JPS6249604B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6249604B2
JPS6249604B2 JP59010503A JP1050384A JPS6249604B2 JP S6249604 B2 JPS6249604 B2 JP S6249604B2 JP 59010503 A JP59010503 A JP 59010503A JP 1050384 A JP1050384 A JP 1050384A JP S6249604 B2 JPS6249604 B2 JP S6249604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
liquid crystal
signal
electrode
scan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59010503A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60156046A (ja
Inventor
Junichiro Kanbe
Kazuharu Katagiri
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP59010503A priority Critical patent/JPS60156046A/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to DE19853501982 priority patent/DE3501982A1/de
Priority to FR8500846A priority patent/FR2558606B1/fr
Priority to GB8501718A priority patent/GB2156131B/en
Publication of JPS60156046A publication Critical patent/JPS60156046A/ja
Publication of JPS6249604B2 publication Critical patent/JPS6249604B2/ja
Priority to GB8726218A priority patent/GB2204172B/en
Priority to CA000582351A priority patent/CA1278890C/en
Priority to US07/390,922 priority patent/US5092665A/en
Priority to SG559/91A priority patent/SG55991G/en
Priority to SG56091A priority patent/SG56091G/en
Priority to HK712/91A priority patent/HK71291A/xx
Priority to HK711/91A priority patent/HK71191A/xx
Priority to US08/079,215 priority patent/US5296953A/en
Priority to US08/206,211 priority patent/US5559616A/en
Priority to US08/450,017 priority patent/US5774102A/en
Priority to US08/450,016 priority patent/US5877739A/en
Priority to US08/649,469 priority patent/US5757350A/en
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、光学変調素子の駆動方法に係り、詳
しくは表示素子や光シヤツターアレイ等の光学変
調素子の時分割駆動方法に関する。
従来より、走査電極群と信号電極群をマトリク
ス状に構成し、その電極間に液晶化合物を充填
し、多数の画素を形成して画像或いは情報の表示
を行う液晶表示素子はよく知られている。この表
示素子の駆動法としては、走査電極群に順次周期
的にアドレス信号を選択印加し、信号電極群には
所定の情報信号をアドレス信号と同期させて並列
的に選択印加する時分割駆動が採用されている
が、この表示素子及びその駆動法には以下に述べ
る如き致命的とも言える大きな欠点を有してい
た。
即ち、画素密度を高く、或いは画面を大きくす
るのが難しいことである。従来の液晶の中で応答
速度が比較的高く、しかも消費電力が小さいこと
から、表示素子として実用に供されているのは殆
んどが、例えばM.SchadtとW.Helfrich著
“Applied Physics Letters”Vo18、No.4
(1971、2、15)、P127〜128の“Voltage−
Dependent Optical Activity of a Twisted
Nematic Liquid Crystal”に示されたTN
(twisted nematic)型の液晶を用いたものであ
り、この型の液晶は無電界状態で正の誘電異方性
をもつネマチツク液晶の分子が液晶層厚方向で捩
れた構造(ヘリカル構造)を形成し、両電極面で
