JPS61249175A - 図形処理装置 - Google Patents

図形処理装置

Info

Publication number
JPS61249175A
JPS61249175A JP60086478A JP8647885A JPS61249175A JP S61249175 A JPS61249175 A JP S61249175A JP 60086478 A JP60086478 A JP 60086478A JP 8647885 A JP8647885 A JP 8647885A JP S61249175 A JPS61249175 A JP S61249175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
line
contour
memory
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60086478A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0154752B2 (ja
Inventor
松原 茂
徹 森
田畑 俊朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP60086478A priority Critical patent/JPS61249175A/ja
Priority to GB8531237A priority patent/GB2174278B/en
Priority to IN1020/MAS/85A priority patent/IN166029B/en
Priority to CN86100088A priority patent/CN1008486B/zh
Priority to KR1019860001372A priority patent/KR900008399B1/ko
Priority to EP86104056A priority patent/EP0199989B1/en
Priority to DE8686104056T priority patent/DE3686664T2/de
Priority to US06/853,802 priority patent/US4763119A/en
Publication of JPS61249175A publication Critical patent/JPS61249175A/ja
Priority to SG67489A priority patent/SG67489G/en
Publication of JPH0154752B2 publication Critical patent/JPH0154752B2/ja
Priority to HK984/89A priority patent/HK98489A/xx
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/153Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/40Filling a planar surface by adding surface attributes, e.g. colour or texture

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は、CRTを用いた図形表示装置または印刷ヘッ
ドを有する図形印刷装置のような図形再生装置で再生さ
れる塗りつぶし図形を発生するた、めの図形処理装置に
関し、特に、ラスク走査型CRT表示装置に塗りつぶし
図形を表示するのに適した図形処理装置に関する。
B、開示の概要 図形を構成する輪郭線は一連の線セグメントすなわち一
連のベクトルとして与えられ、水平な線セグメントは無
視される。水平な線セグメント以外の各線セグメントは
上から下または下から上への一方向で始点と終点の座標
アドレスによって指定される。各線セグメントはXY座
標系における近似画素に変換され、ランダム・アクセス
・ワーク・メモリに記憶される。各線セグメントの画素
をワーク・メモリに記憶するときは、各線セグメントを
各水平ライン当り1画素で表わし、各線セグメントの始
点の画素を書込まず、始点に続く画素をワーク・メモリ
の対応座標アドレスの読取り画素データとの排他的OR
を取って書込むという規則に従って行なわれる。これに
より、ワーク・メモリに書込まれた輪郭線画素は各水平
ラインに偶数個存在することになる。したがって、ワー
ク・メモリの各水平ラインを走査し、奇数番目の輪郭線
画素から偶数番目の輪郭線画素までの画素記憶セルをオ
ンにすることにより塗りつぶしを実現できる。この技術
によれば、複雑な図形でも簡単に塗りつぶしを行なうこ
とができる。
C0従来技術 図形処理装置において塗りつぶしは基本的な画像処理機
能の1つであり、これまで種々の塗りつぶし方法が提案
されている。最も基本的な方法は。
ソフトウェアによって、ランダム・アクセス・メモリの
各画素ライン毎に塗りつぶし範囲を逐一指定し、指定さ
れた範囲のライン画素を塗りつぶすものであるが、この
ようなソフトウェアによる塗りつぶしは処理時間が長い
という問題がある。
米国特許第4189743号はランダム・アクセス・メ
モリに書込んだ閉じた輪郭線領域内の任意の1点をシー
ド点として選び、先ずシード点を通る画素ラインを輪郭
線の範囲で塗りつぶし、次にこの画素ラインに隣接する
画素ラインを塗りつぶし、以下同様の手順を繰返すこと
によって塗りつぶしを行なう技術を示しているが、この
方法は非常に複雑な手順を特徴とする 特公昭54−40179号公報はリフレッシュ・メモリ
の各画素ラインが偶数個の輪郭線ドツトを持つように輪
郭線ドツトを選択的に除去して輪郭線パターンを書込み
、ラスタ走査と同期して各画素ラインを読取るときに奇
数番目の輪郭線ドツトでCRTへのビデオ信号をオンに
し、偶数番目の輪郭線ドツトでビデオ信号をオフにする
ことによす塗りつぶし図形を表示する技術を示している
しかしこの特許は除去したドツトによる図形歪みが目立
つ、処理できる図形に制限がある、リフレッシュ・メモ
リ上で画像処理できないなどの問題を有する。この特許
は1本発明における方向づけしたベクトル・データの使
用、排他的ORによる端点処理および塗りつぶしについ
ては示していない。 D1発明が解決しようとする問題
点したがって本発明の目的は1図形の輪郭線を構成する
一連の線セグメントを表わすベクトル・データに基いて
複雑な塗りつぶし図形を高速且つ簡単に発生することが
できる図形処理装置を提供することである。
E0問題点を解決するための手段 本発明は、一定の規則にしたがって輪郭線を発生しこれ
をランダム・アクセス・メモリに記憶する0輪郭線は一
連の線セグメントすなわちベクトルとして指定されるが
、水平な線セグメントは用いられない、水平な線セグメ
ント以外の各線セグメントは上から下または下から上へ
の一方向で指定される。各線セグメントは近似画素に変
換される。各線セグメントは水平ライン当り1画素で表
わされ且つ各線セグメントの始点は書込まれない。
画素はランダム・アクセス・メモリの対応座標アドレス
の読取り画素データとの排他的ORによりランダム・ア
クセス・メモリに書込まれる。これにより、ランダム・
アクセス・メモリに書込まれた輪郭線画素は各水平ライ
ンに偶数個存在することになり、どのように複雑な図形
でも奇偶反転法により簡単に塗りつぶすことができる。
F、実施例 先ず、本発明による塗りつぶし技術の概要および本発明
において用いられる処理の規則について説明する。
第2図は2次元図形の画素データを、対応するxYの2
次元子面に記憶するランダム・アクセス・メモリに書込
んだ閉じた輪郭線画素ドツトを示している。この輪郭線
画素を水平な画素ライン毎に走査し、奇偶反転法、すな
わち、奇数番目の輪郭線画素から次の偶数番目の画素ま
でのドツトをオンに設定する方法によって塗りつぶしを
する場合。
1つの画素ラインに奇数個の輪郭線があるときは。
第2図の11.12.Q3、Ω4のように、塗りつぶさ
れるべきでない部分が塗りつぶされ、塗りつぶされるべ
き部分が塗りつぶされない(ラインa3の破線部分)と
いう問題が生じる。
本発明は第3図(A)に示す如く、各画素ラインに常に
偶数個の輪郭線画素が存在し、したがって奇偶反転法の
画素書込みによって簡単に塗りつぶしを行なうことがで
きるように輪郭線をランダム・アクセス・メモリに書込
むものである。第3図において、′×”印は書込まれな
い輪郭線画素を示している。
本発明では1図形を構成する輪郭線を一連の線セグメン
トすなわちベクトルとして表わし、各線セグメントの始
点と終点を示す座標データに基いて近似画素ドツトを発
生し、これをランダム・アクセス・メモリに記憶する。
本発明では、第3図の如く輪郭線画素を書込むために、
下記の5つの規則を用いる。
規則1:水平な線セグメントは書かない。
規則2:各線セグメントは各ライン当り1画素で表わす
9 規則3:各線セグメントの始点は書かない。
規則4:輪郭線画素はこの画素を書込もうとしているメ
モリ・アドレスに記憶されて いる画素データとの排他的ORを取っ て、その結果を書込む。
規則5:各線セグメントは上から下または下から上への
一方向で指定する。
規則1は、第2図のラインQ2のように水平な輪郭線部
分に含まれる輪郭線画素P1〜P2によって1つのライ
ンに奇数個の輪郭線画素が生じるのを防止するためのも
のである。通常の図形処理では水平線が多用されるから
、水平線セグメントの省略は塗りつぶし処理の高速化に
も寄与する。
規則2は、線セグメントの角度に関係なく常に1ライン
当り1画素で輪郭線を表わすものである。
例えば、第4図に示すように始点S、始点Eを有し水平
ラインに対し45“以下の角度をなす線セグメントの近
似ドツトを発生する場合、1つのラインに複数ドツトが
生じるが、この場合は最初に発生されるドツトd1.d
2が輪郭線ドツトとして用いられ、2番目のドツトd3
.d4は書込まれない。
規則3は、上向きまたは下向きの頂点を除去するもので
ある。規則5にしたがって例えば上から下への一方向で
線セグメントを指定するものとすれば、規則3は第2図
の上向きの頂点の輪郭線画素P5およびPIOを除去す
る。
規則4および規則5は規則3によって処理される頂点と
反対向きの頂点の輪郭線画素(この例ではP7)を除去
する。
ここで、第3図(A)の輪郭線画素パターンを書込む手
順について説明する。第3図の輪郭線は6つの線セグメ
ントによって指定される。いま、上から下への向きに線
セグメントを指定するとすれば、これらの線セグメント
はP5→P3、P5→P6、P6→P7.PIO→P7
、P 10−4P12、P1→P15によって表わされ
る。水平線セグメントの画素PL−P2、PI3.PI
3は無視される。線セグメントP5→P3では、始点の
画素P5は書込まれず1次の画素から終点の画素P3ま
で書込まれる。書込みは、書込むべき画素データと、こ
の画素データが書込まれるべきメモリ・アドレスから読
取られた画素データとの排他的ORの結果を書込むこと
によって行なわれる。
輪郭線画素データを2進1で表わし、メモリが2進Oを
記憶しているとすれず1輪郭線画素データはそのまま書
込まれる。
線セグメントP5→P6では、同様に、始点P5は書込
まれず、残りの画素は2進1に設定される。線セグメン
トP6→P7では、始点P6は書込まれないが、P6は
セグメントP5→P6で既に書込まれている。始点P6
に続く画素は終点P7も含めて排他的ORにより書込ま
れる。
セグメントPIO→P7では、始点P10は書込まれず
、これに続く画素は書込まれる。終点P7はセグメント
P6→P7の書込みによって2進1であるから、終点P
7の排他的OR書込みは終点P7を再び2進Oに戻し、
下向きの頂点P7を輪郭線から除去する。以下同様に、
セグメントP10→P12、P1→P15の輪郭線ドツ
トが書込まれる。
輪郭線画素の書込み終了後、メモリの各ラインを走査し
、奇数番目の輪郭線画素から次に生じる奇数番目の輪郭
線画素までのメモリ・ドツトを2進1に書込む。この場
合、偶数番目の輪郭線画素は後述する理由のため、2進
0にするのが好ましい、この書込みは、メモリから各ラ
インの画素データを読取り、同一ライン上の各画素と直
前の画素データとの排他的ORを取り、その結果を書込
むことによって好適に行なうことができる。したがって
、第3図(B)に示すように奇数番目の輪郭線画素に続
く2進0の画素は2進1になる0画素PIOは輪郭線書
込みの際に除去したが、塗りつぶしの段階で2進1にさ
れ、最初に無視した画素P13、Pl4も塗りつぶされ
る。最初に無視した画素Pi−P2、P5.P7は塗り
つぶし図形から除去される。ここで注目すべきことは、
排他的ORによる塗りつぶしにより各ライン上の偶数番
目の輪郭線画素P3、P4、P8.P9、Pl 5−P
 16がすべて除去されることである。したがって既述
した特公昭54−40179号のよように頂点のドツト
を単純に除去する場合に比べて図形の歪みが最小になる
。また、偶数番目の輪郭線画素の除去は隣接する図形の
発生を容易にするという利点を与える。これについては
後述する。
第1図はラスク走査型CRTグラフィック表示システム
に適用した本発明の実施例を示している。
マイクロプロセッサ10はアドレス線12およびデータ
線14を介してリフレッシュ・メモリ5゜に接続され、
リフレッシュ・メモリ50はラスタ走査型CRT表示装
置!70に接続される。リフレツユ・メモリ50は表示
装置70の画素ドツトに対応する記憶セルを有するラン
ダム・アクセス・メモリである。ディスプレイ・システ
ムは更に。
塗りつぶし図形を記憶するのに用いられるワーク・メモ
リ60に塗りつぶし図形を形成するための輪郭線/塗り
つぶし制御装置20および線セグメント−画素ドツト変
換装置30を含む、この例では。
塗りつぶし図形をワーク・メモリ60に発生し、表示に
際してはワーク・メモリ60の塗りつぶし図形をリフレ
ッシュ・メモリ50に書込む方式を用いているが、リフ
レッユ・メモリ50を消去して用いるならば、リフレシ
ュ・メモリ5oに直接塗りつぶし図形を書込むことも可
能である。しかしリフレツユ・メモリ50が図形データ
を持つ場合は制御が非常に面倒になるから、別個のワー
ク・メモリ60を用いるのが好ましい、特に、ワーク・
メモリの使用はリフレッシュ・メモリ上で画像処理する
のに有利である。勿論、リフレッシュ・メモリ50およ
びワーク・メモリ6oは物理的に別体である必要はなく
、単一のメモリの別々の領域でもよい。
ワーク・メモリ60はリフレッシュ・メモリと同様に1
表示装置70に表示される2次元図形の画素ドツトと対
応する記憶セルを有するランダム・アクセス・メモリで
ある。塗りつぶし図形は、既述した手順にしたがって、
ワーク・メモリ60に輪郭線画素を書込み、次に輪郭線
によって定められた領域の記憶セルを2進1に設定する
ことによって、ワーク−・メモリ60に形成される。
動作において、マイクロプロセッサ10は先ず。
第3図に関して説明したように、塗りつぶされるべき図
形の輪郭線を構成する一連の線セグメントの始点と終点
の座標アドレスを順次に供給する。
処理は1線セグメントずつ行なわれ、各セグメントは線
セグメント−画素ドツト変換装置30によって近似画素
ドツトに変換される。
変換装置30は、この例では、プレゼンハム(Bras
enham)のアルゴリズムに基いて動作する。
Brasenhamのアルゴリズムはアイビーエム・シ
ステムズージャーナル(IBM Systems Jo
urnal)、第4巻、第1号、1965年、第25〜
30頁に所載の″ディジタル・プロッタのコンピュータ
制御のためのアルゴリズム(Algorithm fo
r comPutercontrol of a di
gital computer)”に示されるように公
知のものである。このアルゴリズムは。
要するに、ベクトルの始点と終点のX座標およびY座標
の差(ΔX、ΔY)のうち長い方を長軸、短い方を短軸
とし、長軸の値を始点座標値から終点座標値に向けて1
座標値(+1または−1)ずつ変えたとき5短軸の座標
値を変えないかまたは1座標値(+1または−1)変え
るかを選択することによって、近似点を発生するもので
ある。
マイクロプロセッサ10は変換されるべき1つの線セグ
メントの長軸始点座標値、長軸終点座標値、短軸始点座
標値を変換装置30のレジスタ31.32.33にロー
ドする。また、マイクロプロセッサ10はその線セグメ
ントの長軸がXであるかYであるかを示す信号を制御装
置20のレジスタ22にセットする。これは線セグメン
トの角度に依存する。更に、マイクロプロセッサ10は
その線セグメントの始点から終点へ行とき、長軸。
短軸それぞれの座標値を増加させるべきかまたは減少さ
せるべきかを示す信号をレジスタ23.24にセットす
る。第4図の例では、長軸;X、長軸減少、短軸増加が
セットされる。また、輪郭線書込モードを示す信号がレ
ジスタ25にセットされる。ΔX=ΔYの場合は、Xま
たはYの一方を長軸と′して指定すればよい。
レジスタ31の長軸始点は長軸カウンタ35にセットさ
れ、レジスタ33の短軸始点は短軸カウンタ36にロー
ドされる。長軸カウンタ35は制御論理回路21からの
長軸ステップ・パルスにより1ずつ増加または減少され
る。増減の方向はレジスタ23のセット値によって制御
される。短軸カウンタ36は計算回路34がらの短軸ス
テップ・パルスによって1ずつ増加または減少される。
増減の方向はレジスタ24のセット値に依存する。
計算回路34は、上記Bresenhamのアルゴリズ
ムにしたがって、長軸が1ステツプする毎に短軸=不変
