JPH0523406B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0523406B2
JPH0523406B2 JP59191164A JP19116484A JPH0523406B2 JP H0523406 B2 JPH0523406 B2 JP H0523406B2 JP 59191164 A JP59191164 A JP 59191164A JP 19116484 A JP19116484 A JP 19116484A JP H0523406 B2 JPH0523406 B2 JP H0523406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
electrode
liquid crystal
scan
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59191164A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6167836A (ja
Inventor
Junichiro Kanbe
Kazuharu Katagiri
Shuzo Kaneko
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP19116484A priority Critical patent/JPS6167836A/ja
Publication of JPS6167836A publication Critical patent/JPS6167836A/ja
Publication of JPH0523406B2 publication Critical patent/JPH0523406B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、液晶素子などの光学変調素子の駆動
法に係り、詳しくは表示素子やシヤツターアレイ
等の光学変調素子に用いる液晶素子の時分割駆動
法に関する。 従来より、走査電極群と信号電極群をマトリク
ス状に構成し、その電極間に液晶化合物を充填
し、多数の画素を形成して画像或いは情報の表示
を行う液晶表示素子は、よく知られている。この
表示素子の駆動法としては、走査電極群に、順
次、周期的にアドレス信号を選択印加し、信号電
極群には所定の情報信号をアドレス信号と同期さ
せて並列的に選択印加する時分割駆動が採用され
ているが、この表示素子及びその駆動法は、以下
に述べる如き致命的とも言える大きな欠点を有し
ていた。 即ち、画素密度を高く、或いは画面を大きくす
るのが難しいことである。従来の液晶の中で応答
速度が比較的高く、しかも消費電力が小さいこと
から、表示素子として実用に供されているのは殆
んどが、例えば、M.SchadtとW.Helfrich著、
“Applied Physics Letters”、Vol.18、No.4
(1971.2.15)、P.127〜128の“Voltage
Dependent Optical Activity of a Twisted
Nematic Liquid Crystal”に示されたTN
(Twisted nematic)型の液晶を用いたものであ
り、この型の液晶は、無電界状態で正の誘電異方
性をもつ、ネマチツク液晶の分子が、液晶層厚方
向で捩れた構造(ヘリカル構造)を形成し、両電
極面でこの液晶の分子が互いに並行に配列した構
造を形成している。一方、電界印加状態では、正
の誘導異方性をもつネマチツク液晶が電界方向に
配列し、この結果光調変調を起すことができる。
この型の液晶を用いてマトリクス電極構造によつ
て表示素子を構成した場合、走査電極と信号電極
が共に選択される領域(選択点)には、液晶分子
を電極面に垂直に配列させるに要する閾値以上の
電圧が印加され、走査電極と信号電極が共に選択
されない領域(非選択点)には電圧は印加され
ず、したがつて液晶分子は電極面に対して並行な
安定配列を保つている。このような液晶セルの上
下に、互いにクロスニコル関係にある直線偏光子
を配置することにより、選択点では光が透過せ
ず、非選択点では光が透過するため、画像素子と
することが可能となる。然し乍ら、マトリクス電
極構造を構造した場合には、走査電極が選択さ
れ、信号電極が選択されない領域或いは、走査電
極が選択されず、信号電極が選択される領域(所
謂“半選択点”)にも有限の電界がかかつてしま
う。選択点にかかる電圧と、半選択点にかかる電
圧の差が充分に大きく、液晶分子を電界に垂直に
配列させるに要する電圧閾値がこの中間の電圧値
に設定されるならば、表示素子は正常に動作する
わけである。しかし、この方式において、走査線
数(N)を増やして行つた場合、画面全体(1フレー
ム)を走査する間に一つの選択点に有効な電界が
かかつている時間(duty比)は、1/Nの割合
で減少してしまう。このために、くり返し走査を