この液晶の分子が並行に配列した構造を形成して
いる。一方、電界印加状態では、正の誘電異方性
をもつネマチツク液晶を電界方向に配列し、この
結果光調変調を起こすことができる。この型の液
晶を用いてマトリクス電極構造によつて表示素子
を構成した場合、走査電極と信号電極が共に選択
される領域(選択点)には、液晶分子を電極面に
垂直に配列させるに要する閾値以上の電圧が印加
され、走査電極と信号電極が共に選択されない領
域(非選択点)には電圧は印加されず、したがつ
て液晶分子は電極面に対して並行な安定配列を保
つている。このような液晶セルの上下に互いにク
ロスニコル関係にある直線偏光子を配置すること
により、選択点では光が透過せず、非選択点では
光が透過するため画像素子とすることが可能とな
る。然し乍ら、マトリクス電極構造を構成した場
合には、走査電極が選択され、信号電極が選択さ
れない領域或いは走査電極が選択されず、信号電
極が選択される領域(所謂“半選択点”)にも有
限の電界がかかつてしまう。選択点にかかる電圧
と、半選択点にかかる電圧の差が充分に大きく、
液晶分子を電界に垂直に配列させるに要する電圧
閾値がこの中間の電圧値に設定されるならば、表
示素子は正常に動作するわけであるが、走査線数
(N)を増やして行つた場合、画面全体(1フレ
ーム)を走査する間に一つの選択点に有効な電界
がかかつている時間(duty比)が1/Nの割合で減
少してしまう。このために、くり返し走査電を行
つた場合の選択点と非選択点にかかる実効値とし
ての電圧差は走査線数が増えれば増える程小さく
なり、結果的には画像コントラストの低下やクロ
ストークが避け難い欠点となつている。このよう
な現象は、双安定性を有さない液晶(電極面に対
し、液晶分子が水平に配向しているのが安定状態
であり、電界が有効に印加されている間のみ垂直
に配向する)を時間的蓄積効果を利用して駆動す
る(即ち、繰り返し走査)ときに生ずる本質的に
は避け難い問題点である。この点を改良するため
に、電圧平均化法、2周波駆動法や多重マトリク
ス法等が既に提案されているが、いずれの方法で
も不充分であり、表示素子の大画面化や高密度化
は、走査線数が充分に増やせないことによつて頭
打ちになつているのが現状である。
一方、プリンタ分野を眺めて見るに、電気信号
を入力としてハードコピーを得る手段として、画
素密度の点からもスピードの点からも電気画像信
号を光の形で電子写真感光体に与えるレザービー
ムプリンタ(LBP)が現在最も優れている。とこ
ろがLBPには、 1 プリンタとしての装置が大型になる。
2 ポリゴンスキヤナの様な高速の駆動部分があ
り騒音が発生し、また厳しい機械的精度が要求
される; などの欠点がある。この様な欠点を解消すべく電
気信号を光信号に変換する素子として、液晶シヤ
ツターアレイが提案されている。ところが液晶シ
ヤツターアレイを用いて画素信号を与える場合、
たとえば200mmの長さの中に画素信号を10dot/mm
の割合で書き込むためには2000個の信号発生部を
有していなければならず、それぞれに独立した信
号を与えるためには、元来それぞれの信号発生部
全てに信号を送るリード線を配線しなければなら
ず、製作上困難であつた。
そのため、1LINE(ライン)分の画素信号を数
分に分割された信号発生部により行ごとに時分割
して与える試みがなされている。
この様にすることにより、信号を与える電極を
複数の信号発生部に対して共通にすることがで
き、実質配線数を大幅に軽減することができるか
らである。ところが、この場合通常行われている
ように双安定性を有さない液晶を用いて行数
(N)を増やして行くと、信号ONの時間が実質的
に1/Nとなり、感光体上で得られる光量が減少し
てしまつたりクロストークの問題が生ずるという
難点がある。
本発明の目的は、前述したような従来の液晶表
示素子或いは液晶光シヤツターにおける問題点を
悉く解決した新規な液晶素子の駆動法を提供する
ことにある。
本発明の別の目的は、高速応答性を有する液晶
素子の駆動法を提供することにある。
本発明の他の目的は、高密度の画素を有する液
晶素子の駆動法を提供することにある。
さらに、本発明の他の目的は、クロストークを
発生しない液晶素子の駆動法を提供することにあ
る。
さらに、本発明の他の目的は、電界に対し双安
定性を有する液晶、特に強誘電性を有するカイラ
ルスメクテイツクC相又はH相の液晶を用いた液
晶素子の新規な駆動法を提供することにある。
さらに、本発明の他の目的は、高密度の画素と
大面積の画面を有する液晶素子に適した新規な駆
動法を提供することにある。
すなわち、本発明のかかる目的は、交差した走
査電極群と信号電極群の間に双安定性光学変調物
質が配置され、該走査電極群と信号電極群の交差
部を画素としたマトリクス画素構造を有する光学
変調素子の駆動法において、前記マトリクス画素
構造のうち選択された走査電極上の画素に書込み
期間内の第1の位相で前記双安定性光学変調物質
を第1の安定状態に配向させる電圧が印加され、
第2の位相で前記画素のうち選択された画素に前
記双安定性光学変調物質を第2の安定状態に配向
される電圧が印加されて前記走査電極上の画素が
書込まれ、しかる後に該書込まれたた画素の双安
定性光学変調物質に交番する電圧を印加する光学
