JPS61263969A - アスコルビン酸誘導体含有製剤 - Google Patents

アスコルビン酸誘導体含有製剤

Info

Publication number
JPS61263969A
JPS61263969A JP61111945A JP11194586A JPS61263969A JP S61263969 A JPS61263969 A JP S61263969A JP 61111945 A JP61111945 A JP 61111945A JP 11194586 A JP11194586 A JP 11194586A JP S61263969 A JPS61263969 A JP S61263969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
ascorbic acid
residue
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61111945A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0739342B2 (ja
Inventor
Shinji Terao
寺尾 秦次
Minoru Hirata
稔 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/JP1985/000272 external-priority patent/WO1986006720A1/ja
Priority claimed from PCT/JP1985/000340 external-priority patent/WO1986007592A1/ja
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Publication of JPS61263969A publication Critical patent/JPS61263969A/ja
Publication of JPH0739342B2 publication Critical patent/JPH0739342B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/08Plasma substitutes; Perfusion solutions; Dialytics or haemodialytics; Drugs for electrolytic or acid-base disorders, e.g. hypovolemic shock
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/56Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/62Three oxygen atoms, e.g. ascorbic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、循環系機能障害予防改善剤として有用なアス
コルビン酸誘導体、その製造法および製剤に関する。
従来の技祢り 成人に多い心臓、脳、腎臓などの病気は、基礎病変とし
て虚血状態によって引き起こされる細胞や組織の障害と
死が主因であり、血流停止によるエネルギー源供給がと
だえることにある。たとえば、虚血性心疾患、脳虚血障
害、虚血性腎障害、虚血性消化器系潰瘍などは高度文明
社会と高齢化社会の進展に伴い、それらの罹患率の」二
昇と共に先進国における死亡率の主因となってきている
最近、虚血性組織における病変の進展(すなわち、細胞
機能の低下、障害、破壊、壊死など)に活性酸素種ある
いは活性有機ラジカル種が大きな役割=8− を占めていることが明らかにされてきた[I。
F ridovich、アニュアル・レビュー・オフ・
ファーマコロジ−・アンド・トキシコロジ−(A nn
ualReview  orP harmacolog
y  and  T oxicology)23、 2
39(] 983);J、M、McCord、ザ・ニュ
ーイングランド・ジャーナル・オフ・メディシン(T 
he  N ew  E ngland  J our
nal  ofMedialne)、312,159(
+ 985);に、 P。
Burton、J、 M、 McCord、  and
  G、 Ghai。
アメリカン・ジャーナル・オフ・フイジオロジー(Am
erican  Journal  of  Phys
iology)、旦6、H776(1984)]。生体
における活性酸素種あるいは活性有機ラジカル種として
はスーパーオキサイドアニオンラジカル(0工)、水酸
化ラジカル(・OH)、−重積酸素(’Ox)、過酸化
ラジカル(ROO・)などが考えらでいる。とりわけo
Hの生体内における生成とこれに引きつづいて起こる活
性酸素種の細胞または組織障害との関係は重大な意味を
含んでいる。特に、虚血病変部位における虚血再潅流あ
るいは虚血後の組織障害の本質的な要因としてOTの過
剰tI生成は重大な意義を持っていると考えられろ。
虚血再潅流あるいは虚血後の組織障害の保護あるいは改
善に01を効果的にまたは特異的に消去するスーパーオ
ギザイド・ディストターゼ(superoxide −
dismutase)の作用が効果的であることが知ら
れている[D 、 N 、 G ranger、  G
 。
Rutili、J 、 M、 McCord、ガストO
エンテaaジー(Gastroenterology)
、 81 、22 (1981)]。
また、アスコルビン酸、α−トコフェロール、システィ
ン、還元型クルタデオンなどの化合物はフリーラジカル
の消去作用を有し、これら化合物は、ある疾病状態にお
いてフリーラジカルが関与すると予想される組織障害を
予防することができるとされている[ I 、 F r
idovich、ザイエンス(S +jence)、1
W上、875(1978)]。
本発明者らは、生体組織障害に活性酸素種および有機ラ
ジカルが極めて重要な役割を示すとするこれまでの基礎
的研究に立脚し、」−述したフリーラジカル消去剤より
強力で、薬理学的にも製剤学的にも優れた新しいタイプ
の活性酸素種および有機ラジカル消去を目的とした薬剤
の探索研究を行ってきた。その結果、試験管内実験およ
び種々の疾患動物実験モデルにおいて2−〇−置換アス
コルビン酸誘導体およびその同族誘導体がアスコルヒン
酸、α−トコフェロールなどに比較してさらに強力な活
性酸素種および有機ラジカルの消去作用を示し、低用量
で虚血性心および脳機能障害や腎障害を抑制することを
見い出し、これらの知見に基づいてさらに研究した結果
、本発明を完成した。
本発明は、(1)一般式 「式中、R1は分子量15以上700までの有機残基を
、R2は水素または水酸基を、R3は水素、アシル基、
置換されていてもよいホスボッ基またはスルホ基をそれ
ぞれ示す。R3とR2の水酸基とがアセタール残基また
はケタール残基を形成していてもよい。]で表わされる
アスコルビン酸誘導体および同族体またはその塩を含有
する循環系機能障害予防改善剤。
(2)一般式 [式中、R1は分子i15以上700までの有機残基で
あり、R2は水素または水酸基であり、R3は水素、ア
ンル基1置換されていてもよいホスホノ基またはスルホ
基であって、R3とR2の水酸基とがアセタール残基ま
たはケタール残基を形成していてもよい。但し、R2が
水酸基でR3が水素のとき、R+は置換基を有するベン
ジル、フェナシル、シクロアルキルメチルおよび水酸基
もしくはベンジルオキシで置換されたC l−22アル
キルを除く分子量15以上400までの有機残基以外の
基である。]で表わされるアスコルビン酸誘導体および
その塩。
(3)一般式 [式中、R1は置換基を有するベンジル、フェナシル、
シクロアルキルメチルおよび水酸基もしくはベンジルオ
キシで置換されたC、−22アルキルを除く分子量15
以上400までの有機残基以外の基を、R′は加水分解
反応または還元反応により離脱し得る基を、Xは2つの
水素、アセタール残基またはケタール残基をそれぞれ示
す。]で表わされる化合物を加水分解反応に付すかまた
は酸性加水分解反応後、還元反応に付すことを特徴とす
る一般式 %式% L式中、R1は」1記と同意義を示す。]で表わされる
アスコルビン酸誘導体の製造法、および(4)一般式 1式中、R1およびR2は上記と同意義を有する。」で
表わされるアスコルビン酸誘導体をアシル化反応または
リン酸化反応に付し、アシル化反応を行なった場合には
必要によりアシル基転移反応あるいはアシル基除去反応
に付すことを特徴とする一般式 [式中、R1およびR2は前記と同意義を有する。
R5はアシル基またはホスホノ基を示す。]で表わされ
るアスコルビン酸誘導体の製造法。
(5)一般式 %式% 1式中、R1およびR4は前記と同意義を有する。
R6は、アセタール残基、ケタール残基または0−8〈
 基を示す。]で表わされる化合物を脱水反応にイ」シ
、ついで還元反応および必要により加水分解反応に付す
ことを特徴とする一般式[式中、R1は前記と同意義を
有する。]で表わされろアスコルビン酸誘導体の製造法
、および(6)一般式 [式中、R1は上記と同意義を有する。]で表わされる
ア・スコルビン酸誘導体をアセタール化またはケタール
化反応に付すことを特徴とする一般式[式中、X′はア
セタール残基またはケタール残基を示す。R1は上記と
同意義を有する。]で表わされるアスコルビン酸誘導体
の製造法である。
上記一般式において、R1で表わされる分子量15以1
700までの有機残基としては、たとえば置換基を有し
ていてもよい直鎖状または分枝状のアルキル基が挙げら
れる。
該公刊15以1700までの置換基を有して=16− いてもよい直鎖状または分岐状のアルキル基におけるア
ルキル基としては、炭素数1ないし22のものが好まし
く、さらに9ないし20のものが好ましく、とりわ+J
−14ないし20の直鎖状のものが好ましい。その例と
しては、たとえばメチル。
エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イ
ソブチル、n−ペンチル、n−ヘキンル、n−ヘプチル
n−オクヂル、n−ノニル、n−デシル、n−ウンデシ
ル、n−ドデシル、n−トリデソル、n−テ)・ラブシ
ル。
n−ペンタデシル、n−ヘキサデシル、n−ヘプタデシ
ル、n−オクタデシル、n−ノナデシル、n−エイコン
ル、n−ヘネイコシル、n−トコシルなどが挙げられる
上記の分子量15以上700までの置換基を有している
場合の直鎖状または分枝状のアルキル基におけるメチレ
ン基の数は、lないし22のものが好ましい。
上記アルキル基の置換基としては、たとえば置換基を有
していてもよい水酸基、置換基を有していてもよいアミ
ノ基1置換基を有していてもよいカルボキシル基、置換
基を有していてもよいアミノカルボニル基、置換基を有
していてもよいビニル基、置換基を有していてもにいエ
チニル基。置換基を有していてもよいシクロアルキル基
、置換基を有していてもよいアリール(aryl)基、
置換基を有していてもよい異項環基。
[式中、R7はメチル基、メトキシ基または2つのR7
で−CH= CH−CH= CH−基を形成している場
合を、R8は置換基を有していてもよいフェニル、ナフ
チル、チェニル、ピリジル基をそれぞれ示す。]などが
挙げられる。
該置換基を有していてもよい水酸基としては、式 [式中、R9は水素、Cl−3のアルキルまたはフェニ
ルを示す。コで表わされる基が、該置換基を有していて
もよいアミノ基としては、式 [式中、RIOおよびR”は同一または異なって水素、
C,、のアルキル、フェニルまたはp−ヒドロキンフェ
ニルをそれぞれ示す。]で表わされる基が、該置換基を
有していてもよいカルボキシル基としては、式 %式% [式中、R12は水素、C,、、−、、のアルキルまた
はフェニルを示す。]で表わされる基が、該置換基を有
していてもよいアミノカルボニル基としては、式%式% [式中、R13は水素、C,−3のアルキル、フェニル
またはp−ヒドロキシフェニルを示す。]で表わされる
基が、該置換基を有していてもよいビニル基としては、
式 [式中、R′4およびR′5は、同一または異なって、
水素、フェニル、p−メトキシフェニル、3−ピリジル
または3.4−メチレンジオキシフェニルを示す。]で
表わされる基が、該置換基を有していてもよいエチニル
基としては、式 %式% [式中、R”は水素またはC1−8のアルキルを示す。
]で表わされる基が、それぞれ挙げられる。
該置換基を有していてもよいシクロアルキル基における
シクロアルキル基としては、C3−6のものが好ましく
、その例としては、たとえばシクロプロピル、シクロブ
チル、シクロペンデルまたはシクロヘキシルなどが挙げ
られる。該シクロアルキルは、1〜3個の置換基を有し
ていてもよく、該置換基としてはたとえばカルボキシル
、水酸基またはC1−6のアルキルなどが挙げられる。
該置換基を有していてもよいアリール基としては、式 [式中、I’(17,R18およびRIOは、同一また
は異なって、水素、C,、のアルキル、C,、のアルコ
キシ、ハロゲン、エトキシカルボニルエテニル、フェニ
ル。
カルボキシル、カルボキシメチルまたは1−カルボキシ
エチルを示す。]で表わされる基、または1〜3個のC
3−3のアルキル、C,−3のアルコキシ、ハロゲン、
カルボキシ、アセチルで置換されていてもよいナフチル
が挙げられる。
」1記C3−8のアルキルとしては、たとえばメチル、
エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル。
イソブチル、n−ペンチル、n−ヘキシルなどが挙げら
れる。
上記C1−3のアルキルとしては、たとえばメチル、エ
チル、n−プロピル、イソプロピルなどが挙げられる。
上記Cl−3のアルコキシとしては、たとえばメトキシ
、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシなどが挙
げられる。
上記ハロゲンとしては、たとえば塩素、臭素、フッ素、
ヨウ素などが挙げられる。
該置換基を有している水酸基の具体例としては、たとえ
ばメトキン、エトキン、プロボギシ、イソプロポキンな
どC1−3アルコキンおよびフェノキシなとが挙げられ
る。該置換基を有しているアミノ基の具体例としては、
たとえばメチルアミノ1ジメヂルアミノ、エヂルアミノ
、プロピルアミノ、イソプロピルアミノなどモノC3−
3もしくはジC4−3アルキル置換アミノやフェニルア
ミノ、p−ヒドロキンフェニルアミノなどが挙げられる
。該置換基を有しているカルボキシル基の具体例として
は、たとえばメトキンカルボニル、エトキンカルボニル
、フェノギシカルポニルなどが挙げられる。該置換基を
有しているアミノカルボニル基の具体例としては、たと
えばメチルアミノカルボニル、ジメチルアミノカルボニ
ル。イソプロピルアミノカルボニル、ツー[ニルアミノ
カルボニル、p−ヒドロキンフェニルアミノカルボニル
などが挙げられる。
該置換基を有しているビニル基の具体例としては、たと
えばプロピニル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、
ヘプテニル、1.1−ジフェニルエチニル。
■−フェニルー1−(3−ピリジル)エチニル、1−フ
ェニル−1−(2−チェニル)エチニルなどが挙げられ
る。該置換基を有しているエチニル基の具体例としては
、たとえばメチルエチニル、エチルエチニル、n−ペン
チルエチニルなどが挙げられる。該置換基を有してもよ
いシクロアルキル基の具体例としては、たとえばシクロ
プロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、l−カル
ボキシシクロプロビル、2−カルボキシシクロプロビル
、l−カルボキシソクロペンチル、l−カルボキンシク
ロヘキシル、4−カルボキンシクロヘキシルなどが挙げ
られる。該置換基を有していてもよいアリール基の具体
例としては、たとえばフェニル、■−または2−ナフチ
ル、2−,3−または4−モノメチルフェニル、2−.
