JPS6348530A - 光学変調素子の駆動法 - Google Patents

光学変調素子の駆動法

Info

Publication number
JPS6348530A
JPS6348530A JP19257186A JP19257186A JPS6348530A JP S6348530 A JPS6348530 A JP S6348530A JP 19257186 A JP19257186 A JP 19257186A JP 19257186 A JP19257186 A JP 19257186A JP S6348530 A JPS6348530 A JP S6348530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
liquid crystal
phase
electrode group
optical modulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19257186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2505760B2 (ja
Inventor
Shuzo Kaneko
金子 修三
Tsutomu Toyono
豊野 勉
Tadashi Yamamoto
忠 山本
Masahiko Enari
正彦 江成
Mitsutoshi Kuno
久野 光俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61192571A priority Critical patent/JP2505760B2/ja
Priority to EP87111913A priority patent/EP0256548B1/en
Priority to DE8787111913T priority patent/DE3784809T2/de
Priority to US07/085,866 priority patent/US4938574A/en
Publication of JPS6348530A publication Critical patent/JPS6348530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2505760B2 publication Critical patent/JP2505760B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光学変調素子の駆動法に関し、特に少なくと
も2つの安定状態をもつ強誘電性液晶素子の駆動法に関
する。
〔従来技術の説明〕
従来より、走査電極群と信号電極群をマトリクス状に構
成し、その電極間に液晶化合物を充填し多数の画素を形
成して、画像或いは情報の表示を行う液晶表示素子はよ
く知られている。この表示素子の駆動法としては、走査
電極群に順次周期的にアドレス信号を選択印加し、信号
電極群には所定のト青報信号をアドレス信号と同期させ
て並列的に選枦印加する時分割駆動が採用されている。
これらの実用に供されたのは、殆どが、例えば“アプラ
イド・フィジックス・レターズ(“AppliedPh
ysics  Letters”) 1971年、18
(4)号127〜128頁に記載のM、シャット(M 
、 S c h a d t )及びW、ヘルフリヒ(
W、He1frich)共著になる“ボルテージ・ディ
ペンダント・オプティカル・アクティビティ−・オブ・
ア・ツィステッド・ネマチック・リキッド・クリスタル
”(“VoltageDependent  0pti
cal  Activity  of  aTwist
ed  Nematic  Liquid  Crys
ta1″)に示されたTN (twisted  ne
matic)型液晶であった。
近年は、在来の液晶素子の改善型として、双安定性を有
する液晶素子の使用がクラーク(C1ark)及びラガ
ーウオール(Lagerwall )の両者により特開
昭56−107216号公報、米国特許第4.367.
924号明細書等で提案されている。双安定性液晶とし
ては、一般に、カイラルスメクチックC相(SmC*)
又はH相(SmH*)を有する強誘電性液晶が用いられ
、これらの状態において、印加された電界に応答して第
1の光学的安定状態と第2の光学的安定状態とのいずれ
かをとり、かつ電界が印加されないときはその状態を維
持する性質、すなわち安定性を有し、また電界の変化に
対する応答がすみやかで、高速かつ記憶型の表示装置等
の分野における広い利用が期待されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、表示画素数が極めて多く、しかも高速駆
動が求められる時には、問題を生じる。すなわち、所定