変調素子の駆動法によつて達成される。
本発明の好ましい具体例では、走査信号に基づ
いて順次周期的に選択される走査電極群と該走査
電極群に対向し所定の情報信号に基づいて選択さ
れる信号電極群と、上記両電極間に保持され電界
に対して双安定性を有する液晶とを少なくとも有
する液晶素子の選択された走査電極には、信号電
極の電気信号の如何に拘らず上記液晶を第1の安
定状態に配向すべき一方向の電界を与える電圧を
有する第1の位相t1と、信号電極の電気信号に応
じて上記液晶を第2の安定状態に配向し直すこと
を補助する電圧を有する第2の位相t2とを有する
電気信号を付与し、さらに第3の位相t3に於て、
信号電極群に上記第2の位相t2に所定の情報に基
づいて印加された電気信号とは逆の電圧極性を有
する電気信号を付与することによつて駆動するこ
とができる。
本発明の駆動法で用いる光学変調物質は、電界
に対して第1の光学的安定状態と第2の光学的安
定状態からなる双安定状態を有しており、特に電
界に対して前述の如き双安定性を有する液晶が用
いられる。
本発明の駆動法で用いることができる双安定性
を有する液晶としては、強誘電性を有するカイラ
ルスメクテイツクC相(SmC*)又はH相
(SmH*)の液晶が適している。この強誘電性液
晶については、(LE JOURNAL DE
PHYSIQUE LETTERS”36(L−69)1975、
「Ferroelectric Liquid Crystals」;“Applied
Physics Letters”36(11)1980「Submicro
Second Bistable Electrooptio Switching in
Liquid Crystals」;“固体物理”16(141)1981
「液晶」等に記載されており、本発明ではこれら
に開示された強誘電性液晶を用いることができ
る。
第1図は、強誘電性液晶セルの例を模式的に描
いたものである。11と11′は、In2O3、SnO2
やITO(Indium−Tin Oxide)等の透明電極がコ
ートされた基板(ガラス板)であり、その間に層
12がガラス面に垂直になるよう配向した
SmC*相又はSmH*の液晶が封入されている。
太線で示した線13が液晶分子を表わしており、
この液晶分子13はその分子に直交した方向に双
極子モーメント14(P⊥)を有している。基板
11と11′上の電極間に一定の閾値以上の電圧
が印加すると、液晶分子13のらせん構造がほど
け、双極子モーメント14はすべて電界方向に向
くよう、液晶分子13は配向方向に変えることが
できる。液晶分子13は細長い形状を有してお
り、その長軸方向と短軸方向で屈折率異方性を示
し、従つて例えば、ガラス面の上下に互いにクロ
スニコルの偏光子を置けば、電圧印加極性によつ
て光学特性が変わる液晶変調素子となることは、
容易に理解される。さらに液晶セルの厚さを充分
に薄くした場合(例えば1μ)には、第2図に示
すように電界を印加していない状態でも液晶分子
のらせん構造はほどけ(非らせん構造)、その双
極子モーメントP又はP′は上向24又は下向き
24′のどちらかの状態をとる。このようなセルに
第2図に示す如く一定の閾値以上の極性の異る電
界E又はE′を与えてやると、双極子モーメント
は電界E又はE′の電界ベクトルに対応して上向
き24又は下向き24′と向きを変え、それに応じて
液晶分子は第1の安定状態23かあるいは第2の安
定状態23′の何れか一方に配向する。このような
強誘電性液晶を光変調素子として用いることの利
点は2つある。第1に応答速度が極めて速いこ
と、第2に液晶分子の配向が双安定性を有するこ
とである。第2の点を例えば第2図によつて説明
すると、電界Eを印加すると液晶分子は第1の安
定状態23に配向するが、この状態は電界を切つて
も安定である。又、逆向きの電界E′を印加する
と、液晶分子は第2の安定状態23′に配向してそ
の分子の向きを変えるが、やはり電界を切つても
この状態に留つている。又、与える電界Eが一定
の閾値を越えない限り、それぞれの配向状態にや
はり維持されている。このような、応答速度の速
さと双安定性が有効に実現されるにはセルとして
出来るだけ薄い方が好しく、一般的には0.5〜20
μ、特に1μ〜5μが適している。この種の強誘
電性液晶を用いたマトリクス電極構造を有する液
晶電気光学装置は、例えばクラークとラガバルに
より米国特許第4367924号公報で提案されてい
る。
本発明の駆動法の好ましい具体例を第3図に示
す。
第3図Aは、中間に強誘電性液晶化合物が挾ま
れたマトリクス電極構造を有するセル31の模式
図である。32は走査電極群であり、33は信号
電極群である。今、説明を簡略化するために、白
黒の二値信号を表示する場合を例にとつて示す。
第3図Aに於て、斜線で示される画素が「黒」
に、その他が「白」に対応するものとする。第3
図B−aとB−bはそれぞれ選択された走査電極
を与えられる電気信号とそれ以外の走査電極(選
択されない走査電極)に与えられる電気信号を示
し、第3図B−cとB−dはそれぞれ選択された
(これを黒とする)信号電極に与えられる電気信
号と選択されない(これを白とする)信号電極に
与えられる電気信号を表わす。第3図B−a〜B
−dではそれぞれ横軸が時間を、縦軸が電圧を示
している。書込み期間内にあるt1,t2とt3はそれ
