JPH07188024A - 脳循環障害治療剤 - Google Patents

脳循環障害治療剤

Info

Publication number
JPH07188024A
JPH07188024A JP5346843A JP34684393A JPH07188024A JP H07188024 A JPH07188024 A JP H07188024A JP 5346843 A JP5346843 A JP 5346843A JP 34684393 A JP34684393 A JP 34684393A JP H07188024 A JPH07188024 A JP H07188024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cerebral
disorders
therapeutic agent
caused
nph4
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5346843A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Arai
俊之 荒井
Kenjiro Mori
健次郎 森
Noboru Iijima
昇 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Breweries Ltd
Original Assignee
Asahi Breweries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Breweries Ltd filed Critical Asahi Breweries Ltd
Priority to JP5346843A priority Critical patent/JPH07188024A/ja
Publication of JPH07188024A publication Critical patent/JPH07188024A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 5,6,7,8−テトラヒドロネオプテリン
を有効成分とする脳循環障害の治療に有効な製剤を提供
する。 【構成】 次式: 【化1】 で示される5,6,7,8−テトラヒドロネオプテリン
を有効成分とする脳循環障害治療剤。 【効果】 即効性のある脳循環障害剤を提供することが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、5,6,7,8−テト
ラヒドロネオプテリン(以下、NPH4と略記する)を
有効成分とする脳循環障害の治療に有効な製剤に関す
る。
【0002】
【従来の技術】NPH4は、糖尿病(タイプI)、虚血
再灌流障害、肝障害の治療等に対して優れた作用がある
ことが認められている(特願平04-175917)。また、N
PH4は、癌転移抑制や制癌剤の副作用治療にも有効で
あることが確認されている(特願平04-304525)。
【0003】しかしながら、NPH4が脳循環障害に有
効であるということについては、学術誌、特許公報にお
いても見当たらない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】脳卒中は、現在死因の
上位を占めており、その治療剤が広く求められている。
これらの疾患の病因として、脳における血液循環障害が
関与しているといわれている。脳虚血障害は、虚血によ
って生じる低血圧、低酸素状態によるエネルギー代謝低
下、更には再灌流によって病気が進行し、記憶、学習、
情緒、自発性が低下し、重篤な場合、痴呆化及び脳死を
招く。このような病気の進行は、虚血後の神経細胞にお
いて、エネルギー、特にATPの枯渇、カルシウム・浸
透圧ホメオスタシスの崩壊、フリーラジカルの発生、興
奮性神経伝達物質の過剰放出等により、遅発性の神経細
胞死及び細胞機能低下が生じることに由来する。
【0005】また、脳卒中以外にも交通事故などによる
外傷性の脳障害、心筋梗塞、狭心症による心臓停止の場
合にも、痴呆化及び脳死を招くことが知られている。現
在の救急医療では、このような場合、酸素マスクや強心
剤を併用することが多い。しかしこの場合、低血圧、低
酸素、低エネルギー状態の患部に高酸素血液を強制的に
輸送する結果となり、かえって患部の組織障害を促進し
てしまう場合があり、問題となっている。
【0006】更に、脳循環障害の際、SODとカタラー
ゼの同時投与などが試みられているが、安定性に問題が
あり、また長期投与の場合、蛋白質であるためにアナフ
ィラキシーが起きたりすることがあり、安定性に問題が
ある。そこで本発明の課題は、即効性があり、脳循環障
害に起因する組織障害抑制活性を持つ物質の製剤化を図
ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前記課題を
解決するために鋭意研究を行った結果、NPH4が脳循
環障害に起因する組織障害抑制活性を持ち、更にNPH
4及びその塩は、水溶性が高いことから、注射剤として
製剤化できることを明らかにし、本発明を完成した。
【0008】すなわち、本発明は、一般式:
【0009】
【化2】
【0010】で示されるNPH4を有効成分とする脳循
環障害治療剤である。以下、本発明について詳しく説明
する。NPH4は、脳循環障害に起因する組織障害抑制
活性を持ち、特に、脳虚血再灌流障害によって生じる過
剰な組織酸素供給及び興奮性神経伝達物質の過剰放出の
抑制と、脳虚血障害による神経細胞死を抑制することが
認められた。このことにより、NPH4は、虚血性脳組
織障害、例えば、脳梗塞、脳卒中などの脳血管障害やこ
れらの障害に起因する意識障害や痴呆症の治療剤として
有効である。
【0011】NPH4は、そのままでも使用することが
できるが、塩酸塩、硫酸塩等の無機酸塩やカンファース
ルホン酸、酒石酸、リンゴ酸、シュウ酸等の有機酸塩と
して製造し、注射や経口剤の主薬とすることができる。
NPH4は、すでに公知の方法(例えば M. Viscontin
i, R. Provenzale, S.Ohlgart und J. Mallevialle, He
lvetica Chimica Acta -Vol. 53, Fasc. 5 (1970)- Nr.
139、Bernhard Schiriks, Jost H. Bieri und Max Vis
contini, Helvetica Chimica Acta -Vol. 59, Fasc. 1
(1976)- Nr. 27、Rembold, Buschman, (1963), Ber., 9
6, 1406 に紹介されている製造法)で得ることができ
る。
【0012】医薬品剤型としては、注射剤として、水剤
あるいはリポソームやマイクロカプセルに封入して製造
され、経口的には、錠剤、カプセル剤、液剤、散剤、細
粒剤、顆粒剤、丸剤、懸濁剤として使用できる。注射剤
のための無菌組成物は、NPH4あるいはその塩化合物
をそのまま注射用水に溶解させ、要すればリン酸塩、酢
酸塩、ホウ酸塩のような緩衝剤、食塩、ブドウ糖のよう
な等張化剤、ベンジルアルコール、塩酸プロカインのよ
うな無痛化剤や防腐剤、アスコルビン酸のような抗酸化
剤、色素などを配合することが出来る。天然レシチン、
ジパルミトイルまたはジステアロイルレシンのような合
成レシチン中に薬物を封入し、リポソーム化して注射剤
とすることも出来る。また、エチルセルロース、ポリイ
ソブチレンなどで被膜したマイクロカプセル剤とし、経
口または注射剤として使用することも出来る。
【0013】錠剤、細粒剤、カプセル剤などに混和され
る佐薬は次のようなものである。アラビアゴム、トラガ
ント、ゼラチン、白糖、メチルセルロース類、ポリビニ
ールピロリドン等の結合剤、乳糖、デンプン、デキスト
リン、微結晶セルロース、タルク、酸化チタン、無機塩
類のような賦形剤、カルボキシメチルセルロース類、ア
ルギン酸ナトリウム、ゼラチン化澱粉、コーンスターチ
のような崩壊剤、タルク、ステアリン酸マグネシウム、
ワックスのような滑沢剤、糖類、サッカリンのような甘
味剤、クエン酸、グルタミン酸、ペパーミント、アカモ
ノ油、チェリーのような香味剤、カプセルの場合、上記
材料のほか、植物油脂類のような液体担体を含有するこ
とができる。また要すれば、医薬用として許された色素
類が使用される。
【0014】また、製剤の物理的形態を変化させるた
め、例えば腸溶性コーティング剤として、酢酸フタール
酸セルロースのような公知のセルロース類や、メタアク
リル酸アクリル酸エチルコポリマーのようなアクリル酸
系素材が使用される。また錠剤はシエラック、砂糖で被
覆することができる。シロップ、エリキシルのような液
剤は主薬に加えて、甘味剤としてショ糖など、防腐剤と
してメチルあるいは、プロピルパラベン、色素およびチ
ェリー、またはオレンジ香味のような香味剤を含有する
ことができる。また要すれば界面活性剤、メチルセルロ
ース類、アラビアゴム、トラガントの様な乳化ないしは
懸濁剤を使用することができる。
【0015】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。 実施例1 NPH4主成分製剤の注射剤の製法 注射剤 (1) 5,6,7,8−テトラヒドロネオプテリン・二塩酸塩 12g (2) 塩化ナトリウム 9g 成分(1) 及び(2) を蒸留水1000mlに溶解し、褐色アンプ
ル1000個に1mlずつ分注し、窒素ガスで置換して封入し
た。全工程は無菌条件下に行った。
【0016】実施例2 NPH4主成分製剤の錠剤の製法 (1) 5,6,7,8−テトラヒドロネオプテリン 10g (2) 乳糖 90g (3) トウモロコシ澱粉 29g (4) ステアリン酸マグネシウム 1g 1000錠 130g 成分(1) 、(2) および17gの(3) を混和し、7gの成分
(3) から作ったペーストとともに顆粒化し、この顆粒に
5gの成分(3) と成分(4) を加え、混合物を圧縮錠剤機
で圧縮して、錠剤当たり成分(1) 10mgを含有する直径7
mmの錠剤1000個を製造した。
【0017】実施例3 NPH4主成分製剤のカプセル剤の製法 (1) 5,6,7,8−テトラヒドロネオプテリン 10g (2) 乳糖 135g (3) セルロース微粉末 70g (4) ステアリン酸マグネシウム 5g 1000カプセル 220g 全成分を混和し、ゼラチンカプセル3号(第12改正日本
薬局方)1000個に充填し、カプセル1個当たり成分(1)1
0mgを含有するカプセル剤を製造した。
【0018】実施例4 砂ネズミ脳虚血モデルにおける
NPH4の効果 砂ネズミ脳虚血モデルにNPH4を投与し、虚血時の脳
内酸素濃度変化を酸素結合型ヘモグロビンの相対量変化
として、近赤外分光法(NIR)により観察した。さら
に、神経細胞のマーカータンパク質であるMAP2に対
する抗体を用いて脳組織切片を免疫染色し、虚血性細胞
壊死の程度を評価することで、NPH4の脳保護作用を
検討した。
【0019】体重60〜80gの雄性砂ネズミの両側頚動脈
を結紮し、8分間脳虚血後、再灌流した。NPH4は血
流遮断10分前に3mg/kg腹腔内投与した。NIRの測定
は血流遮断前から行い、8分間の遮断中ならびに再灌流
後も10数分間にわたり測定記録した。虚血実験を終えた
砂ネズミは、覚醒させ、その後7日間飼育し、麻酔下で
固定試薬により全身灌流を行い、組織固定後、脳を摘出
し抗MAP2抗体による免疫染色を行った。
【0020】NIRの測定結果の代表例を図1に示す。
NPH4投与群、非投与群(各々、n=5)ともに血流
遮断後直ちに酸素結合型ヘモグロビンの減少が認めら
れ、血流再開により正常値に戻ったが、NPH4非投与
群では血流再開後に酸素結合型ヘモグロビンの一過性の
上昇(リバウンド)が認められ、活性酸素の大量発生を
予想させた。この現象は6分以上にわたって持続した。
一方、NPH4投与群では、このような脳内酸素濃度の
過剰上昇は全く見られなかった。
【0021】NPH4の神経細胞死抑制効果を図2に示
す。虚血処置1週間後、両群についてMAP2抗体を用
いた脳海馬CA1領域の免疫染色を行ったところ、NP
H4非投与群では神経細胞構築の著しい破壊が認められ
た。一方、NPH4投与群は神経細胞構築像にほとんど
変化が見られず、正常な状態を保っていた。よって、N
PH4は脳虚血障害における神経細胞死を顕著に抑制す
ることが判った。
【0022】以上の結果により、NPH4は脳虚血モデ
ルにおいて、大量に発生する活性酸素をその強力な抗酸
化作用により消去することで、脳障害の程度を著しく軽
減する薬剤であることが明らかとなった。
【0023】
【発明の効果】本発明によって、NPH4を有効成分と
した、即効性のある脳循環障害剤を提供することができ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例4において、砂ネズミ脳虚血再灌流障害
におけるNPH4の酸素結合型ヘモグロビンの過剰発生
の抑制について各処置群における脳内の酸素結合型ヘモ
グロビンの相対量の経時変化を示す近赤外分光図。
【図2】実施例4において、砂ネズミ脳虚血モデルにお
けるNPH4の神経細胞死抑制効果を示す脳海馬CA1
領域の神経細胞図。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 で示される5,6,7,8−テトラヒドロネオプテリン
    を有効成分とする脳循環障害治療剤。
JP5346843A 1993-12-27 1993-12-27 脳循環障害治療剤 Pending JPH07188024A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5346843A JPH07188024A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 脳循環障害治療剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5346843A JPH07188024A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 脳循環障害治療剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07188024A true JPH07188024A (ja) 1995-07-25