の電圧印加時間に対して双安定性を有する強誘電性液晶
セルで第1の安定状態を与えるための閾値電圧を−Vl
hlとし、第2の安定状態を与えるための閾値電圧を+
Vlh2とすると、これらの閾値電圧を越えなくとも、
長時間に亘り、電圧が印加され続ける場合に、画素に書
込まれた表示状態(例えば、白状態)が別の表示状態(
例えば黒状態)に反転することがある。第1図は双安定
性強誘電性液晶セルの闇値特性を表わしている。
第1図は、強誘電性液晶としてD OB A M B 
C(図中の12)とHOBACPC(図中の11)を用
いた時のスイッチングに要する閾値電圧(V+h)の印
加時間依存性をプロットしたものである。
第1図より明らかな如(、閾値V+hは印加時間依存性
を持っており、さらに印加時間が短い程、急勾配になっ
ていることが理解される。このことから、走査線が極め
て多(、しかも高速に駆動する素子に適用した場合には
、例えばある画素に走査時において明状態にスイッチさ
れていても、次の走査以降常にVth以下の情報信号が
印加され続ける場合、一画面の走査が終了する途中でそ
の画素が暗状態に反転してしまう危険性をもっているこ
とが判る。また長時間にわたり駆動した場合、全体とし
て直流成分が大きくなるのと、上記と同様の問題が起こ
りうる。
本発明の目的は、前述したような従来の液晶表示素子或
いは液晶光シャッターにおける問題点を解決した新規な
光学変調素子の駆動法を提供することにある。
又、本発明の別の目的は、階調性の表現に適した光学変
調素子の駆動法を提供することにある。
さらに、本発明の別の目的は、表示画面に現われていた
ちらつきを解消した光学変調素子の駆動法を提供するこ
とにある。
〔問題点を解決するための手段〕及び〔作用〕本発明は
、交差した走査電極群と信号電極群との間に光学変調物
質を配置し、走査電極群と信号電極群との交差部で画素
を形成した光学変調素子の駆動法において、走査電極群
のうち選択された走査電極上の画素に印加する電圧が光
学変調物質の閾値電圧を越えた第1の電圧と、前記第1
の電圧を印加する位相の前又は後の位相で印加する第2
の電圧であって、走査電極群のうち選択されていない走
査電極の電圧レベルを基準にして前記第1の電圧に対し
て逆極性の電圧である第2の電圧と、前記位相とは別個
の位相で印加する第3の電圧であって、走査電極群のう
ち選択されていない走査電極の電圧レベルと同一レベル
に設定した電圧値、又は該選択されていない走査電極の
電圧レベルを基準にして前記第2の電圧に対して同一極
性で、且つ前記選択されていない走査電極の電圧レベル
と光学変調物質の閾値電圧レベルとの間のレベルに設定
じだ電圧値をもつ第3の電圧とを有する光学変調素子、
特に強誘電性液晶素子の駆動法を提供することにある。
〔実施例〕
本発明の駆動法で用いる光学変調物質としては、少なく
とも2つの安定状態をもつもの、特に加えられる電界に
応じて第1の光学的安定状態と第2の光学的安定状態と
のいずれかを取る、すなわち電界に対する双安定状態を
有する物質、特にこのような性質を有する液晶が好まし
い。
本発明の駆動法で用いることができる双安定性を有する
液晶としては、強誘電性を有するカイラルスメクチック
液晶が最も好ましく、そのうちカイラルスメクチックC
相(SmC*)又■]相(SmH*)の液晶が適してい
る。この強誘電性液晶については、“ル・ジュルナール
・ド・フーrシック・レター”(Le  Journa
l  de  Physics  1etter″)3
6巻(L−69)、1975年の「フェロエレクトリッ
ク・リキッド・クリスタルスJ (「Ferroele
ctricLiquid  Crystalsj) ;
 ”アプライド・フィジックス・レタース”(“App
lied  Physics  Letters” )
36巻(11号) 1980年の[サブミクロン・セカ
ンド・バイスティプル・エレクトロオプティック・スイ
ッチング・イン・リキッド・クリスタルJ (「Sub
micr。
5econd  B15table  Electro
optic  Switchingin  Liqui
d  Crystalsj) ;“固体物理”16 (
141)1981 r液晶」等に記載されており、本発
明ではこれらに開示された強誘電性液晶を用いることが
できる。
より具体的には、本発明法に用いられる強誘電性液晶化
合物の例としては、デシロキシベンジリデン−p′−ア
ミノ−2−メチルブチルシンナメート(DOBAMBC
)、ヘキシルオキシベンジリデン−p′  −アミノ−
2−クロロプロピルシンナメート(HOBACPC)お
よび4−o−(2−メチル)−ブチルレゾルシリチン−
4′−オクチルアニリン(M B RA 8 )等が挙
げられる。
これらの材料を用いて、素子を構成する場合、液晶化合
物が、SmC*相又はS m H*相となるような温度
状態に保持する為、必要に応じて素子をヒーターが埋め
