JPH05121781A - 発光素子およびその製造方法 - Google Patents

発光素子およびその製造方法

Info

Publication number
JPH05121781A
JPH05121781A JP6802992A JP6802992A JPH05121781A JP H05121781 A JPH05121781 A JP H05121781A JP 6802992 A JP6802992 A JP 6802992A JP 6802992 A JP6802992 A JP 6802992A JP H05121781 A JPH05121781 A JP H05121781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zns
znte
crystal
conductivity type
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6802992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2663787B2 (ja
Inventor
Toshiya Yokogawa
俊哉 横川
Tadashi Narisawa
忠 成沢
Minoru Kubo
実 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6802992A priority Critical patent/JP2663787B2/ja
Publication of JPH05121781A publication Critical patent/JPH05121781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2663787B2 publication Critical patent/JP2663787B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 p型正孔注入層を形成し、高い発光効率のp
−n接合型青色発光素子を提供する。 【構成】 n伝導型を有したZnS基板111上に、p
型層としてp伝導型を有したZnTe112aとノンド
ープのZnS112bを交互に積層した多重量子井戸構
造112を形成する。多重量子井戸構造上に正電極11
3、ZnS結晶に負電極114を形成する。この発光素
子に順バイアスを印加すると、n型ZnSから電子が多
重量子井戸層112に注入され、多重量子井戸層112
内で正孔と結合し、青色発光が得られる。 【効果】 p伝導型正孔注入層を再現性よく容易に得る
ことができ、高密度のキャリアの注入と高い効率の青色
発光が得られるという効果がある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、表示装置などに用いら
れるII−VI族化合物半導体発光素子およびその製造方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近、壁掛けテレビなどのディスプレー
用光源として、実用上十分な輝度と効率をもつ青色発光
ダイオード(以下、LEDと記す。)の開発が望まれて
いる。II−VI族化合物半導体であるZnSeやZnSま
たはZnSSeは、バンドギャップが室温で2.7〜3.
7eVあり、直接遷移型のバンド構造を有することか
ら、青色LED用半導体材料として期待されている。一
般に、高輝度、高効率の青色LEDを実現するために
は、これらの材料に不純物を添加して伝導型の制御をお
こない、p−n接合構造を形成する必要がある。しか
し、ZnSe、ZnSまたはその混晶のZnSSeは、
ともに低抵抗のp型伝導が得にくい材料であることが知
られている。
【0003】そこで、現在までに、低抵抗p型をめざし
て新しいアクセプター不純物の検討が数多くなされてき
た。そして、ZnSe中にNやLiを添加することで、
p型伝導が得られたとの報告もいくつかある(参考文
献:J. Nishizawa et al.;ジャーナル・オブ・アプライ
ド・フィジクス J. Appl. Phys. 59(1986)2256., A.O
hki et al.;ジャーナル・オブ・クリスタル・グロウス
J. Cryst. Growth 93(1988)692., Y. Yasuda et a
l.;アプライド・フィジクス・レターズ Appl. Phys. L
ett. 52(1988)57.)。
【0004】従来のII−VI族化合物半導体の発光素子と
してとして、ZnSe中にN不純物を添加して得られた
p−n接合型青色LEDの構造を図16に示す。201
はSiをドープしたn型GaAs基板、202はClを
ドープしたn型ZnSeエピタキシャル層、203はN
をドープしたp型ZnSeエピタキシャル層、204お
よび205はそれぞれAuおよびAuSn電極である。
このp−n接合構造に順方向のバイアスをかけると、少
数キャリアである電子がn型ZnSeエピタキシャル層
202からp型ZnSeエピタキシャル層203へ注入
されて発光が得られる。
【0005】一方、II−VI族化合物半導体としてZnS
を用いた発光素子についてはこれらのような不純物を添
加して低抵抗のp型伝導が得られたという報告はまだな
く、p−n接合型の青色LEDは得られていないのが実
状である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来のII
−VI族化合物半導体であるZnSe発光素子には次のよ
うな課題がある。
【0007】従来のZnSe発光素子に、NやLiを不
純物としてZnSe中に添加しても、キャリア濃度がp
〜1016cm-3以上の実用上十分な正孔濃度がえられな
い。したがって、十分な青色発光が実現できない。そこ
で、高濃度にNやLiの不純物をZnSe中に添加する
と、図17に示すように、発光特性においてZnSeの
バンドギャップ中にできた深いアクセプタ準位からの発
光が支配的となり、青色の発光色が得られなくなってし
まうといった問題点があった。
【0008】さらに従来のZnSe発光素子の構造は、
p型ZnSe層とn型ZnSe層のpn接合のシングル
ヘテロ構造であり、バンドギャップエネルギーの異なる
半導体層を3層以上積層した二重ヘテロ構造ではないた
め、発光を生じる活性領域に高密度の電子および光子を
閉じ込めることができない。そのために、高い発光効
率、さらには誘導放出(レーザ発振)が従来の構造では
得られないといった問題点があった。
【0009】またII−VI族化合物半導体としてZnSを
用いた発光素子では、不純物を添加しても低抵抗のp型
伝導が得られておらず十分が青色の発光は得られない。
【0010】そこで本発明は、高密度のキャリアの注入
と高い効率の青色発光が得られ、高輝度、高発光効率の
青色発光素子を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】課題を解決するための手
段は次の通りである。 (1)n伝導型を有したZnS結晶上に、p伝導型を有
したZnTeまたはp伝導型を有したZnSTeとZn
Sを交互に積層した構造と、前記構造上に正電極、前記
ZnS結晶に負電極を備えた発光素子とすることであ
る。 (2)GaAs基板上に、n伝導型のZnS結晶と、前
記ZnS結晶上に、p伝導型を有したZnTeまたはp
伝導型を有したZnSTeとZnSを交互に積層した構
造と、前記構造上に正電極、前記ZnS結晶に負電極を
備えた発光素子とすることである。 (3)n伝導型ZnS結晶上に、MOCVD法によりp
伝導型ZnTeまたはp伝導型ZnSTeとZnSを交
互に積層した構造を形成する工程と、前記ZnTeまた
はZnSTeとZnSを交互に積層した構造上に正電
極、前記ZnS結晶に負電極を形成する工程とを備えた
発光素子の製造方法である。 (4)GaAs基板上にMOCVD法によりn伝導型Z
nS結晶を形成する工程と、前記n伝導型ZnS結晶上
に、MOCVD法によりp伝導型ZnTeまたはp伝導
型ZnSTeとZnSを交互に積層した構造を形成する
工程と、前記ZnTeまたはZnSTeとZnSを交互
に積層した構造上に正電極、前記ZnS結晶に負電極を
形成する工程とを備えた発光素子の製造方法である。 (5)n伝導型を有したZnS結晶上に、第1のZnT
eまたはZnSTeとZnSを交互に積層した構造と、
前記第1の構造上に第2のp伝導型を有したZnTeま
たはp伝導型を有したZnSTeとZnSを交互に積層
した構造と、前記第2の構造上に正電極、前記ZnS結
晶に負電極を備えた発光素子とすることである。 (6)GaAs基板上に、n伝導型のZnS結晶と、前
記ZnS結晶上に、第1のZnTeまたはZnSTeと
ZnSを交互に積層した構造と、前記第1の構造上に第
2のp伝導型を有したZnTeまたはp伝導型を有した
ZnSTeとZnSを交互に積層した構造と、前記構造
上に正電極、前記ZnS結晶に負電極を備えた発光素子
とすることである。 (7)n伝導型ZnS結晶上に、MOCVD法により第
1のZnTeまたはZnSTeとZnSを交互に積層し
た構造を形成する工程と、前記第1の構造上にMOCV
D法により第2のp伝導型ZnTeまたはp伝導型Zn
STeとZnSを交互に積層した構造を形成する工程
と、前記第2のZnTeまたはZnSTeとZnSを交
互に積層した構造上に正電極、前記ZnS結晶に負電極
を形成する工程とを備えた発光素子の製造方法である。 (8)GaAs基板上にMOCVD法によりn伝導型Z
nS結晶を形成する工程と、前記n伝導型ZnS結晶上
に、MOCVD法により第1のZnTeまたはZnST
eとZnSを交互に積層した構造を形成する工程と、前
記第1の構造上にMOCVD法により第2のp伝導型Z
nTeまたはp伝導型ZnSTeとZnSを交互に積層
した構造を形成する工程と、前記第2のZnTeまたは
ZnSTeとZnSを交互に積層した構造上に正電極、
前記ZnS結晶に負電極を形成する工程とを備えた発光
素子の製造方法である。
【0012】
【作用】本発明は上記手段により次の作用を有する。 (1)II−VI族化合物半導体としてZnSやZnSeを
用いた発光素子の場合、アクセプタ不純物をZnSやZ
nSe結晶中に添加しても、キャリア濃度p〜1016cm
-3以上の実用に足る正孔濃度が得られない。
【0013】一方、本発明を構成するZnTeまたはZ
nSTe結晶は、アクセプター不純物を添加することに
より十分な正孔濃度(p〜1018cm-3)が得られる。し
かし、p型ZnTe結晶およびZnSTe結晶のバンド
ギャップの大きさはそれぞれ2.26eV近傍であり、こ
の大きさでは青色発光は得られずグリーン色の発光しか
得られない。そこでバンドギャップをグリーン色の大き
さから青色の大きさまで大きくするために、本発明の構
造で示したように、p型ZnTeとノンドープZnSを
交互に積層した多重量子井戸構造、あるいはp型ZnS
TeとノンドープZnSを交互に積層した多重量子井戸
構造とするのである。
【0014】p型層をこのような多重量子井戸構造に
し、この多重量子井戸構造のp型ZnTe層とノンドー
プZnS層の膜厚を所定の大きさに制御することによ
り、p型多重量子井戸層の実効的なバンドギャップを、
波長換算でZnTeのもつバンドギャップ550nmから
ZnSのもつバンドギャップ340nmまでの間の希望の
大きさに設定できる。
【0015】同じように、p型層を多重量子井戸構造の
p型ZnSTe層とノンドープZnS層にして、その層
の膜厚を所定の大きさに制御することにより、p型多重
量子井戸層の実効的なバンドギャップを、波長換算でZ
eSTeのもつバンドギャップ550nmからZnSのも
つバンドギャップ340nmまでの間の希望の大きさに設
定できる。
【0016】したがって、本発明によれば実用上十分な
正孔濃度をもち、かつバンドギャップが広く、青色発光
に十分な大きさのバンドギャップをもつp型層が得られ
る。 (2)p型ZnTeとノンドープZnSを交互に積層し
た多重量子井戸構造、またはp型ZnSTeとノンドー
プZnSを交互に積層した多重量子井戸構造において、
ZnTe層,ZnSTe層に、十分なp型キャリア濃度
をもたせるためp型不純物をドープしてもZnTe層,
ZnSTe層に、深いアクセプター準位は存在しないた
めに、青色発光以外の発光は存在しない。したがって強
い青色発光を室温で示す青色発光素子が得られる。 (3)ZnTeとZnSを交互に積層した多重量子井戸
構造またはZnSTeとZnSを交互に積層した多重量
子井戸構造では、その状態密度は階段状の分布をもつよ
うになり、バンドギャップ付近における状態密度が著し
く増加する。そのため、室温で高い青色発光効率が得ら
れる。 (4)第1の多重量子井戸構造の実効的バンドギャップ
を第2の多重量子井戸構造の実効的バンドギャップより
小さくなるよう構造を設定することにより、ZnSと第
1および第2の多重量子井戸構造とでバンドギャップエ
ネルギーの異なる3種類の半導体層を積層した二重ヘテ
ロ構造が形成できる。そのため、活性領域である第1の
多重量子井戸構造に高密度の電子および光子を閉じ込め
ることができ、発光効率も向上し、誘導放出(レーザ発
振)も可能となる。
【0017】
【実施例】(実施例1)本発明の第1の実施例を図面に
基づいて説明する。図1(a)は、本発明の青色発光素
子(以下、LEDと書く。)の構造断面図を示す。11
1はI(インジウム)ドープn型ZnS基板、112は
Sb(アンチモン)ドープZnTe/ZnS多重量子井
戸層である。IおよびSbの添加濃度はともにキャリア
濃度で1×1018cm-3とした。ここで、ZnS基板11
1にIをドープして1×1018cm -3のキャリア濃度をも
つn型にし、p型はZnTe112aをもちいるからZ
nSe,ZnSでは得られない、1×1018cm-3の高濃
度のキャリア濃度をもつp型にできる。
【0018】113および114はそれぞれp型電極と
してAu電極およびn型電極としてIn電極である。
【0019】ZnTe/ZnS多重量子井戸層112を
構成するZnTe層112aにSbが添加されると、Z
nTe層112aはp伝導型となり、正孔がキャリアと
して働くようになる。ここでZnTeはZnS,ZnS
eに比べて高濃度のp型にできるため非常に好都合であ
る。ただZnTeのバンドギャップは波長換算で550
nmであり、発光色はグリーンになる。よって、青色LE
Dにするためには波長換算でバンドギャップを現在の5
50nmから480nm程度に大きくする必要がある。その
ために、p型層として、p型の高濃度にできるZnTe
と、さらにバンドギャップが波長換算で340nmのZn
Sとを用い、p型のZnTeとノンドープのZnSとの
多重量子井戸構造にすることにより、p型層のバンドギ
ャップを青色にまで大きくするのである。
【0020】ZnTe/ZnS多重量子井戸層112内
のキャリアは、ヘテロ接合によって形成されるポテンシ
ャル井戸に閉じ込められると、自由度が制限されるよう
になる。この結果、ZnTe/ZnS多重量子井戸層1
12内には量子準位が形成される。この量子井戸中に形
成される量子準位は井戸層の膜厚によって変化するた
め、ZnTe112aおよびZnS112bの各層の膜
厚を変えることによって、実効バンドギャップを波長換
算で約550nmから340nmまで短波長化できる。本実
施例ではZnTe112aおよびZnS112bの各層
の膜厚をそれぞれ1nmとしたため、実効的バンドギャッ
プは波長換算で450nmとなる。
【0021】p型層であるp型ZnTeとノンドープZ
nSとの多重量子井戸構造にした時のバンドギャップの
大きさは、次に示す式によって計算できる。
【0022】
【数1】
【0023】ここで、
【0024】
【数2】
【0025】であり、kzは波数ベクトルのz成分、mz
*、mB *はそれぞれ井戸層および障壁層の電子(正孔)
の有効質量、ΔEはバンドオフセットの大きさとする。
【0026】この(数1)により計算すると、ZnTe
112aおよびZnS112bの各層の膜厚が1nmのと
きバンドギャップは450nmになり、青色発光のバンド
ギャップの大きさに制御できる。
【0027】またZnTe/ZnS多重量子井戸層11
2はp伝導型を示し、平均の正孔キャリア濃度は4×1
17cm-3が得られた。したがって、本発明のAu電極1
13側に正、In電極114側に負バイアスをかける
と、n型ZnS111からSbドープZnTe/ZnS
多重量子井戸層112の領域に電子が注入された。その
結果、この少数キャリアである電子がSbドープZnT
e/ZnS多重量子井戸層112中の多数キャリア(正
孔)と発光再結合することにより青色発光が生じた。図
1(b)にこの本発明のZnS青色LEDのバンド構造
とともに、発光のメカニズムを示した。
【0028】図2は作製した本構造のLEDにおける電
流−電圧特性を示す。縦軸はLEDの駆動電流、横軸は
駆動電圧である。この図に示すように、電圧−電流特性
においてはp−n接合構造の形成を示す良好な整流特性
であることがわかる。立ち上がり電圧は(Turn-on volt
age)は約2.5V、逆バイアス・ブレークダウン電圧
は(Reverse bias breakdown)は12Vであった。
【0029】従来報告されているZnSeのp−n接合
LEDは、ZnSeLEDに大きな寄生抵抗を持つこと
により、非常に大きな立ち上がり電圧を持つ。しかし図
1に示す本構造のLEDは極めて低い立ち上がり電圧を
示し、寄生抵抗の低い良好なp−n接合構造が形成され
ていることがこの結果より確認される。
【0030】図3も本発明のLEDの電流−電圧特性を
示す。縦軸は順方向電流、横軸は順方向電圧である。こ
の図より、LEDに印加する順方向電圧を大きくしてい
くと、それにつれて順方向電流も大きくなる。この図に
おいてn=1.3の値が得られる。ここでn値とは、I=I
0exp(eV/nkT)で表わされるnである。
【0031】 I:駆動電流 I0:定数 e:素電荷 V:駆動電圧 n:diode ideality factor k:ボルツマン定数 T:温度 このなかでn値とは、pn接合ダイオードが理想的な駆
動状態にあるか、そうでないかを表わす数値であり、こ
の値はn=1であれば理想的なpn接合の順方向バイア
スと拡散電流の関係であることを示す。また、pn接合
の遷移領域でバンドギャップ中のトラップによるキャリ
アの発生、消滅が存在して、ダイオードの理想的な駆動
状態からはずれると、nの値は1からはずれ、2に近づ
く。本発明のLEDのn値(Diode ideality factor)
は順方向電流10-3Aの付近までn=1.3の値が得ら
れている。したがって、本発明のLEDは非常に良好な
pn接合特性を有していることがわかる。本構造のLE
Dによって、波長約460nmの強い青色発光が室温にお
いて得られた。
【0032】図4は作製したLEDの室温におけるエレ
クトロルミネッセンススペクトル(Electroluminescenc
e(EL) spectrum)およびSbドープZnTe/ZnS多
重量子井戸層112の室温におけるフォトルミネッセン
ススペクトル(Photoluminescence spectrum)を示す。
ダイオードの順方向電流(Forward bias voltage)は4
Vである。EL spectrumは2.7eVの青色領域にピー
クを有する。LEDのEL スペクトルとSbドープZn
Te/ZnS多重量子井戸層のPL スペクトルが良く一
致することから、LEDのEL発光はLED構造のSb
ドープZnTe/ZnS多重量子井戸層112中におけ
る多数キャリアである正孔と、少数キャリアである電子
との再結合(Electron-hole recombination)によるも
のと考えられる。外部量子効率は1%であった。
【0033】図5は横軸に駆動電流、縦軸に青色光の大
きさを示した特性図である。この図より、発光パワーは
電流の増加と共にリニアに増加することから、pn接合
ダイオード中に非発光再結合中心がほとんど存在しない
ことがわかる。
【0034】(実施例2)次に、本発明のLEDの製造
方法の一例を図6を用いて説明する。本実施例ではZn
S111の成長方法として、ヨウ素輸送法を採用した。
まずヨウ素輸送法による成長について説明する。
【0035】ZnSの粉末を高純度水素中で850℃、
3時間還元処理を行った後、石英アンプル等の中に2×
10-6Torr程度で真空封入し1000℃、50時間
焼成した。これを原料として用いた。また、鏡面ラップ
し、化学エッチを施した(111)面をもつZnS単結
晶を種結晶として用いた。成長用アンプルの体積に対し
て5mg/cm2の分量のヨウ素とともに、この焼成したZ
nSと種結晶ZnSを成長用アンプルに封入し、封管中
で成長を行った。成長用アンプルにおいて焼成したZn
Sの部分の温度は850℃とし、ZnS種結晶の部分の
温度は840℃として温度勾配をつけ、10日程度の成
長を行った。
【0036】次に、こうして得られた図6(a)のZn
S結晶111上に有機金属化学気相成長(以下、MOC
VDと記す。)法によりZnTe/ZnS多重量子井戸
構造を形成した(図6(b))。ZnTe/ZnS多重
量子井戸層112を構成するZnTe層112aの原料
にはジメチル亜鉛およびジメチルテルル、ZnS層11
2bの原料にはジメチル亜鉛および硫化水素を用いた。
ドーパントであるSbの原料にはトリメチルアンチモン
を用いた。ジメチル亜鉛、ジメチルテルル、硫化水素、
およびトリメチルアンチモンの典型的な供給量は、それ
ぞれ4×10-5mol/min、5〜100×10-6
ol/min、6〜40×10-6mol/min、およ
び6〜30×10-6mol/minである。基板温度は
350〜450℃、成長圧力は50Torrとした。ま
ず、50%NaOH水溶液のエッチャントによりZnS
基板111の表面酸化膜を除去する。次に図6(b)に
示すように、ジメチル亜鉛とジメチルテルルおよびトリ
メチルアンチモンを用いてSbドープZnTe層112
aを1nm、ジメチル亜鉛、硫化水素を用いてZnS層1
12bを1nm、原料ガスを交互供給することにより交互
に100周期成長させた。その後図6(c)、(d)に
示すようにAuおよびInの金属蒸着により電極113
および114を形成した。
【0037】図7はトリメチルアンチモンの供給流量に
対する正孔キャリア濃度の変化を示す。ZnTe層およ
びSbドープZnTe/ZnS量子井戸構造のキャリア
濃度はトリメチルアンチモンの供給量に対して単調に増
加する。これから電気的特性を良好に制御可能であるこ
とがわかる。ここではSbドープZnTe/ZnS量子
井戸構造のキャリア濃度は1×1017cm-3の高い値が得
られた。
【0038】ここで、ZnTe層112aとZnS層1
12bの膜厚を1nmとしたが、量子効果を有する範囲内
で、またコヒーレント成長の臨界膜厚範囲内であればそ
れぞれの膜厚を変えることも可能である。すなわち、Z
nTeのバンドギャップ550nmとZnS340nmの
間の範囲にあるバンドギャップであれば、ZnTeの膜
厚と、ZnSの膜厚を設定してやればよい。
【0039】なお、本発明の第1、第2の実施例におい
て、基板にn型ZnS基板を用いたが、n型ZnSe基
板やn型ZnSSe基板でも同様に利用でき、これらの
基板はヨウ素輸送法によって容易に得られる。また、Z
nS基板上にバッファー層としてn型ZnS層を形成し
たものをn型ZnS基板111の代わりに用いても同様
な効果が期待できる。
【0040】ZnS結晶より簡単に手にはいるGaAs
基板を用いることにより、ZnS結晶のかわりに、n型
GaAs基板上にMOCVD法により形成したn型Zn
S、n型ZnSeまたはn型ZnSSeエピタキシャル
層を用いることで図1の実施例に示した構造をGaAs
基板上に作ることができる。
【0041】(実施例3)次に第3の実施例を図面に基
づいて説明する。この第3の実施例の基本的には図1を
用いて説明した第1の実施例と同じである。異なる点は
基板にGaAs31を用いているところである。
【0042】図8において、31はSiドープn型Ga
As基板、32はClドープn型ZnS層、33はSb
ドープZnTe/ZnS多重量子井戸層、34および3
5はAuおよびAuSn電極である。n型ZnS層32
はバッファー層としてGaAs基板31上に形成されて
おり、そのために図1で示したZnS基板111を用い
る必要がなく、比較的簡単に手にはいるGaAsを使用
できる。
【0043】本実施例のLEDのAu電極34側に正、
AuSn電極35側に負バイアスをかけると、n型Zn
S層32からSbドープZnTe/ZnS多重量子井戸
層33の領域に正孔が注入された。その結果、この少数
キャリアがp型SbドープZnTe/ZnS多重量子井
戸層33中の多数キャリアと発光再結合することにより
発光が生じた。電圧−電流特性においては(図示せず)
p−n接合構造の形成を示す整流特性が得られた。本構
造のLEDによって、ZnTe/ZnS多重量子井戸層
33の量子準位間の発光に相当する波長約450nmの強
い青色発光が室温において得られた。また外部量子効率
は1.2%が得られた。
【0044】次に本発明の第4の実施例である製造の工
程の一例を図9を用いて説明する。まず、GaAs基板
の酸化膜を除去した後、図9(b)のように例えばMO
CVD法により、原料にジメチル亜鉛と硫化水素、ドー
パント原料に1−クロロオクタンを用いて、成長温度3
50〜450℃、成長圧力50TorrでZnS層32
を成長させた。ジメチル亜鉛、硫化水素、および1−ク
ロロオクタンの典型的な供給量は、それぞれ4×10-5
mol/min、5〜100×10-6mol/min、
および5〜20×10-7mol/minである。これに
よりキャリア濃度n〜1×1018cm-3のClドープn型
ZnSが得られる。またドーパントとしてI、Al、G
a等を用いてもn型結晶が得られる。次に連続して、Z
nS層32上にMOCVD法によりZnTe/ZnS多
重量子井戸構造を形成した(図9(c))。ZnTe/
ZnS多重量子井戸層33を構成するZnTe層33a
の原料にはジメチル亜鉛およびジメチルテルル、ZnS
層33bの原料にはジメチル亜鉛および硫化水素を用い
た。ドーパントであるSbの原料にはトリメチルアンチ
モンを用いた。ジメチル亜鉛、ジメチルテルル、硫化水
素、およびトリメチルアンチモンの典型的な供給量は、
それぞれ4×10-5mol/min、5〜100×10
-6mol/min、6〜40×10-6mol/min、
および6〜30×10-6mol/minである。基板温
度は350〜450℃、成長圧力は50Torrとし
た。図9(c)に示すように、ジメチル亜鉛とジメチル
テルルを用いてZnTe層33aを1nm、ジメチル亜
鉛、硫化水素を用いてZnS層33bを1nm、原料ガス
を交互供給することにより交互に100周期成長させ
た。その後図9(d)に示すようにAuおよびAuSn
の金属蒸着により電極34および35を形成した。
【0045】(実施例4)さらに例えば上述のようにn
型GaAs基板を用いる場合は、その上に形成する結晶
として、n型ZnS層にかえて、ZnSSeエピタキシ
ャル層を用いれば、GaAs基板31と格子整合可能と
なり品質の向上がはかれる。
【0046】尚、本発明は、図15に示したように、あ
らかじめ電子デバイスや光デバイスを形成したGaAs
を基板として用いることで、青色LEDとこれらの電子
デバイスや光デバイスを集積化を可能とするものであ
る。
【0047】本発明の実施例において多重量子井戸層を
構成するp型ZnTe層のかわりに、p型ZnSTe混
晶を用いて、ZnSTe/ZnS多重量子井戸としても
同様な効果が期待できる。
【0048】(実施例5)本発明の第5の実施例を図面
に基づいて説明する。図10は、ZnS青色LEDの構
造断面図を示す。51はIドープn型ZnS基板、52
は第1のZnTe/ZnS多重量子井戸層、53は第2
のSbドープZnTe/ZnS多重量子井戸層である。
【0049】第1のZnTe/ZnS多重量子井戸層5
2はZnTe52aとZnS52bによって構成され
る。ここでZnTe52aはノンドープで膜厚は3nm
で、ZnS52bはノンドープで膜厚は3nmである。
【0050】第2のSbドープZnTe/ZnS多重量
子井戸層53はZnTe53aとZnS53bとにより
構成される。ZnTe53aはp型不純物ドープしてあ
り、膜厚は2nm、ZnS53bはノンドープ層でその膜
厚は3nmである。
【0051】本実施例のLEDの構造はp型のZnTe
/ZnS多重量子井戸層53とn型のZnS基板51と
の間にノンドープのZnTe/ZnS多重量子井戸層5
2をはさんだダブルヘテロ構造となっている。
【0052】ZnTe/ZnS多重量子井戸層52と5
3の実効的バンドギャップは、ヘテロ接合によって形成
されるポテンシャル井戸中の量子準位により決定され
る。この井戸中に形成される量子準位の深さは井戸層お
よび障壁層の膜厚に依存するため、ZnTeおよびZn
Sの各層の膜厚を変えることによって、実効的バンドギ
ャップを波長換算で約550nm(ZnTeのバンドギャ
ップに相当)から340nm(ZnSのハンドギャップに
相当)まで変化できる。
【0053】本実施例では第1の多重量子井戸52と第
2の多重量子井戸53の実効的な吸収端は、それぞれ4
70nmと440nmとなった。IおよびSbの添加濃度は
ともにキャリア濃度で1×1018cm-3とした。54およ
び55はそれぞれAuおよびIn電極である。
【0054】第2のZnTe/ZnS多重量子井戸層5
3を構成するZnTe層53aにSbを添加すると、Z
nTe層53aはp伝導型となり、ZnS53bはノン
ドープであるが、第2のZnTe/ZnS多重量子井戸
層53においては正孔がキャリアとして働くようにな
る。第1の多重量子井戸構造52の実効的バンドギャッ
プは470nmであり、第2の多重量子井戸構造53の
実効的バンドギャップ440nmより小さいため、Zn
Sと第1および第2の多重量子井戸構造とでバンドギャ
ップエネルギーの異なる3種類の半導体層を積層した二
重ヘテロ(ダブルヘテロ)構造となる。第2のZnTe
/ZnS多重量子井戸層53はp伝導型を示し、平均の
正孔キャリア濃度は4×1017cm-3が得られた。
【0055】本発明のAu電極54側に正、In電極5
5側に負バイアスをかけると、第2のSbドープZnT
e/ZnS多重量子井戸層53から第1のZnTe/Z
nS多重量子井戸層52に正孔が注入され、同様にn型
ZnS51から第1のZnTe/ZnS多重量子井戸層
52に電子が注入される。そのため、活性領域である第
1の多重量子井戸構造52に高密度の電子および光子を
閉じ込めることができる。電圧−電流特性においてはp
−n接合構造の形成を示す整流特性が得られた。本構造
のLEDによって、波長約470nmの強い青色発光が室
温において得られた。また外部量子効率は5%が得られ
た。
【0056】(実施例6)図10に示した本発明のLE
Dに共振器を形成することができる。それを図61に示
す。図11に示したように、第2のZnTe/ZnS多
重量子井戸層53の上にSiO2を形成し、ストライプ状に
溝を形成してある。
【0057】この構造にしておいて、p電極であるAu
電極54から注入される正孔をSiO256に形成した溝に
効率よく注入するものである。
【0058】以上、図11に示すように本積層構造に電
極ストライプを形成し、端面へき開により共振器(キャ
ビティ)を形成することにより、半導体レーザも製造可
能となる。
【0059】(実施例7)次に、実施例6に示した半導
体レーザの製造工程の一例を図12を用いて説明する。
本実施例でもZnS51の成長方法として、ヨウ素輸送
法を採用した。
【0060】まず、ZnSの粉末を高純度水素中で85
0℃、3時間還元処理を行った後、石英アンプル等の中
に2×10-6Torr程度で真空封入し1000℃、50時
間焼成した。これを原料として用いた。また、鏡面ラッ
プし、化学エッチを施した(111)面をもつZnS単
結晶を種結晶として用いた。成長用アンプルの体積に対
して5mg/cm2の分量のヨウ素とともに、この焼成した
ZnSと種結晶ZnSを成長用アンプルに封入し、封管
中で成長を行った。成長用アンプルにおいて焼成したZ
nSの部分の温度は850℃とし、ZnS種結晶の部分
の温度は840℃として温度勾配をつけ、10日程度の
成長を行った。
【0061】次に、こうして得られた図12(a)のZ
nS結晶51上にMOCVD法によりZnTe/ZnS
多重量子井戸構造52と53を形成した(図12
(b))。ZnTe/ZnS多重量子井戸層52と53
を構成するZnTe層52aと53aの原料にはジメチ
ル亜鉛およびジメチルテルル、ZnS層52bと53b
の原料にはジメチル亜鉛および硫化水素を用いた。ドー
パントであるSbの原料にはトリメチルアンチモンを用
いた。ジメチル亜鉛、ジメチルテルル、硫化水素、およ
びトリメチルアンチモンの典型的な供給量は、それぞれ
4×10-5mol/min、5〜100×10-6mol
/min、6〜40×10-6mol/min、および6
〜30×10-6mol/minである。基板温度は35
0〜450℃、成長圧力は50Torrとした。まず、50
%NaOH水溶液のエッチャントによりZnS基板51
の表面酸化膜を除去する。次に図12(b)に示すよう
に、ジメチル亜鉛とジメチルテルルを用いてZnTe層
52aを3nm、ジメチル亜鉛、硫化水素を用いてZnS
層52bを3nm、原料ガスを交互供給することにより交
互に50周期成長させた。次にジメチル亜鉛とジメチル
テルル、およびトリメチルアンチモンを用いてSbドー
プZnTe層53aを2nm、ジメチル亜鉛、硫化水素を
用いてZnS層53bを3nm、原料ガスを交互供給する
ことにより交互に200周期成長させた。その後図12
(c)、(d)に示すようにAuおよびInの金属蒸着
により電極54および55を形成した。
【0062】ここで、ZnTe層52aとZnS層52
bの膜厚を1nmとしたが、量子効果を有する範囲内で、
またコヒーレント成長の臨界膜厚範囲内であればそれぞ
れの膜厚を変えることも可能である。
【0063】尚、本発明の第5、第6、第7の実施例に
おいて、基板にn型ZnS基板を用いたが、n型ZnS
e基板やn型ZnSSe基板でも同様に利用でき、これ
らの基板はヨウ素輸送法によって容易に得られる。
【0064】また、ZnS基板上にバッファー層として
n型ZnS層を形成したものをZnS基板51の代わり
に用いても同様な効果が期待できる。
【0065】(実施例8)ZnS結晶より簡単に手には
いるGaAs基板を用いることにより、ZnS結晶のか
わりに、n型GaAs基板上にMOCVD法により形成
したn型ZnS、n型ZnSeまたはn型ZnSSeエ
ピタキシャル層を用いることで図1の実施例に示した構
造をGaAs基板上に作ることができる。次に第8の実
施例を図面に基づいて説明する。図13において、81
はSiドープn型GaAs基板、82はClドープn型
ZnS層、83は第1のZnTe/ZnS多重量子井戸
層、84は第2のSbドープZnTe/ZnS多重量子
井戸層、85および86はAuおよびAuSn電極であ
る。
【0066】本発明のAu電極85側に正、AuSn電
極86側に負バイアスをかけると、第2のSbドープZ
nTe/ZnS多重量子井戸層84から第1のZnTe
/ZnS多重量子井戸層83に正孔が注入され、同様に
n型ZnS82から第1のZnTe/ZnS多重量子井
戸層83に電子が注入される。そのため、活性領域であ
る第1の多重量子井戸構造83に高密度の電子および光
子を閉じ込めることができる。電圧−電流特性において
はp−n接合構造の形成を示す整流特性が得られた。本
構造のLEDによって、波長約470nmの強い青色発光
が室温において得られた。また外部量子効率は1.2%
が得られた。
【0067】(実施例9)次に本発明の第9の実施例で
ある製造の工程の一例を図14を用いて説明する。ま
ず、GaAs基板81の酸化膜を除去した後、図14
(b)のように例えばMOCVD法により、原料にジメ
チル亜鉛と硫化水素、ドーパント原料に1−クロロオク
タンを用いて、成長温度350〜450℃、成長圧力5
0TorrでZnS層42を成長させた。ジメチル亜鉛、硫
化水素、および1−クロロオクタンの典型的な供給量
は、それぞれ4×10-5mol/min、5〜100×
10-6mol/min、および5〜20×10-7mol
/minである。これによりキャリア濃度n〜1×10
18cm-3のClドープn型ZnSが得られる。またドーパ
ントとしてI、Al、Ga等を用いてもn型結晶が得ら
れる。次に連続して、ZnS層82上にMOCVD法に
よりZnTe/ZnS多重量子井戸構造83と84を形
成した(図14(c))。ZnTe/ZnS多重量子井
戸層83と84を構成するZnTe層83aと84aの
原料にはジメチル亜鉛およびジメチルテルル、ZnS層
83bと84bの原料にはジメチル亜鉛および硫化水素
を用いた。ドーパントであるSbの原料にはトリメチル
アンチモンを用いた。ジメチル亜鉛、ジメチルテルル、
硫化水素、およびトリメチルアンチモンの典型的な供給
量は、それぞれ4×10-5mol/min、5〜100
×10-6mol/min、6〜40×10-6mol/m
in、および6〜30×10-6mol/minである。
基板温度は350〜450℃、成長圧力は50Torrとし
た。まずジメチル亜鉛とジメチルテルルを用いてZnT
e層83aを3nm、ジメチル亜鉛、硫化水素を用いてZ
nS層83bを3nm、原料ガスを交互供給することによ
り交互に50周期成長させた。次にジメチル亜鉛とジメ
チルテルル、およびトリメチルアンチモンを用いてSb
ドープZnTe層84aを2nm、ジメチル亜鉛、硫化水
素を用いてZnS層84bを3nm、原料ガスを交互供給
することにより交互に200周期成長させた。その後図
14(d)に示すようにAuおよびInの金属蒸着によ
り電極85および86を形成した。
【0068】さらに例えば上述のようにn型GaAs基
板を用いる場合は、その上に形成する結晶としてZnS
Seエピタキシャル層を用いれば、格子整合可能となり
品質の向上がはかれる。
【0069】尚、図15に示すように、本発明は、あら
かじめ電子デバイスや光デバイスを形成したGaAsを
基板として用いることで、青色LEDとこれらの電子デ
バイスや光デバイスを集積化を可能とするものである。
【0070】図15に示すように、GaAs基板81上
に図13で示したLED103と、LED103からの
発光を受けるフォトダイオード101と、LED103
を駆動するGaAs電界効果とトランジスタ(GaAs
FET)102とをすべて形成した集積回路を構成する
ことができる。
【0071】
【発明の効果】本発明の効果は、本発明によれば、p伝
導型正孔注入層を再現性よく容易に得ることができ、高
密度のキャリアの注入と高い効率の青色発光が得られる
という効果がある。そのため、従来にないLEDや半導
体レーザなどの高輝度、高効率の青色発光素子が実現で
き、工業的価値は極めて高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例であるZnS青色LED
の構造断面図とバンド図
【図2】本発明の第1の実施例であるZnS青色LED
の電流電圧特性を示す図
【図3】本発明の第1の実施例であるZnS青色LED
の電流電圧特性を示す図
【図4】本発明の第1の実施例であるZnS青色LED
の室温におけるエレクトロルミネッセンススペクトルお
よびSbドープZnTe/ZnS多重量子井戸層の室温
におけるフォトルミネッセンススペクトルを示す図
【図5】本発明の第1の実施例であるZnS青色LED
の駆動電流と青色光の強度との関係を示す図
【図6】本発明の第2の実施例であるZnS青色LED
の製造工程断面図
【図7】SbドープZnTe、ZnSTe、およびZn
Te/ZnS多重量子井戸層におけるトリメチルアンチ
モンの供給流量に対する正孔キャリア濃度の変化を示す
【図8】本発明の第3の実施例であるZnS青色LED
の構造断面図
【図9】本発明の第4の実施例であるZnS青色LED
の製造工程断面図
【図10】本発明の第5の実施例である青色LEDの構
造断面図とバンド図
【図11】本発明の第6の実施例である青色半導体レー
ザの構造図
【図12】本発明の第7の実施例である青色LEDの製
造工程断面図
【図13】本発明の第8の実施例である青色LEDの構
造断面図
【図14】本発明の第9の実施例である青色LEDの製
造工程断面図
【図15】本発明の第10の実施例である青色LEDと
GaAs素子との集積化素子の構造断面図
【図16】ZnSeを用いた従来のLEDの構造断面図
【図17】深い準位を介した発光を示すZnSeのバン
ド図
【符号の説明】
31 GaAs基板 32 Clドープn型ZnS層 33 SbドープZnTe/ZnS多重量子井戸層 34 Au電極 35 AuSn電極 51 Iドープn型ZnS基板 52 第1のZnTe/ZnS多重量子井戸層 53 第2のSbドープZnTe/ZnS多重量子井戸
層 54 Au電極 55 In電極 81 GaAs基板 82 Clドープn型ZnS層 83 第1のZnTe/ZnS多重量子井戸層 84 第2のSbドープZnTe/ZnS多重量子井戸
層 85 Au電極 86 AuSn電極 111 Iドープn型ZnS基板 112 SbドープZnTe/ZnS多重量子井戸層 113 Au電極 114 In電極

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】n伝導型を有したZnS結晶上に、p伝導
    型を有したZnTeまたはp伝導型を有したZnSTe
    とZnSを交互に積層した構造を有し、前記ZnTeま
    たはZnSTeとZnSを交互に積層した構造上に正電
    極、前記ZnS結晶に負電極を備えたことを特徴とする
    発光素子。
  2. 【請求項2】GaAs基板上に、n伝導型のZnS結晶
    を有し、前記ZnS結晶上に、p伝導型を有したZnT
    eまたはp伝導型を有したZnSTeとZnSを交互に
    積層した構造を有し、前記ZnTeまたはZnSTeと
    ZnSを交互に積層した構造上に正電極、前記ZnS結
    晶に負電極を備えたことを特徴とする発光素子。
  3. 【請求項3】ZnS結晶に代えてn伝導型ZnSeまた
    はn伝導型ZnSSe結晶を用いることを特徴とする請
    求項1または2記載の発光素子。
  4. 【請求項4】n伝導型ZnS結晶上に、MOCVD法に
    よりp伝導型ZnTeまたはp伝導型ZnSTeとZn
    Sを交互に積層した構造を形成する工程と、前記ZnT
    eまたはZnSTeとZnSを交互に積層した構造上に
    正電極、前記ZnS結晶に負電極を形成する工程とを備
    えたことを特徴とする発光素子の製造方法。
  5. 【請求項5】GaAs基板上にMOCVD法によりn伝
    導型ZnS結晶を形成する工程と、前記n伝導型ZnS
    結晶上に、MOCVD法によりp伝導型ZnTeまたは
    p伝導型ZnSTeとZnSを交互に積層した構造を形
    成する工程と、前記ZnTeまたはZnSTeとZnS
    を交互に積層した構造上に正電極、前記ZnS結晶に負
    電極を形成する工程とを備えたことを特徴とする発光素
    子の製造方法。
  6. 【請求項6】ZnS結晶に代えてn伝導型ZnSeまた
    はn伝導型ZnSSe結晶を用いることを特徴とする請
    求項4または5記載の発光素子の製造方法。
  7. 【請求項7】n伝導型を有したZnS結晶上に、第1の
    ZnTeまたはZnSTeとZnSを交互に積層した構
    造を有し、前記第1のZnTeまたはZnSTeとZn
    Sを交互に積層した構造上に、第2のp伝導型を有した
    ZnTeまたはp伝導型を有したZnSTeとZnSを
    交互に積層した構造を有し、前記第2のZnTeまたは
    ZnSTeとZnSを交互に積層した構造上に正電極、
    前記ZnS結晶に負電極を備えたことを特徴とする発光
    素子。
  8. 【請求項8】GaAs基板上に、n伝導型を有したZn
    S結晶を有し、前記n伝導型を有したZnS結晶上に、
    第1のZnTeまたはZnSTeとZnSを交互に積層
    した構造を有し、前記第1のZnTeまたはZnSTe
    とZnSを交互に積層した構造上に、第2のp伝導型を
    有したZnTeまたはp伝導型を有したZnSTeとZ
    nSを交互に積層した構造を有し、前記第2のZnTe
    またはZnSTeとZnSを交互に積層した構造上に正
    電極、前記ZnS結晶に負電極を備えたことを特徴とす
    る発光素子。
  9. 【請求項9】ZnS結晶に代えてn伝導型ZnSeまた
    はn伝導型ZnSSe結晶を用いることを特徴とする請
    求項1または2記載の発光素子。
  10. 【請求項10】n伝導型ZnS結晶上に、MOCVD法
    により第1のZnTeまたはZnSTeとZnSを交互
    に積層した構造を形成する工程と、MOCVD法により
    前記第1の構造上にp伝導型ZnTeまたはp伝導型Z
    nSTeとZnSを交互に積層した構造を形成する工程
    と、前記第2のZnTeまたはZnSTeとZnSを交
    互に積層した構造上に正電極、前記ZnS結晶に負電極
    を形成する工程とを備えたことを特徴とする発光素子の
    製造方法。
  11. 【請求項11】GaAs基板上にMOCVD法によりn
    伝導型ZnS結晶を形成する工程と、前記n伝導型Zn
    S結晶上に、MOCVD法により第1のZnTeまたは
    ZnSTeとZnSを交互に積層した構造を形成する工
    程と、MOCVD法により前記第1の構造上にp伝導型
    ZnTeまたはp伝導型ZnSTeとZnSを交互に積
    層した構造を形成する工程と、前記第2のZnTeまた
    はZnSTeとZnSを交互に積層した構造上に正電
    極、前記ZnS結晶に負電極を形成する工程とを備えた
    ことを特徴とする発光素子の製造方法。
  12. 【請求項12】ZnS結晶に代えてn伝導型ZnSeま
    たはn伝導型ZnSSe結晶を用いることを特徴とする
    請求項4または5記載の発光素子の製造方法。
JP6802992A 1991-06-05 1992-03-26 発光素子 Expired - Lifetime JP2663787B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6802992A JP2663787B2 (ja) 1991-06-05 1992-03-26 発光素子

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13396091 1991-06-05
JP3-225710 1991-09-05
JP3-133960 1991-09-05
JP22571091 1991-09-05
JP6802992A JP2663787B2 (ja) 1991-06-05 1992-03-26 発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05121781A true JPH05121781A (ja) 1993-05-18
JP2663787B2 JP2663787B2 (ja) 1997-10-15

Family

ID=27299625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6802992A Expired - Lifetime JP2663787B2 (ja) 1991-06-05 1992-03-26 発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2663787B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6126271A (ja) * 1984-07-16 1986-02-05 Koito Mfg Co Ltd 半導体素子
JPS63245984A (ja) * 1987-04-01 1988-10-13 Seiko Epson Corp 半導体発光素子及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6126271A (ja) * 1984-07-16 1986-02-05 Koito Mfg Co Ltd 半導体素子
JPS63245984A (ja) * 1987-04-01 1988-10-13 Seiko Epson Corp 半導体発光素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2663787B2 (ja) 1997-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5068204A (en) Method of manufacturing a light emitting element
WO2005071764A1 (ja) 量子ドット分散発光素子およびその製造方法
TW200425543A (en) Inverted light emitting diode on conductive substrate
US5274248A (en) Light-emitting device with II-VI compounds
US20120025139A1 (en) Ii-iii-v compound semiconductor
JP3458007B2 (ja) 半導体発光素子
CN1111840A (zh) 蓝-绿激光二极管的制造方法
JPH02264483A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP3064891B2 (ja) 3−5族化合物半導体とその製造方法および発光素子
KR101369155B1 (ko) 반도체 발광 디바이스
JP2663787B2 (ja) 発光素子
JPS5846686A (ja) 青色発光素子
JPH05243613A (ja) 発光素子およびその製造方法
JP3792817B2 (ja) GaAsPエピタキシャルウェーハ及びその製造方法
JP3453265B2 (ja) 窒化物系化合物半導体のドーピング方法及びその製造装置
US4284467A (en) Method for making semiconductor material
JPH09148626A (ja) 3−5族化合物半導体の製造方法
JP3562518B2 (ja) 半導体発光装置
US7045829B2 (en) Light-emitting semiconductor device using Group III nitride compound
JPH077849B2 (ja) 半導体発光素子
KR100337197B1 (ko) 질화물 반도체 발광소자
KR100389738B1 (ko) 단파장 산화아연 발광소자 및 그 제조방법
JP3481305B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JP3057547B2 (ja) 緑色発光ダイオード
JP2804093B2 (ja) 光半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 15