Family

ID=18386186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5346843A Pending JPH07188024A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 脳循環障害治療剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07188024A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0908182A4 (en) * 1996-08-30 2000-07-05 Suntory Ltd PREVENTIVE OR HEALING AGENTS FOR DISEASES CAUSED BY LACK OF NITROGEN SYNTHASE (NOS)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61263969A (ja) * 1985-05-17 1986-11-21 Takeda Chem Ind Ltd アスコルビン酸誘導体含有製剤
JPS63152374A (ja) * 1986-08-29 1988-06-24 Takeda Chem Ind Ltd ヒドロキシブテノライド誘導体およびその製造法
JPS6425726A (en) * 1987-04-24 1989-01-27 Yuutoku Yakuhin Kogyo Kk Agent for eliminating active oxygen free radical
JPH02215718A (ja) * 1989-02-15 1990-08-28 Ono Pharmaceut Co Ltd 4―(1―イミダゾリルメチル)ケイ皮酸を有効成分として含有する薬剤

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61263969A (ja) * 1985-05-17 1986-11-21 Takeda Chem Ind Ltd アスコルビン酸誘導体含有製剤
JPS63152374A (ja) * 1986-08-29 1988-06-24 Takeda Chem Ind Ltd ヒドロキシブテノライド誘導体およびその製造法
JPS6425726A (en) * 1987-04-24 1989-01-27 Yuutoku Yakuhin Kogyo Kk Agent for eliminating active oxygen free radical
JPH02215718A (ja) * 1989-02-15 1990-08-28 Ono Pharmaceut Co Ltd 4―(1―イミダゾリルメチル)ケイ皮酸を有効成分として含有する薬剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0908182A4 (en) * 1996-08-30 2000-07-05 Suntory Ltd PREVENTIVE OR HEALING AGENTS FOR DISEASES CAUSED BY LACK OF NITROGEN SYNTHASE (NOS)
US7820667B2 (en) 1996-08-30 2010-10-26 Daiichi Sankyo Company, Limited Methods of treating hypertension

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2560624B1 (en) Therapeutic formulation for reduced drug side effects
US4868179A (en) Method of reducing mortality associated with congestive heart failure using hydralazine and isosorbide dinitrate
JP6027722B2 (ja) 脳梗塞の予防及び治療用医薬品の製造におけるl−ブチルフタリドの使用
JPH08169823A (ja) 糖尿病合併症治療用組成物
EP0318398B1 (fr) Forme à libération prolongée du diltiazem et son médicament ainsi obtenu
KR101312010B1 (ko) 간질환의 지지요법
KR100311165B1 (ko) 프라미펠솔을 함유하는 우울증 치료용 약제학적 조성물
CA2489855A1 (en) Sustained-release tramadol formulations with 24-hour clinical efficacy
JPH05262651A (ja) 向精神薬の安定化溶液
US20140112983A1 (en) Nitrite compositions and uses thereof
JPH0812575A (ja) 口腔乾燥症治療剤
JP5680412B2 (ja) レオヌリンの使用およびその組成物
DE69925578T2 (de) Pharmazeutische zusammenstellung zur vorbeugung und behandlung von mit zellkrankheiten des augenhintergrundes zusammenhängenden krankheiten
JPS58185517A (ja) 塩利尿作用を有する薬物
JPH0656669A (ja) 活性酸素消去作用を持つプテリン誘導体製剤
JPH07188024A (ja) 脳循環障害治療剤
Weiner et al. Efficacy and safety of verapamil in patients with angina pectoris after 1 year of continuous, high-dose therapy
JP3156112B2 (ja) 癌転移抑制剤ならびに制癌剤の副作用治療剤
JPH01113317A (ja) 抗不整脈剤
DE3736866A1 (de) Mittel zur behandlung des bluthochdrucks und der herzinsuffizienz
KR920008817B1 (ko) 조절된 방출성(서방성) 약학적 제제의 제조방법.
JP2845988B2 (ja) ベンフォチアミン製剤
KR20060085173A (ko) 1일 2회 복용형 경구투여 제제
Massie et al. Antihypertensive effects of mibefradil: A double‐blind comparison with diltiazem CD
JP3125083B2 (ja) Tnf過剰産生抑制剤

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040706