込まれた銅ブロック等により支持することができる。
又、本発明では前述のSmC*、SmH*の他にカイラ
ルスメクチックF相、■相、J相、G相やに相で現われ
る強誘電性液晶を用いることも可能である。
第2図は、強誘電性液晶セルの例を模式的に描いたもの
である。21aと21bは、In2O3、SnO2やI
TO(インジウム−ティン−オキサイド)等の透明電極
がコートされた基板(ガラス板)であり、その間に液晶
分子層22がガラス面に垂直になるよう配向したSmC
*相の液晶が封入されている。
太線で示した線23が液晶分子を表わしており、この液
晶分子23は、その分子に直交した方向に双極子モーメ
ント(P±)14を有している。基板21aと21b上
の電極間に一定の閾値以上の電圧を印加すると、液晶分
子23のらせん構造がほどけ、双極子モーメント(P±
)24はすべて電界方向に向くよう、液晶分子23の配
向方向を変えることができる。液晶分子23は細長い形
状を有しており、その長袖方向と短軸方向で屈折率異方
性を示し、従って例えばガラス面の上下に互いにクロス
ニコルの位置関係に配置した偏光子を置けば、電圧印加
極性によって光学特性が変る液晶光学変調素子となるこ
とは、容易に理解される。さらに液晶セルの厚さを十分
に薄<シた場合(例えば1μ)には、第3図に示すよう
に電界を印加していない状態でも液晶分子のらせん構造
はほどけ、その双極子モーメントPa又はpbは上向き
(34a)又は下向き/34b)のどちらかの状態をと
る。このようなセルに第3図に示す如く一定の閾値以上
の極性の異なる電界Ea又はEbを所定時間付与すると
、双極子モーメントは電界Ea又はEbの電界ベクトル
に対して上向き3・1a又は、下向き34bと向きを変
え、それに応じて液晶分子は第1の安定状態33aかあ
るいは第2の安定状7B 33 bの何れか1方に配向
する。
このような強a z性液晶を光学変調素子として用いる
ことの利点は2つある。第1に、応答速度が極めて早い
こと、第2に液晶分子の配向が双安定状態を宵すること
である。第2の点を例えば第2図によって説明すると、
電界Eaを印加すると液晶分子は第1の安定状p 33
 aに配向するが、この状態は電界を切っても安定であ
る。又、逆向きの電界Ebを印加すると、液晶分子は第
2の安定状態33bに配向して、その分子の向きを変え
るが、やはり電界を切ってもこの状態に留っている。又
、与える電界Eaが一定の閾値を越えない限り、それぞ
れの配向状態にやはり維持されている。このような応答
速度の速さと、双安定性が有効に実現されるには、セル
としては出来るだけ薄い方が好ましく、一般的には0.
5μ〜20μ、特に1μ〜5μが適している。
本発明の駆動法の好ましい具体例を以下の図により示す
第4図は走査電極群42と信号電極群43の間に双安定
性強誘電性液晶が挾まれたマトリクス画素構造を有する
代表的な強誘電性液晶セル41の模式図である。本発明
は多値またはアナログの階調表示に適用できるものであ
るが、説明を簡略化するために、白および1つの中間レ
ベル、および黒の3値を表示する場合を例にとって示す
。第4図においてクロスハツチングで示される画素Aが
「黒」に、片ハツチングで示される画素Bが中間レベル
、その他の画素Cが「白」に対応するものとする。
第5図は、1ライン毎に画像消去と書き込みをj順次行
なう場合の具体的駆動波形の1例を示し、書き込み後の
画像は第4図に対応する。
第5図(a)に、各走査電極SS、  SNSおよび各
信号電極IS、  INS、  INSに印加する電圧
波形およびそnぞれの走査電極と信号電極に挟持される
画素液晶に印加される電圧を示す。ここで横軸は時間、
縦軸は電圧を示す。
ここで、Ssは画像情報を書き込むライン、即ち選択さ
れた走査電極に印加される駆動波形、SNSはそのとき
の画像情報を書き込まないライン、即ち非選択の走査電
極に印加される駆動波形である。
また、■Sは前記選択されたラインとの交差部との間に
「黒コを書き込むための駆動波形でT H3は中間レベ
ル、またINSは「白」を書き込むための駆動波形をそ
れぞれ示す。
このとき画素を形成する液晶にそれぞれ印加されろ電圧
は、l5−5s、  1l−Is−3s、 lN5−3
s、 1s−3NS、THS−3NS、lNS−3NS
で示される様になる。
ここで用いた双安定性強誘電液晶の反転閾値をvthと
した時、反転閾値VLhと駆動電圧Voとの間で1±2
vOl < l V+h l < l±3vo1となる
様に駆動電圧Voを選ぶ。ここでは、通常の液晶セルに
加える配向処理等により、反転閾値Vlhは■側とO側
でその値が若干具なっている場合があるが、この場合は
各駆動波形において■側とO側の駆動電位を若干補正す
る等の対応を取るものとし、ここでは説明の便宜上]+
Vthl(■側の反転閾値)= l −V+h l  
(O側の反転閾値)としておく。
上記の様にした場合、各画素に印加される電圧が、その
絶対値で1例として2Vo以下の場合は液晶分子の反転
は起こらず、また3Vo以上の場合では反転が起こり、
その絶対値が大きくなるにつれ、反転が強く起こる様に
なる。
ここで各波形について説明する。
選択された走査電極に印加する走査遍択信号Ssは1ラ
インの書き込み期間内に4つの位相をもうており、その
第2番目の位相でライン消去を、第3番目の位相で信号
電極に印加される信号に応じた画素書き込みが行なわれ
、そのために、それぞれ第2位相に(32V o 、第
3位相に■2Voのパルス波形が印加されている。また
第1番目の位相、第4番目の位相はほぼ零(基準電位)
の電位が補助的に印加される。
一方、選択されない走査電極に印加される走査非選択信
号SNSは基準電位(ここではOv)に固定される。
次に信号電極に印加される電位波形は、前記走査選択信
号の各位相とほぼ同期してその第2番目位相において消
却信号■2Voが印加され、この位相において各信号電
極と選択された走査電極Ssとの間で■4Voの電圧が
印加されることになり、液晶の反転閾値Vlhを超える
ため、このラインすべてを消去側(白)に反転させる。
次に、第3位相においては、選択された走査電極と交差
する信号電極にそれぞれ階調に応じた電圧が印加される
。ここで、この時画素を1黒」にする電位として02V
o、中間レベル(灰)にする電位とじて9Vo、「白」
のまま保持する電位として走査非選択信号の電位レベル
と同一レベルすなわち零(基準電位)とする。この様に
すると、第3位相において、このラインの画素に印加さ
れる電圧は、それぞt’LO4Vo、03Voと02V
oとなり、それぞれ「黒」「灰」(中間レベル)と「白
」をそれぞれ画素に書き込むことになる。次に、補助的
に印加する第1位相および第4位相について説明する。
まず第4位相においては、選択された走査電極上の画素
に印加される電圧は、走査非選択信号の電圧レベルと同
一レベルとなる零(基準電位)とした。
また、第1位相としては、前記第3位相の画素における
書き込み信号に応じた電圧を印加する。
すなわち、第1位相で画素に印加される電圧は、走査非
選択信号と同一レベルの電圧に設定されているか、又は
走査非選択信号の電圧レベルを基僧にして、前記第3位
相で画素に印加された電圧に対して同一極性で且つ走査
非選択信号の電圧レベルと強誘電性液晶の閾値電圧レベ
ルとの間のレベルの電圧に設定されている。又、この際
、本発明では表示画面でのちらつきを解消する上で第1
位相と第3位相で画素に印加される 電圧値の和が選択
された走査電極上の画素に亘って一定とするのが望まし
い。
さて、双安定性を有する状態での強誘電液晶の電界によ
るスイッチングのメカニズムは微視的には必ずしも明ら
かではないが、一般に所定の安定状態に所定時間の強い
電界でスイッチングした後、全く電界が印加されない状
態に放置する場合には、はぼ半永久的にその状態を保つ
ことは可能であるが、所定時間ではスイッチングしない
ような弱い電界(先に説明した例で言えば、Vlh以下
の電圧に対応)であっても、逆極性の電界が長時間に渉
って印加される場合には、逆の安定状態へ再び配回状態
が反転してしまい、その結果正しい情報の表示や変調が
達成できない現象が生じ得る。当発明者等は、このよう
な弱電界の長時間印加による、配向状態の転移反転現象
(一種のクロストーク)の生じ易さが基板表面の材質、
粗さや液晶材料等によって影喜を受ける事は認識したが
、定ヱ的には未だ把みきっていない。ただ、ラビングや
SiO等の斜方蒸着等液晶分子の配向のための一袖性基
板処理を行うと、上記反転現象の生じ易さが増す傾向に
あることは確認した。特に、高い温度の時に低い温度の
場合に較べて、その傾向が強く現われることも確認した
いずれにしても、正しい情報の表示や変調を達成するた
めに一定方向の電界が長時間に渉って印加されることは
、避けるのが好ましい。
本発明においてはさらに同極性の電圧が2位相以上、続
いて印加されない様にしたことで上記間酊を解決した。
第5図から判るとおり、走査電極群と信号電極群に印加
する電圧は各位相で、その電圧の選択の頭囲が電圧零と
交番電圧となっているため、互いに隣り合った位相間で
は零が逆唖性の電圧が存在するため、画素に連続して同
極性の電圧が印L“「1さnない。
また、第4位相における画素に印加される電1−1i三
は、はぼ零で一定とすることにより、その前のIi、1
目すなわち画素状態を決める第3番目の位相の電圧に対
し、第4位相の電圧がクロストークを与えることがない
ため、良好な安定した階調画素表現を行なうことが可能
になる。ここでの第4位相の電圧を第1位相で印加する
ことも可能である。もちろん電圧レベルを「白」および
「黒」に対応する2値のみ選ぶことにより、2値のみの
表現も当然可能である。
また、前述迄の説明においては3値の画像について説明
したが、第5図において信号電極に印加される駆動波形
のうち第3位相における電位をたとえば一2■oから零
まで、またこれに対応して第1位相における補助信号の
電位を零から一2Voまで多値に分割しであるいはアナ
ログ的に値を選択して与えることにより、多階調あるい
はアナログ階調の画像が得られる。
〔発明の効果〕
以上記述した本発明によれば、高密度の画素を有するマ
トリクス光学変調素子においても、安定して階調表現を
も行なうことが出来るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、強誘電性液晶の電圧印加時間に対する閾値電
圧の変化を示す特性図である。第2図及び第3図は、本
発明で用いた強誘電性液晶素子の模式的な斜視図である
。第4図は、本発明で用いたマトリクス電極構造の平面
図である。第5図(a)は駆動電圧波形図で、第5図(
b)はその時系列波形図である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)交差した走査電極群と信号電極群との間に光学変
    調物質を配置し、走査電極群と信号電極群との交差部で
    画素を形成した光学変調素子の駆動法において、走査電
    極群のうち選択された走査電極上の画素に印加する電圧
    が光学変調物質の閾値電圧を越えた第1の電圧と、前記
    第1の電圧を印加する位相の前又は後の位相で印加する
    第2の電圧であって、走査電極群のうち選択されていな
    い走査電極の電圧レベルを基準にして前記第1の電圧に
    対して逆極性の電圧である第2の電圧と、前記位相とは
    別個の位相で印加する第3の電圧であって、走査電極群
    のうち選択されていない走査電極の電圧レベルと同一レ
    ベルに設定した電圧値、又は該選択されていない走査電
    極の電圧レベルを基準にして前記第2の電圧に対して同
    一極性で、且つ前記選択されていない走査電極の電圧レ
    ベルと光学変調物質の閾値電圧レベルとの間のレベルに
    設定した電圧値をもつ第3の電圧とを有することを特徴
    とする光学変調素子の駆動法。
  2. (2)選択された走査電極上の画素に、前記第1の電圧
    が一様に印加されるとともに、前記第2の電圧が光学変
    調物質の閾値電圧を越えた電圧値とそれを越えていない
    電圧値とを有し、それぞれを選択的に印加する特許請求
    の範囲第1項記載の駆動法。
  3. (3)前記第2の電圧が階調情報に応じてその電圧値が
    変化する電圧である特許請求の範囲第2項記載の駆動法
  4. (4)前記第2の電圧と第3の電圧がそれぞれ階調情報
    に応じてその電圧値が変化する電圧で、且つ第2の電圧
    の電圧値と第3の電圧の電圧値との和が一定値となって
    いる特許請求請求の範囲第2項記載の駆動法。
  5. (5)前記光学変調物質が強誘電性液晶である特許請求
    の範囲第1項記載の駆動法。
  6. (6)前記強誘電性液晶がカイラルスメクチック液晶で
    ある特許請求の範囲第5項記載の駆動法。
  7. (7)前記カイラルスメクチック液晶の膜厚がらせん構
    造を解消するのに十分に薄い膜厚に設定されている特許
    請求の範囲第6項記載の駆動法。
JP61192571A 1986-08-18 1986-08-18 光学変調素子の駆動法 Expired - Fee Related JP2505760B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61192571A JP2505760B2 (ja) 1986-08-18 1986-08-18 光学変調素子の駆動法
EP87111913A EP0256548B1 (en) 1986-08-18 1987-08-17 Method and apparatus for driving optical modulation device
DE8787111913T DE3784809T2 (de) 1986-08-18 1987-08-17 Verfahren und vorrichtung zur ansteuerung einer optischen modulationsanordnung.
US07/085,866 US4938574A (en) 1986-08-18 1987-08-17 Method and apparatus for driving ferroelectric liquid crystal optical modulation device for providing a gradiational display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61192571A JP2505760B2 (ja) 1986-08-18 1986-08-18 光学変調素子の駆動法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6348530A true JPS6348530A (ja) 1988-03-01
JP2505760B2 JP2505760B2 (ja) 1996-06-12

Family

ID=16293494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61192571A Expired - Fee Related JP2505760B2 (ja) 1986-08-18 1986-08-18 光学変調素子の駆動法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2505760B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01164927A (ja) * 1987-12-21 1989-06-29 Seiko Epson Corp 液晶素子の駆動方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6152630A (ja) * 1984-08-22 1986-03-15 Hitachi Ltd 液晶素子の駆動方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6152630A (ja) * 1984-08-22 1986-03-15 Hitachi Ltd 液晶素子の駆動方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01164927A (ja) * 1987-12-21 1989-06-29 Seiko Epson Corp 液晶素子の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2505760B2 (ja) 1996-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2505756B2 (ja) 光学変調素子の駆動法
US5132818A (en) Ferroelectric liquid crystal optical modulation device and driving method therefor to apply an erasing voltage in the first time period of the scanning selection period
US4800382A (en) Driving method for liquid crystal device
US5092665A (en) Driving method for ferroelectric liquid crystal optical modulation device using an auxiliary signal to prevent inversion
JP2505757B2 (ja) 光学変調素子の駆動法
US4932759A (en) Driving method for optical modulation device
US5296953A (en) Driving method for ferro-electric liquid crystal optical modulation device
JPS6243167B2 (ja)
US5255110A (en) Driving method for optical modulation device using ferroelectric liquid crystal
JPH0434130B2 (ja)
JP2502292B2 (ja) 光学変調素子の駆動法
JP2505760B2 (ja) 光学変調素子の駆動法
JP2505778B2 (ja) 液晶装置
JP2505761B2 (ja) 光学変調素子の駆動法
JP2584752B2 (ja) 液晶装置
JPS6360428A (ja) 光学変調素子の駆動法
JPH0578803B2 (ja)
JPH0422493B2 (ja)
JPH0535847B2 (ja)
US5757350A (en) Driving method for optical modulation device
JPH0690374B2 (ja) 光学変調装置
JPH0422494B2 (ja)
JPH0422495B2 (ja)
JPH0422497B2 (ja)
JPH0823635B2 (ja) 光学変調素子

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees