JPS61231765A - 薄膜半導体装置の製造方法 - Google Patents

薄膜半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS61231765A
JPS61231765A JP7263685A JP7263685A JPS61231765A JP S61231765 A JPS61231765 A JP S61231765A JP 7263685 A JP7263685 A JP 7263685A JP 7263685 A JP7263685 A JP 7263685A JP S61231765 A JPS61231765 A JP S61231765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
layers
gate
platinum
silicide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7263685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0550854B2 (ja
Inventor
Akio Mimura
三村 秋男
Yoshikazu Hosokawa
細川 義和
Takaya Suzuki
誉也 鈴木
Takashi Aoyama
隆 青山
Nobutake Konishi
信武 小西
Yutaka Misawa
三沢 豊
Kenji Miyata
健治 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7263685A priority Critical patent/JPS61231765A/ja
Priority to DE86104695T priority patent/DE3688758T2/de
Priority to EP86104695A priority patent/EP0197531B1/en
Publication of JPS61231765A publication Critical patent/JPS61231765A/ja
Priority to US07/113,360 priority patent/US4954855A/en
Publication of JPH0550854B2 publication Critical patent/JPH0550854B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • H01L29/458Ohmic electrodes on silicon for thin film silicon, e.g. source or drain electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78672Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor
    • H01L29/78675Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor with normal-type structure, e.g. with top gate

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は薄膜半導体装置の製造方法に係り、特に低温で
形成できる薄膜半導体装置の製造方法に関する。
〔発明の背景〕
絶縁基板上に形成した半導体膜を使った薄膜半導体装置
は、種々の用途に用いられる。例えば。
半導体膜が単結晶の場合には基板との配線容量がなくな
るため、バルク半導体基板に形成した半導体装置より高
速化が可能になる。一方、半導体膜が非単結晶の場合、
すなわち多結晶や非晶質の場合には、低温で薄膜半導体
装置が形成できる特徴があり、たとえばガラス板あるい
は石英板上に薄膜トランジスタアレイを形成し、液晶表
示素子に使う例もある。このような低温工程を用いる一
例が、1984年のジャーナル オブ アプライド フ
ィジックスの55巻、 1590頁(J、Appl、P
hys、 55(6)p、p、15901984 )に
ヱム・マツイ(M、Matsui)他による論文「モレ
キュラービーム法で堆積した多結晶シリコンに形成した
薄膜トランジスタ(Thin−film transi
stors on molecular−beam−d
eposited poly crystalline
 5ilicon) J に述べられている。このよう
な従来技術及びその改善すべき課題について説明する。
第2図において、従来の一般的な低温工程の薄膜半導体
装置の製造方法を説明する。
(a)において、ガラス基板1に、気相反応あるいは真
空蒸着法により0.5〜1 μmの多結晶シリコン膜2
を形成し、ホトリソグラフィ法によって、島状に分離す
る。次に(b)において、ゲート絶縁膜として厚さ20
00人のシリコン酸化膜3、ゲート材料として厚さ50
00 Aのゲート多結晶シリコン4を気相成応で形成す
る。
(c)において、シリコン酸化膜3、ゲート多結晶シリ
コン4を選択エツチングしてから、ソース。
トレインを形成するために、リンをドーズ量1×l Q
”an−”、加速電圧100KeVでイオン注入する。
(d)において、厚さ5000人の保護膜5を気相反応
で形成した後、イオン注入したリンの活性化と保護膜5
の緻密化を目的として、550’Cで10時間加熱処理
する。通常ガラス基板1の歪温度は約600℃であり、
ガラス基板1の変形を抑制するにはこれ以下で熱処理す
ることが必要であり、したがって注入イオンの活性化に
は長時間が必要である。またイオン注入法を使うことが
、コスト高の一因ともなる。
この熱処理によってn型高濃度層6が形成され、電極の
コンタクトが可能となる。コンタクト用の窓を開口し、
AQ電極7を形成し、薄膜トランジスタが完成する。な
おこのトランジスタは、ゲー′、ド4に正の電圧が印加
された時はn型チャネル層、子が形成されて導通状態に
なり、電圧が印加されない場合は固有抵抗で遮断状態と
なる。
以上述べたように、従来のイオン注入法を使う低温工程
は、イオン注入法自体のコストが高く、また注入イオン
の活性化に長時間を要する。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、低温でかつ短時間でコンタクトのため
の高導電層が形成できる薄膜半導体装置の製造方法を提
供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、半導体層と金属の化合物を高導電層として使
うこと、及びこの高導電層を自己整合法で形成すること
を特徴とする。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図において説明する。こ
こでは、第2図に示したものと同一構成のMO8型薄膜
トランジスタを例示する。この製法において、第2図(
c)までの工程は第1図のものと全く同じであり、ここ
では、それ以後の本発明の特徴である工程につき説明す
る。
第□′1図(a)において、ゲートを形成する場合は次
の様な工程となる。即ち、シリコン酸化膜3とゲート多
結晶シリコン4の上に、レジスト8を形成し、第2図の
場合と、同様にホトリソグラフィ法によって加工する。
まずCF4と酸素のプラズマエツチングによりゲート多
結晶シリコン4を加工し、次にガスをCHF3 とヘリ
ウムに変えてゲート酸化膜3を加工する。ここで再びガ
スを変えてCF4と酸素により、多結晶シリコン膜2を
、約1000人エッチダウンする。このガスを使うと等
方性のエツチングが起るが、圧力及び酸素量をコントロ
ールして特に等方性を強くすると1図示したように、レ
ジスト8の下のゲート多結晶シリコン4と、ゲート酸化
膜3の下の多結晶シリコン膜2にアンダーカットが起る
。このアンダーカットとエッチダウンが、本発明を達成
する上で重要なポイントである。
(b)において、金属間化合物すなわちここではシリサ
イドを形成するために、はぼ直上から、白金9を約50
0人の厚さに蒸着する。この時、アンダーカットのある
ゲート酸化膜3の下には白金3が付着せず、ゲート4上
を、ソース、ドレイン上の白金が分離される。
(C)において、約450℃で酸素中でアニールすると
白金シリサイド1oが形成される。白金シリサイド10
の生成にともない、体積膨張が起り、ゲート酸化膜3の
下のアンダーカットは埋められ、半導体層2の表面はゲ
ート酸化膜3の位置とほぼ同一となる。また、ゲート酸
化膜3の上に形成される白金シリサイド10aは、ソー
ス、ドレイン領域の白金シリサイド10と分離されてい
るため、両者の短絡は起らない。こうして、自己整合型
のゲートとソース、ドレインの高導電層を形成すること
ができる。
(d)において、保護膜5を形成し、コンタクト用の窓
を開口して、AP電極7を形成し、薄膜トランジスタが
完成する。
以上の実施例では半導体薄膜として多結晶シリコンにつ
いて述べたが、単結晶シリコン膜のほか、ゲルマニウム
や化合物半導体材料についても同様に実施できる。また
シリサイド材料として白金について述べたが、モリブデ
ン、タングステン、チタン等についても応用できる。ま
た、ガラス基板は石英基板でもよい。また以上の実施例
では、電界効果素子について述べたが、微細な薄膜バイ
ポーラ素子についても応用できる。また以上の実施例で
は、薄膜素子について述べたが、バルク結晶に形成した
素子についても応用でき、サイドウオールなどを形成し
なくともソース、ドレイン間の短絡を防止できる。
〔発明の効果〕
以上述べた本発明によれば、自己整合性を利用して低温
度かつ短時間で高導電層を形成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を工程毎に示す薄膜トランジ
スタ、第2図は従来の薄膜トランジスタを工程毎に示す
断面図を示す。 1・・・ガラス基板、2・・・多結晶シリコン膜、3・
・・シリコン酸化膜、4・・・ゲート多結晶シリコン、
9・・・白金、1.0,10a・・・白金シリサイド。       /”’−’−’ゝ代理人 弁理士 小川勝
男 −″ ¥10 ¥2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、絶縁基板上の薄膜半導体層をその上に設けたゲート
    絶縁膜より低い位置に加工した後金属薄層を被着し、絶
    縁基板の歪温度以下で自己整合的にゲート、及びソース
    、ドレインに高導電性の金属間化合物を形成することを
    特徴とする、薄膜半導体装置の製造方法。 2、上記特許請求の範囲第1項において、絶縁基板がガ
    ラス基板あるいは石英基板であり、薄膜半導体層がシリ
    コン膜であり、金属間化合物が白金シリサイドであるこ
    とを特徴とする、薄膜半導体装置の製造方法。
JP7263685A 1985-04-08 1985-04-08 薄膜半導体装置の製造方法 Granted JPS61231765A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7263685A JPS61231765A (ja) 1985-04-08 1985-04-08 薄膜半導体装置の製造方法
DE86104695T DE3688758T2 (de) 1985-04-08 1986-04-07 Dünnfilmtransistor auf isolierendem Substrat.
EP86104695A EP0197531B1 (en) 1985-04-08 1986-04-07 Thin film transistor formed on insulating substrate
US07/113,360 US4954855A (en) 1985-04-08 1987-10-28 Thin film transistor formed on insulating substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7263685A JPS61231765A (ja) 1985-04-08 1985-04-08 薄膜半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61231765A true JPS61231765A (ja) 1986-10-16
JPH0550854B2 JPH0550854B2 (ja) 1993-07-30

Family

ID=13495072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7263685A Granted JPS61231765A (ja) 1985-04-08 1985-04-08 薄膜半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61231765A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5008218A (en) * 1988-09-20 1991-04-16 Hitachi, Ltd. Method for fabricating a thin film transistor using a silicide as an etch mask
US9754935B2 (en) 2014-08-07 2017-09-05 International Business Machines Corporation Raised metal semiconductor alloy for self-aligned middle-of-line contact

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5911681A (ja) * 1982-07-12 1984-01-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置の製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5911681A (ja) * 1982-07-12 1984-01-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置の製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5008218A (en) * 1988-09-20 1991-04-16 Hitachi, Ltd. Method for fabricating a thin film transistor using a silicide as an etch mask
US9754935B2 (en) 2014-08-07 2017-09-05 International Business Machines Corporation Raised metal semiconductor alloy for self-aligned middle-of-line contact

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0550854B2 (ja) 1993-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4954855A (en) Thin film transistor formed on insulating substrate
JP3045946B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
JP2502789B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS61231765A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPS6159873A (ja) 薄膜電界効果トランジスタおよびその製造方法
EP0073603B1 (en) Polycrystalline thin-film transistor,integrated circuit including such transistors and a display device including such a circuit
JP2864658B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS63119576A (ja) 薄膜トランジスターの活性領域の形成方法
JPH03104209A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2987987B2 (ja) 結晶半導体薄膜の形成方法並びに薄膜トランジスタの製造方法
JPS59113666A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS63250178A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH0393273A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH07321106A (ja) 酸化シリコン薄膜の改質方法および薄膜トランジスタの製造方法
JPH0542137B2 (ja)
JP3333489B2 (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
JPS63133675A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS62105474A (ja) 薄膜トランジスタ
JPH0330296B2 (ja)
JPH03166767A (ja) 薄膜トランジスタ
JPS60242620A (ja) コンタクトの形成方法
KR910001910B1 (ko) 평면 표시 장치
JP2962977B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH03120872A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6379381A (ja) 薄膜トランジスタ−

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees