JPS61282974A - 文字処理方式 - Google Patents

文字処理方式

Info

Publication number
JPS61282974A
JPS61282974A JP60123843A JP12384385A JPS61282974A JP S61282974 A JPS61282974 A JP S61282974A JP 60123843 A JP60123843 A JP 60123843A JP 12384385 A JP12384385 A JP 12384385A JP S61282974 A JPS61282974 A JP S61282974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layout
character
guideline
characters
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60123843A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH061485B2 (ja
Inventor
Hiroaki Imayoshi
今吉 浩明
Shinichiro Fukuda
真一郎 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shaken Co Ltd
Photo Composing Machine Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shaken Co Ltd
Photo Composing Machine Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shaken Co Ltd, Photo Composing Machine Manufacturing Co Ltd filed Critical Shaken Co Ltd
Priority to JP60123843A priority Critical patent/JPH061485B2/ja
Publication of JPS61282974A publication Critical patent/JPS61282974A/ja
Publication of JPH061485B2 publication Critical patent/JPH061485B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、入力した文字に対して文字ナイズ情報9位置
情報、斜体や回転などのレイアウト情報を指示して所望
レイアウト処理を行なう文字処理方式に関するものであ
る。
[発明の背景技術] 一般に、文字処理方式は入力した文字に対して文字サイ
ズ情報1位置情報、斜体や回転などのレイアウト情報を
指示し、CRTディスプレイ等の表示装置上において所
望レイアウト処理を行ない、所望レイアウトが得られる
と、その結果に従いCRTディスプレイ、レーザープリ
ンター、写植機やブOツタ−等の出力装置に出力してい
た。
例えば、入力文字「あ」、「い」、「う」。
「え」、「お]に対して第2図に示すようなレイアウト
処理を行なう場合について説明する。尚、各文字を囲む
枠は各文字の形状を表わしたもので実際には出力されな
い。
■文字「あ」を図示していないカーソル等で指定し、文
字+jイX (SX1 、 SYt ) 、位置情報(
Xs 、 ’/l )をテンキーやタブレット等で入力
する。但し、文字形状はsx、−5v1の正体を示す。
■文字「い」を指定し、文字サイズ(SX2 。
sv2 ) 、位置情報(Xz 、 ’jz )を入力
する。但し、文字形状はSXz =sv2の正体を示す
■文字「う」を指定し、文字サイズ(sx3゜sv3 
) 、位置情報(X3 、 V3 )を入力する。但し