ぞれ第1、第2と第3の位相であることを示す。
本例ではt1=t2=t3で示されている。走査電極群
32は遂次書込み期間が選択される。
今、双安定性を有する液晶セルの第1の安定状
態(これを白とする)を与えるための印加時間△
tでの閾値電圧を−Vth2とし、第2の安定状態
(これを黒とする)を与えるための印加時間△t
での閾値電圧をVth1とすると、選択された走査
電極に与えられる電気信号は、第3図B−aに示
される如く位相(時間)t1では3V0を、位相(時
間)t2では−2V0又、位相t3では0となるような
電圧である。又、それ以外の走査電極は、第1図
B−bに示す如くアース状態となつており電気信
号Oである。一方、選択された信号電極に与えら
れる電気信号は第3図B−cに示される如く位相
t1においてOで、位相t2においてV0であり、位相
t3においては−V0である。又、選択されない信号
電極に与えられる電気信号は第3図B−dに示さ
れる如く位相t1においてOで、位相t2において−
V0、位相t3においてV0である。以上に於て、電圧
値V0はV0<Vth1<3V0と−V0>−Vth2>−3V0
満足する所望の値に設定される。このような電気
信号が与えられたときの、各画素に印加される電
圧波形を第3図Cに示す。
第3図Cに於てaとbは、それぞれ選択された
走査電極上にあつて、「黒」及び「白」を表示さ
れるべき画素に、又cとdはそれぞれ選択されて
いない走査電極上の画素に印加される電圧波形で
ある。第3図Cから明らかな如く、選択された走
査電極上にあるすべての画素は、第1の位相t1
閾値電圧−Vth2を越える電圧−3V0が印加される
ために、まず一担白に揃えられる。このうち、
「黒」と表示すべき画素では第2の位相t2で、閾
値電圧Vth1を越える電圧3V0が印加されるために
他方の光学的安定状態(「黒」)に転移する。又、
同一走査電極上に存在し、「白」と表示すべき画
素では第2の位相t2に於ける印加電圧は閾値電圧
Vth1を越えない電圧V0であるために、一方の光
学的安定状態に留つたままである。
一方、選択されない走査電極上では、すべての
画素に印加される電圧は±V又はOであつて、い
ずれも閾値電圧を越えない。従つて、液晶分子
は、配向状態を変えることなく前回走査されたと
きの信号状態に対応した配向をそのまま保持して
いる。即ち、走査電極が選択されたときに、まず
第1の位相t1において、一担一方の光学的安定状
態「白」に揃えられ、次に第2の位相t2におい
て、選択された画素が他方の光学的安定状態
(黒)に転移されて、一ライン分の信号の書込み
が行われ、一フレームが終了して次回選択される
までの間は、その信号状態を保持し得るわけであ
る。
以上述べた駆動信号を時系列的に示したのが第
4図である。S1〜S5は走査電域に印加される電気
信号で、I1とI3は信号電極に印加される電気信号
で、AとCは第3図Aに示した画素AとCに印加
される電圧波形である。
さて、双安定性を有する状態での強誘電液晶の
電界によるスイツチングのメカニズムは微視的に
は必ずしも明らかではないが、一般に所定の(第
1の)安定状態に所定時間の強い電界でスイツチ
ングした後、全く電界が印加されない状態に放置
する場合には、ほぼ半永久的にその状態を保つこ
とは可能であるが、所定時間ではスイツチングし
ないような弱い電界(先に説明した例で言えば、
Vth以下の電圧に対応)であつても、逆極性の電
界が長時間に渉つて印加される場合には、逆の
(第2の)安定状態へ再び配向状態が反転してし
まい、その結果正しい情報の表示や変調が達成で
きない現象が生じる。本発明者等は、このような
弱電界の長時間印加による配向状態の反転現象
(一種のクロストーク)の生じ易さが、基板表面
の材質、粗さや液晶材料等によつて影響を受ける
ことは認識したが、定量的には未だ把みきつてい
ない。ただ、ラビングやSiO等の斜方蒸着等液晶
分子の配向のための一軸性基板処理を行うと、上
記反転現象の生じ易さが増す傾向にあることは確
認した。特に、高い温度の時に低い温度の場合に
較べてその傾向が強く現われることも確認した。
いずれにしても、正しい情報の表示や変調を達成
するために一定方向の電界が長時間に渉つて印加
されることは、避けるのが好しい。従つて、本発
明の駆動法に於ける第3の位相t3は一定方向の弱
電界が印加され続けることを防止するための位相
であつて、その好ましい具体例として第3図B−
c及びdに示すごとく、信号電極群に位相t2に於
て印加した情報信号(cは黒、dは白に対応)と
極性の異る信号を位相t3に於て印加するものであ
る。たとえば、第3図Aに示したパターンを表示
しようとする場合、位相t3を持たない駆動方法を
行うと、走査電極S1を走査したとき、画素Aは黒
となるが、S2以降では信号電極I1に印加される電
気信号は−V0を連続し、その電圧はそのまま画
素Aに印加されるため画素Aがやがて白に反転し
てしまう可能性が大きい。
走査時第1の位相t1に於て、その走査電極上の
画素を一担すべて「白」とし、第2の位相t2に於
て、情報に応じて対応する画素を「黒」に書き換
えるわけであるが、本実施例では第1の位相t1
「白」とするための電圧は−3V0でありその印加
時間は△tである。一方、「黒」に書き換えるた
めの電圧は3V0であり、その印加時間はやはり△
tである。又、走査時以外に於て各画素に加わる
電圧は、最大|±V0|であり、これが連続して
印加される最も長い時間は、第4図で示す41の個
所で2△tであり、クロストークは全く起こら
ず、全画面の走査が一度終了すると、表示された
情報は、半永久的に保持されるため、双安定性を
有さない通常のTN液晶を用いた表示素子におけ
る如き、リフレツシユ工程は全く必要ない。
さて、第3の位相t3の最適時間間隔としては、
この位相に於て、信号電極に印加される電圧の大
きさにも依存し、第2の位相t2に於て情報信号と
して付加される電圧と逆極性の電圧を印加する場
合、一般的には電圧が大きい場合には、時間間隔
は短く、電圧が小さい場合には時間間隔は長くす
るのが好しいが、時間間隔が長いと一画面全体を
走査するに長い時間を要することになる。このた
め、好ましくはt3≦t2と設定するのがよい。
実施例 1 透明導電膜(ITO)が互いに500×500のマトリ
クスを構成するようパターニングされた1組のガ
ラス板に、スピンコートにより約300Åのポリイ
ミド膜を形成した。それぞれの基板を表面にテレ
ン布が巻きつけられたローラによつてラビング処
理を施し、ラビング方向が一致するようにして貼
りあわせてセルを形成した。このときのセル間隔
は約1.6μである。このセルに強誘電液晶である
デシロキシベンジリデン−P′−アミノ−2−メチ
ルブチルシンナメート(DOBAMBC)を注入
し、加熱溶融状態より除冷することにより、
SmC*状態で均一なモノドメイン状態を得た。
セル温度を70℃にコントロールし、第3図に示し
た駆動方法に基づき、V0=10V、t1=t2=t3=△
t=50μsecと設定して、線順次走査を行つたと
ころ、極めて良好な画像が得られた。
強誘電性液晶化合物の例としては、前述の実施
例1で用いたDOBAMBCの他に、ヘキシルオキ
シベンジリデン−P′−アミノ−2−クロロプロピ
ルシンナメート(HOBACPC)、4−0−(2−
メチル)−ブチル−レゾルシリデン−4′−オクチ
ルアニリン(MBRA8)などを用いることができ
る。
これらの材料を用いて、素子を構成する場合液
晶化合物がSmC*相又はSmH*相となるような
温度状態に保持する為、必要に応じて素子をヒー
ターが埋め込まれた銅ブロツク等により支持する
ことができる。
本発明の方法は、液晶−光シヤツタや液晶テレ
ビなどの光学シヤツタあるいはデイスプレイ分野
に広く応用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、本発明の駆動法で用い
る液晶素子の斜視図である。第3図Aは、本発明
の駆動法で用いる電極構造の平面図である。第3
図B a〜dは、電極に印加する電気信号の波形
を表わす説明図である。第3図C a〜dは、画
素に印加される電圧波形を表わす説明図である。
第4図は、時系列で電圧を印加した時の電圧波形
を表わす説明図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 走査電極群と信号電極群との交差部に強誘電
    性液晶を配置して画素を形成した液晶装置におい
    て、走査非選択電極への印加電圧を基準として、
    一方極性電圧と他方極性電圧とを有する走査選択
    信号を一走査電極に印加した後、次の走査電極に
    印加する形態で逐次走査電極に前記走査選択信号
    を印加し、前記走査選択信号と同期した情報信号
    が、前記一方極性電圧と同期して、走査選択電極
    上の画素群に、強誘電性液晶の一方の閾値電圧を
    越えた電圧を与える電圧信号と、前記他方極性電
    圧と同期して、走査選択電極上の選択された画素
    に、強誘電性液晶の他方の閾値電圧を越えた電圧
    を与える電圧信号と、補助信号とを有し、該補助
    信号が走査非選択電極上の画素に、該画素に印加
    される同一極性電圧の印加時間が走査選択時に選
    択された強誘電性液晶の安定状態を反転させる印
    加時間に到達する前に、走査非選択電極への印加
    電圧との合成により、前記同一極性電圧と逆極性
    の電圧を与えることを特徴とする液晶装置。
JP59010503A 1984-01-23 1984-01-23 液晶装置 Granted JPS60156046A (ja)

Priority Applications (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59010503A JPS60156046A (ja) 1984-01-23 1984-01-23 液晶装置
DE19853501982 DE3501982A1 (de) 1984-01-23 1985-01-22 Verfahren zum ansteuern einer lichtmodulationsvorrichtung
FR8500846A FR2558606B1 (fr) 1984-01-23 1985-01-22 Procede de commande d'un dispositif de modulation optique et dispositif de modulation optique pour sa mise en oeuvre
GB8501718A GB2156131B (en) 1984-01-23 1985-01-23 Optical modulation device and driving method therefor
GB8726218A GB2204172B (en) 1984-01-23 1987-11-09 Optical modulation device and driving method therefor
CA000582351A CA1278890C (en) 1984-01-23 1988-11-04 Driving method for optical modulation device
US07/390,922 US5092665A (en) 1984-01-23 1989-08-08 Driving method for ferroelectric liquid crystal optical modulation device using an auxiliary signal to prevent inversion
SG559/91A SG55991G (en) 1984-01-23 1991-07-16 Optical modulation device and driving method therefor
SG56091A SG56091G (en) 1984-01-23 1991-07-16 Optical modulation device and driving method therefor
HK712/91A HK71291A (en) 1984-01-23 1991-09-05 Optical modulation device and driving method therefor
HK711/91A HK71191A (en) 1984-01-23 1991-09-05 Optical modulation device and driving method therefor
US08/079,215 US5296953A (en) 1984-01-23 1993-06-21 Driving method for ferro-electric liquid crystal optical modulation device
US08/206,211 US5559616A (en) 1984-01-23 1994-03-03 Driving method for ferroelectric liquid crystal device with partial erasure and partial writing
US08/450,017 US5774102A (en) 1984-01-23 1995-05-25 Driving method for optical modulation device
US08/450,016 US5877739A (en) 1984-01-23 1995-05-25 Driving method for optical modulation device
US08/649,469 US5757350A (en) 1984-01-23 1996-05-17 Driving method for optical modulation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59010503A JPS60156046A (ja) 1984-01-23 1984-01-23 液晶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60156046A JPS60156046A (ja) 1985-08-16
JPS6249604B2 true JPS6249604B2 (ja) 1987-10-20

Family

ID=11752005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59010503A Granted JPS60156046A (ja) 1984-01-23 1984-01-23 液晶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60156046A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0440109U (ja) * 1990-08-02 1992-04-06

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2713188B2 (ja) * 1985-07-31 1998-02-16 セイコーエプソン株式会社 液晶素子の駆動方法
WO1990007725A1 (en) * 1985-07-31 1990-07-12 Minoru Yazaki Method of driving liquid crystal element
DE3686462T2 (de) * 1985-09-06 1993-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Verfahren zur ansteuerung eines fluessigkristallrasterbildschirmes.