行つた場合の選択点と非選択点にかかる実効値と
しての電圧差は、走査線数が増えれば増える程小
さくなり、結果的には画像コントラストの低下や
クロストークが避け難い欠点となつている。この
ような現像は、双安定状態を有さない液晶(電極
面に対し、液晶分子が水平に配向しているのが安
定状態であり、電界が有効に印加されている間の
み垂直に配向する)を、時間的蓄積効果を利用し
て駆動する(即ち、繰り返し走査する)ときに生
じる本質的には避け難い問題点である。この点を
改良するために、電圧平均化法、2周波駆動法や
多重マトリクス法等が既に提案されているが、い
ずれの方法でも不充分であり、表示素子の大画面
化や高密度化は、走査線数が充分に増やせないこ
とによつて頭打ちになつているのが現状である。 本発明の目的は、前述したような従来の液晶表
示素子における問題点を悉く解決した新規な光学
変調素子、特に液晶素子の駆動法を提供すること
にある。 本発明の別の目的は、高速応答性とメモリー効
果を有する液晶素子の駆動法を提供することにあ
る。 本発明の他の目的は、高密度の画素を有する液
晶素子の駆動法を提供することにある。 さらに、本発明の他の目的は、クロストークを
発生しなく、しかも明るい表示を形成できる液晶
素子の駆動法を提供することにある。 本発明の光学変調素子の駆動法は、前述の目的
を達成するために開発されたものであり、より詳
しくは、走査電極群と信号電極群を有するマトリ
クス電極構造を有し、該走査電極群には周期的に
走査信号を順次選択印加し、該信号電極群には前
記走査信号と同期させて情報信号を選択印加する
ことによつて、前記走査電極群と信号電極群の間
に配置した2色性色素を有する双安定性液晶の光
学変調をなす液晶素子の駆動法であつて、前記走
査電極群のうち選択された走査電極に印加する走
査信号と同期させて前記信号電極群に情報信号を
選択印加した後で、且つ次に選択される走査電極
に印加する走査信号と同期させて前記信号電極群
に次の情報信号を選択印加する前に、前記信号電
極群に選択印加した情報信号と異なる信号を印加
する補助信号印加期間を有する点に特徴を有して
いる。 その具体例の詳細は、図面を参照しつつ、後程
説明する。 本発明の駆動法で用いる光学変調物質として
は、加えられる電界に応じて2色性色素とともに
第1の光学的安定状態と第2の光学的安定状態と
のいずれかを取る、すなわち電界に対する双安定
状態を有する物質、特にこのような性質を有する
液晶、が用いられる。 本発明の駆動法で用いることができる双安定性
を有する液晶としては、強誘電性を有するカイラ
ルスメクテイツク液晶が最も好ましく、そのうち
カイラルスメクテイツクC相(SmC*)、H相
(SmH*)、F相(SmF*)、I相(SmI*)、G相
(SmG*)、J相(SmJ*)、K相(SmK*)の液晶
が適している。この強誘電性液晶については、
“LE JOURNAL DE PHYSIOUE LETTERS”
36(L−69)1975、「Ferroelectric Liquid
Crystals」;“Applied Physics Let−ters”36(11)
1980、「Submicro Second Bi−stable
Electrooptic Switching in Liquid Crystals」;
“固体物理”16(141)1981「液晶」等に記載され
ており、本発明ではこれらに開示された強誘電性
液晶を用いることができる。 より具体的には、本発明法に用いられる強誘電
性液晶化合物の例としては、デシロキシベンジリ
デン−P′−アミノ−2−メチルブチルシンナメー
ト(DOBAMBC)、ヘキシルオキシベンジリデ
ン−P′−アミノ−2−クロロプロピルシンナメー
ト(HOBACPC)および4−o−(2−メチル)
−ブチルレゾルシリデン−4′−オクチルアニリン
(MBRA8)等が挙げられる。 これらの液晶は、単独又は2種以上を混合して
もよく、あるいは他のスメクテイツク液晶やコレ
ステリツク(カイラルネマチツク)液晶と混合し
てもよい。 本発明で用いる2色性色素の代表例は下記のと
おりである。 本発明は、これらの2色性色素の他に、少なく
とも1つの発色団部分と少なくとも1つの光学活
性部分を単一分子中に含むヘリクロミツクな2色
性色素を用いることができる。具体的な発色団と
してはアゾ、アゾ−スチルベン、ベンゾチアゾリ
ルポリアゾ、アゾメチン、メチン、メロシアニ
ン、アントラキノン、メチン−アリーデン、テト
ラジン、オシサジアジン、カルバゾール−アゾな
どを用いることができる。又、光学活性部分は不
斉炭素原子を有する有機基で、具体的には(+)
−2−メチルアルキル基、(+)−3−メチルアル
キル基、(+)−2−メチルアルコキシ基、(+)−
3−メチルアルコキシ基、(+)−3−メチルシク
ロヘキシル、(+)−α−メチルベンジル、(+)−
2−メチルブチルビフエニル、(+)−2−メチル
ブチルフエニルチオ、(+)−N−2−メチルブチ
ルアミノナフタレンなどを挙げることができる。
代表的なヘリクロミツクな2色性色素を下記に示
す。これらの合成法については、特開昭59−
93777号公報に開示されている。 これらの2色性色素は、スメクテイツク液晶、
特に強誘電性を示すカイラルスメクテイツク液晶
に対して0.1〜10重量%、好ましくは1〜5重量
%の範囲でスメクテイツク液晶に溶解される。 これらの材料を用いて、素子を構成する場合、
液晶化合物が、SmC*、SmH*、SmF*、SmI*
SmG*となるような温度状態に保持する為、必要
に応じて素子をヒーターが埋め込まれた銅ブロツ
ク等により支持することができる。 第1図は、強誘電性液晶セルの例を模式的に描
いたものである。11と11′は、In2O3、SnO2
やITO(Indium−Tin Oxide)等の透明電極がコ
ートされた基板(ガラス板)であり、その間に液
晶分子層12がガラス面に垂直になるよう配向し
たSmC*、SmH*、SmF*、SmI*、SmG*の液晶
が2色性色素とともに封入されている。太線で示
した線13が2色性色素とともに配向している液
晶分子を表わしており、この液晶分子13は、そ
の分子に直交した方向に双極子モーメント(P
⊥)14を有している。基板11と11′上の電
極間に一定の閾値以上の電圧を印加すると、液晶
分子13のらせん構造がほどけ、双極子モーメン
ト(P⊥)14はすべて電界方向に向くよう、液
晶分子13の配向方向を変えることができる。液
晶分子13は細長い形状を有しており、その長軸
方向と短軸方向で屈折率異方性を示し、従つて例
えばガラス面の上側に1枚の偏光子を置けば、電
圧印加極性によつて光学特性が変わる液晶光学変
調素子となることは、容易に理解される。(この
際、ガラス面の上下に互いにクロスニコルの偏光
板を配置してもよい)。さらに液晶セルの厚さを
充分に薄くした場合(例えば1μ)には、第2図
に示すように電界を印加していない状態でも2色
性色素とともに液晶分子のらせん構造は、ほどけ
非らせん構造となり、その双極子モーメントP又
はP′は上向き24又は下向24′のどちらかの状
態をとる。このようなセルに第2図に示す如く一
定の閾値以上の極性の異なる電界E又はE′を所定
時間付与すると、双極子モーメントは電界E又は
E′の電界ベクトルに対応して上向き24又は、下
向き24′と向きを変え、それに応じて2色性色
素とともに液晶分子は第1の安定状態23かある
いは第2の安定状態23′の何れか1方に配向す
る。従つて、偏光軸が第1の安定状態33か又は
第2の安定状態33′の配向方向と平行となる様
に、1枚の偏光子をガラス面の上側に配置するこ
とによつて、光学的なコントラストが得られる。 このような強誘電性液晶を光学変調素子として
用いることの利点は3つある。第1に、応答速度
が極めて速いこと、第2に液晶分子の配向が双安
定状態を有することである。第2の点を例えば第
2図によつて説明すると、電界Eを印加すると液
晶分子は第1の安定状態23に配向するが、この
状態は電界を切つても安定である。又、逆向きの
電界E′を印加すると、液晶分子は第2の安定状態
23′に配向して、その分子の向きを変えるが、
やはり電界を切つてもこの状態に留つている。
又、与える電界Eが一定の閾値を越えない限り、
それぞれの配向状態にやはり維持されている。こ
のような応答速度の速さと、メモリー効果が有効
に実現されるには、セルとしては出来るだけ薄い
方が好ましく、一般的には、0.5μ〜20μ、特に1μ
〜5μが適している。この種の強誘電性液晶を用
いたマトリクス電極構造を有する液晶−電気光学
装置は、例えばクラークとラガバルにより、米国
特許第4367924号明細書で提案されている。第3
に偏光板が1枚で済み、明るい表示が得られる。 次に強誘電性液晶の駆動法の具体例(強誘電性
液晶の例)を、第3図〜第5図を用いて説明す
る。 第3図は、中間に2色性色素とともに強誘電性
液晶化合物(図面せず)が挾まれたマトリクス電
極構造を有するセル31の模式図である。32
は、走査電極群であり、33は信号電極群であ
る。最初に走査電極S1が選択された場合について
述べる。第4図aと第4図bは走査信号であつ
て、それぞれ選択された走査電極S1に印加される
電気信号とそれ以外の走査電極(選択されない走
査電極)S2,S3,S4…に印加される電気信号を示
している。第4図cと第4図dは、情報信号であ
つてそれぞれ選択された信号電極I1,I3,I5と選
択されない信号電極I2,I4に与えられる電気信号
を示している。 第4図および第5図においては、それぞれ横幅
が時間を、縦軸が電圧を表す。例えば、動画を表
示するような場合には、走査電極群32は逐次、
周期的に選択される。今、所定の電圧印加時間t1
又はt2に対して双安定性を有する液晶セルの、第
1の安定状態を与えるための閾値電圧を−Vth1
とし、第2の安定状態を与えるための閾値電圧を
+Vth2とすると、選択された走査電極32(S1
に与えられる電極信号は、第4図aに示される如
く位相(時間)t1では、2Vを、位相(時間)t2
は、−2Vとなるような交番する電圧である。この
ように選択された走査電極に互いに電圧の異なる
複数の位相間隔を有する電気信号を印加すると、
光学的「暗」あるいは「明」状態に相当する液晶
の第1あるいは第2の安定状態間での状態変化
を、速やかに起させることができるという重要な
効果が得られる。 一方、それ以外の走査電極S2〜S5…は第4図b
に示す如くアース状態となつており、電気信号0
である。また、選択された信号電極I1,I3,I5
与えられる電気信号は、第4図cに示される如く
Vであり、また選択されない信号電極I2,I4に与
えられる電気信号は、第4図dに示される如く−
Vである。以上に於て各々の電圧値は、以下の関
係を満足する所望の値に設定される。 V<Vth2<3V −3V<−Vth1<−V この様な電気信号が与えられたときの各画素の
うち、例えば第3図中の画素AとBにそれぞれ印
加される電圧波形を第5図のaとbに示す。すな
わち、第5図aとbより明らかな如く、選択され
た走査線上にある画素Aでは、位相t2に於て、閾
値Vth2を越える電圧3Vが印加される。又、同一
走査線上に存在する画素Bでは位相t1に於て閾値
−Vth1を越える電圧−3Vが印加される。従つて、
選択された走査電極線上に於て、信号電極が選択
されたか否かに応じて、選択された場合には、液
晶分子は2色性色素とともに第1の安定状態に配
向を揃え、選択されない場合には2色性色素とと
もに第2の安定状態に配向を揃える。 一方、第5図cとdに示される如く、選択され
ない走査線上では、すべての画素に印加される電
圧はV又は−Vであつて、いずれも閾値電圧を越
えない。従つて、選択された走査線上以外の各画
素における液晶分子は、配向状態を変えることな
く前回走査されたときの信号状態に対応した配向
を、そのまま保持している。即ち、走査電極が選
択されたときにその1ライン分の信号の書き込み
が行われ、1フレームが終了して次回選択される
までの間は、その信号状態を保持し得るわけであ
る。従つて、走査電極数が増えても、実質的なデ
ユーテイ比はかわらず、コントラストの低下は全
く生じない。 次に、デイスプレイ装置として駆動を行つた場
合の実際に生じ得る問題点について考えてみる。
第3図に於て、走査電極S1〜S5…と信号電極I1
I5…の交点で形成する画素のうち、斜線部の画素
は「明」状態に、白地で示した画素は「暗」状態
に対応するものとする。今、第3図中の信号電極
I1上の表示に注目すると、走査電極S1に対応する
画素Aでは「明」状態であり、それ以外の画素B
はすべて「暗」状態である。この場合の駆動法の
1実施例として、走査信号と信号電極I1に与えら
れる情報信号及び画素Aに印加される電圧を時系
列的に表したものが第6図aである。 例えば第6図aのようにして、駆動した場合、
走査信号S1が走査されたとき、時間t2に於て画素
Aには、閾値Vth2を越える電圧3Vが印加される
ため、前歴に関係なく、画素Aは一方向の安定状
態、即ち「明」状態に転移(スイツチ)する。そ
の後は、S2〜S5…が走査される間は第6図aに示
される如く−Vの電圧が印加され続けるが、これ
は閾値−Vth1を越えないため、画素Aは「明」
状態を保ち得る。然し乍ら、このように1つの信
号電極上で一方の信号(今の場合「暗」に対応)
が与えられ続けるような情報の表示を行う場合に
は、走査線数が極めて多く、しかも高速駆動が求
められるときには問題が生じ得ることを次のデー
タで示す。 第7図は、強誘電液晶材料としてDOBAMBC
(第7図中の72)及びHOBACPC(第7図中の
71)を用いたときのスイツチングに要する電圧
閾値(Vth)の印加時間依存性をプロツトしたも
のである。いずれも、液晶の厚さは1.6μで、温度
は70℃にコントロールされている。本実験の場合
は、液晶を封入すべき両側の基板には、ITOが蒸
着されたガラス板であり、Vth1Vth2(≡Vth)
であつた。 第7図より明らかな如く、閾値Vthは印加時間
依存性を持つており、さらに印加時間が短い程、
急勾配になることが理解される。このことから、
第6図aに於いて実施した如き駆動方法をとり、
これを走査線数が極めて多く、しかも高速で駆動
する素子に適用した場合には、例えば画素AはS1
走査時に於て「明」状態にスイツチされてもS2
査以降常に−Vの電圧が印加され続けるため、一
画面の走査が終了する途中で画素Aが「暗」状態
に反転してしまう危険性をもつていることがわか
る。 このような現象を防ぐ駆動形態として、例えば
第6図bに示した方法を用いることができる。こ
の方法は、走査信号及び情報信号を連続的に送る
のではなく、補助信号印加期間として所定の時間
的間隔△tを設け、この期間に信号電極をアース
状態とする補助信号を与える態様を表わしてい
る。この補助信号印加期間では走査電極も同様に
アース状態とされるため走査電極と信号電極間に
印加される電圧は0ボルトで、第7図に示す強誘
電性液晶の閾値電圧における電圧印加時の依存性
を実質的に解消することができる。従つて、画素
Aで生じた「明」状態が「暗」状態に反転するこ
とを防ぐことができる。又、同様のことが他の画
素についても言える。 本発明は、前述したとおり強誘電性液晶が第7
図に示す特性を持つているにもかかわらず一度書
き込まれた情報が次の書き込みが行なわれるまで
の期間に亘つてその情報を維持することができる
点に特徴を有している。 本発明のより好ましい具体例は、第8図のタイ
ムチヤートで表わされる信号を走査電極と信号電
極群に印加することによつて実施することができ
る。 第8図で示すVを液晶材料、液厚、設定温度や
基板の表面処理条件等によつて適宜決定される所
定の電圧値として表わし、走査信号は、±2Vの交
番するパルスである。該パルスに同期させて情報
信号が信号電極群に送られるが、これは「明」又
は「暗」の情報に対応してそれぞれ+V又は−V
の電圧である。今、走査信号を時系列的に見て、
Sn(n番目の走査電極)と、Sn+1(n+1番目の
走査電極)が選択される間に補助信号印加期間と
して時間間隔△tを設ける。そして、この間に信
号電極群にはSn走査時の信号と逆極性の補助信
号を送ると各信号電極に与えられる時系列信号
は、例えば第8図のI1〜I3に示すようなものとな
る。すなわち、第8図中の1′,2′,3′,4′,
5′の補助信号がそれぞれ情報信号1,2,3,
4,5の極性と逆転した極性となつている。この
ために、例えば第8図中の画素Aに印加される電
圧を時系列的に見ると1つの信号電極に同一情報
信号が連続的に与えられても、実際に画素Aに印
加される電圧はVth以下の電圧が交番しているた
め、強誘電性液晶における閾値電圧に対する電圧
印加時間の依存性が解消されてS1走査時に形成さ
れた所望の(この場合は「明」)情報が次の書き
込みが行なわれるまでの間に反転する心配はな
い。 第9図aは、第8図に示した駆動形態で、強誘
電液晶セルを駆動する場合の電気系統図を簡略化
して示したものである。走査電極群に与える信号
は、クロツク発生器より発生したクロツク信号
CSを走査電極を選択する走査電極セレクタに送
り、これを走査電極ドライバに送ることによつて
形成される。 一方、信号電極群に与える信号DMは、データ
発生器の出力信号DSと、クロツク信号CSとか
ら、情報信号と、補助信号を形成しうるデータ変
調器に送られ、さらに信号電極ドライバを通して
供給される。 第9図bは、上記データ変調器によつて出力さ
れる信号の例であつて、前記実施例に基づく第8
図におけるI1信号に対応するものである。 又、第9図cは、上記第9図bに示した信号を
出力するためのデータ変調器を模式的に示したも
のであつて、2つのインバータ91および92と
2つのAND回路93と94、さらに1つのOR回
路95によつて構成される。 又、第10図は本発明の主旨に従つた別の実施
形態である。すなわち、第8図の実施例で用いた
選択された走査電極に印加した±2Vパルスに代
えて±3Vパルスを印加する例を示している。 本発明の駆動法が有効に達成されるためには、
走査電極或いは信号電極に与えられる電気信号が
必ずしも上記具体例で説明されたような、単純な
対照的矩形波信号でなくてもよいことは自明であ
る。例えば、有効な時間幅が与えられる限りに於
て、正弦波や三角波によつて駆動することも可能
である。又、液晶を挾んでいる2枚の基板の表面
処理状態によりVthは異なる値をもち得ることか
ら、2枚の基板の表面処理状態が異るものであれ
ば、それに応じて、OV(アース)に対して非対
称的な信号を与えることも可能である。又、本実
施形態に於ては、補助信号として前回の情報信号
の極性を反転するもののみをとり上げたが次回と
情報信号と極性を反転するようなものであつても
よいし、電圧絶対値が情報信号の電圧絶対値と異
つてもよい。さらに、補助信号として、前回の情
報信号の内容のみならずそれまでの複数個の情報
信号を統計処理した所望の信号を与えてやること
もできる。 第11図は、本発明の駆動法の好ましい適用対
象の一例としての、液晶−光シヤツターの模式平
面図である。ここで、111は画素であつて、こ
の部分のみ両側の電極を透明なもので形成してい
る。マトリクス電極は、走査電極群112と、信
号電極群113により構成されている。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、本発明の方法に用いる
光学変調素子を模式的に表わす斜視図である。第
3図は、本発明の方法に用いるマトリクス電極構
造の平面図である。第4図a〜dは、マトリクス
電極に印加する電気信号を表わす説明図である。
第5図a〜dは、マトリクス電極間に付与された
電圧の波形を表わす説明図である。第6図aは、
本発明外の駆動法で用いたタイムチヤートの説明
図である。第6図b、第8図および第10図は、
本発明の駆動法で用いたタイムチヤートの説明図
である。第9図aは第8図に示すタイムチヤート
で駆動させるフローチヤートの説明図で、第9図
bは信号電極群に与えるデータ変調器出力信号
DMを形成する態様を表わす説明図で、第9図c
は第9図bのデータ変調器出力信号(DM)を形
成する回路図である。第7図は、強誘電性液晶に
おける閾値電圧に対する電圧印加時間の依存性を
表わす説明図である。第11図は、本発明の方法
を用いた液晶−光シヤツタの模式平面図である。 11,11′;透明電極がコートされた基板、
12;液晶分子層、13;液晶分子、14;双極
子モーメント(P⊥)、24;上向き双極子モー
メント、24′;下向き双極子モーメント、2
3;第1の安定状態、23′;第2の安定状態、
32(S1,S2,…);走査電極群(走査電極)、3
3(I1,I2,…);信号電極群(信号電極)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 走査電極群と信号電極群とを有するマトリク
    ス電極及び該走査電極群と信号電極群との間に配
    置した、印加電圧の極性に応じて異なる配向状態
    を生じる強誘電性液晶を有する液晶素子の駆動法
    において、2色性色素を強誘電性液晶の異なる配
    向状態に応じて、配向状態に変化を生じさせる様
    に、強誘電性液晶に2色性色素を含有させ、前記
    走査電極群に走査信号を印加することによつて順
    次走査し、走査選択された走査電極に印加した走
    査選択信号と同期させて、選択された信号電極
    に、該電極と前記走査選択された走査電極との交
    差部に強誘電性液晶の一方の配向状態を生じさ
    せ、且つ該一方の配向状態に応じて2色性色素の
    一方の配向状態を生じさせるのに十分な一方極性
    電圧が印加される様に、一方の情報信号を印加
    し、前記走査選択信号と同期させて、他の信号電
    極に、該電極と前記走査選択された走査電極との
    交差部に強誘電性液晶の他方の配向状態を生じさ
    せ、且つ該他方の配向状態に応じて2色性色素の
    他方の配向状態を生じさせるのに十分な他方極性
    電圧が印加される様に、他方の情報信号を印加す
    ることによつて、前記走査選択された走査電極上
    の前記信号電極群との交差部の書込みを行ない、
    前記走査選択された走査電極以外の走査非選択さ
    れた走査電極と前記信号電極群との交差部に前記
    書込み状態を保持するのに十分に低い交流電圧が
    印加される様に、前記走査非選択された走査電極
    と信号電極とに電圧信号を印加することを特徴と
    する液晶素子の駆動法。
JP19116484A 1984-09-11 1984-09-11 液晶素子の駆動法 Granted JPS6167836A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19116484A JPS6167836A (ja) 1984-09-11 1984-09-11 液晶素子の駆動法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19116484A JPS6167836A (ja) 1984-09-11 1984-09-11 液晶素子の駆動法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25821592A Division JPH05281581A (ja) 1992-09-28 1992-09-28 液晶素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6167836A JPS6167836A (ja) 1986-04-08
JPH0523406B2 true JPH0523406B2 (ja) 1993-04-02

Family

ID=16269963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19116484A Granted JPS6167836A (ja) 1984-09-11 1984-09-11 液晶素子の駆動法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6167836A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3585820D1 (de) * 1984-11-14 1992-05-14 Northern Telecom Ltd Zweidimensionales optisches informationsverarbeitungsgeraet.
JPS62264029A (ja) * 1986-05-12 1987-11-17 Canon Inc 強誘電性液晶素子の駆動法
JPS6360428A (ja) * 1986-08-29 1988-03-16 Canon Inc 光学変調素子の駆動法
JP2584752B2 (ja) * 1986-11-05 1997-02-26 キヤノン株式会社 液晶装置
JPH0666014B2 (ja) * 1986-11-22 1994-08-24 キヤノン株式会社 光学変調装置
JP2584767B2 (ja) * 1987-04-03 1997-02-26 キヤノン株式会社 液晶装置の駆動法
US4845482A (en) * 1987-10-30 1989-07-04 International Business Machines Corporation Method for eliminating crosstalk in a thin film transistor/liquid crystal display
DE3737910C2 (de) * 1987-11-07 1997-08-14 Helmut Fischer Gmbh & Co Vorrichtung für ein Härtemessgerät
US5958348A (en) 1997-02-28 1999-09-28 Nanogram Corporation Efficient production of particles by chemical reaction
US6849334B2 (en) 2001-08-17 2005-02-01 Neophotonics Corporation Optical materials and optical devices
US6919054B2 (en) 2002-04-10 2005-07-19 Neophotonics Corporation Reactant nozzles within flowing reactors
US7112449B1 (en) 2000-04-05 2006-09-26 Nanogram Corporation Combinatorial chemical synthesis
KR20020004959A (ko) 1999-03-10 2002-01-16 캠베 노부유키 산화 아연 입자

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6017391A (ja) * 1984-06-25 1985-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音声時計
JPS6152630A (ja) * 1984-08-22 1986-03-15 Hitachi Ltd 液晶素子の駆動方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6017391A (ja) * 1984-06-25 1985-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音声時計
JPS6152630A (ja) * 1984-08-22 1986-03-15 Hitachi Ltd 液晶素子の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6167836A (ja) 1986-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5018841A (en) Driving method for optical modulation device
JPS6245535B2 (ja)
US4932759A (en) Driving method for optical modulation device
JPS6261931B2 (ja)
US4763994A (en) Method and apparatus for driving ferroelectric liquid crystal optical modulation device
JPH0120725B2 (ja)
JPS6249604B2 (ja)
JPH0544009B2 (ja)
JPH0523406B2 (ja)
JPS6243167B2 (ja)
JPS6244247B2 (ja)
JPH0535848B2 (ja)
JPS6249607B2 (ja)
JP2505778B2 (ja) 液晶装置
JPS6246845B2 (ja)
JP2502292B2 (ja) 光学変調素子の駆動法
JPH0578803B2 (ja)
JP2584752B2 (ja) 液晶装置
JPS63244021A (ja) 駆動装置
JPH0431373B2 (ja)
JPH0442653B2 (ja)
JPH0422493B2 (ja)
JPH0446409B2 (ja)
JPH05281581A (ja) 液晶素子
JPH0823636B2 (ja) 光学変調素子の駆動法