、文字形状はSX3 < SY3の長体を示す。
■文字「えJを指定し、文字サイズ(sx4゜sv4 
) 、位置情報(X4 、 V4 )、斜体情報(LX
4 、 L’/4 )を入力する。但し、文字形状はL
X4=α’ 、 t、vi−α0の斜体を示す。
■文字「お」を指定し、文字サイズ(sx5゜SY、、
 > 、位置情報(Xs 、 Vs >、回転情報θを
入力する。但し、文字形状はSX5 > SY5の平体
を示し、かつ角度θだけ回転した状態を示す。
[背景技術の問題点] しかし、従来の文字処理方式において得られたレイアウ
ト処理結果に対して、レイアウトの変更が生じたとき、
再度各文字に対して文字サイズ。
位置情報、斜体1回転等のレイアウト情報を設定し直し
てレイアウト処理しなければならず、レイアウト作業の
能率が低下するという問題が生じていた。
[発明の目的] 本発明の目的は、レイアウトの変更を容易にできるよう
にした文字処理方式を提供するものである。
[発明の概要] 本発明は、入力した文字に対して文字サイズ情報1位置
情報、斜体や回転などのレイアウト情報を指示して所望
レイアウトに処理する文字処理方式において;文字の入
力、該入力文字に対する文字サイズ情報2位置情報、斜
体や回転などのレイアウト情報の指定、ガイドラインの
発生、変更の指示等を行なう入力部と;前記入力部の指
令により所望形状のガイドラインを発生するガイドライ
ン発生部と二前記入力部で入力された文字に対し、指令
されたレイアウト情報により所望レイアウトの処理を行
なうレイアウト処理部と;前記ガイドライン発生部で発
生したガイドラインと前記レイアウト処理部でレイアウ
トされた文字との相対的位置関係を算出すると共に、前
記ガイドラインの変更が指令されレイアウト変更をする
場合、前記レイアウトされた文字がガイドラインに統轄
された一群の文字とみなし、前記算出した相対的位置情
報に基づいて変更後のガイドラインに対する一群の文字
の相対的位置関係を算出する変換処理部と;前記変換処
理部によってレイアウト処理された結果を出力する出力
部とを具備し、文字のレイアウトをガイドラインによっ
て統轄されている一群の文字とみなして文字相互間の相
対的位置関係を算出するようにした文字処理方式を提供
するものものである。
以下、本発明を第3図及び第5図のフローに従い詳細に
説明する。
まず、第3図を用いてレイアウト処理の全体の流れにつ
いて述べる。
ガイドラインaの 生(30) まず、文字のレイアウトを行なう際の参照用ガイドライ
ンaを所望形状に発生させる。ガイドラインaは、任意
位置に設定した設定点Pj(j =1.2.・・・、n
)を別途指定した直線或いは曲線で結ぶことによりガイ
ドラインaを発生させる。該設定点Piの設定はテンキ
ーやタブレツト等で座標入力をする。
例えば、第1図(a>において、始点Po 。
終点Pn、中間点P1.P2を設定し、別途直線の指定
により各点を直線で結んだガイドラインaが発生する。
尚、図において設定点Piは一直線上に存在するので、
中間点P1.P2は省略しても同様のガイドラインaが
発生でき、更に設定点Piを適宜追加・削除・変更すれ
ばガイドラインaの形状を容易に変更できる。
文字レイアウト(31) 所望形状のガイドラインaが発生すると、つぎに該ガイ
ドラインaを基準として、指定したレイアウト情報に従
い文字のレイアウトを行なう。尚、各文字の位置情報は
文字の中心座標で示した例となっている。
例えば第1図(a)では、座標mQに文字サイズ(sx
o 、 SY、 )の文字「あ」をレイアウトし、座標
m1に文字サイズ(SXI 、 SYt ) (1)文
字「い」をレイアウトし、座標m2に文字サイズ(SX
’z 、 5Y2)の文字「う」をレイアウトしたもの
となっている。
相対的位置関係の抽出(32) レイアウト処理が済むと、ガイドラインaに対する各文
字(文字位11ff m L、但し、L =1.2゜・
・・、n)との相対的位置関係を抽出する。まず、各文
字の文字位1 m Lよりガイドラインaに下した垂線
HLとの交点をCLとし、始点Poから各交点CLまで
の距′離Pa Ci、を求め、更に該垂線HLの良さd
Lを求める。そして、交点CLが求まると、該交点CL
と文字位置mjとを結んだ垂線Htの傾き(角度)を求
め、更に該文字がガイドラインaの交点(Lに対して、
F下(或いは左右)どちらに位置するかを判別する。
例えば第1図(a)においては、文字「あ」の文字位1
1moはガイドラインa上に位置するので、交点c(1
は文字位1moと一致する。よって、垂線Haの長さd
o =Oであり、次いで始点Poから交点CQまでの距
離Pa Coを求める。以下同様に、文字「い」及び「
う」の文字位fimt 、mzより下した垂線Ht 、
H2とガイドラインaとの交点を夫々C1、C2とし、
各垂線H1、Hzの長さdi 、d2と始点P。
から各交点C1、C2までの距離Po Ct 。
Po Czを求める。
このようにして、各交点CLが求まると、つぎに垂ml
 HLの傾き及びガイドラインaに対する文字の位置関
係を求める。第4図(a)は、垂線HLの傾き及び文字
の位置判別を説明するための図である。例えば、任意形
状に発生したガイドラインaに対して文字Mが図示のよ
うな位置関係にあるとき、文字Mの文字位a m Lよ
りガイドラインaに下した垂線f−1tとの交点をOL
、交点CLの座標を(XL e ’/L )、垂線HL
の長さをdLとする。
垂線)Itの傾きを求めるため交点CLにおけるガイド
ラインaの接線40を求め、該交点CLにおける直線v
=ytより右回りにみた接I!40とのなす角度φを求
めることにより垂線HLの傾きが求まる。尚、交点CL
における直線X=xtより右回りにみた垂線HLとのな
す角度を求めてもよい。
つぎに、該交点CLからガイドラインaの終点Pn方向
に延長する接線40を中心にして・左回りに90°回転
した位置に垂線HLがある。
とき(−)、右回り90°回転した位置に該垂線Htが
あるとき(+)として、ガイドラインaに対する文字M
の位置関係を示す。但し、文字位置mLが交点CLと一
致するときの位置関係は(0)とする。
第1図(a)においては、文字「あ」、「い」、「う」
の垂線Ho 、 1−11 、 H2の傾きは夫々O0
であり、位置関係は夫々(0)、(−)。
(+)となる。
ガイドラインbの発生(33) 上記ガイドラインaの発生(30)、文字レイアウト(
31)によってレイアウトした結果に対し、必要ならば
レイアウト変更用のガイドラインbを発生させる。ガイ
ドラインbはガイドラインa上において設定点Ptを追
加・削除・変更して発生させたり、ガイドラインaの発
生(30)と同様に新たな設定点P−;(j=1.2.
・・・、n)を別途指定した直線或いは曲線で結ぶこと
によりガイドラインbを発生させる。
例えば、第1図(b)において、始点P′o 。
終点P−n 、中間点P−t 、P−z 、P−3を設
定し、別途曲線の指定により各点を近似曲線で結んだガ
イドラインbが発生する。
変換処理(34) 前記相対的位置関係の抽出(32)で求めたガイドライ
ンaに対する各文字との相対的位置関係に基づいて、ガ
イドラインbに対する各文字の相対的位置関係を求めて
レイアウトを自動的に行なっていく。所望レイアウトが
得られるまでガイドラインbを適宜変更して繰返し行な
う。
以下、第5図を用いて前記変換処理(34)について詳
細に述べる。
ガイドライン長!a、1bの算出(50)まず、第1図
(a)、(b)に示したガイドラインaの長さfa  
(=Po Pn )、ガイドラインbの良さzb  (
=P−1) P−n )を算出する。
ガイドライン長の倍率eの算出(51)前記ガイドライ
ンa及びbの長さJ2a 、 ff1bに基づき、ガイ
ドラインaに対するガイドラインbの長さの倍率e (
=l!b /j2a )を算出する。
字4j−(X (SX、 SY) (7)  更(52
)入力部より別途指示される文字サイズ変更指令の有無
により、ガイドラインbによってレイアウト処理される
文字の文字サイズを前記倍率eに従い変更するか否かを
判別する。
字ナイス(SX−L 、 SY′L ) (7)算出(
53)文字サイズ変更指令がなされていると、ガイドラ
インbによってレイアウト処理される各文字の文字”j
イス(SX−L 、 SY−L ) tr:、5X−j
=SXL  −e 、 SY−L =SYL−eとして
夫々求める。
前記相対的位置関係の抽出(32)で求めたガイドライ
ンaにおける始点Poより各交点CLまでの距離Po 
CLに、前記倍率eを夫々乗算した距@PoCL  −
eを求め、該距離PaC1,−6をガイドラインbにお
ける始点P−。
から各交点C′Lまでの距離P′o C−Lとすること
により交点C−Lを設定する。
垂線長dLの変更(55) 入力部より別途指示される垂線長変更指令の有無により
、ガイドラインbによってレイアウト処理される文字の
垂線の長さを前記倍率eに従い変更するか否かを判別す
る。
垂線長d−jの算出(56) 垂線長変更指令がなされていると、ガイドラインbによ
ってレイアウト処理される文字の垂線HLの長さd−j
を、d−1=dL −eとして求める。
文字位置m=jの設定(57) 上記操作手順に従い求めた交点C”j、垂線HLの長さ
d′し及び文字の位置関係(+/−)に基づいてガイド
ラインbに対する文字位置m−Lを設定する。
第4図(b)を用いて文字位置m′Lの設定について説
明する。まず、ガイドラインbにおける交点C−Lにお
いて接線41を求め、交点C′Lを中心に位置関係(+
/−)に基づき、(−)であればガイドラインbの終点
P′n方向に延長する接線41に対し、左回りに90゜
回転した方向に長さd−Lだけ延長した位置を文字位置
m−i、とする。
尚、(十)であれば右回りとして同様にする。
回転角変更(58) 入力部より別途指示される回転角変更指令の有無により
、ガイドラインbによって前記文字位m m −L”に
レイアウト処理される文字の回転角を変更するか否かを
判別する。
回転角θ−りの算出(59) 回転角変更指令がなされていると、前記文字位置m−j
の設定(57)で求めた各文字の文字位置m=jから交
点C−jを結んだ垂a l−1tの傾きψ−りを前記第
4図(a)の説明と同様にして求める。そして、ガイド
ライ・ンaにおける各文字の垂1! HLの傾きφLと
文字の回転角θLに基づいて、ガイドラインbによって
文字位置m=4にレイアウト処理される各文字の回転角
θ′Lをθ′L=θi、+(Φ−L−Φi、)として求
め、文字位置m ′Lにθ′L回転した文字り・イズ(
SX−L 、 SY′L )の文字をレイアウトする。
例えば、第1図(b)は上記変換処理の操作手順におい
て、“文字サイズ変更なし、“垂線の長さ変更なし”、
゛回転角変更なし”と指定した場合のレイアウト結果で
ある。以下、第1図(C)は、上記(b)において“回
転角変更″だけを指定した場合であり、第1図(d)は
、上記(b)において゛文字サイズ変更”。
°“垂線の長さ変更I+、11回転角変更″の全てを指
定した場合のレイアウト結果である。このように、゛文
字サイズ変更、”垂線の長さ変更″、“回転角変更”の
有無を種々組合わせることにより、ガイドラインbに対
して種々のレイアウトが作成できる。また、第1図では
正体の文字だけであるが、長体、平体、斜体等の文字に
ついても同様である。
以上のようにしてレイアウト処理を終了する。
また、本発明はガイドライン変更後の文字のレイアウト
処理において、倍率eに基づいて交点c”Lを求めてい
るが、前記交点C−jの設定(54)において第6図(
a)〜(a)に示すような揃え組みの指定をすることに
より、前記変換処理(34)は、所望の揃え組みに応じ
た下記の演算を行なうようにした。
例えば、図示のように大きさの異なる文字60゜61.
62に対し、d−tをレイアウト後の交点C−jから各
文字の文字位置m −Lまでの長さ、MSヲ文字tイX
 (SX、 SY)、(83) L ヲi 番目Q)文
字の文字サイズMSとする。尚、図示の(a)〜i)は
横組みの場合を示し、下記(a)〜(C)における文字
サイズMS=SYとし、(d)〜(G)における文字サ
イズMS=SXとし、縦組みの場合は下記(a)〜(C
)における文字サイズMS=SXとし、(d)〜i)に
おける文字サイズH3=SYとして同様に処理できる。
(a)、センターライン揃え ガイドラインbに対して設定された交点C′Lから各文
字の文字位m m −Lまでの長さd′L=0とする。
つまり、設定された各交点c−iを文字の文字位n m
 ′Lとして文字60.61・62をレイアウトする。
(b)、ベースライン揃え ガイドラインbに対し設定された交点C′Lから各文字
の文字位置m−Lまでの長ざd−L=  (86)t/
2  として、文字60.61.62をレイアウトする
(c)、 トップライン揃え ガイドラインbに対し設定された交点C−Lから各文字
の文字位置m −Lまでの長さd−t= (83) L
 /2  として、文字60,61.62をレイアウト
する。
また、下記(d)〜(Q)において、 (d)0行頭揃え ガイドラインbの始点P−oより交点C−Lまでの距1
11P’o C’Lを、 P’OC’j =AA+ (H&) L /2として交
点c=Lを設定し、前記(a)〜(C)の指定あるいは
所定d=jに従いレイアウトする。尚、図におけるレイ
アウトは前記(a)のライン揃えの場合を示す。
(e)、中心揃え ガイドラインbの始点P′oより交点C′しまでの距1
1P’o’c’Lを、 P’g  C’j  (P’(I  P’n −BB)
  /2+八八+ (MS)  i、  /2として交
点c−tを設定し、前記(a)〜(C)の指定あるいは
所定d=Lに従いレイアウトする。
(f)1行末面え ガイドラインbの始点P′oより交点C−jまでの距1
1P’oc’Lを、 P’o C’L =(P’o P’n −BB) +A
A+ (Is) L /2として交点c−Lを設定し、
前記(a)〜(C)の指定あるいは所定d′jに従いレ
イアウトする。
(g)0行頭行末揃え ガイドラインbの始点P−oより交点c−Lまでの距離
p’o c’Lを、 P’o c’L = [(P’o P’n −BB) 
/(n−1)] *L+AA+ (83) L /2 として交点C=jを設定し、前記(a)〜(C)の指定
あるいは所定d−tに従いレイアウトする。
[発明の実施例] 本発明を最適に実施し得る装置の一実施例を第7図に示
す。図において70はキーボード、タブレット等でなり
、文字の入力、各種指令71の入力、ガイドラインの発
生の指示を行なう入力部、72は入力部70の指示によ
りガイドラインを発生させるガイドライン発生部、73
は各種指令やデータの転送を行なう制御部、74はCR
Tディスプレイ、プリンターやプロッター等の出力装置
、75は入力部70の指示により文字のレイアウトを行
なうレイアウト処理部、76は入力部70より指示した
レイアウト情報を記憶する記憶部、77は文字パターン
を磁気テープ、磁気ディスク。
フロッピーディスク等に記憶したキャラクタ−ジェネレ
ータ、78はガイドラインを基準としてレイアウトした
文字のガイドラインに対する相対的位Iir!A係を求
めると共に、レイアウトを変更したとき前記ガイドライ
ンに統轄される一群の文字に対して、変更後のガイドラ
インに対する相対的位置関係を求める変換処理部、79
は相対的位置関係を示す情報を記憶する記憶部である。
つぎに動作について説明する。
まず、テンキーやタブレット等の入力部70より設定点
Ptの座標を入力する。ガイドライン発生部72は該設
定点PLに従いガイドラインaを発生する。発生したガ
イドラインaは制御部73によってCRTディスプレイ
などの出力装置74に表示される。ガイドラインaの形
状が決定すると、つぎに入力部70より文字を入力し、
該文字に対して文字サイズ(SXL 、 SYi、 )
 、位置情報mL、斜体情報(LXL 、 LYL )
 *回転角OLなどのレイアウト情報を指令することに
より、レイアウト処理部75は該レイアウト情報に基づ
いて文字のレイアウトを行ない、制御部73はレイアウ
ト処理部75のレイアウト結果に従いキャラクタ−ジェ
ネレータ77より文字パターンを読出し出力装置74に
表示する。前記レイアウト情報は記憶部76に記憶され
る。
レイアウトがなされると変換処理部78は、第3図で説
明したようにしてガイドラインaの長さfa、始点Po
から交点CLまでの距111PoCL。
各交点CLにおける垂線HLの長さdL、垂線HLの頭
声φL9位置情報(+/−)等の相対的位置関係を求め
記憶部79に記憶する。
レイアウトの訂正に応じてガイドラインbを発生してガ
イドラインaを変更すると、変換処理部78はガイドラ
インaに対するガイドラインbの長さから倍率eを求め
、ガイドラインbの長さJ2b、始点P−oから交点c
 l Lまでの距EIIP′。
C−jを求め、更に別途入力部70より指定される文字
サイズ変更、垂線長変更1回転角変更指令によって、文
字サイズ(SXi、 、 SYL ) 、各交点C−j
における垂線HLの長さd −L +垂線Htの傾きψ
−り1文字位置m−j 、回転角θ′L等の相対的位置
関係を求め記憶部79に記憶する。
こうして、ガイドラインbに対する文字の相対的位置関
係が求まると、レイアウト処理部75は、変更処理部7
8で求めた相対的位置関係に基づいてレイアウト処理を
行ない、該レイアウト結果を出力装置74に出力する。
尚、第1図では仮名文字だけを示したが、その他にも漢
字、カタカナ、外国語、更には図形、記号等でもかまわ
ない。
[発明の効果] 本発明は、レイアウトされた文字をガイドラインに統轄
された一群の文字とみなすようにしているので、ガイド
ラインを変更するだけで変更前のガイドラインと文字と
の相対内位@関係に基づいて、変更後のガイドラインに
対する一群の文字の相対内位N関係を算出でき、レイア
ウトの変更を容易にし、作業能率を向上させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の詳細な説明するための図、第2図は従
来の文字処理装置を説明するための図、第3図、第5図
は本発明における文字処理操作を示すフローチャート、
第4図、第6図は第3図。 第5図の説明図、第7図は本発明を最適に実施する一実
施例を示すブロック図である。 70・・・入力部    72・・・ガイドライン発生
部73・・・制御部    74・・・出力装置75・
・・レイアウト処理部 78・・・変換処理部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 入力した文字に対して文字サイズ情報、位置情報、斜体
    や回転などのレイアウト情報を指示して所望レイアウト
    に処理する文字処理方式において、文字の入力、該入力
    文字に対する文字サイズ情報、位置情報、斜体や回転な
    どのレイアウト情報の指定、ガイドラインの発生、変更
    の指示等を行なう入力部と、 前記入力部の指令により所望形状のガイドラインを発生
    するガイドライン発生部と、 前記入力部で入力された文字に対し、指令されたレイア
    ウト情報により所望レイアウトの処理を行なうレイアウ
    ト処理部と、 前記ガイドライン発生部で発生したガイドラインと前記
    レイアウト処理部でレイアウトされた文字との相対的位
    置関係を算出すると共に、前記ガイドラインの変更が指
    令されレイアウト変更をする場合、前記レイアウトされ
    た文字がガイドラインに統轄された一群の文字とみなし
    、前記算出した相対的位置情報に基づいて変更後のガイ
    ドラインに対する一群の文字の相対的位置関係を算出す
    る変換処理部と、 前記変換処理部によってレイアウト処理された結果を出
    力する出力部と、 を具備し、文字のレイアウトをガイドラインによって統
    轄されている一群の文字とみなして文字相互間の相対的
    位置関係を算出するようにしたことを特徴とする文字処
    理方式。
JP60123843A 1985-06-07 1985-06-07 文字処理方式 Expired - Lifetime JPH061485B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60123843A JPH061485B2 (ja) 1985-06-07 1985-06-07 文字処理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60123843A JPH061485B2 (ja) 1985-06-07 1985-06-07 文字処理方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61282974A true JPS61282974A (ja) 1986-12-13
JPH061485B2 JPH061485B2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=14870763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60123843A Expired - Lifetime JPH061485B2 (ja) 1985-06-07 1985-06-07 文字処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH061485B2 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62153895A (ja) * 1985-12-27 1987-07-08 株式会社日立製作所 文字配列方式
JPS63168653A (ja) * 1986-12-30 1988-07-12 Kobayashi Isao 版下デザイン装置
JPS6440990A (en) * 1987-08-07 1989-02-13 Casio Computer Co Ltd Pattern output device
JPS6440987A (en) * 1987-08-07 1989-02-13 Casio Computer Co Ltd Dot pattern output device
JPS6440985A (en) * 1987-08-07 1989-02-13 Casio Computer Co Ltd Pattern output device
JPS6455983U (ja) * 1987-10-01 1989-04-06
JPH0221369A (ja) * 1988-07-09 1990-01-24 Isao Kobayashi 版下デザイン方法
JPH07261742A (ja) * 1993-10-12 1995-10-13 Casio Comput Co Ltd 文字列出力方法
JPH07271548A (ja) * 1993-10-12 1995-10-20 Casio Comput Co Ltd 文字列出力方法
JPH07287565A (ja) * 1993-10-12 1995-10-31 Casio Comput Co Ltd 文字列出力方法
