JP3254328B2 - 楕円データ処理装置 - Google Patents

楕円データ処理装置

Info

Publication number
JP3254328B2
JP3254328B2 JP09317694A JP9317694A JP3254328B2 JP 3254328 B2 JP3254328 B2 JP 3254328B2 JP 09317694 A JP09317694 A JP 09317694A JP 9317694 A JP9317694 A JP 9317694A JP 3254328 B2 JP3254328 B2 JP 3254328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ellipse
circle
input
data
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09317694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07302349A (ja
Inventor
崇雄 今中
英一 高橋
俊光 朝井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP09317694A priority Critical patent/JP3254328B2/ja
Publication of JPH07302349A publication Critical patent/JPH07302349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3254328B2 publication Critical patent/JP3254328B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Generation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、楕円データ処理方法に
関し、より詳細には、コンピュータによるCAD装置
(コンピュータによる設計支援装置:Computer Aided
Design)における楕円データ処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のCAD装置での楕円データの入力
方法について以下に説明する。なお、説明を簡単にする
ために、回転角は0度として記述する。第1の方法とし
ては、楕円の中心座標と長軸の長さ(以下、長径とい
う)と短軸の長さ(以下、短径という)をキーボード等
の入力装置またはマウス等のポインティング装置を用い
て図5のように入力する方法がある。また、第2の方法
としては、例えば、特開昭63−150767号公報に
記載されているように、キーボード等の入力装置または
マウス等のポインティング装置を用いて、図6のように
矩形を定め矩形に内接する楕円を計算で求めて入力する
方法がある。すなわち、上記公報のものは、表示画面上
で任意位置を指示する段階と、この指示された位置の座
標を取り込む段階と、これら指示する段階と取り込む段
階とを経て第1の座標を特定する段階と、第2の座標と
なる任意位置を指示するとともに、この指示位置と前記
第1の座標とを結ぶ直線を対角線とする矩形を表示する
段階と、該指示位置を取り込んで第2の座標と特定する
ことにより、前記矩形に内接する楕円を描画する段階と
からなる楕円入力法である。
【0003】また、特開昭62−54375号公報のも
のは、グラフィックディスプレイ装置上の任意な位置に
任意の大きさを有する円、または、楕円を入力する際に
入力図形の指標として四角形を用いることにより、円ま
たは楕円の形状を常に適確に把握することができるよう
にしたものである。さらに、特開平3−296869号
公報のものは、文字及び絵の画像データを大量で高速
に、かつ電子的に対話編集処理する画像処理システムに
おいて、割付台紙上に描かれた楕円と同じ大きさ,位置
に丁度重なるように楕円を作成して入力するための楕円
入力方法である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
楕円データ処理方法では、デザイナー等が用いる楕円定
規を使った感覚で入力できず、楕円定規で使われている
円の直径と円の傾き角度から電卓等で楕円の長径・短径
の長さを計算して楕円データを入力していた。
【0005】本発明は、このような実情に鑑みてなされ
たもので、デザイナー等が用いる楕円定規を使っている
感覚で円の直径と円の傾きをキーボード等の入力装置ま
たはポインティング装置で入力することにより、頭の中
に描いている曲率の楕円を得ること、また、入力した円
の直径と円の傾き角度と従来のCAD装置で用いている
長径・短径を同時に表示することにより、従来のCAD
システムでも違和感なく使用できること、さらに、表示
されている円の直径と円の傾き角度の値を変更すると、
表示されている楕円の長径・短径の値が変更し表示さ
れ、逆に表示されている楕円の長径・短径の値を変更す
ると、表示されている円の直径と円の傾き角度が変更表
