JPS61263273A - 薄膜半導体装置の製造方法 - Google Patents

薄膜半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS61263273A
JPS61263273A JP10374885A JP10374885A JPS61263273A JP S61263273 A JPS61263273 A JP S61263273A JP 10374885 A JP10374885 A JP 10374885A JP 10374885 A JP10374885 A JP 10374885A JP S61263273 A JPS61263273 A JP S61263273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
polycrystalline silicon
gate
source
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10374885A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Mimura
三村 秋男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10374885A priority Critical patent/JPS61263273A/ja
Publication of JPS61263273A publication Critical patent/JPS61263273A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は薄膜半導体装置の製造方法に係り、特) に低
温工程で、高性能、高信頼の装置を得るのに好適な、薄
膜半導体装置の製造方法に関する。
〔発明の背景〕
絶縁基体上に形成した薄膜半導体装置は、高速LSI、
3次元LSI、液晶駆動用アクティブマトリックス等に
使われている。ところで三次元LSIの場合、下に形成
した素子を破壊しないで上層の素子を形成することが必
要である。一方、液晶駆動用アクティブマトリックス等
の光を透過させて使う素子で、大画面素子を形成するに
は、安価なガラス基板を使うのが有利であり、この場合
には、ガラスの歪温度約600℃以下で素子を形成する
ことが必要となる。
ここで具体例を示し、従来技術の問題点を説明する。
第2図に従い、薄膜半導体装置の基本的な形成法を示す
。ここでは半導体としてシリコンを例に述べる。
(a)において、モノシラン5in4を約600℃で熱
分解し、ガラス基板1の上に厚さ約0.5μmの多結晶
シリコン2を形成し、ホトリソグラフィ法で島状に分離
する。
(b)において、気相化学反応(CVD)により、ゲー
ト絶縁膜としてシリコン酸化膜3を2000人の厚さに
形成し、この上にさらにゲート多結晶シリコン4を形成
する。
(Q)において、ホトリソグラフィ法によって。
シリコン酸化膜3.ゲート多結晶シリコン4・を加工す
る。次にソース・ドレインを形成するため。
リンをイオン注入する。
(d)において、シリコン酸化膜、ナイトライドなどの
保護1!I5を形成する。次に600℃で3時間熱処理
してイオン注入したリンを活性化させ、ソース・ドレイ
ンを形成する。次に、ソース・ドレインのコンタクト穴
を形成する。
ce>において、AQを蒸着し、電極6を形成し、基本
的なチャンネル型MO8素子が形成される。
以上のように、基本的には約600℃以下の温度で薄膜
半導体装置の形成が可能である。しかし。
この素子では、次の様な問題点がある。
第1点は、電界効果移動度が小さいことで、1〜1oc
d/V−8である。したがって一定電流を駆動するため
の素子は大きく、高速動作も難しい。
これは、多結晶シリコンに含まれる粒界により、キャリ
アが散乱されてしまうためで、薄膜半導体素子の本質的
問題である。
第2点は不安定性である。第3図は従来技術で形成した
薄膜MO5FETのゲート電圧〜ドレイン電流特性を示
す、Aは素子形成初期の特性で正常な波形を示し、ゲー
ト電圧が零の時のリーク電流は低い。しかし一種の信頼
性試験である。高温ゲート電圧ストレス試験を行なった
後は、Bに示す様な波形となり、リーク電流が増加して
しまう、これは主としてゲート絶縁膜界面の不安定性に
よるものである。高温プロセスでは、半導体層を熱酸化
して信頼性の高い、界面の安定した絶縁膜を形成するこ
とができる。しかし低温プロセスでは熱酸化では実用的
な厚い膜が形成できないため、気相化学反応を利用する
ことになるが、低温の反応のため膜自体の信頼性が低く
、また裸の半導体層上に形成するため、界面が汚染され
易く不安定性を助長する。また絶縁膜と半導体層のなじ
みが悪く界面の半導体層端面には不結合手(ダングリン
グボンド)が多く存在し、ナトリウムなどの可動イオン
がトラップされており、電界が印加されると動き出し、
不安定性の主因となる。
以上述べたように、単なる従来の方法で形成した薄膜半
導体装置には、本質的な、低いキャリア移動度、不安定
性という問題がある。
なお、低温の薄膜半導体装置の形成法の公知例として、
M、 Matsui他の実験例がJ、 Appl、 P
hys。
並、 (6) 1590 (1984)に述べられてい
る。また。
関連するものに特開昭59−15512号公報があり、
半導体薄膜の結晶性改善について述べられているが、界
面の安定化については述べられていない。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、低温工程で形成する薄膜半導体装置の
移動度を改善しかつ安定性を改善することにある。
【発明の概要〕
本発明は、薄膜半導体表面をイオン注入により非晶質化
し、この上にゲート絶縁膜を形成してから熱処理し、結
晶性を改善するとともにゲート絶縁膜との界面を改善す
ることを特徴とするものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。
(a)において、モノシランを600℃で熱分解してガ
ラス基板1の上に厚さ約0.5 μmの多結晶シリコン
2を形成し、ホトリソグラフィ法で島状に分離する。レ
ジストを除去後1本発明の特徴であるイオン注入を行な
う、すなわち、シリコンイオンを50KeV、lXl0
”Ql−”でイオン注入する。このイオン注入のダメー
ジにより。
1000〜2000人の表面に非晶質層7が生ずる。こ
の領域が後に結晶性が改善されることになるが、キャリ
アの移動する反転層が形成される厚さに比較して十分な
厚さである。
(b)において、化学的洗浄を行なった後、モノシラン
S i H4と酸素によりシリコン酸化膜3を2000
人の厚さに形成する。続いて、CVDによりゲート多結
晶シリコン4を形成後従来技術と同様にホトリソグラフ
ィ法によってゲートを加工する0次にソース・ドレイン
を形成するため、3×10°cm−”、70KaVでリ
ンをイオン注入する。
(d)において、シリコン酸化膜あるいはシリコンナイ
トライド膜の保護膜5を形成し、600℃で3時間熱処
理する。ここで本発明で目的とする二つの効果が生まれ
る。すなわち、第1は、非晶質化されなかった下層の多
結晶領域を核として非晶質層7の再結晶が進行し、従来
より結晶性の良い多結晶となる。第2は、熱処理前はゲ
ート絶縁膜と非晶質層7が接触してたものが、再結晶化
が進むに従い絶縁膜と多結晶シリコン層のなじみが良く
なり、不結晶手が著しく減少し、界面の状態が改善され
ることである。この熱処理によって。
ソース・ドレインも形成されていく、この熱処理後、ソ
ース・ドレインコンタクトの穴を形成する。
(e)において、Am電極によりソース・ドレインの電
極6を形成する。
〔発明の効果〕
以上述べた本発明によれば、チャンネル領域の結晶性が
改善されると同時に、ゲート絶縁膜と多結晶シリコンの
界面が改善され、移動度が20〜50C1#/V−8と
大きく、かつ安定した特性の薄膜半導体装置を得ること
ができる。
本発明では半導体として多結晶シリコンを例示したが、
多結晶、非晶質を間すず、またゲルマニウムなど他の半
導体材料にも応用できる。また絶縁基板としてガラス基
板について述べたが、石英や半導体基板上の絶縁膜につ
いても同様に扱うことができる。また非晶質化のイオン
注入には、ヘリウムやアルゴンなどの不活性ガスも使用
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明の一実施例の薄膜半導体装置部分断面
図、第2図は従来技術の薄膜半導体装置の部分断面図、
第3図は従来技術による薄膜半導体装置の特性図である

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、絶縁基体上の半導体層に電界効果型薄膜半導体装置
    を形成するにおいて、半導体層表面をイオン注入により
    非晶質化した後ゲート絶縁膜を形成し熱処理で再結晶化
    させることを特徴とする薄膜半導体装置の製造方法。
JP10374885A 1985-05-17 1985-05-17 薄膜半導体装置の製造方法 Pending JPS61263273A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10374885A JPS61263273A (ja) 1985-05-17 1985-05-17 薄膜半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10374885A JPS61263273A (ja) 1985-05-17 1985-05-17 薄膜半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61263273A true JPS61263273A (ja) 1986-11-21

Family

ID=14362199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10374885A Pending JPS61263273A (ja) 1985-05-17 1985-05-17 薄膜半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61263273A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05275452A (ja) * 1992-03-25 1993-10-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜状絶縁ゲイト型半導体装置およびその作製方法
JPH06291316A (ja) * 1992-02-25 1994-10-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜状絶縁ゲイト型半導体装置およびその作製方法
JPH0799317A (ja) * 1993-08-12 1995-04-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜状絶縁ゲイト型半導体装置およびその作製方法
US5894151A (en) * 1992-02-25 1999-04-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having reduced leakage current
US6028333A (en) * 1991-02-16 2000-02-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electric device, matrix device, electro-optical display device, and semiconductor memory having thin-film transistors
US6124155A (en) * 1991-06-19 2000-09-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and thin film transistor and method for forming the same
US6331717B1 (en) 1993-08-12 2001-12-18 Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. Insulated gate semiconductor device and process for fabricating the same
US6709907B1 (en) 1992-02-25 2004-03-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating a thin film transistor

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6028333A (en) * 1991-02-16 2000-02-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electric device, matrix device, electro-optical display device, and semiconductor memory having thin-film transistors
US6797548B2 (en) 1991-06-19 2004-09-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Inc. Electro-optical device and thin film transistor and method for forming the same
US6756258B2 (en) 1991-06-19 2004-06-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
US6335213B1 (en) 1991-06-19 2002-01-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and thin film transistor and method for forming the same
US6847064B2 (en) 1991-06-19 2005-01-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having a thin film transistor
US6124155A (en) * 1991-06-19 2000-09-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and thin film transistor and method for forming the same
US6166399A (en) * 1991-06-19 2000-12-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix device including thin film transistors
JPH06291316A (ja) * 1992-02-25 1994-10-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜状絶縁ゲイト型半導体装置およびその作製方法
US6709907B1 (en) 1992-02-25 2004-03-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating a thin film transistor
US7649227B2 (en) 1992-02-25 2010-01-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of forming the same
US7148542B2 (en) 1992-02-25 2006-12-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of forming the same
US5894151A (en) * 1992-02-25 1999-04-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having reduced leakage current
US6569724B2 (en) 1992-03-25 2003-05-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Insulated gate field effect transistor and method for forming the same
US6323069B1 (en) 1992-03-25 2001-11-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a thin film transistor using light irradiation to form impurity regions
JPH05275452A (ja) * 1992-03-25 1993-10-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜状絶縁ゲイト型半導体装置およびその作製方法
US6887746B2 (en) 1992-03-25 2005-05-03 Semiconductor Energy Lab Insulated gate field effect transistor and method for forming the same
US6331717B1 (en) 1993-08-12 2001-12-18 Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. Insulated gate semiconductor device and process for fabricating the same
JPH0799317A (ja) * 1993-08-12 1995-04-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜状絶縁ゲイト型半導体装置およびその作製方法
US6437366B1 (en) 1993-08-12 2002-08-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Insulated gate semiconductor device and process for fabricating the same
US7381598B2 (en) 1993-08-12 2008-06-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Insulated gate semiconductor device and process for fabricating the same
US6500703B1 (en) 1993-08-12 2002-12-31 Semicondcutor Energy Laboratory Co., Ltd. Insulated gate semiconductor device and process for fabricating the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0451071B2 (ja)
JPH0377329A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000091570A5 (ja)
JPS61263273A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPS6435959A (en) Thin film transistor
JP3077760B2 (ja) 固相拡散方法
JPS6315468A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS6146069A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2864658B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH10177968A (ja) 薄膜素子、薄膜素子の形成方法、薄膜トランジスタの製造方法及び液晶表示装置の製造方法
JPH0468770B2 (ja)
JPS61267367A (ja) 薄膜半導体装置の低温形成法
KR100214069B1 (ko) 반도체 장치의 전계효과트랜지스터 제조방법
JPS6346776A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH036022A (ja) 多層絶縁膜の形成方法
JPS631071A (ja) 薄膜半導体装置
JPH0281421A (ja) 多結晶シリコン膜の形成方法
JPS592191B2 (ja) 半導体装置用電極の製造方法
JPS62235726A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11214386A (ja) 半導体及び半導体基板表面の絶縁膜の形成方法
JPH03166767A (ja) 薄膜トランジスタ
JPH0396223A (ja) Soi構造の形成方法
JPH01114080A (ja) 薄膜トランジスタ
JPS61231765A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH0245929A (ja) 半導体装置の製造方法