US6928611B2 (en) 2000-09-25 2005-08-09 Adobe Systems Incorporated Setting text composition spacing amount
US6993709B1 (en) 2000-02-12 2006-01-31 Adobe Systems Incorporated Smart corner move snapping
US7039862B2 (en) 2002-05-10 2006-05-02 Adobe Systems Incorporated Text spacing adjustment
US7071941B2 (en) 2000-02-12 2006-07-04 Adobe Systems Incorporated Method for calculating CJK emboxes in fonts
US7123261B2 (en) 2002-12-26 2006-10-17 Adobe Systems Incorporated Coordinating grid tracking and mojikumi spacing of Japanese text
US7168037B2 (en) 2000-09-25 2007-01-23 Adobe Systems Incorporated Text composition spacing amount setting device with icon indicators
US7167274B2 (en) 2001-09-28 2007-01-23 Adobe Systems Incorporated Line leading from an arbitrary point
US7296227B2 (en) 2001-02-12 2007-11-13 Adobe Systems Incorporated Determining line leading in accordance with traditional Japanese practices
US7305617B2 (en) 2000-02-12 2007-12-04 Adobe Systems Incorporated Method for aligning text to baseline grids and to CJK character grids
US7320104B2 (en) 2000-02-12 2008-01-15 Adobe Systems Incorporated Text grid creation tools
US7594171B2 (en) 2004-10-01 2009-09-22 Adobe Systems Incorporated Rule-based text layout
JP2009282815A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Catalyst Mobile Kk テキスト合成処理システム及びそれを備える可搬型通信端末
JP2010277535A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57102684A (en) * 1980-12-19 1982-06-25 Fuji Electric Co Ltd Input field control system for graphic display
JPS6058853A (ja) * 1983-09-09 1985-04-05 Photo Composing Mach Mfg Co Ltd 写真植字機のモニタ−表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57102684A (en) * 1980-12-19 1982-06-25 Fuji Electric Co Ltd Input field control system for graphic display
JPS6058853A (ja) * 1983-09-09 1985-04-05 Photo Composing Mach Mfg Co Ltd 写真植字機のモニタ−表示装置

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62153895A (ja) * 1985-12-27 1987-07-08 株式会社日立製作所 文字配列方式
JPS63168653A (ja) * 1986-12-30 1988-07-12 Kobayashi Isao 版下デザイン装置
JPS6440990A (en) * 1987-08-07 1989-02-13 Casio Computer Co Ltd Pattern output device
JPS6440987A (en) * 1987-08-07 1989-02-13 Casio Computer Co Ltd Dot pattern output device
JPS6440985A (en) * 1987-08-07 1989-02-13 Casio Computer Co Ltd Pattern output device
JPS6455983U (ja) * 1987-10-01 1989-04-06
JPH0221369A (ja) * 1988-07-09 1990-01-24 Isao Kobayashi 版下デザイン方法
JPH07261742A (ja) * 1993-10-12 1995-10-13 Casio Comput Co Ltd 文字列出力方法
JPH07271548A (ja) * 1993-10-12 1995-10-20 Casio Comput Co Ltd 文字列出力方法
JPH07287565A (ja) * 1993-10-12 1995-10-31 Casio Comput Co Ltd 文字列出力方法
US7305617B2 (en) 2000-02-12 2007-12-04 Adobe Systems Incorporated Method for aligning text to baseline grids and to CJK character grids
US7320104B2 (en) 2000-02-12 2008-01-15 Adobe Systems Incorporated Text grid creation tools
US7071941B2 (en) 2000-02-12 2006-07-04 Adobe Systems Incorporated Method for calculating CJK emboxes in fonts
US6993709B1 (en) 2000-02-12 2006-01-31 Adobe Systems Incorporated Smart corner move snapping
US7168037B2 (en) 2000-09-25 2007-01-23 Adobe Systems Incorporated Text composition spacing amount setting device with icon indicators
US6928611B2 (en) 2000-09-25 2005-08-09 Adobe Systems Incorporated Setting text composition spacing amount
US7296227B2 (en) 2001-02-12 2007-11-13 Adobe Systems Incorporated Determining line leading in accordance with traditional Japanese practices
US7167274B2 (en) 2001-09-28 2007-01-23 Adobe Systems Incorporated Line leading from an arbitrary point
US7039862B2 (en) 2002-05-10 2006-05-02 Adobe Systems Incorporated Text spacing adjustment
US7123261B2 (en) 2002-12-26 2006-10-17 Adobe Systems Incorporated Coordinating grid tracking and mojikumi spacing of Japanese text
US7594171B2 (en) 2004-10-01 2009-09-22 Adobe Systems Incorporated Rule-based text layout
US7783969B1 (en) 2004-10-01 2010-08-24 Adobe Systems Incorporated Rule-based text layout
JP2009282815A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Catalyst Mobile Kk テキスト合成処理システム及びそれを備える可搬型通信端末
JP2010277535A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH061485B2 (ja) 1994-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61282974A (ja) 文字処理方式
US5870107A (en) Character and symbol pattern generator based on skeleton data including thickness calculation
JPH05266109A (ja) 幾何学的関係を定義する方法及びコンピュータ支援設計システム
US20210064906A1 (en) Glyph-aware underlining of text in digital typography
JP2006227988A (ja) Cad装置、及びcadプログラム
JP4174117B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法並びに記憶媒体
US5801712A (en) Character processing apparatus and method
JPH07121350A (ja) 毛筆書体生成装置
JP2791014B2 (ja) 文字処理装置
JP2851852B2 (ja) 情報処理装置
JP2856604B2 (ja) 文字処理装置
JP3254328B2 (ja) 楕円データ処理装置
JP2751114B2 (ja) 文字処理方法
JP3035973B2 (ja) 文字出力装置
JP3544699B2 (ja) 文書情報処理装置
JPH0457167A (ja) パラメトリック設計装置
JP3225639B2 (ja) 文字幅自動修正装置
JPH08161383A (ja) 図面作成装置
JP3072756B2 (ja) 描画装置
JP3728780B2 (ja) 文書処理装置
JPH0355871B2 (ja)
JPH07191654A (ja) 太め細め文字生成方法及びその装置
JPH0926777A (ja) 図形処理方法及び装置
JPH04264669A (ja) 文章編集方式
JPH11277709A (ja) 組版方法および組版装置、並びに、その処理を実行するためのプログラムを記録した記録媒体