示されることにより、マンマシン・インターフェイスの
向上を図るようにした楕円データ処理方法を提供するこ
とを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、(1)円の直径および円の傾き角度を入
力することにより所望の楕円を描画する楕円データ処理
装置であって、円の直径、円の傾き角度、楕円の長径、
楕円の短径のデータ入力を指示する楕円入力部からなる
入力画面から、円の直径および円の傾き角度を入力する
入力手段と、前記入力手段から入力された円の直径およ
び円の傾き角度を、楕円の長径および楕円の短径に変換
して、前記楕円入力部に表示する変換手段と、前記楕円
入力部に表示された円の直径、円の傾き角度、楕円の長
径、楕円の短径のデータの楕円を描画する描画手段とを
具備すること、或いは、()円の直径および円の傾き
角度を入力することにより所望の楕円を描画する楕円デ
ータ処理装置であって、円の直径、円の傾き角度、楕円
の長径、楕円の短径のデータ入力を指示する楕円入力部
と、当該楕円入力部に入力されたデータの確認用の回答
入力部とからなる入力画面から、円の直径および円の傾
き角度を入力する入力手段と、前記入力手段から入力さ
れた円の直径および円の傾き角度を、楕円の長径および
楕円の短径に変換して、前記楕円入力部に表示する変換
手段と、前記楕円入力部に表示された円の直径、円の傾
き角度、楕円の長径および楕円の短径のデータの正否を
前記回答入力部から指示する指示手段と、前記指示手段
からのデータ正指示に基づいて、当該データの楕円を描
画する描画手段とを具備すること、或いは、()前記
)または()において、前記楕円入力部に表示さ
れた円の直径、円の傾き角度、楕円の長径、楕円の短径
のいずれかのデータを変更する変更手段を具備すること
を特徴としたものである。
【0007】
【作用】本発明のCAD装置においては、(1)楕円デ
ータの入力の際に、円の直径と円の傾き角度を入力する
ことにより、楕円定規を使っている感覚で楕円データが
作成でき、デザイナー等の頭のイメージが画面に表示す
ることができ、従来の長径・短径を求めるような計算が
不要になる。また、(2)前記入力された円の直径と円
の傾き角度を楕円の長径・短径データに変換するステッ
プと逆に、楕円の長径・短径データを円の直径と円の傾
き角度に変換するステップを有し、円の直径と円の傾き
角度から楕円の長径・短径に変換することにより、従来
のCADシステムでも違和感なく使える。また、(3)
円の直径と円の傾き角度から楕円の長径・短径を同時に
表示装置に表示することにより、楕円定規を使った場合
と従来のCADデータの相互関連がわかりやすくなる。
また、(4)表示されている円の直径と円の傾き角度を
変更すると、表示されている楕円の長径・短径の値が変
更し表示され、逆に、表示されている楕円の長径・短径
の値を変更すると、表示されている円の直径と円の傾き
角度が変更表示されることにより、マンマシン・インタ
ーフェイスの向上になる。
【0008】
【実施例】実施例について、図面を参照して以下に説明
する。図1は、本発明による楕円データ処理方法の一実
施例を説明するための構成図で、図中、1はメインメモ
リ、2は中央処理装置(CPU)、3は入力装置、4は
ポインティング装置、5は表示メモリ、6は表示装置で
ある。入力装置3により文字,座標あるいは角度などの
データが入力され、ポインティング装置4により直接に
座標や描画要素等を選択する。前記入力装置3及びポイ
ンティング装置4から入力されたデータは、中央処理装
置2を介してメインメモリ1に記載されるとともに、表
示装置6に表示される。
【0009】図2は、本発明による楕円データ処理方法
を説明するためのフローチャートである。以下、各ステ
ップに従って順に説明する。まず、楕円データ入力コマ
ンド選択を行い(step1)、楕円データ入力項目の表示
を行って(step2)、楕円データの入力を行う(step
3)。次に、楕円の直径・角度を長径・短径変換を行い
(step4)、楕円データの入力データ表示を行う(step
5)。次に、データの確認を行い(step6)、データが正
しくなければ、前記step3へ戻り、データが正しけれ
ば、楕円データの描画を行い(step7)、楕円データの
入力メニューへ戻る(step8)。
【0010】以下、図3及び図4(a),(b)に基づ
いて、より詳細に説明する。なお、図3は、楕円データ
入力メニューの一例を示す図で、図中、21は円の直
径、22は円の傾き角度、23は長径、24は短径、2
5は本発明の楕円入力部、26は従来のCAD装置での
楕円入力部、27,28はデータ確認用回答入力部であ
る。また、図4(a),(b)は、円の直径と傾き角度
と長軸・短軸の関係図で、図中、31,35は光源、3
2,36は円、33は円、37は楕円、34,38は壁
である。
【0011】step1:まず、ポインティング装置4によ
り、CAD装置の操作者がコマンドメニューを選択して
(楕円描画コマンドを選択)、楕円入力作業に入る。step2 :楕円入力作業に入ると、図3のようなデータ入
力画面が表示装置6に表示される。
【0012】step3〜step5:図3の右半分の26は、従
来のCAD装置での楕円入力部で、楕円の長径部分23
や短径部分24で構成されている。左半分の25は、本
発明の楕円入力部で、円の直径21と円の傾き角度22
で構成されている。27と28は、データ確認用回答入
力部である。円の直径21と円の傾き角度22及び楕円
の長径23,短径24の関係を図4(a),(b)を用
いて示す。光源31,35から平行な光線を壁34,3
8に当てる。その途中に円32,36を置く。その時
に、円を傾けると壁に楕円37ができる。なお、円を傾
けなければ、壁には円33ができる。式で表すと、以下
の(1)式から(4)式のようになる。
【0013】円の直径と傾き角度から楕円の長径・短径
を求める。 長径=円の直径÷2 …(1) 短径=円の直径× sin(傾き角度)÷2 …(2) (ただし、0≦傾き角度≦90°) 楕円の長径と短径から円の直径と傾き角度を求める。 円の直径=長径×2 …(3) 傾き角度= arcsin(短径÷長径) …(4)
【0014】CAD装置操作者が図3の21〜24にポ
インティング装置を変更/入力したいところを示し、直
径21の値を変更すると、式(1),(2)から長径2
3,短径24の値が変更され表示される。傾き角度22
の値を変更すると、式(1),(2)から長径23,短
径24の値が変更されて表示される。長径23の値を変
更すると、式(3),(4)から円の直径21,傾き角
度22の値が変更されて表示される。短径24の値を変
更すると、式(3),(4)から円の直径21,傾き角
度22の値が変更されて表示される。
【0015】step6:図3の27,28の部分にポイン
ティングデバイス装置でマウスを動かし、データが正し
いかどうかを確認する。正しくなければ、図3の28の
“BAD”をクリックし、前記step3に戻り、再入力を
行う。step7 :データが正しければ、図3の27の“OK”を
クリックし、次のステップに行き、楕円データを画面に
表示する。step8 :楕円データ入力メニューへ戻る。
【0016】このように、楕円図形入力データを円の直
径・円の傾き角度で入力し、その入力データと楕円デー
タを表す長径・短径データとを相互変換でき、円の直径
・円の傾き角度と長径・短径データを同時に表示装置に
表示し、どれかデータを変更すると他のデータも自動的
に変更表示される。
【0017】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によると、以下のような効果がある。 (1)入力された円の直径と円の傾き角度を楕円の長径
・短径データに変換するステップと逆に、楕円の長径・
短径データを円の直径と円の傾き角度に変換するステッ
プを有し、円の直径と円の傾き角度から楕円の長径・短
径に変換することにより、従来のCADシステムでも違
和感なく使える。 ()円の直径と円の傾き角度から楕円の長径・短径を
同時に表示装置に表示することにより、楕円定規を使っ
た場合と従来のCADデータの相互関係がわかりやすく
なる。 ()表示されている円の直径と円の傾き角度を変更す
ると、表示されている楕円の長径・短径の値が変更し表
示され、逆に、表示されている楕円の長径・短径の値を
変更すると、表示されている円の直径と円の傾き角度が
変更表示されることにより、マンマシン・インターフェ
イスの向上になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による楕円データ処理方法の一実施例を
説明するための構成図である。
【図2】本発明による楕円データ処理方法を説明するた
めのフローチャートである。
【図3】本発明における楕円データ入力メニューの一例
を示す図である。
【図4】本発明における円の直径と傾き角度と長軸・短
軸の関係図である。
【図5】従来の楕円データ入力方法を示す図である。
【図6】従来の他の楕円データ入力方法を示す図であ
る。
【符号の説明】
1…メインメモリ、2…中央処理装置(CPU)、3…
入力装置、4…ポインティング装置、5…表示メモリ、
6…表示装置。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−330291(JP,A) 特開 平4−47372(JP,A) 特開 昭63−150767(JP,A) 特開 平6−231219(JP,A) 特開 平6−223124(JP,A) 特開 平5−143704(JP,A) 特開 平3−296869(JP,A) 実開 平1−99693(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06T 11/20 110 G06T 11/80

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】円の直径および円の傾き角度を入力するこ
    とにより所望の楕円を描画する楕円データ処理装置であ
    って、 円の直径、円の傾き角度、楕円の長径、楕円の短径のデ
    ータ入力を指示する楕円入力部からなる入力画面から、
    円の直径および円の傾き角度を入力する入力手段と、 前記入力手段から入力された円の直径および円の傾き角
    度を、楕円の長径および楕円の短径に変換して、前記楕
    円入力部に表示する変換手段と、 前記楕円入力部に表示された円の直径、円の傾き角度、
    楕円の長径、楕円の短径のデータの楕円を描画する描画
    手段とを具備することを特徴とする楕円データ処理装
    置。
  2. 【請求項2】円の直径および円の傾き角度を入力するこ
    とにより所望の楕円を描画する楕円データ処理装置であ
    って、 円の直径、円の傾き角度、楕円の長径、楕円の短径のデ
    ータ入力を指示する楕円入力部と、当該楕円入力部に入
    力されたデータの確認用の回答入力部とからなる入力画
    面から、円の直径および円の傾き角度を入力する入力手
    段と、 前記入力手段から入力された円の直径および円の傾き角
    度を、楕円の長径および楕円の短径に変換して、前記楕
    円入力部に表示する変換手段と、 前記楕円入力部に表示された円の直径、円の傾き角度、
    楕円の長径および楕円の短径のデータの正否を前記回答
    入力部から指示する指示手段と、 前記指示手段からのデータ正指示に基づいて、当該デー
    タの楕円を描画する描画手段とを具備することを特徴と
    する楕円データ処理装置。
  3. 【請求項3】さらに、前記楕円入力部に表示された円の
    直径、円の傾き角度、楕円の長径、楕円の短径のいずれ
    かのデータを変更する変更手段を具備することを特徴と
    する請求項または記載の楕円データ処理装置。
JP09317694A 1994-05-02 1994-05-02 楕円データ処理装置 Expired - Fee Related JP3254328B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09317694A JP3254328B2 (ja) 1994-05-02 1994-05-02 楕円データ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09317694A JP3254328B2 (ja) 1994-05-02 1994-05-02 楕円データ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07302349A JPH07302349A (ja) 1995-11-14
JP3254328B2 true JP3254328B2 (ja) 2002-02-04

Family

ID=14075271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09317694A Expired - Fee Related JP3254328B2 (ja) 1994-05-02 1994-05-02 楕円データ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3254328B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07302349A (ja) 1995-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020080182A1 (en) Three-dimensional window displaying apparatus and mehtod thereof
JPH0327949B2 (ja)
JPH01209573A (ja) Cadスケッチ入力作図方法
JP3501456B2 (ja) 三次元図形編集装置
JPH07111742B2 (ja) 図形の変形方法及び装置
JPH064607A (ja) データ表示装置
JP2868666B2 (ja) 任意の線に沿って組版する電子組版装置
JP3254328B2 (ja) 楕円データ処理装置
JP2906202B2 (ja) 文字図形入力方法
JP3339648B2 (ja) 情報処理装置及び描画方法
JP2935336B2 (ja) 図形入出力装置
JP2868675B2 (ja) 文字列のサイズを1文字ごとに任意に変える電子組版装置
JPH0950358A (ja) 文書処理装置及びその文書編集方法
JP2851852B2 (ja) 情報処理装置
JP2669366B2 (ja) 線対称図形入力装置
JP2575658B2 (ja) 文字列のレイアウト装置
JP2723058B2 (ja) 線対称図形入力装置
JP2801626B2 (ja) 展開図作成方法
JPH07129149A (ja) 文字描画装置
JPH0546707A (ja) 情報処理装置
JPS6061866A (ja) 図形処理システムにおける面取り処理方式
JP2667454B2 (ja) 作図装置
JPH06290254A (ja) 三次元図形の表示処理装置
JP2582298B2 (ja) 図形処理装置における図形情報作成方法
JPH0583951B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees