JPS6126271A - 半導体素子 - Google Patents

半導体素子

Info

Publication number
JPS6126271A
JPS6126271A JP59147227A JP14722784A JPS6126271A JP S6126271 A JPS6126271 A JP S6126271A JP 59147227 A JP59147227 A JP 59147227A JP 14722784 A JP14722784 A JP 14722784A JP S6126271 A JPS6126271 A JP S6126271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
semiconductor
znsse
ultra
superlattice structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59147227A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0658977B2 (ja
Inventor
Hiroshi Fujiyasu
洋 藤安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP14722784A priority Critical patent/JPH0658977B2/ja
Publication of JPS6126271A publication Critical patent/JPS6126271A/ja
Publication of JPH0658977B2 publication Critical patent/JPH0658977B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
    • H01L33/06Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction within the light emitting region, e.g. quantum confinement structure or tunnel barrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は新規な半導体素子に関する。詳しくは、バンド
ギャップ(禁制帯輻)が広く短波長(高エネルギー)の
光を発光させる発光母体として好適である新規な半導体
素子を提供しようとするものである。
背景技術とその間踊点 近年、各種のOA機器に固体発光素子である、LEDや
EL、あるいは半導体レーザー等が広く利用されている
。しかしながら、短波長の光(青色)を発光するものは
未だ開発されていないのが実情である。
これは、青色(短波長=高エネルギー)の発光をさせる
発光母体として充分に広いバンドギャップを有する材料
にドーパント(アクセプタ、ドナー)を適宜に添加して
p型あるいはn型の半導体を任意に形成する価電子制御
(p−n制御)ができていないためである。
ZnS、Zn5e、ZnTe、CdS、CdSe、Cd
TeあるいはZn5l−xsex、Zn5e1−yTe
y、ZnCd1−zTez等のII−■族化合物半導体
は、直接遷移型でバンドギャップが広いものが多く、短
波長寄りの可視光(青)から近紫外に至る波長域での発
光素子用林料として良好な特質を備えている。
しかしながら、II−VI族化合物の多くは、自己補償
効果のため、不純物の添加によるp−n制御が殆どでき
ず、CdTe以外のII−VI族化合物ではp型、n型
どちらかの半導体しか形成することかできず、p型、n
型両方の半導体を形成することはきわめて困難なことと
されている。
なかでも、広いバンドギャップを持ち、青色発光母体と
して期待されるZn5e、ZnSSe、ZnTeにおい
てp−n制御が可能となった例は未だ親告されていない
また、p−n制御を実現するためには、まず、格子整合
の良い、不純物の無い良好な結晶を作る必要があるが、
従来から行なわれている熱平衝状態での結晶成長技術で
あるCVD法やLPE法では上記の如き良好な結晶を作
ることは困難である。そこで、非熱平衝状態での結晶成
長法である、MBE法、ALE法、HWE法、MOCV
D法等が研究されているが、充分な成果は未だ得られて
いない。
発明の目的 そこで、本発明は、超格子構造においては量子井戸のエ
ネルギーレベルが大幅に増加することを巧みに活用して
、青色発光が可能な広いバンドキャップを持つII −
VI族化合物半導体を使用してのp−n制御を可能とし
、これによって、バンドギャップ(禁制帯幅)が広く短
波長(高エネルギー)の光を1発光させる発光母体とし
て好適である新規な半導体素子を提供することを目的と
する。
発明の概要 本発明半導体素子は、上記した目的を達成するために、
p型のものを作り易いII−■族化合物半導体超薄膜又
はn型のものを作り易いII−VI族化合物半導体超薄
膜と真性II−VI族化合物半導体超薄膜とを交互に多
数積層して超格子構造としてp型又はn型として成るこ
とを特徴とする。
実施例 以下に本発明半導体素子の詳細を添附図面を参照しなが
ら説明する。
第1図は本発明半導体素子の一例のエネルギー準位の分
布を示す図である。
この半導体は、アンチモン(S b)をアクセプタとし
て添加してp型としたテルル化亜鉛(ZnTe)半導体
超薄膜と真性イオウセレン化亜鉛(ZnS1−xsex
、以下ZnSSeと記載する。)半導体超薄膜とを多数
積層して超格子構造半導体としたものである。
このような超格子構造とすると、バンドギャップが2.
26eVのP型ZnTeの価電子帯側のバンドギャップ
は格子定数の歪と量子井戸効果とによって大幅に拡大し
、最終的には、Zn5Se(7)持ツ3 、15 e 
Vのバンドキャップを殆ど損なうことなく、広いバンド
ギャップが保持される。
更に、p型ZnTeに存在するホール(正孔)のかなり
の部分は、ZnTe及びZnSSeの膜厚が薄いため、
トンネル効果又は統計学的平衡状態を保つため、ZnS
Se側に移動する現象を生じ、これがために、ZnSS
eはp型となり、従って、このp型Z n T e /
 Z n S S e超格子構造半導体はZnSSeと
殆ど変わらないバンドギャップを保持したままp型半導
体を形成することになる。
第2図は上記したp型Z n T e / Z n S
 S e超格子構造半導体に例えば臭素(B r)等の
ドナーを添加したn型ZnSSe半導体を接合した場合
のエネルギー準位図であるが、このようにすることによ
って、広いバンドギャップを有するp−n接合が得られ
、青色発光の注入型ELや半導体レーザーの製作が可能
となる。
尚、上記と同様のことは、n型Z n S Se半導体
超薄n9と真性Z nTs半導体超薄膜とによりr。
型超格子構造半導体を作る場合にも同様のことが云える
ものであり、また、該n型Z n S S e / Z
nTe超格子構造半導体とp型ZnTe−$導体とによ
りp−n接合を製作すると赤から緑の発光色の注入型E
Lが可能となる。
尚、本発明半導体素子の製造にはHWE法(ホットウォ
ールエピタキシー法)が好適であったが、他の非熱平衝
下での結晶成長技術であるMBE法、ALE法によって
も可能である。
発明の効果 以上に記載したところから明らかなように、本発明半導
体素子は、p型のものを作り易いII −VI族化合物
半導体超薄膜又はn型のものを作り易いII −VI族
化合物半導体超薄膜と真性II −VI族化合物半導体
超薄膜とを交互に多数積層して超格子構造としてp型又
はn型として成ることを特徴とする。
従って、本発明によれば、バンドギャップ(禁制帯幅)
が広く短波長(高エネルギー)の光を発光させる発光母
体として好適である新規な半導体素子を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明半導体素子の一例におけるエネルギー準
位の分布を示す図、第2図は本発明に係るp−n接合半
導体素子のエネルギー準位の分布を示す図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)p型のものを作り易いII−VI族化合物半導体超薄
    膜又はn型のものを作り易いII−VI族化合物半導体超薄
    膜と真性II−VI族化合物半導体超薄膜とを交互に多数積
    層して超格子構造としてp型又はn型として成ることを
    特徴とする半導体素子
  2. (2)p型のものを作り易いII−VI族化合物半導体超薄
    膜と真性II−VI族化合物半導体超薄膜とを交互に多数積
    層して超格子構造として成るp型半導体とn型II−VI族
    化合物半導体とで構成したp−n接合を持つことを特徴
    とする半導体素子
  3. (3)n型のものを作り易いII−VI族化合物半導体超薄
    膜と真性II−VI族化合物半導体超薄膜とを交互に多数積
    層して超格子構造として成るn型半導体とp型II−VI族
    化合物半導体とで構成したp−n接合を持つことを特徴
    とする半導体素子
  4. (4)アンチモン(Sb)等のアクセプタを添加してp
    型としたテルル化亜鉛(ZnTe)と真性イオウセレン
    化亜鉛(ZnS_1−xSe)の半導体超薄膜とを交互
    に多数積層して超格子構造として形成して成るp型半導
    体と、臭素(Br)等のドナーを添加してn型とした硫
    化セレンから成る半導体とを用いてp−n接合を形成し
    たことを特徴とする半導体素子
JP14722784A 1984-07-16 1984-07-16 半導体素子 Expired - Lifetime JPH0658977B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14722784A JPH0658977B2 (ja) 1984-07-16 1984-07-16 半導体素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14722784A JPH0658977B2 (ja) 1984-07-16 1984-07-16 半導体素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6126271A true JPS6126271A (ja) 1986-02-05
JPH0658977B2 JPH0658977B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=15425443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14722784A Expired - Lifetime JPH0658977B2 (ja) 1984-07-16 1984-07-16 半導体素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0658977B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61144079A (ja) * 1984-12-17 1986-07-01 Toshiba Corp 半導体発光素子
JPS62296484A (ja) * 1986-06-17 1987-12-23 Seiko Epson Corp 青色発光素子
US5103269A (en) * 1989-07-10 1992-04-07 Sharp Kabushiki Kaisha Electroluminescent device of compound semiconductor comprising zns or zns and znse
JPH05121781A (ja) * 1991-06-05 1993-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光素子およびその製造方法
US5215929A (en) * 1990-11-29 1993-06-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of manufacturing pn-junction device II-VI compound semiconductor
US5373175A (en) * 1992-10-23 1994-12-13 Sony Corporation Ohmic electrode and a light emitting device
US5416337A (en) * 1992-02-13 1995-05-16 International Business Machines Corporation Hetero-superlattice PN junctions
US5471067A (en) * 1992-06-19 1995-11-28 Sony Corporation Semiconductor metal contacting structure and a light emitting device
US6608621B2 (en) 2000-01-20 2003-08-19 Canon Kabushiki Kaisha Image displaying method and apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5880883A (ja) * 1981-11-07 1983-05-16 Sanyo Electric Co Ltd 青色発光素子
JPS59181485A (ja) * 1983-03-31 1984-10-15 柊元 宏 発光素子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5880883A (ja) * 1981-11-07 1983-05-16 Sanyo Electric Co Ltd 青色発光素子
JPS59181485A (ja) * 1983-03-31 1984-10-15 柊元 宏 発光素子

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61144079A (ja) * 1984-12-17 1986-07-01 Toshiba Corp 半導体発光素子
JPS62296484A (ja) * 1986-06-17 1987-12-23 Seiko Epson Corp 青色発光素子
US5103269A (en) * 1989-07-10 1992-04-07 Sharp Kabushiki Kaisha Electroluminescent device of compound semiconductor comprising zns or zns and znse
US5215929A (en) * 1990-11-29 1993-06-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of manufacturing pn-junction device II-VI compound semiconductor
JPH05121781A (ja) * 1991-06-05 1993-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光素子およびその製造方法
US5416337A (en) * 1992-02-13 1995-05-16 International Business Machines Corporation Hetero-superlattice PN junctions
US5471067A (en) * 1992-06-19 1995-11-28 Sony Corporation Semiconductor metal contacting structure and a light emitting device
US5373175A (en) * 1992-10-23 1994-12-13 Sony Corporation Ohmic electrode and a light emitting device
US6608621B2 (en) 2000-01-20 2003-08-19 Canon Kabushiki Kaisha Image displaying method and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0658977B2 (ja) 1994-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5646419A (en) n-type wide bandgap semiconductors grown on a p-type layer to form hole injection pn heterojunctions and methods of fabricating the same
JPS6126271A (ja) 半導体素子
US5416337A (en) Hetero-superlattice PN junctions
US5490953A (en) Semiconductor compound
US5250814A (en) Semiconductor light-emitting devices
US5032539A (en) Method of manufacturing green light emitting diode
JPH0410669A (ja) 半導体装置
JP2545212B2 (ja) 青色発光素子
JPH0728052B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JPS63213378A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP2670523B2 (ja) 発光素子の製造法
JPS5958878A (ja) 半導体発光装置
JPS5891688A (ja) 二色発光ダイオ−ドおよびその製造方法
JPS6351553B2 (ja)
Sahbudin et al. Current density of carriers and emission rate in zinc selenide LED
JPH08236810A (ja) 窒化物半導体発光ダイオード
JPS6351552B2 (ja)
JPS62211971A (ja) 半導体発光装置
JPH03278484A (ja) 半導体発光素子
JPH05304314A (ja) 発光ダイオード
JP2604019B2 (ja) 半導体発光素子
JPS6142176A (ja) 発光ダイオ−ド
JPH03270278A (ja) ZnTeとZnSeからなる超格子
JPH01777A (ja) 半導体発光素子
JPH0732269B2 (ja) 半導体発光素子