3−または4−モノメトキシフェニル、2−、l−また
は4−モノメトキシフェニル、l−,3−または4−モ
ノハロゲノフェニル(但しハロゲン原子としては塩素、
臭素、弗素の各原子を示す。)、2.3−メチレンジオ
キシフェニル、3.4−ジメチルフェニル、3.4−ジ
メトキシ=23= フェニル、4−(エトキシカルボニルエチニル)フェニ
ル、4−イソプロピルフェニル、4−メトキシカルボニ
ルフェニル、3,4.5−トリメチルフェニル、3,4
.5−トリメトキシフェニル、4−ビフェニル、4−カ
ルボキシフェニル、4−カルボキシメチルフェニル、4
−(1−カルボキシメチル)フェニルなどが挙げられる
。また該置換基を有していてもよい異項環基の具体例と
しては、たとえば2−13−あるいは4−ピリジル、2
−あるいは3−チェニル、モルホリノ、ピロリジニル、
ピペリジニル、ピペラジニル、4−フェニルピペラジニ
ル、4−(p−フロロフェニル)ピペラジニル、4−ジ
フェニルメチルピペラジニル、4−(p−メトキシフェ
ニル)ピペラジニルなどが挙げられ、これらは1〜3個
の置換基を有していてもよく、該置換基としては、たと
えばC1−3アルキル、カルボキシル。
水酸基、フェニル、ハロゲン、カルボキシメチル、ベン
ゾイルなどが挙げられる。
上記一般式において、R1表わされる分子量72以jニ
ア00までの有機残基としては、たとえば−24= 置換基を有していてもよい直鎖状または分枝状のアルキ
ル基が挙げられる。
該分子量72以上700までの置換基を有していてもよ
い直鎖状または分枝状のアルキル基におけるアルキル基
としては、炭素数6ないし22のものが好ましく、さら
に11ないし20のものが好ましい。その例としては、
n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニ
ル、n−デンル、n−ウンデシル、n−ドデシル、n−
トリデンル、n−テトラデシル、n−ペンタデシル、n
−ヘキザデシル、n−ヘプタデシル、n−オクタデシル
、n−ノナデシル、n−エイコシル、n−ヘネイコシル
、n−トコシルなどが挙げられる。
上記の分子量15以上700までの置換基を有している
場合の直鎖状または分枝状のアルキル基におけるメチレ
ン基の数は、1ないし22のものが好ましい。
該分子量72以上700までの置換基を有していてもよ
い直鎖状または分枝状のアルキル基における置換基とし
ては、上記分子量15以上700までの置換基を有して
いてもよい直鎖状または分枝状のアルギル基にお0る置
換基と同様のものが挙げられる。
上記一般式においてR3およびR5で表わされるアシル
基は、炭素数1ないし22の直鎖または分枝の脂肪酸、
置換されていてもよい安息香酸、置換されていてもよい
ヂエニル酢酸、置換されていてもよいフェニル酢酸、ジ
カルボン酸1式(式中、R7とR8は前記と同意義を、
m、は1または2を、m、i:i2から8の整数を示す
。)などのカルボン酸から導びかれるアシル基または置
換されていてもよいアミノカルボニル基が挙げられる。
咳脂肪酸としては、たとえばギ酸、酢酸、プロピオン酸
、吉草酸、酪酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸
、ノナン酸、デカン酸、ウンデカン酸、ドデカン酸、ト
リデカン酸、テトラデカン酸、ペンタデカン酸、ヘギザ
デカン酸、l\ブタデカン酸、オクタデカン酸、ノナデ
カン酸、エイコ酸、イソプロピオン酸などC1−7゜脂
肪酸が挙げられる。該置換されてもよい安息香酸の置換
基としては、たとえばC1−3のアルギル、C,、、の
アルコキン、メチレンジオキシ、ハロゲンなどが挙げら
れる。該置換されていてもよい2−または3−チェニル
酢酸の置換基としては、たとえばC8−3のアルキルが
挙げられる。該置換されていてもよいフェニル酢酸の置
換基としては、たとえばC8−3のアルギル、Cl−3
のアルコギシ、メヂレンジオキシ、ハロゲンなどが挙げ
られる。該R17の置換されていてもよいフェニル基、
チェニル基またはナフチル基の置換基としては、たとえ
ばC1−3のアルキル+CI 3のアルコキン、メチレ
ンジオキシ、ハロゲンなどが挙げられる。
該置換されていてもよいアミノカルボニル基の置換基と
しては、モノまたはジ置換されていてもよいC1−6の
低級アルキル基またはモノフェニル基が挙げられる。該
低級C1−6の低級アルキルとしでは、たとえば、メチ
ル、エチル、n−プロピル1イソプロピル、n−ブチル
、イソブチル、n−ペンチル。
n−ヘキシルなどが挙げられる。該置換基としては、た
とえばフェニル、ナフチル、ピリジル、イミダゾリルな
どが挙げられる。
ジカルボン酸から導かれるアシル基としては、モノエス
テル体のものが挙げられる。該ジカルボン酸の例として
は、たとえばマロン酸、コハク酸。
グルタル酸、1ノピン酸などが挙げられる。
上記CI8の低級アルギルとしては、たとえばメチル、
エヂル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イ
ソブチル、n−ペンチル、n−ヘキシルなどが挙げられ
る。
」1記C1−3のアルキルとしては、たとえばメチル、
エチル、n−プロピル、イソプロピルなどが挙げられる
上記C+−sのアルコキシとしては、たとえばメトキン
、工I・キシ、n−プロポキシ、イソプロポキシなどが
挙げられる。
上記ハロゲンとしては、たとえば塩素1臭素、ヨウ素、
フッ素が挙げられる。
」二記一般式においてR3で表わされる置換されていて
もよいホスホノ基における置換基としてはたとえばモノ
置換のものが好ましく、その例として(J、たとえば式
−(CH2)n  R”[式中、nは1〜3の整数を、
R24はアミノ、シアルギルアミノ。
トリアルキルアミノ、窒素を有する複素環基を示す。]
で示される基が挙げられる。
上記R”で示されるシアルギルアミノ、トリアルキルア
ミノにお(づるアルキルとしては、たとえばメチル、エ
チル、n−プロピル、イソプロピルが好ましい。
」1記R”で示される窒素を有する複素環としては、た
とえばl−ピリジニオ、1.3−チアシリニオ、ピペラ
ジニル、ピペリジノ、モルホリノ、ピロリジニルなどが
挙げられる。
上記一般式においてR′で表わされる加水分解反応によ
り離脱し得る基としては、たとえばメトキシメチル、エ
トキシメチル、ペンジルオキシメチル。2−テトラヒド
ロピラニル、トリメチルシリル。
ジメチル第3級ブチルシリルなどが、還元反応により離
脱し得る基としては、たとえばヘンノル、p−メトギシ
ベンノルなとがそれぞれ挙げられる。
」−記アセタール残基としては、たとえば式%式% 「式中、R”はC2−3のアルキル、フェニルまたはp
−メトキノフェニルを示す。]で表4つされろ基が挙げ
られ、ケタール残基として(Jまたとえば式1式中、R
22およびR23は同一もしくは異なって、水素、C,
、のアルキルまたはR22およびR23とが−((’、
r(2)a−(式中、aは4または5を示す。)を形成
している場合を示す。]で表わされる基が挙げられる。
」−記C1−3のアルキルとしては、たとえばメチル、
エヂル、n〜プロピル、イソプロピルが挙げられる。
化合物[l]または[TT]が塩を形成する化合物であ
る場合は、塩を形成させてもよく、該塩とじてはたとえ
ばナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩、塩酸塩
、硫酸塩などの無機塩が挙げられる。
また、分子内塩を形成していてもよい。
化合物[1]において、R2が水酸基でR3が水素であ
る化合物[Ia]は、化合物[nT]における保護基R
4が加水分解反応により離脱し得る基である場合は、化
合物[Ta]を酸性加水分解反応に付す ゛ことにより
、化合物[I11]における5、6位のアセタール残基
またはケタール残基と3位の保護基とを同時に除去する
ことにより製造することができる。
また、化合物[ITI]の3位の保護基R4が還元反応
により離脱し得る基である場合は、化合物[TIT]に
おける5、6位のアセタール残基またはケタール残基を
酸性加水分解反応によって除去後、ついで3位の保護基
を接触還元反応に倒して除去することにより化合物[I
a]を得ることができる。
化合物[1]においてR3がアシル基である化合物[I
b]は、化合物[1]においてR3が水素である化合物
[]V]をアシル化反応に付すことにより、あるいは該
アシル化反応によって一般式 [式中、R1,R2およびR5は前記と同意義を有する
。R5はアシル基を示す。]で表わされろ化合物が生成
した場合には、さらにこれをアシル基転移反応に(1す
ことにより、製造することができる。
化合物[1]においてR2およびR3が水素である化合
物[1c]は、化合物[V]を塩基性条件下に脱水反応
に付し、ついで接触還元反応および必要により酸性加水
分解反応に付すことにより製造することができる。
」1記製造工程にお(づる酸性加水分解反応は、例えば
、塩酸、硫酸、リン酸、酢酸、p−トルエンスルホン酸
、メタンスルポン酸、カンファースルホン酸などの酸性
触媒の存在下に水またはメタノール。
エタノール、ジオキサン、テトラヒドロフラン、1゜−
32〜 2=ジメトキシエタンなどの有機溶媒あるいはこれらの
含水有機溶媒中、約10〜80℃の温度範囲で約1〜2
時間行うことによって完了する。
」1記製造工程にお1′3る接触還元反応は、例えばパ
ラジウム、パラジウム−炭素、白金黒、塩化パラジウム
、酸化白金などの存在下にメタノール、エタノール、酢
酸エチル、酢酸、ンオキザン、l、2−ンメトギソエタ
ンなどの有機溶媒中、約10°C〜100℃で約4〜I
O時間行うことにより実施できる。
本発明方法のアシル化反応において、3位のエノール性
水酸基は6位の水酸基に比較して反応性が高く、まず3
位の水酸基がアシル化される。3−〇−アンル誘導体は
、弱塩基性条件下にアシル基の種類によっては容易に6
位の水酸基に分子内転位して6−0−アシル誘導体[V
I]に変えることができる。3−〇−アシル誘導体[V
l]は中間体としても存在するが、分子内転位や加水分
解を受けやすく、化学的には不安定な化合物である。従
って、6−O−アシル誘導体は、3−O−アシル誘導体
を分子内転移させることによって製造することもできる
。分子内転移反応は、弱塩基[例、ピリジル、炭酸ナト
リウム、緩衝溶液(pH約7〜8)]の存在下に約20
〜100°Cの温度範囲で、約1〜10時間で進行する
」−記アンル化反応には、通常公知の方法を用い、カル
ボン酸の酸クロライドまたは無水物(混合酸無水物も含
む)が繁用され、ピリノン、トリエチルアミン、炭酸カ
リウム、炭酸ソーダ−、炭酸水素ナトリウムなどの塩基