JPS62150334A (ja) * 1985-12-25 1987-07-04 Canon Inc 液晶装置
JPH0690374B2 (ja) * 1986-01-07 1994-11-14 キヤノン株式会社 光学変調装置
JPS62204233A (ja) * 1986-03-05 1987-09-08 Hitachi Ltd 液晶マトリクス駆動装置
JPS62264029A (ja) * 1986-05-12 1987-11-17 Canon Inc 強誘電性液晶素子の駆動法
JP2568508B2 (ja) * 1986-05-20 1997-01-08 松下電器産業株式会社 強誘電性マトリクス液晶表示装置
JPS62278538A (ja) * 1986-05-26 1987-12-03 Nec Corp 液晶素子の駆動方法
JPS6373228A (ja) * 1986-09-17 1988-04-02 Canon Inc 光学変調素子の駆動法
JPS63253333A (ja) * 1987-04-10 1988-10-20 Citizen Watch Co Ltd マトリクス型液晶表示体駆動方法
GB8726996D0 (en) * 1987-11-18 1987-12-23 Secr Defence Multiplex addressing of ferro-electric liquid crystal displays
JPH01304966A (ja) * 1988-06-01 1989-12-08 Canon Inc 表示装置
ES2044013T3 (es) * 1988-10-17 1994-01-01 Canon Kk Compuesto mesomorfico, una composicion de cristal liquido que contiene el compuesto y un dispositivo de cristal liquido que utiliza la composicion.
JP2692947B2 (ja) * 1989-04-14 1997-12-17 キヤノン株式会社 液晶性化合物、これを含む液晶組成物およびこれを使用した液晶素子
JP2832028B2 (ja) * 1989-04-20 1998-12-02 キヤノン株式会社 化合物およびこれを含む液晶組成物およびこれを使用した液晶素子
US5250219A (en) * 1989-05-08 1993-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Mesomorphic compound, liquid crystal composition containing same and liquid crystal device using same
JP2801269B2 (ja) * 1989-07-10 1998-09-21 キヤノン株式会社 化合物およびこれを含む液晶組成物およびこれを使用した液晶素子
JP2763339B2 (ja) * 1989-07-31 1998-06-11 キヤノン株式会社 液晶組成物およびこれを使用した液晶素子
JP2801279B2 (ja) * 1989-08-25 1998-09-21 キヤノン株式会社 化合物およびこれを含む液晶組成物およびこれを使用した液晶素子
US5200109A (en) * 1989-09-22 1993-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Mesomorphic compound, liquid crystal composition containing same and liquid crystal device using same
US5413735A (en) * 1990-05-24 1995-05-09 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal composition, liquid crystal device using the liquid crystal composition, and display method and apparatus using the liquid crystal composition and device
JP2984322B2 (ja) * 1990-06-06 1999-11-29 キヤノン株式会社 液晶組成物およびこれを含む液晶素子
JP2941971B2 (ja) * 1991-02-13 1999-08-30 キヤノン株式会社 液晶組成物、それを有する液晶素子、それ等を用いた表示方法及び表示装置
JP2941972B2 (ja) * 1991-02-14 1999-08-30 キヤノン株式会社 液晶組成物、それを有する液晶素子、それ等を用いた表示方法及び表示装置
JP3005063B2 (ja) * 1991-02-20 2000-01-31 キヤノン株式会社 液晶組成物、それを有する液晶素子、それ等を用いた表示方法及び表示装置
EP0770662B1 (en) 1991-11-22 2003-03-05 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal composition, liquid crystal device and display apparatus
JP2952122B2 (ja) * 1991-11-22 1999-09-20 キヤノン株式会社 液晶素子、及びこれを用いた表示装置
EP0604921B1 (en) * 1992-12-25 1998-04-29 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device and liquid crystal display apparatus
US5629788A (en) * 1992-12-29 1997-05-13 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device providing tilt angle inclination angle and ps satisfying relationships at 55 degrees
JP3040921B2 (ja) * 1993-10-13 2000-05-15 キヤノン株式会社 強誘電性液晶素子及びこれを備えた液晶装置
US5728318A (en) * 1994-11-10 1998-03-17 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal composition, liquid crystal device and liquid crystal display apparatus
JP3119340B2 (ja) * 1995-01-31 2000-12-18 キヤノン株式会社 液晶組成物、それを有する液晶素子及びそれらを有する液晶装置
JP3119341B2 (ja) * 1995-01-31 2000-12-18 キヤノン株式会社 液晶組成物、それを有する液晶素子及びそれらを有する液晶装置
JP3043257B2 (ja) * 1995-01-31 2000-05-22 キヤノン株式会社 液晶組成物、それを有する液晶素子及びそれらを有する液晶装置
JP3119339B2 (ja) * 1995-01-31 2000-12-18 キヤノン株式会社 液晶素子及びこれを有する液晶装置
JP3119342B2 (ja) * 1995-01-31 2000-12-18 キヤノン株式会社 液晶組成物、それを有する液晶素子及びそれらを有する液晶装置
US5841497A (en) * 1995-07-28 1998-11-24 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device and liquid crystal apparatus
US5858269A (en) * 1995-09-20 1999-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device and liquid crystal apparatus
DE69618413T2 (de) * 1995-10-12 2002-06-20 Canon Kk Flüssigkristallzusammensetzung, Flüssigkristallvorrichtung und Flüssigkristallanzeigeapparat
US5932136A (en) * 1995-10-20 1999-08-03 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device and liquid crystal apparatus
US6177152B1 (en) 1995-10-20 2001-01-23 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device and liquid crystal apparatus
US5885482A (en) * 1995-12-28 1999-03-23 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device, production process thereof and liquid crystal apparatus
JP3093627B2 (ja) 1996-02-09 2000-10-03 キヤノン株式会社 液晶表示装置の製造方法
US5956010A (en) * 1996-05-31 1999-09-21 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal apparatus and driving method
JPH1068923A (ja) 1996-06-17 1998-03-10 Canon Inc 液晶素子及びそれを用いた液晶装置
US6452581B1 (en) 1997-04-11 2002-09-17 Canon Kabushiki Kaisha Driving method for liquid crystal device and liquid crystal apparatus
JPH11100577A (ja) * 1997-07-31 1999-04-13 Canon Inc 液晶の配向方法、液晶素子の製造方法、該製造方法により得られる液晶素子、液晶装置
US6195147B1 (en) 1997-08-01 2001-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal substrate with optical modulation region having different alignment control forces

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0440109U (ja) * 1990-08-02 1992-04-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60156046A (ja) 1985-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6249604B2 (ja)
US5092665A (en) Driving method for ferroelectric liquid crystal optical modulation device using an auxiliary signal to prevent inversion
US5633652A (en) Method for driving optical modulation device
JPS6249605B2 (ja)
US4800382A (en) Driving method for liquid crystal device
US5296953A (en) Driving method for ferro-electric liquid crystal optical modulation device
JPS6245536B2 (ja)
JPS6245535B2 (ja)
JPS6261930B2 (ja)
US5436743A (en) Method for driving optical modulation device
JPS6244247B2 (ja)
JPS6249607B2 (ja)
JPH0578803B2 (ja)
JPH0422493B2 (ja)
US5757350A (en) Driving method for optical modulation device
JPH0523405B2 (ja)
JPS6249606B2 (ja)
JPS6345572B2 (ja)
CA1258327A (en) Driving method for optical modulation device
JPS63306424A (ja) 表示装置
JPH0823636B2 (ja) 光学変調素子の駆動法
JPS6249608B2 (ja)
JPS62294224A (ja) 液晶装置
JPS62150335A (ja) 液晶装置
JPH07122704B2 (ja) 光学変調素子

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees