回で囲んだ波形になるようにし
ている。つまり印加電圧が低い場合には応答時間が長く
なり、高電圧では十分に応答していた。パルス幅の時間
内では液晶が十分に応答せず、スイッチングは起こらな
い。この駆動方法では走査時において前半で前のメモリ
ー状態を消去し、選択時には電圧の高いパルスを印加し
、非選択時にはスイッチングが起こらないような電圧の
低いパルスを印加する。一方非走査時には前半はOvが
印加されるが、後半には走査時よりもパルス幅が短く電
圧の低いパルスを印加して液晶を駆動する方法である。
この場合は、1本の走査電極の走査に強誘電性液晶の応
答時間の2倍の時間が必要となる。
(発明が解決しようとする問題点) 強誘電性液晶は、従来のTN液晶等に比べて、応答が早
いが、液晶に悪影響を及ぼす直流的な電圧が印加されな
い様な駆動を行うと、消去走査、書込走査の2つに分け
て2回走査を行わなければならず、強誘電性液晶の応答
時間の4倍の時間が1本の走査電極の走査に必要となる
。また、直流的な電圧が印加されるのを少なくでも押え
ようとすると、交流的な駆動が必要になり、双安定動作
を行う場合には、スイッチングを行わせる前に、前の状
態を消去する電圧を印加しなければならず、この方法で
は1本の走査電極の走査に応答時間の2倍の時間を必要
とする。以上の様な駆動方法では強誘電性液晶の特徴で
ある高速応答性を十分生かしきれなくなる。
本発明の目的は、上記の欠点を除去して、高速動作を行
い、簡単な回路構成で駆動可能な液晶素子の駆動方法を
提供することにある。
(問題点を解決する手段) 本発明は、走査電極群(走査電極数n)と信号電極群と
を有する強誘電性液晶素子の時分割駆動方法において、
i番目(1≦i≦n)の走査電極の走査時間tの間に、
i番目の走査電極上の選択画素には、絶対値が強誘電性
液晶が第1の状態をとる閾値電圧71以上の電圧v1を
印加あるいは、実効的絶対値が71以上のパルス列を印
加し、非選択画素には+V11≧1v21なる電圧v2
をvlと同じ極性で印加あるいは実効的絶対値がv1以
下のパルス列を印加し、(i+1)番目の走査型ti(
i=nの時は1番目)上の画素には、選択、非選択を問
わず絶対値が強誘電性液晶が第2の状態をとる閾値電圧
72以上の電圧v3をVlとは逆の極性で印加、あるい
は実効的絶対値が72以上のパルス列を印加し、1番目
内至(i−1)番目および(i+2)番内至n番目(i
=n−1の時は1番目内至(n−2)番目、i=nの時
は2番目内至(n−1)番目)の走査電極上の画素には
前記二つの閾値電圧より絶対値が小さい電圧でパルス幅
がtよりも短い高周波のパルス列を印加することを特徴
とする液晶素子の駆動方法。
(作用) 基板上に高分子を塗布したり、ラビング処理、斜方蓋着
等の適切な配向処理を行った2枚の電極基板により形成
された液晶素子中の強誘電性液晶は、第7図に示したよ
うに印加した電圧の極性により2つの状態をとる。強誘
電性液晶では、その状態に電圧除去後も保持され、いわ
ゆる双安定性動作を行う。この双安定状態を得るために
は、ある時間幅である値以上の電圧を印加しなければな
らず、閾値電圧が存在する。第7図のAの状態を得るた
めの閾値電圧をV2. Bの状態を得るためのそれをv
lとすると、AまたはBの状態を得るためにはそれぞれ
絶対値がv2.71以上の電圧を液晶に印加しなければ
ならない。
一般に液晶素子を時分割駆動法で駆動しようとする場合
、非走査時には走査時の選択画素に印加された電圧と逆
極性の電圧が印加される。これは、双安定動作には、悪
影響を与え、選択した状態が保持されなくなり、光の透
過率に変化をきたす。この悪影響は逆極性の電圧値及び
印加される時間に大きく依存する。電圧値が大きいほど
、また、印加時間が長いほど悪影響が現われる。
本発明では第3図に示すようなn本の走査電極を持つ液
晶素子を駆動するには、第1図に示すような波形を印加
して駆動する。すなわち、i番目(1≦1nn)の走査
電極を走査する場合、(i+1)番目の画素にtの時間
に絶対値がvlより大きい、電圧VllまたはVl2を
印加して強誘電性液晶を第7図で示したBの状態にする
。ただしi=nの場合は1番目の画素にVllまたはV
12を印加する。一方i番目の走査電極には選択画素に
はLの時間に絶対値がv2より大きく、Vllとは逆の
極性の電圧V21を印加して強誘電性液晶をAの状態に
する。また非選択画素には絶対値がv2より小さくv2
1と同極性の電圧V22を印加する。その場合には、液
晶はBの状態を保持している。さらに、i、(i+1)
番目以外の走査電極以外の画素にはtより短いパルスで
絶対値がvl、 v2のいずれよりも小さい電圧を印加
する。これで、選択されたAまたはBの状態が次の走査
時まで保持出来て、安定な双安定性動作を行う液晶素子
が実現出来る。また、i番目の画素を走査する場合に(
i+1)番目の画素のメモリー状態の消去を行っており
、tを強誘電性液晶の応答に最小限必要な時間に選べば
、応答時間で1本の走査電極を駆動出来る。従って、従
来と同じフレーム周期で良好な双安定性動作のままデユ
ーティ−比を上げることが出来、駆動のための回路数も
少なくてすむようになる。尚、第1図Aではi番目と(
i+1)番目の画素には直流電圧波形が示されているが
、第1図B、Cのようにパルス列としでもよい。但し、
この場合はパルス列の平均の電圧値が(あるいは実効値
とも言う)が基準を満さないように設定する必要がある
第1図A中VllキV12の図が示されているが、これ
は、はんの−例であり、Vll”V12でもよい。
(実施例) 以下、本発明の実施例を挙げて、詳細に説明する。第3
図は本発明の駆動方法を用いて駆動する液晶素子の図で
、A−A’の位置での断面図が第4図になっている。配
向膜19としてポリイミドを塗布した電極基板をラビン
グし、スペーサー18を介して2pmの間隔で基板11
.20を接着し、液晶材13としてチッソ社C8−10
13を充填しである。走査電極15は1mmあたり16
本形成されていて、1/8デユーティ−の時分割駆動で
駆動するため、信号電極14は1本で8本の走査電極と
対向する形状になっている。さらに、素子は2枚の偏光
板12で挟まれている。
この素子を利用して、第2図に示す様な電圧波形におい
て、Vo = IOV、 t = 62.5)isとし
た波形を走査電極15、信号電極14に印加して液晶素
子の駆動を行った。この場合、液晶に印加される電圧は
図中口で囲んだ波形となる。例えば、今、3番目の走査
電極を走査する場合を考えると、選択画素には30V、
非選択画素にはIOVの電圧が印加される。なお、液晶
素子は30Vが印加された場合に、光を透過させる状態
になるように偏光板12の偏光軸の角度を選んでおく。
また4番目の走査電極の画素には一30vか一50Vが
印加され液晶13は光を遮断する方向に配向する。さら
に1,2.5〜8番目の走査電極の画素にはパルス幅1
5.625)1sで電圧が20Vか一20Vのパルス列
が印加される。以上の様な駆動方法を行ったところ、液
晶は非走査時にも走査時において選択された配向状態を
保持し、良好な双安定性動作を行った。また、1本の走
査電極の走査時間は、62.5psとなり、従来行われ
ている時分割駆動法に比べ同時間で2倍のデユー°ティ
ー比で駆動できることがわかった。
この素子をプリンタヘッドに用いた周知の構成の電子写
真方式のプリンターを構成すると、良好な双安定動作を
行う素子なので、非走査時にも感光体が感光されて、コ
ントラストの良い鮮明な印刷が毎分に枚可能である。本
発明の液晶素子は1/8デユーティ一時分割駆動なので
、回路数も少なくてすみ、低価格のプリンターが実現さ
れる。
(発明の効果) 以上述べたように、本発明によれば良好な双安定動作で
、高デユーティ−の時分割駆動が行える。更に、回路数
が少なくなり、駆動回路の安価な液晶素子が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図A、 B、 C1第2図は本発明の駆動波形の一
例を示す図、第3図は本発明の一実施例を示す部分破断
斜視図、第4図は第3図の線A−A’を通り偏光板12
の上面に垂直な面における第3図の断面図であり、第3
図及び第4図において11.20は対向基板、12は偏
光板、13は強誘電性液晶、14は選択電極、15は走
査電極、18はスペーサ、19は配向膜である。第5図
は強誘電性液晶分子のらせん配列状態を示す模式図であ
る。第6図および第7図は2枚の基板間の強誘電性液晶
分子の配向状態を模式的に示す側面図および平面図であ
り、これらの図において121は自発分極、122.1
41.142は液晶分子、123はらせん軸、131.
132は基板である。第8図は従来行わ才 1図 72 図 層く 74 図 18スペーサー 13液晶 オ 5 ロ オ 6 ロ ア 7 口 141液晶分子      142液晶分子オ 8 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 走査電極群(走査電極数n)と信号電極群とを有する強
    誘電性液晶素子の時分割駆動方法において、i番目(1
    ≦i≦n)の走査電極の走査時間tの間に、i番目の走
    査電極上の選択画素には、絶対値が強誘電性液晶が第1
    の状態をとる閾値電圧V_1以上の電圧V_1を印加あ
    るいは、実効的絶対値がV_1以上のパルス列を印加し
    、非選択画素には|V_1|≧|V_2|なる電圧V_
    2をV_1と同じ極性で印加あるいは実効的絶対値がV
    _1以下のパルス列を印加し、(i+1)番目の走査電
    極(i=nの時は1番目)上の画素には、選択、非選択
    を問わず絶対値が強誘電性液晶が第2の状態をとる閾値
    電圧V_2以上の電圧V_3をV_1とは逆の極性で印
    加、あるいは実効的絶対値がV_2以上のパルス列を印
    加し、1番目内至(i−1)番目および(i+2)番内
    至n番目(i=n−1の時は1番目内至(n−2)番目
    、i=nの時は2番目内至(n−1)番目)の走査電極
    上の画素には前記二つの閾値電圧より絶対値が小さい電
    圧でパルス幅がtよりも短いパルス列を印加することを
    特徴とする液晶素子の駆動方法。
JP12658286A 1986-05-26 1986-05-30 液晶素子の駆動方法 Pending JPS62280825A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12658286A JPS62280825A (ja) 1986-05-30 1986-05-30 液晶素子の駆動方法
US07/054,386 US4859035A (en) 1986-05-26 1987-05-26 Ferroelectric liquid crystal light shutter device and method of controlling the driving of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12658286A JPS62280825A (ja) 1986-05-30 1986-05-30 液晶素子の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62280825A true JPS62280825A (ja) 1987-12-05

Family

ID=14938740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12658286A Pending JPS62280825A (ja) 1986-05-26 1986-05-30 液晶素子の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62280825A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0242417A (ja) * 1988-08-02 1990-02-13 Nec Corp 液晶素子の駆動方法
JPH0242416A (ja) * 1988-08-02 1990-02-13 Nec Corp 液晶素子の駆動方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60173591A (ja) * 1983-09-10 1985-09-06 エステイーシー・ピーエルシー 液晶表示装置のアドレス方法
JPS6170530A (ja) * 1984-09-14 1986-04-11 Canon Inc 液晶素子の駆動法
JPS6170532A (ja) * 1984-09-13 1986-04-11 Canon Inc 液晶素子の駆動法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60173591A (ja) * 1983-09-10 1985-09-06 エステイーシー・ピーエルシー 液晶表示装置のアドレス方法
JPS6170532A (ja) * 1984-09-13 1986-04-11 Canon Inc 液晶素子の駆動法
JPS6170530A (ja) * 1984-09-14 1986-04-11 Canon Inc 液晶素子の駆動法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0242417A (ja) * 1988-08-02 1990-02-13 Nec Corp 液晶素子の駆動方法
JPH0242416A (ja) * 1988-08-02 1990-02-13 Nec Corp 液晶素子の駆動方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4548476A (en) Time-sharing driving method for ferroelectric liquid crystal display
US5633652A (en) Method for driving optical modulation device
US5092665A (en) Driving method for ferroelectric liquid crystal optical modulation device using an auxiliary signal to prevent inversion
US5177475A (en) Control of liquid crystal devices
JPS6245535B2 (ja)
US5559616A (en) Driving method for ferroelectric liquid crystal device with partial erasure and partial writing
US4709994A (en) Liquid crystal device using ferroelectric liquid crystal twisted in two stable states
JPH02239283A (ja) 電気光学変調素子の駆動方法およびプリンタ
US5047757A (en) Method of addressing a ferroelectric liquid crystal display
US5093737A (en) Method for driving a ferroelectric optical modulation device therefor to apply an erasing voltage in the first step
US5095376A (en) Apparatus and method for driving an optical printer having a liquid crystal optical switch
JPS6261930B2 (ja)
US4859035A (en) Ferroelectric liquid crystal light shutter device and method of controlling the driving of the same
KR20020020714A (ko) 액정 셔터
JPS62280825A (ja) 液晶素子の駆動方法
JPH0564773B2 (ja)
JPS6170532A (ja) 液晶素子の駆動法
US4762400A (en) Ferroelectric liquid crystal electro-optical device having half-select voltage to maximize contrast
JPS62278538A (ja) 液晶素子の駆動方法
JPH06194623A (ja) 反強誘電性液晶表示素子の駆動方法
JP2827269B2 (ja) 液晶素子の駆動方法
JPS62150232A (ja) 液晶光変調素子
JPS63285520A (ja) 液晶光シャッタアレイの駆動方法
JPH06214215A (ja) 反強誘電性液晶ディスプレイの駆動方法
US5757350A (en) Driving method for optical modulation device