の存在下に約−10’〜50℃の温度範囲で実施される
。反応時間は多くの場合約1〜10時間以内である。
本発明方法のリン酸化反応においては、リン酸化剤とし
ては、たとえば2−シアノエチルホスフェイト−ジシク
ロへキシルカルボジイミド、ジ−パラニトロベンジルホ
スボリルクロライド、ジオキサン ジホスフエイト、ジ
モルホリル リン酸クロライド、ピ【1ポスホリルテト
ラクロライドなどが挙げられる。
本発明方法の硫酸化反応においては、硫酸化剤としでは
、無水硫酸(SO3)、無水硫酸ピ゛リジン(S03−
C5H5N)、無水硫酸ジオキサン(SO30C4Ha
 O) 、無水硫酸ジメチルポルムアミド[5Os−H
CON (CH3)2] 、無水硫酸トリエチJL、7
ミン[so 3  N (C2H5)3]などが挙げら
れる。
」1記リン酸化反応および硫酸化反応において、用いら
れる溶媒としては、たとえばジオキサン。
ジメチルホルムアミド、クロロホルム、塩化メチレンな
どが挙げられ、反応温度としては約−10〜50℃の範
囲であり、反応時間は約1〜10時間である。得られた
化合物を塩の形にするには、常套手段を用いて行なわれ
る。
3位のアシル基の除去は、メタノール、エタノールまた
はこれらの含水溶媒中、炭酸水素ナトリウムまたはピリ
ジンを等量モル加え室温で加水分解することによって行
うことができる。反応時間は約1〜6時間で終了する。
」1記製造工程における脱水反応は、例えばI。
5−ジアザビシクロ[4,,3,0]−5−ノネン、1
゜4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン、I、8
−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセン、ピ
リジン、 l−リエチルアミンなどの有機塩基の存在下
にメチレンクロライド、クロロホルム、ジオギザン、テ
トラヒドロフラン、ベンゼンなどの有機溶媒巾約30〜
80℃の温度範囲で約1〜4時間で行うことができる。
該脱水反応により、一般式[■′] [式中、R+およびR4は」1記と同意義を示す。]で
表わされる化合物が得られる。
化合物[■′]を、ついで還元反応および必要により加
水分解反応にイ4ずことにより、化合物[Ic]を製造
することができる。該還元反応および加水分解反応は、
前記したそれらと同様に行なうことができる。
化合物[1a]をアセタール化またはケタニル化し化合
物[Id]を製造する反応は、原料化合物に、アセトン
、ベンツアルデヒド、シクロペンタノン。
シクロヘキサノンなどのケトンまたはアルデヒドを反応
させる。反応溶媒としては、トルエン、テトラヒドロフ
ラン、クロロホルム、ジエチルエーテル、ジクロルメタ
ン、ジクロロエタンなどが用いられる。反応温度は、約
15℃ないし150’Cで、酸性触媒存在下に行なわれ
る。触媒としては、アセチルクロライド、硫酸、p=ト
ルエンスルポン酸。
カンファースルホン酸などが挙げられる。反応時間は約
1ないし24時間である。
かくして製造されるアスコルビン酸誘導体[T]は自体
公知の分離・精製手段(例、シリカゲル、ポリスチレン
系樹脂、活性炭、逆相系などを用いたカラムクロマトグ
ラフィー、再結晶など)により単離採取することができ
る。
本発明方法において原料として用いられる化合物は、た
とえば下記の反応工程により製造することができる。
[A]、化合物[I11]においてXがアセタールまた
はケタール残基である化合物[Ir[’]、化合物[V
]においてR6がアセタール残基もしくはケタール残基
である化合物[V′]の製法: Iじ−QU−R’ 上記式中、X′およびR”はアセタールまたはケタール
残基を示す。
アスコルビン酸を原料として使用する場合は、まずアス
コルビン酸をアセタール化またはケタール化して化合物
[■]を製造する。この反応は、アスコルビンに、アセ
トン、ベンツアルデヒド、シクロペンタノン、シクロヘ
キサノンなどのケトンまたはアルデヒドを反応させる。
反応溶媒としては、テトラヒドロフラン、クロロホルム
、ジエチルエーテル、ジクロルメタン、ジクロロエタン
などが用いられる。反応温度は、室温ないし60℃で、
酸性触媒存在下に行なわれる。触媒としては、アセチル
クロライド、硫酸、p−トルエンスルホン酸、カンファ
ースルホン酸などが挙げられる。反応時間は4ないし2
4時間である。
次に、化合物[■]に式R”Y[式中、R4は前記と同
意義を有する。Yはハロゲン(例、塩素、臭素)を示す
。]で表わされる化合物(例、タロロメチルメチルエー
テル、クロロメチルエチルエーテル、ベンジルクロライ
ド、ベンジルブロマイド)を、ジメチルポルムアミド、
ジメチルスルホキザイド(DMSO)、ヘキザメチルホ
スポルアミド、テトラヒドロフランのいずれか単独また
は混合溶媒中、無機塩基9例えば炭酸カリウム、炭酸ナ
トリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸水
素ナトリウムなどの存在下に反応し、化合物[■]を製
造する。反応温度は0℃ないし 40℃(好ましくは2
5℃)で行なわれ、lないし18時間で反応は終了する
ついでこのようにして得られた化合物[■]に式R”−
Z[式中、R1は前記と同意義を有する。Zは、ハロゲ
ン(例、塩素、臭素)を示す。コで表わされる化合物を
ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキザイド、ヘキ
サメチルホスホルアミド、テトラヒドロフランなどの単
独、又は混合溶媒中、無機塩基(例、水酸化ナトリウム
、水酸化カリウム。
炭酸ナトリウム、炭酸カリウム)の存在下に1ないし1
8時間、温度10ないし60℃で反応させることによっ
て、化合物[ITt’lあるいは[V′]を製造するこ
とができる。
化合物[■]1においてXが2つの水素である化合物[
nT”]は、上記で得られた化合物「■′]を前記と同
様の加水分解反応に(=lすことにより製造することが
できる。
[B]、化合物[11T]においてXが2つの水素であ
る化合物rTII”lは、次の方法によっても製造する
ことができる。
J7゛−“ 上記方法においては、アスコルビン酸あるいはイソアス
コルビン酸を原料として使用し、常法に従ってまず3位
の水酸基をメトキメデルクロライド、エトキノメチルク
ロライド、ベンンルブロマイド1トリメデルシリルクロ
ライド、ジメチル第3ブー43〜 チルシリルクロライド等と反応させて、3−0−ニーチ
ル体[IX ]とし、ついでこのようにして得られた化
合物[IX ]に]R’−74式中R1およびZLI前
記と同意義を有する。]で表わされる化合物をジメチル
ホルムアミド、ジメチルスルホキザイド。
ヘキザメチルホスホルアミド、テトラヒドロフラン、ジ
オキサンなどの単独または混合溶媒中、無機塩基(例、
炭酸カリウム、炭酸すトリウムなと)の存在下に約1な
いし20時間、約lO〜60°Cの温度範囲で反応させ
ることによって、化合物[X]を製造することができる
[C]、化合物[V]において、R6が0−8く基であ
る化合物[V′]の製造法。
上記化合物は、化合物[X]にチオニルクロリドを作用
させることにより得られる。
反応は、たとえばテトラヒドロフラン、ジメチルホルム
アミド、クロロホルム、塩化メチレンなどの溶媒中で、
たとえばトリエチルアミン、ピリジン、1.8−ジアザ
ビシクロ[5,4,、O]−7−ウンデセンなどの有機
塩基の存在下に行なわれる。反44一 応は、約0〜30℃で、約1〜6時間で行なわれる。
」1記方法によって製造される化合物[TII]および
[]は、たとえば化合物[I]を製造する際の合成中間
体として有用である。
本発明化合物[T]またはその塩は、安定ラジカルある
いは脳ホモンエネートを用いた試験管内実験で抗酸化作
用を、またラット心臓における虚血−再沸流モデルある
いはラット虚血脳モデルあるいは酸素フリーラジカルに
にるラット腎障害モデルなどにおいてそれぞれ機能障害
を予防および改善する作用を示し、しかも毒性、副作用
は極めて低い。したがって本発明化合物[I]またはそ
の塩は哺乳動物(例、マウス、ラット、ウサギ、イヌ、
ザル、ヒトなど)における虚血性心臓障害(不整脈、冠
状動脈牽縮、心臓組織の壊死、心筋梗塞など)、クモ膜
下出血障害、虚血性脳組織障害 (例、脳梗塞。
ぼけ、老人性痴呆症など)、虚血性腎障害、虚血性脳組
織障害(例、消化管潰瘍など)などの諸障害に対して治
療および予防改善効果が奏されるため、循環系機能障害
予防改善剤として用いることができる。
上記循環系機能障害予防改善剤としての使用の具体例と
しては、たとえば抗不整脈剤、抗心筋梗塞剤、抗脳梗塞
、ぼけ、老人性痴呆症予防剤、クモ膜下出血後の治療改
善などの循環器系改善剤、腎機能改善剤、ストレス性消
化器潰瘍治療剤などが挙げられろ。
本発明化合物は毒性が低く(例えばマウスにおける急性
毒性はl000mg/kg経口投与で死亡する例は認め
られなかった。)、本発明化合物[1]はそれ自体公知
の薬理的に許容される担体、賦形剤、希釈剤などと混合
し、自体公知の方法に従って、医薬組成物[例、錠剤、
カプセル剤(ソフトカプセル、マイクロカプセルを含む
)、液剤、原剤、注射剤、経鼻剤]として経口的もしく
は非経口的に安全に投与することができる。投与量は投
与対象。
投与経路、症状などによっても異なるが、上記哺乳動物
に経口的に投与する場合、化合物[1]として通常1回
量として約0.1mg/ kg−50mg/ kg体重
、好ましくは約0 、5mg/ kg 〜20 mg/
 kg体重を1日1〜3回程度投与する。
また、非経口的に投与する場合、たとえば原剤としては
化合物[I]として約5mg〜I Omg/ kgを1
日1ないし2回投与すればよい。注射剤としては化合物
[I]として約o1mg/ kg〜5 mg/ kgを
1日1ないし2回行うことが望ましい。
上記経口製剤、例えば錠剤を製造する際には、結合剤(
例、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロギシメチル
プロピルメチルセルロース、マクロゴールなど)、崩壊
剤(例、デンプン、カルボギンメチルセルロースカルノ
ウムなど)、賦形剤(例、乳糖、デンプンなど)、滑沢
剤(例、ステアリン酸マグネシウム、タルクなと)など
を適宜配合することができる。
また、非経口製剤、たとえば注射剤を製造する際には、
等張化剤(例、ブドウ糖、D−ソルビト〜ル、D−マン
ニ)・−ル、塩化ナトリウムなど)、防腐剤(例、ベン
ノルアルコール、クロロブタノール。
パラオキン安息香酸メチル、パラオギソ安息香酸プロピ
ルなど)、緩衝剤(例、リン酸緩衝液、酢酸ナトリウム
緩衝液など)などを適宜配合することができる。
作用お町促寒寒性 以下に、実験例、参考例および実施例を挙げて、本発明
をさらに具体的に説明する。
実験例1、安定ラジカルを用いて調へた抗酸化作用: M S、プロイスの方法[ネイチ+ −(N atur
e)181巻、+199頁、1958年]に従って、安
定フリーラジカルであるα、α−ジフェニルーβ−ピク
リルヒドラジル(DPPH)の還元活性を調べ、抗酸化
作用の指標とした。すなわち、0.1mMD P P 
I−Tエタノール溶液3mlに被験薬物[すなわち、化
合物[1]においてR’=  (CH2)+7CH3、
R’=OH2R”−Hである化合物(化合物(1−12
)と称することもある。)]を添加し、20分後に、分
光々度計を用いて、517nmの波長で吸光度を測定し
た。溶媒[ジメチルホルムアミド(DMF)0.5%以
下]対照との吸光度の差を還元活性とした。
実験結果は第1図に示した通りである。
第1図において、〜・−は」1記被験薬物の結果を、−
〇−はビタミンEの結果を、−ム−はビタミンCの結果
をそれぞれ示す。
上記被験薬物はl075M以上の濃度で用量依存的にD
 P P Hを還元した。ビタミンCおよびビタミンE
も同等の活性であった。
実験例2、 ラット脳ホモジェネートにおける過酸化脂
質生成の抑制作用 (1)方法 雄性SDラット(12週令)をベンドパルビタール麻酔
下、瀉血したのち脳組織を摘出した。脳組織をリン酸緩
衝液(pH7,4)中ホモジェネートし、5%ホモジエ
ネートとして用いた。同ホモジェネートを37°0.1
時間インキュベートした後、Ohkawaら[アナリテ
ィカル・バイオケミストリー(Analytical 
 Biochemistry)、95:351.+97
9]の記載にしたがって過酸化脂質の生成量をチオバル
ビッール酸(TBA)法により測定した。
被験薬物は5%ホモジエネート中にインキュベートする
前に最終濃度10−5Mとなるように添加した。過酸化
脂質生成の抑制作用は溶媒(DMSO)添加群と比較し
、%抑制率として表わした。
(11)結果を表1に示した。
過酸化脂質生成の抑制活性は一般式[+]における側鎖
メチレン基の数(n)をn=7〜21に変えた時、鎖長
に関連して変り、n−13〜19の化合物が高く、抑制
率は80%以上であり、ビタミンEよりはるかに高かっ
た。またn−17のメチレン鎖を3位に有する化合物に
比し、化合物(1−12)はその活性が高かった。同実
験系でビタミンCはむしろ著しく過酸化脂質生成を促進
した。
表1 ラット脳ポモジェネ〜トにおける過酸化脂質生成に対す
る抑制作用(TBA法) 化合物[II           抑制率%R2=O
I−T、R’=H,R’−(CH2)? CH36,6
±3.OR’=OH,R3=H,R’=−(CH2)。
CH340,0±1.IR”=OH,R3=H,R’−
一(CH2)l、CI−(355,7±26.5R2=
OT(、R3=T−T、R’−(CH2)13CH39
3,1±53R’= OH、R3= H、R’=  (
CH2)140 H3100,0±OR”=OH,R3
=T−I、R’=−(CTL)、5CH378,5±1
17R2=OH,R3=H,R’−(CH2)17CH
388,6±68R’=04(、R3=H,R’=−(
]−II 2)、9 CH395,4±  4.6R2
=OH,R’=H,R’−(C1(2)2+CI−L 
 38.1±1663位に基を有する化合物5    
    45.4±8.7ビタミンC−71’、6±3
6.8 ビタミンE                  44
.9±11.7注)各化合物の濃度は10−5Mで、各
実験例数は3゜抑制率は平均値上標準誤差で示した。
注・ 3位に基を有する化合物 実験例3、ラットにおけるF e 3 +−ニトリロト
リアセテート腎障害に対する改善効果: (1)方法 雄性S L C−W 1starラツト(4週令、 6
4〜85g)を用いた。えさおよび水は自由に与え、代
謝ケージに個別に飼った。体重、尿量および尿蛋白(B
 T 0−RAD法)を毎日計測するとともに尿の潜血
反応の有無(ラブスティック紙法)を調べた。
また最終日に腎臓を摘出しその重量を測った。
薬物は1日1回投与したが、薬物またはそのVehic
le(アラビアゴム懸濁液)を経口投与し、40〜60
分後にニトリロトリアセテ〜)(NTA)またはFe”
−NTAを腹腔内投与した。Fe 3 +−NTAはl
:4(モル比)混液を、Fe3+とじて5mg/kgを
3日間、続いて10 mg/’kgを5日間投与した。
調べた薬物は、化合物(1−12)、ビタミンCおよび
ビタミンEであり、いずれも30mg/kg経口投与し
た。
(II)結果 実験最終日の結果を表2および3に示した。
Vehicle投与群はFe3+−NTAによる腎障害
が現われ、腎重量が顕著に増加し殆どの例で尿に潜血反
応が現われた。また尿量および尿蛋白が著しく増加した
。化合物(1−12)投与群では、腎障害が軽減されV
ehicle群に比して腎重量は有意に低く、また尿量
、尿蛋白排泄ともに有意に抑制され、尿の潜血反応は半
数例にみられたに過ぎなかった。ビタミンEも同様の成
績であったが、潜血半反応を認めた例が過半数であった
。ビタミンCには有意な腎障害の軽減効果は認められな
かった。
表2 Fe 3 +−ニトリロトリアセテ−1−(NTA)腎
障害に及ぼず影響 体 重   腎重量  尿潜血 群  n  (g)   (mg)  反応None”
    2 118     5]       0/
2Vehicle”  6  86.6±3.7 68
.2±2.1  5/6化合物(1−12) 6  9
5.5±3.0 56.5±2.Ox*3/6上*3ン
0  6  89.2±4.1 64.5±1.7  
 5/6ビタミ:/E   6  99.3+2.3 
54.3−1−2.7”  4/6各薬物とも投与量は
30mg/kg、経口投与n:実験例数 ”None:Fe”−NTAを投与していない正常動物
を示す。
”V ehicle:アラビアゴム懸濁液表3 F e ’! +−ニトリロトリアセテート(NTA)
腎障害に及ばず影響 尿 量    尿蛋白 群      n   (ml/ day)    (
mg/ day)None     6  5,4±1
.2   LO±1.IVehicle   6  1
3.2±2.0  15.1±1.9化合物(L−12
) 6  7.4±1.3”   8.1±2.1′ビ
タミンC610,3±1.7  10.7±2.4ビタ
ミ:/E   6  9.O+1.0   6.3+1
.4x各薬物とも投与量は30 mg/ kg 、経口
投与n:実験例数 None:F e” −N T Aを投与していない正
常動物を示す。
Vehicle:アラビアゴム懸濁液 実験例4、ラット心臓の冠動脈閉鎖−再潴流上記時にお
ける心室性不整脈発生の抑制作 用: (i)方法 雄性SDラット(9〜13週令、250−370g)を
用いた。ベンドパルビタール麻酔1人口呼吸下に開胸し
、左冠動脈前下行枝を絹糸で5分間結紮し、ついで閉鎖
を解き再濯流し10分間観察した。標準四肢箱■誘導心
電図を記録し心室性不整脈の発生を調べた。
被験薬物は無麻酔下に冠動脈閉鎖を行う約90分前に3
0mg/kg、約45分前に20 mg/kg(総量5
0 mg/ kg)または約90および45分前にそれ
ぞれ10 mg/ kg(総量20 mg/ kg)を
アラビアゴム懸濁液として投与した。結果は総投与量で
示し、表4に示した。
(11)結果 左冠動脈前下行枝を5分間閉鎖したのち、再浦流した時
、単発的にみられる期外収縮(PVCS)や、心室性頻
脈(VT)および心室性細動(VF)で代表される心室
性不整脈が発生する。VTおよびVFは発作性に繰り返
しみられるか、または持続的なVF全発生より死亡に至
る。
V ehjcle投与群(対照)ではVF’およびVT
が90%以上の動物でみられそれらの持続時間はそれぞ
れ約80および20〜30秒であり、また10〜25%
の動物は持続的なVF全発生より死亡した。
化合物(1−12)の20および50 mg/ kg投
与群ではそれら不整脈発生が用量に依存して著しく有意
に抑制された。また不整脈が発生したとしても、その持
続時間は短縮された。したがってVFによる死亡率も低
かった。また単発性のPVCsの発生もVehicle
群でlO回/分前後であったが、化合物(]−12)投
与群では有意に少ながった。
一方、ビタミンCおよびビタミンEの50mg/kg経
口投与では有意な影響は認められなかった。
心室細動および心室性頻脈の発生頻度は発生個体数/実
験例数(%)、また持続時間は秒で平均子SEMを示す
。期外収縮は期外収縮数/min、死亡率は、死亡数/
実験例数(%)で示した。
実験例5、S I(Rラットにお(Jる両側総領動脈結
紮による虚血性痙申発作の抑制 (D方法 雄性SHRラット(22週令、360g前後)を用いた
。エーテル軽麻酔下に頚部で中切開し、両側総頚動脈を
分離後結紮し、脳虚血をおこした。以後麻酔から覚めさ
せ、はパ4時間にわたー)で挙動を観察した。
薬物は両側総領動脈結紮の60分前にアラビアゴム懸濁
液として経口投与した。その結果を表5に示した。
(11)結果 両側総頚動脈を結紮し脳を虚血にした時、Vehicl
e群ではは%’ 150分後に虚血発作である前身痙彎
が認められ、その発作は約90%のラットで180分以
内に発生した。しかし化合物(1−12)のI 00 
mg/ kg経口投与群では痙章発作の発現を約40分
有意に遅延させた。また180分以内の同発作発生率を
20%にまで有意に抑制した。
表5 S I−1’ Rラットにおi′Jる両側総頚動脈結紮
時の虚血性Vehicle      41 151±
4   36/4] (87,8%)化合物(]−12
)+ l OOmg/kg p、o、; Vehicl
e・アラビアゴム懸濁液 ■ :180m1n以内 ’  :P<0.05 実験例6、マウスにお1−+る急性毒性(1)方法 雄性Crj−ICRvウス(4週令、2+−26g)を
用いた。1群6匹として、化合物(+ −12)の30
0および1000 mg/kg経口投与した。
薬物投与後、各群毎にケージに飼い、24時間症状観察
を行った。
薬物はアラビアゴム懸濁液とし、O,]ml/]Ogの
容量で投与した。
(11)結果 化合物(1−12)の300および1000mg/kg
を経口投与した時、両群とも半数例に鎮静状態および眼
瞼下垂が認められたが、いずれも3時間以内に回復した
。24時間の観察時間で両群ともに死亡例はなかった。
参考例1 (1)L−アスコルビン酸アセトナイド(42g、0.
19mole)をンメチルホルトアミド(100ml)
とへギザメチルポスポルアミド(100ml)の混合溶
媒に溶かし、炭酸カリウム(32g、0.23’mol
e)を加え水冷した。これにクロロメチルメヂルエーテ
ル(18g’、0.22mole)をテトラヒドロフラ
ン(25ml)に溶かし、これを20分かけて滴下した
。2.5時間室温でかきまぜたのち、水(2’00m1
)を加え、ついで2規定塩酸を加えてpHを5.0とし
、酢酸エチルで4回抽出した。有機層を水洗、乾燥後、
減圧濃縮し、残置をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーに付し、イソプ〔ノビルエーテルー酢酸エチル(2N
)で溶出し、濃縮後、同溶媒系から再結晶するとI、 
−5、6−0、O−イソプロピリデン−3−0−メトギ
ンメトギシアスコルビン酸(46g)が得られた。m、
p、93〜94°c。
元素分1f(C++IT+oOtに対して)分析値C,
50,84; IT、6.05%計算値:C,50,7
7; T−1,6,20(2)L−5,6−0,0−イ
ソプロピリデン−3−〇−メトキンメチルアスコルビン
酸(1,84g、7.1mmole)をジメチルスルポ
キザイド(loml)に溶かし、ヨウ化オクタデンル(
2,68g)と炭酸カリウム(10g)を加え60℃で
6時間反応した。反応後、水(5・0m1)を加え酢酸
エチルで生成物を抽出し、有機層を水洗乾燥後、減圧濃
縮したのち残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
にイ」シ、イソプロピルエーテルで溶出し、濃縮後、イ
ソプロピルエーテル−酢酸エチルから再結晶するとL 
−5。
6−0.O−イソプロピリデン−3−O−メトキシメチ
ル−2−0−オクタデシルアスコルビン酸(参] −1
+ ) (0,8g)が得られた。物性は表6に示した
参考例1と同様の方法で、表6に示す化合物[(参1−
1)から(参1−33)]を調製した。
表6 表6(つづき) 表6(つづき) BZ・ベンジル、 M e :メチル、Ph:フェニル
、iPrイソプロピル、Et:エチル 参考例2 (+)L−アスコルビン酸アセトナイド(21,6g。
0.1mole)をンメチルホルムアミド(120ml
)に溶解し、水冷した。これに炭酸カリウム(14g、
0.1m1)を加え続いてベンジルブロマイド(11,
2m1)を加えて室温で20時間かきまぜた。反応液、
水(100ml)を続いて2規定塩酸で中和してprt
を5.0とし酢酸エチルで2回抽出した。有機層は水洗
、乾燥(硫酸マグネシウム)後、減圧濃縮した。
生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、
イソプロピルエーテル−酢酸エチル(3: 1 )で溶
出し、濃縮後、イソプロピルエーテル−酢酸エチルから
再結晶するとL −5、6−〇、0−イソプロピリデン
ー3−〇−ベンジルアスコルビン酸(13g、40%)
、m、p、105−106℃が得られた。
(2)L−5,6−0,0−イソプロピリデン−3−〇
−ベンジルアスコルビン酸(3,06g、0.01mo
le)をジメチルスルホキザイド(20ml)とテトラ
ヒドロフラン(15ml)の混合溶媒に溶解し、炭酸カ
リウム(1,5g、0,01.1. mole)を加え
た。ついでヨウ化オクタデシル(3,83g)を加えて
室温で18時間かきまぜた。反応後、水(100ml)
を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗、乾燥(硫
酸マグネシウム)後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィーに(−1L 、イソプロピル
エーテル−酢酸エチル(10:I)で溶出するとL −
5、6−0,0−イソプロピリデン−3−0−ベンジル
−2−0−オクタデシルアスコルビン酸[化合物(参2
−7 )] (33,8gが得られた。物性については
表7に示した。
参考例2と同様の方法で、表7に示す化合物(参2−1
)から化合物(参2−12)を調製した。
=71− 表7 参考例3 (1)L−5,6−0,0−イソプロピリデン−3−0
=ベンジル−2−0−オクタデンルアスコルビン酸(3
,8g)をテトラヒドロフラン(40ml)とメタノー
ル(10ml)の混合溶媒に溶かし、2規定塩酸(20
ml)を加え、50℃で24時間かきまぜた。
反応後、減圧濃縮してから生成物を酢酸エチルで抽出し
た。有機層を水洗乾燥後減圧濃縮し、残渣をイソプロピ
ルエーテル−酢酸エーテルから再結晶すると、3−0−
ベンジル−2−〇−オクタデシルアスコルビン酸[化合
物(参3−7 )](22,6gカ得られた。物性は表
8に示した。
(2)参考例2で得られた化合物を」1記と同様の方法
で処理して、化合物(参3−1)から化合物(参3−1
2)]を調製し、表8に示した。
参考例4 L−5,6−0,0−イソプロピリデンアスコルビン酸
(52g、 0.24mol)をT I−r F (2
00m1)とDMF(50ml)の混合溶媒に溶かした
。反応液に炭酸カリウム(42g、 0.3mol)を
加えて室温下10分間攪拌した後、水浴で温度を20℃
前後に保ちながらクロロメチルエチルエーテル(27m
l、 0.3mol)を5分間か(Jて滴下した。室温
にて4時間攪拌した後に水(300ml)にあげ、2規
定塩酸を加えて反応液のI) I−Iを8に調節してか
ら酢酸エチルで2回抽出(400ml、200m1)l
、た。有機層は水洗、乾燥後、減圧にて溶媒を留去した
。得られた粗生成物をシリカケルカラムクロマトグラフ
ィー(300g、Merck社製Art7734.展開
溶媒。
EtOA:I PE= I :2)にふし、さらにイソ
プロピルエーテル(IPE)から再結晶(冷蔵庫内で晶
出)を行って5.6−0.0−イソプロピリデン−3−
0−エトキシメヂル−(L)−アスコルビン酸(/I 
 Og、6 1  %)を得ノこ。
mp95−96°C 参考例5 L−5,6−0,0−イソプロピリデン−3−0−エト
キシメチルアスコルビン酸(1,3,6g、0.05m
ol)と1−ヨードオクタデカン(20g、0.055
mol)をTI(F(200m1)とDMSO(50m
l)の混合溶媒に溶かし室温にて攪拌しながら炭酸カリ
ウム(8g、0.06mol)を加えた。反応液を50
℃にて3時間攪拌した後、水(300ml)を加えた。
2規定塩酸を加えてr)H=7としI PE(600m
1)にて抽出した。有機層は水洗、乾燥後、減圧にて溶
媒を留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(300g、展開溶媒、IPE)にて
精製し5,6,0.0−イソプロピリデン−3−O−エ
トキシメチル−2−0−オクタデシル=(L)−アスコ
ルビン酸(15g、57%)を得た。本島は室温で結晶
しなかった。
参考例6 (1)2−0−オクタデシル−し−アスコルビン酸(0
,8g、 2 mmole)のりaロホルム(20ml
)溶液にピリジン(I ml)を加え、ついで室温で塩
化ベンゾイア9− ル(0,28g、 2 mmole)を滴下した。反応
液を1時間攪拌し、ついで2規定塩酸を加えて酸性とし
、有機層を水洗後乾燥(硫酸マグネシウム)した。溶媒
を減圧留去後、生成物をイソプロピルエーテル−酢酸エ
チルから再結晶し、3−0−ベンゾイル−2−〇−オク
タデシルーし一アスコルビン酸(06g、49%)を得
た。mp、68−69℃。C3H+sO□(Found
:C,69,94; H,8,98%。Anal、 C
a1cd:C,69,89,)19 08)。
(2)」−記に準じて、2−0−ヘキサデシル−L〜ア
スコルビン酸をベンゾイル化すると3−0−ベンゾイル
−2−0−ヘキサデシル−し一アスコルビン酸、mp、
77−78℃が得られた。C?9H4407(Foun
d:C,69,21; H,8,82%oAna1. 
Ca1cd:c 、69.02:H,8゜79)。
実施例1 L−5,6−0,0−イソプロピリデン−3−〇−メト
ギシメチルー2−O−オクタデシルアスコルビン酸(1
,2g)をメタノール(30ml)とテトラヒドロフラ
ン(]00m1の混合溶媒に溶かし、2規定=80− 塩酸(10ml)を加え50℃で6時間かきまぜた。
反応液を減圧濃縮し、生成物を酢酸エチルで抽出し、有
機層を水洗、乾燥(硫酸マグネシウム)後、′減圧濃縮
し、残渣をイソプロピルエーテル−酢酸エチルから再結
晶すると2−0−オクタデシルアスコルビン酸[化合物
(1−12)](00,82gが得られた。
上記実施例に準じて、I、−5,6−0,0−イソプロ
ピリデン−3−0−エトキシメチルアスコルビン酸を加
水分解すると1−0−オクタデシルアスコルビン酸[化
合物(1−12)]が得られた。物性は表9に示した。
実施例2 3−O−ベンジル−2−0−オクタデシルアスコルビン
(2,1,g)を酢酸エチル(25ml)にとかし、5
%p d−C(0,5g)を加え、常圧で接触還元を行
った。触媒をろ過しそののち減圧濃縮し、生成物をイソ
プロピルエーテル−酢酸エチルから再結晶を行うと2−
〇−オクタデシルアスコルビン酸[化合物(+ −12
)](11,5gが得られた。物性は表9に示した。
実施例3 上記実施例1および実施例2に準じた方法で調製した化
合物(]−1)から化合物(1−38)を表9に示した
なお、化合物(1−37)は実施例2と同様の方法を行
ったのち得られたヒドロキノン体を塩化鉄酸化すること
によって得た。
実施例4 (1)l−0−オクタデシル−L−アスコルビン酸(0
、8g 、 2mmole)のクロロホルム溶液にピリ
ジン(1ml)と4,4−ジメチルアミノピリジン(0
,1g)を加え、ついで室温下塩化アセチル(0,25
m1)を滴下した。反応液を18し時間攪拌後、2規定
塩酸で有機層を洗浄後、水洗乾燥した。溶媒を減圧留去
し、生成物をイソプロピルエーテル−酢酸エチルから再
結晶し6−0−アセチル−2−0−オクタデシル−し−
アスコルビン酸(0,6g、65%)を得た。mp1+
7−j18℃。C2eH400?(F ound: C
,66,24: H,9,95%。Anal、 Ca1
cd:C,66,35; H,9,85)。
(2)上記に準じて、2−O−ペンタデシル−L〜アス
コルビン酸、2−O−ヘキサデシル−L−アスコルビン
酸および2−0−オクタデシル−L−アスコルビン酸に
アセチル化、ベンゾイル化、フェニルアセチル化、ニコ
チノイル化およびザクシニル化反応をそれぞれ行なって
、つぎに示す化合物を製造した。
(i)6−0−アセデル−2−0−ペンタデシル−r、
−アスコルビン酸、mp、I 12−113℃。
C2!IH4007(F ound: C,64,59
;H,9,48%。
Anal、 Ca1cd:C,64,46:H,9,4
1)。
(ii)  6−0−ベンゾイル−2−0−ペンタデシ
ル−し−アスコルビン酸、mp、l39−140℃。
028I(4207(Found:C,68,36; 
H,8,78%。
Anal、 Ca1cd:C268,55; I−T、
8.63)。
(山) 6−0−フェニルアセチル−2−0−ペンタデ
シル−L−7ス:] ルピン酸、mp、126−127
°CoC、eHt40 ?(F ound: C,68
,79;  H,8,99%oAna1. Ca1cd
:C,69,02; H,8,79)。
(iv)  6−0−アセチル−2−0−ヘキサデシル
−r、−アスコルビン酸、m111.+ 14−115
℃。C24H,ff1O?(F ound: C,65
,02;H,9,64%。A nal 。
Ca1cd:C,65,13; H,9,56)。
(v)  6−0−ニコチノイル−2−0−オクタデツ
ルー■、−アスコルビン酸塩酸塩5mp、+42−14
3℃。C3+1−14eNO7C1(Pound: C
,66,49;1(,8,70,N、2.20%。An
al、 Ca1cd:C,66,06、I−I、7.8
3. N、2.27)。
(vi)  6−O−(3−カルボキンプロピオニル)
−2−0−テトラデシル−■、−アスコルビン酸mp、
  +55−156℃。C2tI(4oOo(Poun
d:C,60,73,H,8,66%。Anal、 C
alcd: C,60,99;I(,8,53)。
(vii)  6−〇 −(3−カルボキンプロピオニ
ル)−2−0−ペンタデシル−■、−アスコルビン酸m
p、  I 56− ] 57°CoC25l(420
゜(FOLInd:C1旧、59. T−r、8.87
%oAnal、Ca1Cd:C,617];T−I、8
.70)。
(viii)  6.−0−(3−カルボキンプロピオ
ニル)−1−0−オクタデシル−17−アスコルビン酸
mp、  +55−156°C0C25HtaOe(F
ound:C,63,49,H99,33%oAna1
.Ca1cd:C,63,61;H,9,15)。
実施例5 2−0−オクタデシル−し−アスコルビン酸(・Q 、
 8g 、 2mmole)のりooホルム(20ml
)溶液にピリジン(1ml)を加え、ついで室温下塩化
アセチル(0,25m1)を滴下した。反応液を1時間
攪拌後、2規定塩酸で洗浄し、有機層を水洗乾燥した。
溶媒を減圧留去し、生成物をイソプロピルエーテル−酢
酸エチルから再結晶し、3−0−アセチル−2−0−オ
クタデシル−し−アスコルビン酸(0、8g 。
87 %)を得ノこ。 mp、78−79  ℃ 、 
  C211H4110,?(Found:C,86,
07; H,9,80%。Anal、 Ca1cd:C
,66,35,H,9,85)。
実施例6 2−0−オクタデシル−し−アスコルビン酸(Q、8g
、2mmole)とフェニルイソシアン酸(0、24g
 、 2mmole)のクロロホルム(20ml)溶液
にトリクロロ酢酸(0,1m1)を加え、60℃で1時
間加熱した。反応後、水洗、乾燥、a縮して生成物を得
た。イソプロピルエーテル−酢酸エチルから再結晶する
と6−0−フェニルカルバモイル−2−0−オクタデシ
ル−L−アスコルビン酸(0,75g)が得られた。
mp、149−150°Co C3+H+5NO7(F
ound:C。
68、+4.I−(,9,08,N、2.74%。A 
nal 、  Calcd: C。
67.98.  H,9,02:  N、2.56)。
実施例7 1)  D−イソアスコルビン酸ナトリウム(20g。
0.1mole)のジメチルホルムアミド溶液(50m
l)に臭化ベンジル(12ml)を滴下し、50°Cで
4時間加熱反応を行った。反応液に水(100ml)を
加え、酢酸エチルで生成物を抽出した。有機層を水洗。
乾燥、a縮少、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーに付し、酢酸エチルで展開し、2−0−ベンジ
ル−D−イソアスコルビン酸(Log。
37%)を得た。このベンジル体(10g、 0.03
7mole)をジメチルスルホキザイド(40ml)と
テトラヒドロフラン(]00m1の混合溶媒に溶かし、
炭酸カリウム(5g)存在下ヨウ化オクタデシル(14
g)と50°Cで2時間加熱反応した。冷却後、水(]
000m1を加え、生成物をイソプロピルエーテルで抽
出した。有機層を水洗、乾燥1減圧濃縮後、残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーに付=96− し、イソプロピルエーテル:酢酸エチル(1:I)で展
開し、得られた粗結晶物をヘキザン、イソプロピルエー
テル(III)から再結晶すると2−0−オクタデシル
−1−0−ベンジル−D−イソアスコルビン酸(5g、
26%)が得られた。mp、62−63°coc3.r
−r5ooe(Founa:c、72.C2,x−r、
967%。
Anal、 Ca1cd:C,7]、78; H,9,
72)。
2)上記の反応で得た2−0−オクタデシル−3−0−
ベンジル−D−イソアスコルビン酸(3g。
5.7mmole)のエタノール溶液(50ml)を5
%Pd−炭素存在下(0,2g)、常圧で水素添加反応
を行なった。18時間後、触媒をろ過し、ろ液を減圧濃
縮した。残渣を酢酸エチルから再結晶すると2−0−オ
クタデンルーD−イソアスコルビン酸(2g180%)
が得られた。mp、IO3−104°CQC7゜H4,
0e(Found:C,67,45; I(,10,4
6%。Anal。
Ca1cd:C,67,26; H,10,35)。
実施例8 5.6−0.0−イソプロピリデン−3〜0−メトキシ
メチル−2−〇−オクタデシルーし−アスコルビン酸(
5g、 I Omm、ole)のテトラヒドロフラン溶
液(20ml)に1.8−ジアザビシフo[5,4゜0
コ−7−ウンデセン(3ml)を加え、50℃で2時間
加熱攪拌した。冷却後、酢酸エチル(40ml)を加え
、2規定塩酸で2回洗浄し、ついで水洗。
乾燥、減圧濃縮後、残渣をエタノール(4,0m1)と
2規定塩酸(20ml)の混合溶媒中で60°C,6時
間加熱攪拌した。反応液を減圧濃縮後、生成物を酢酸エ
チルに溶かし水洗、乾燥、濃縮した。粗生成物をイソプ
ロピルエーテルから再結晶すると2−〇−オクタデシル
ー5−デヒドロキシアスコルビン酸(2g、51%)が
得られた。mp、I 14−115℃。C24H420
6(F ound: C,70,24: H,10,4
2%。Anal、 Ca1cd:C,70,21; H
,10,31)。
上記で得られた2−0−オクタデシル−5〜デヒドロキ
シアスコルビン酸(0,4g、 I mmole)のエ
タノール溶液(10ml)に5%Pd−炭素(0、2g
)を加え常圧下、水素雰囲気下に4時間攪拌した。反応
終了後、触媒をろ別し、ろ液を減圧濃縮した。残渣をイ
ソプロビルエーテル−ヘキサノから再結晶して目的のd
、ρ−2−0−オクタデシル−5=デオキンアスコルビ
ン酸(0,2g)を得た。mp、 83−84℃。C2
4I(4405(Found:  C,69,33,H
,1047%。Anal、 Ca1cd:C169,8
6; T−T、10.75)。
実施例9 下記の成分を用いて、常套手段により錠剤を製造する。
化合物[+]においてR’−(CH2)+7CH3゜R
2=OH,R3=Hである化合物(1−12)0mg コーンスターチ           90mgラクト
ース             30mgヒドロキシプ
ロピルセルロースL    25Nマグネシウム・ステ
アレート5mg 計200mg (1錠あたり) 成人−人あたり一日1〜3錠を毎食後(−日3回)服用
する。
実施例11 下記の成分を用いて、常套手段により錠剤を製造する。
化合物[I]においてR’−(CH2)、、CI(3゜
R2= OH、R3= I−Tである化合物(1−9)
0mg コーンスターチ           80mgラクト
ース             30mgヒドロキシプ
ロピルセルロースL    25mgマグネシウム・ス
テアレート      5mg計200mg 成人−人あたり一日1〜3錠を毎食後(−日3回)服用
する。
実施例11 (1)  l−0−−オクタデシル−L−アスコルビン
酸(0,8g、 2 mmol)のアセトン溶液(50
d)にp−)ンル酸(50mg)を加え室温にて6時間
攪拌した。
反応液に炭酸水素ナトリウム(100mg)を加えてか
ら減圧濃縮1刀こ。残渣は酢酸エチルに溶かした後に、
水洗、乾燥後減圧濃縮した。粗結晶をジイソプロピルエ
ーテル(I PE)から再結晶して2−0−オクタデシ
ル−5,6−0,0−イソプロビリデンーし一アスコル
ビン酸(0,8g、 91%)を得た。
mp、  81−82℃。
(2)  2−0−ドデシル−し−アスコルビン酸。
2−0−ヘキサデシル−し一アスコルビン酸を」1記と
同様の反応に付して、つぎに示す化合物をそれぞれ得た
(i)2−0−ドデシル−5,6−0,0−イソプロピ
リデン−し−アスコルビン酸 mp、  83−84°c。
(ii)  2 0−へキサチンルー5.6−0.0−
イソプロピリデン−L−アスコルビン酸 mp、  85−86°C0 実施例12 (1)  2−0−ヘキサデシル−■、−アスコルビン
酸(0,8g、 2 mmol)、シクロへキザノン(
0、3g)のトルエン溶液(50歳)にp−)シル(5
0mg)を加え、4時間加熱fi流しながら生成した水
を分離した。
冷却後、反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水で洗った後
、乾燥、減圧濃縮した。粗結晶をIP、Eから再結晶し
て2−0−へキサデンル−5,6−0,0−シクロヘギ
シリデンーし一アスコルビン酸(0,6g、84 %)
を得ノこ。
mp、    80−81  °C0 (2)  2−0−ドデシル−し一アスコルビン酸を上
記と同様の反応に付して、つぎに示す化合物を得ノこ。
(i)2−0−ドデシル−5,6−0,0−ソクロヘキ
ンリデンーし一アスコルビン酸 mp、  85−86℃。
発明の効巽 化合物[I]またはその塩は、優れた循環系機能障害予
防改善作用を有しているので、循環系機能障害予防改善
剤として用いることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実験例1に示した抗酸化作用の結果を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (l)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1は分子量15以上700までの有機残基
    を、R^2は水素または水酸基を、R^3は水素、アシ
    ル基、置換されていてもよいホスホノ基またはスルホ基
    をそれぞれ示す。R^3とR^2の水酸基とがアセター
    ル残基またはケタール残基を形成していてもよい。]で
    表わされるアスコルビン酸誘導体またはその塩を含有す
    る循環系機能障害予防改善剤。 (2)R^1が分子量72以上700まで有機残基であ
    る特許請求の範囲第1項記載の製剤。 (3)R^1が水酸基、カルボキシル、アミノカルボニ
    ル、ビニル、エチニル、シクロアルキルメチル、アリー
    ル、複素環、キノイルメチルおよびクロマン−2−イル
    からなる群から選ばれた置換基で置換されていてもよい
    炭素数1〜22の直鎖状または分枝状アルキルである特
    許請求の範囲第1項記載の製剤。 (4)R^1が炭素数9〜20の直鎖状アルキルである
    特許請求の範囲第1項記載の製剤。 (5)R^2が水酸基である特許請求の範囲第1項記載
    の製剤。 (6)R^3が水素である特許請求の範囲第1項記載の
    製剤。 (7)R^3とR^2の水酸基とがアセタール残基また
    はケタール残基を形成している特許請求の範囲第1項記
    載の製剤。 (8)アスコルビン酸誘導体が2−O−ペンタデシルア
    スコルビン酸である特許請求の範囲第1項記載の製剤。 (9)アスコルビン酸誘導体が2−O−オクタデシルア
    スコルビン酸である特許請求の範囲第1項記載の製剤。 (10)錠剤に形成された特許請求の範囲第1項記載の
    製剤。 (11)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1は分子量15以上700までの有機残基
    であり、R^2は水素または水酸基であり、R^3は水
    素、アシル基、置換されていてもよいホスホノ基であっ
    て、R^3とR^2の水酸基とがアセタール残基または
    ケタール残基を形成していてもよい。但し、R^2が水
    酸基でR^3が水素のとき、R^1は置換基を有するベ
    ンジル、フェナシル、シクロアルキルメチルおよび水酸
    基もしくはベンジルオキシで置換されたC_1_−_2
    _2アルキルを除く分子量15以上400までの有機残
    基以外の基である。]で表わされるアスコルビン酸誘導
    体またはその塩。 (12)R^1が置換基を有するベンジル、フェナシル
    、シクロアルキルメチルまたは水酸基もしくはベンジル
    オキシで置換されたC_1_−_2_2アルキルである
    特許請求の範囲第11項記載の化合物。 (13)R^2が水酸基である特許請求の範囲第11項
    記載の化合物。 (14)R^2が水素である特許請求の範囲第11項記
    載の化合物。 (15)R^3が水素である特許請求の範囲第11項記
    載の化合物。 (16)R^3がアシルである特許請求の範囲第11項
    記載の化合物。 (17)R^3とR^2の水酸基とがケタール残基を形
    成している特許請求の範囲第11項記載の化合物。 (18)2−O−(8−ベンジルオキシオクチル)−L
    −アスコルビン酸である特許請求の範囲第11項記載の
    化合物。 (19)2−O−(4−ヘキシルオキシベンジル)−L
    −アスコルビン酸である特許請求の範囲第11項記載の
    化合物。 (20)6−O−ニコチノイル−2−O−オクタデシル
    −L−アスコルビン酸である特許請求の範囲第11項記
    載の化合物。 (21)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1は置換基を有するベンジル、フェナシル
    、シクロアルキルメチルおよび水酸基もしくはベンジル
    オキシで置換されたC_1_−_2_2アルキルを除く
    分子量15以上400までの有機残基以外の基を、R^
    4は加水分解反応または還元反応により離脱し得る基を
    、Xは2つの水素、アセタール残基またはケタール残基
    をそれぞれ示す。]で表わされる化合物を加水分解反応
    に付すかまたは加水分解反応後、還元反応に付すことを
    特徴とする一般▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1は上記と同意義を有する。]で表わされ
    るアスコルビン酸誘導体の製造法。 (22)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1は分子量15以上700までの有機残基
    を、R^2は水素または水酸基をそれぞれ示す。]で表
    わされるアスコルビン酸誘導体をアシル化反応またはリ
    ン酸化反応に付し、アシル化反応を行なった場合には必
    要によりアシル基転移反応あるいはアシル基除去反応に
    付すことを特徴とする一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1およびR^2は前記と同意義を有する。 R^5はアシル基またはホスホノ基を示す。]で表わさ
    れるアスコルビン酸誘導体の製造法。 (23)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1は分子量15以上700までの有機残基
    を、R^4は加水分解反応または還元反応により離脱し
    得る基を、R^6は、アセタール残基、ケタール残基ま
    たはO=S<基をそれぞれ示す。]で表わされる化合物
    を脱水反応に付し、ついで還元反応および必要により加
    水分解反応に付すことを特徴とする一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1は前記と同意義を有する。]で表わされ
    るアスコルビン酸誘導体の製造法。 (24)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1は分子量15以上700までの有機残基
    を示す。]で表わされるアスコルビン酸誘導体をアセタ
    ール化またはケタール化反応に付すことを特徴とする一
    般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、X′はアセタール残基またはケタール残基を示
    す。R^1は上記と同意義を有する。]で表わされるア
    スコルビン酸誘導体の製造法。
JP61111945A 1985-05-17 1986-05-15 アスコルビン酸誘導体含有製剤 Expired - Lifetime JPH0739342B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP1985/000272 WO1986006720A1 (en) 1985-05-17 1985-05-17 Ascorbic acid derivatives, production thereof, and pharmaceutical preparation therefrom
PCT/JP1985/000340 WO1986007592A1 (en) 1985-06-18 1985-06-18 Ascorbic acid derivatives, process for their preparation, and preparations containing same
WO85/00272 1985-06-18
WO85/00340 1985-06-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61263969A true JPS61263969A (ja) 1986-11-21
JPH0739342B2 JPH0739342B2 (ja) 1995-05-01

Family

ID=26425982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61111945A Expired - Lifetime JPH0739342B2 (ja) 1985-05-17 1986-05-15 アスコルビン酸誘導体含有製剤

Country Status (17)

Country Link
EP (1) EP0202589B1 (ja)
JP (1) JPH0739342B2 (ja)
KR (1) KR940000073B1 (ja)
CN (1) CN1014409B (ja)
AU (1) AU599029B2 (ja)
CA (1) CA1293728C (ja)
DE (1) DE3669104D1 (ja)
ES (1) ES8801643A1 (ja)
FI (1) FI862029A (ja)
GR (1) GR861228B (ja)
HU (1) HU197735B (ja)
IE (1) IE59143B1 (ja)
IL (1) IL78739A (ja)
NO (1) NO172343C (ja)
PH (1) PH24833A (ja)
PT (1) PT82591B (ja)
ZA (1) ZA852614B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0656669A (ja) * 1992-06-11 1994-03-01 Asahi Breweries Ltd 活性酸素消去作用を持つプテリン誘導体製剤
JPH07188024A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Asahi Breweries Ltd 脳循環障害治療剤
JP2001522351A (ja) * 1997-01-24 2001-11-13 ノルスク・ヒドロ・アーエスアー 新規な脂肪酸誘導体
JP2006524234A (ja) * 2003-04-21 2006-10-26 タグラ バイオテクノロジーズ リミテッド アスコルビン酸の安定化誘導体
WO2014050894A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 日本曹達株式会社 アスコルビン酸類縁化合物および抗植物ウイルス剤
JP2019006692A (ja) * 2017-06-22 2019-01-17 公立大学法人県立広島大学 抗アレルギー剤、メディエーター遊離阻害剤及び内服薬
JP2019502787A (ja) * 2015-12-03 2019-01-31 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光解離性還元剤を有するレドックス重合性組成物
WO2019225035A1 (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 株式会社らいむ 化合物、抗アレルギー剤およびメディエーター遊離阻害剤

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2515556B2 (ja) * 1986-08-29 1996-07-10 武田薬品工業株式会社 ヒドロキシブテノライド誘導体およびその製造法
US4826872A (en) * 1986-12-03 1989-05-02 Takeda Chemical Industries, Ltd. Pharmaceutical composition for treatment of cataract
PH25859A (en) * 1988-01-11 1991-12-02 Takeda Chemical Industries Ltd Composition for treatment of ischemic disorder
JPH0730066B2 (ja) * 1988-03-09 1995-04-05 株式会社日本ハイポックス アスコルビン酸誘導体及びアスコルビン酸誘導体からなる抗酸化剤
JPH01228978A (ja) * 1988-03-09 1989-09-12 Nippon Hai Potsukusu:Kk アスコルビン酸誘導体及びその製造方法並びにアスコルビン酸誘導体からなる抗酸化剤
JP2752080B2 (ja) * 1988-03-09 1998-05-18 株式会社日本ハイポックス アスコルビン酸誘導体及びその製造方法並びにアスコルビン酸誘導体からなる抗酸化剤
US4939128A (en) * 1988-04-25 1990-07-03 Takeda Chemical Industries, Ltd. Ester of ascorbic acid 2-phosphate and pharmaceutical use
JP2830268B2 (ja) * 1989-01-21 1998-12-02 武田薬品工業株式会社 アスコルビン酸誘導体の製造法
EP0446539A1 (en) * 1990-03-16 1991-09-18 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Novel ascorbic acid derivatives
US5270336A (en) * 1990-03-16 1993-12-14 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Ascorbic acid derivatives
EP0467691A1 (en) * 1990-07-20 1992-01-22 Takeda Chemical Industries, Ltd. Saccharoascorbic acid derivatives and their use
WO1993004055A2 (en) * 1991-08-27 1993-03-04 The Upjohn Company Compounds used for the inhibition of hiv-protease
TW325997B (en) * 1993-02-02 1998-02-01 Senju Pharma Co Pharmaceutical composition for preventing and treating retinal diseases
AU7636894A (en) * 1993-09-17 1995-04-03 Upjohn Company, The Substituted tetronic acids useful for treating hiv and other retroviruses
FR2715156B1 (fr) * 1994-01-20 1996-03-01 Oreal Mono-esters d'acide cinnamique ou de ses dérivés et de vitamine C, leur procédé de préparation et leur utilisation comme anti-oxydants dans des compositions cosmétiques, pharmaceutiques ou alimentaires.
EP0817786B1 (en) * 1995-03-20 2003-02-19 PHARMACIA & UPJOHN COMPANY Substituted tetronic acids useful for treating hiv and other retroviruses
WO1996030012A1 (en) * 1995-03-24 1996-10-03 Defeudis Francis V Methods for treating conditions associated with excess nitric oxide
KR100440191B1 (ko) * 2001-08-23 2004-07-12 박관화 항산화 효과 및 높은 안정성을 갖는 아스코르브산 유도체및 그것의 제조방법
KR100440190B1 (ko) * 2001-08-23 2004-07-12 박관화 아카비오신-글루코실 아스코르베이트 및 그의 제조방법
FR2946252B1 (fr) * 2009-06-08 2011-07-29 Fabre Pierre Dermo Cosmetique Bis esters d'acide gras insature sur l'acide ascorbique et leurs utilisations cosmetiques
JP6020447B2 (ja) * 2011-05-18 2016-11-02 三菱瓦斯化学株式会社 酸素吸収剤
FR2978963A1 (fr) 2011-08-11 2013-02-15 Ascorbix Nouveaux derives des furanones et composition pharmaceutique les contenant
US11370940B2 (en) 2017-05-24 2022-06-28 3M Innovative Properties Company Adhesive article and methods of making and using the same

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4867268A (ja) * 1971-12-20 1973-09-13
JPS49833B1 (ja) * 1970-09-01 1974-01-10
JPS5030864A (ja) * 1973-07-19 1975-03-27
JPS5692260A (en) * 1979-12-26 1981-07-25 Nippon Chemiphar Co Ltd Cyclohexanecarboxylic ester and its preparation
JPS57156479A (en) * 1981-03-24 1982-09-27 Santen Pharmaceut Co Ltd Ascorbic acid derivative
JPS601175A (ja) * 1983-06-16 1985-01-07 Daikin Ind Ltd アスコルビン酸誘導体
JPS60237083A (ja) * 1984-05-08 1985-11-25 Kao Corp アスコルビン酸エステル
JPS61236772A (ja) * 1983-12-19 1986-10-22 Takeda Chem Ind Ltd 食品用酸化防止剤,アスコルビン酸誘導体およびその製造法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1016834A (en) * 1962-11-26 1966-01-12 Nihon Surfactant Ind Company L Improvements in or relating to 2.6 diesters of ascorbic acid or isoascorbic acid
DE1518988A1 (de) * 1965-05-07 1969-12-11 Herbert Ohg A Verfahren zur Herstellung von Di- und Triestern der Ascorbinsaeure
US4164585A (en) * 1976-07-01 1979-08-14 Cardioquest Corporation Anti-thrombotic compound and method of making and using the same for pharmaceutical purposes
JPS6023307A (ja) * 1983-07-15 1985-02-05 Kanebo Ltd 美白化粧料

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49833B1 (ja) * 1970-09-01 1974-01-10
JPS4867268A (ja) * 1971-12-20 1973-09-13
JPS5030864A (ja) * 1973-07-19 1975-03-27
JPS5692260A (en) * 1979-12-26 1981-07-25 Nippon Chemiphar Co Ltd Cyclohexanecarboxylic ester and its preparation
JPS57156479A (en) * 1981-03-24 1982-09-27 Santen Pharmaceut Co Ltd Ascorbic acid derivative
JPS601175A (ja) * 1983-06-16 1985-01-07 Daikin Ind Ltd アスコルビン酸誘導体
JPS61236772A (ja) * 1983-12-19 1986-10-22 Takeda Chem Ind Ltd 食品用酸化防止剤,アスコルビン酸誘導体およびその製造法
JPH0358345B2 (ja) * 1983-12-19 1991-09-05 Takeda Chemical Industries Ltd
JPS60237083A (ja) * 1984-05-08 1985-11-25 Kao Corp アスコルビン酸エステル

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0656669A (ja) * 1992-06-11 1994-03-01 Asahi Breweries Ltd 活性酸素消去作用を持つプテリン誘導体製剤
JPH07188024A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Asahi Breweries Ltd 脳循環障害治療剤
JP2001522351A (ja) * 1997-01-24 2001-11-13 ノルスク・ヒドロ・アーエスアー 新規な脂肪酸誘導体
JP4698773B2 (ja) * 1997-01-24 2011-06-08 クラヴィス・ファルマ・アーエスアー 新規な脂肪酸誘導体
JP2006524234A (ja) * 2003-04-21 2006-10-26 タグラ バイオテクノロジーズ リミテッド アスコルビン酸の安定化誘導体
WO2014050894A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 日本曹達株式会社 アスコルビン酸類縁化合物および抗植物ウイルス剤
JPWO2014050894A1 (ja) * 2012-09-27 2016-08-22 日本曹達株式会社 アスコルビン酸類縁化合物および抗植物ウイルス剤
JP2019502787A (ja) * 2015-12-03 2019-01-31 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光解離性還元剤を有するレドックス重合性組成物
JP2019006692A (ja) * 2017-06-22 2019-01-17 公立大学法人県立広島大学 抗アレルギー剤、メディエーター遊離阻害剤及び内服薬
WO2019225035A1 (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 株式会社らいむ 化合物、抗アレルギー剤およびメディエーター遊離阻害剤
JP2019202955A (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 株式会社らいむ 化合物、抗アレルギー剤およびメディエーター遊離阻害剤
US11345675B2 (en) 2018-05-23 2022-05-31 Laimu Corporation Compound, anti-allergy drug, and mediator release inhibitor

Also Published As

Publication number Publication date
PT82591A (en) 1986-06-01
ES555014A0 (es) 1988-02-16
EP0202589B1 (en) 1990-02-28
IE861313L (en) 1986-11-17
EP0202589A3 (en) 1987-10-07
HU197735B (en) 1989-05-29
PT82591B (pt) 1988-11-30
ES8801643A1 (es) 1988-02-16
IL78739A (en) 1993-01-31
IL78739A0 (en) 1986-08-31
NO861956L (no) 1986-11-18
FI862029A (fi) 1986-11-18
FI862029A0 (fi) 1986-05-14
HUT44249A (en) 1988-02-29
KR940000073B1 (ko) 1994-01-05
GR861228B (en) 1986-09-15
AU599029B2 (en) 1990-07-12
ZA852614B (en) 1986-10-09
NO172343C (no) 1993-07-07
CN1014409B (zh) 1991-10-23
EP0202589A2 (en) 1986-11-26
KR860009001A (ko) 1986-12-19
CA1293728C (en) 1991-12-31
CN86103398A (zh) 1986-12-03
AU5735086A (en) 1986-11-20
DE3669104D1 (de) 1990-04-05
PH24833A (en) 1990-10-30
IE59143B1 (en) 1994-01-12
NO172343B (no) 1993-03-29
JPH0739342B2 (ja) 1995-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61263969A (ja) アスコルビン酸誘導体含有製剤
KR102435676B1 (ko) 독성 알데히드 관련된 질병 및 치료
JP2006511587A (ja) アデニンヌクレオチドトランスロカーゼ(ant)リガンドならびにそれに関連する組成物および方法
JP6165897B2 (ja) アルドース還元酵素阻害剤および同使用方法
KR102563378B1 (ko) 2-(1-아실옥시-n-펜틸)벤조산 및 염기성 아미노산 또는 아미노구아니딘이 형성하는 염, 이의 제조 방법 및 용도
JPH026473A (ja) 置換フラボノイド化合物、それらの塩、製法およびこれらを含有する医薬
CN103193789A (zh) 一种光学活性的丁苯酞开环衍生物、制备方法及医药用途
WO2018010332A1 (zh) 7-羟基-丁苯酞的医药用途
JPH04502462A (ja) 治療上活性な置換されたベンズイミダゾールおよびその製法
FR2726273A1 (fr) Nouveaux derives de la diosmetine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques les contenant
FR2495155A1 (fr) Nouveaux 8-aminoalkyl-4-alkylisopsoralenes, leur procede de preparation et composition pharmaceutique les contenant
JPS63152374A (ja) ヒドロキシブテノライド誘導体およびその製造法
DD283602A5 (de) Verfahren zur herstellung von verbindungen und deren verwendung
CN109956868A (zh) 一类苯基羧酸衍生物、其制备方法及其用途
EP2917204A1 (fr) Derives de 1 h-indole-3-carboxamide et leurs utilisation comme antagonistes du p2y12
JP7398156B2 (ja) Stat3二機能性リン酸化部位を標的とするトリアロマティック化合物のクラスおよびその応用
CN110372614B (zh) 一种四氢喹喔啉类化合物及制备方法与应用
WO1993024477A1 (en) Chromone derivative and aldose reductase inhibitor containing the same as active ingredient
WO1990012800A1 (fr) Derives de phospholipides
JPH0692360B2 (ja) 新規のベンゾセレナゾリノン化合物、これらを調製するプロセスおよびそれらを含む薬剤組成物
US3870792A (en) Certain dihydrophthalizines for treating hemorrhage and thrombosis
JP4541879B2 (ja) ケイ皮酸二量体、その製造方法及び退行性脳疾患治療のためのその用途
WO2014061764A1 (ja) キサンテン誘導体
JPH0228189A (ja) アスコルビン酸リン酸エステル誘導体およびその製造法
CN113683546A (zh) 一种烃基吡咯醛衍生物及其制备方法和应用