または1ステツプを選択することによって最近似点を判
定し、短軸=1□ステップのとき短軸ステップ・パルス
を発生するものである。
長軸カウンタ35の値は比較器37でレジスタ32の長
軸終点値と比較され、変換装置3oは。
この値が二数するまで動作を続ける。セレクタ38はレ
ジスタ22の長軸指示に応答し、長軸=Xのとき長軸カ
ウンタ35をX出力へ、短軸カウンタ36をY出力へ接
続し、長軸=Yのとき長軸カウンタ35.短軸カウンタ
36をそれぞれY出力、X出力へ接続する。長軸カウン
タ35.短軸カウンタ36は最初始点の座標値を含み、
1つの近似画素ドツトが決定される毎に更新される。
リフレッシュ・メモリ50およびワーク・メモリ60は
X軸方向に8ビツトの画素データ・バイトを配列して記
憶するものであり、バイト単位でアクセスされる。した
がって画素アドレスをバイト・アドレスに変換するため
、セレクタ38のX出力の下位3ビツトを除くx上位ア
ドレス・ビットとセレクタ38のY出力のYアドレス・
ビットの組合わせがアドレス回路44に与えられ、書込
むべきバイトをアドレスする。X出力の下位3ビツトは
デコーダ39に加えられ、アドレスされるバイトの8ビ
ツトすなわち8画素ドツトのうちその下位3ビツトによ
って指定される画素ドツトを2進1にセットしたビット
・パターンに変換される(例えば、011→00100
000)。
ツークパメモリ・アクセスは変換装置30において1つ
の近似画素ドツトが決定される度に行なわれる0輪郭線
書込み/塗りつぶし動作では各ワーク・メモリ・アクセ
ス・サイクルは常に読取り、書込みの2ステップ動作を
含む。これは制御論理回路の読取り/書込み信号R/W
によって制御される0輪郭線書込みモードでは、先ず、
セレクタ38のX出力の上位ビットとY出力のビットに
よってアドレスされる1バイトが読取られる。読取られ
た1バイトとデコード39の出力は排他的OR(EX−
OR)46へ与えられる。EX−OR40の出力はセレ
クタ42へ与えられるが、セレクタ42は輪郭線書込み
の時はEX−OR40の出力を選択し、これをゲート4
3へ供給する。
読取りの次に書込みが続くが、上述の規則2゜3にした
がって始点を除去し且つ1ライン1画素で輪郭線を書込
必要がある。制御装置20の始点制御回路27はレジス
タ25の輪郭線モード信号および制御論理回路21から
の輪郭線書込みスタート・′サイクル・タイミング信号
に応答し、最初のワーク・メモリ・アクセス・サイクル
のとき0R29を介してゲート43を禁止する0輪郭線
制御回路28はレジスタ25の輪郭線モード信号。
レジスタ22の長軸=Xの表示、および計算回路34か
らの短軸ステップ・パルスなしの指示に応答して、短軸
(Y)の値が変わらないときゲート43を禁止する。第
3図に関して説明したように。
同一のXラインに複数個の近似ドツトが発生するのは長
軸=Xの場合である。
したがって、変換装置30は始点から終点までの全近似
画素ドツトを相次ぐサイクルで連続的に発生し、アドレ
ス回路44は各サイクルでワーク・メモリ60をアクセ
スするが、始点と不要ドツトは書込まれないことになる
各線セグメント毎に輪郭線画素の書込みが行なわれ、長
軸カウンタ35の値がレジスタa2の長軸始点の値と等
しくなったとき、比較ll37から長軸一致信号が発生
し、この長軸一致信号はマイクロプロセッサ10へ送ら
れ、1つの線セグメントの書込み終了を通知する。
マイクロプロセッサ10は長軸一致信号に応答し9次の
線セグメントの始点と終点の座標値をレジスタ31.3
2.33にセットし、同様に線セグメント−画素ドツト
の変換および輪郭線画素の書込みを行なう、動作は最終
の線セグメントの処理が完了するまで同様に続けられ、
マイクロプロセッサ10は最終の線セグメントの処理に
おいて比較器37から長軸一致信号が発生されたことに
応答して制御装置20の制御論理回路21へ塗りつぶし
指示信号(図示せず)を与える。11m御回路21はこ
れに応答して塗りつぶしモード信号を発生し、セレクタ
42は塗りつぶしモード信号に応答して塗りつぶし回路
41の出力をゲート43へ通過させるように切替えられ
る。
制御装置20の塗りつぶしアドレス発生回路26は塗り
つぶしモード信号と長軸ステップ・パルスに応答し、ワ
ーク・メモリ60のデータを各Xライン毎に1バイトず
つ読取るためのアドレスをアドレス回路44へ発生する
。第5図は塗りつぶしアドレス発生回路26の回路例を
示している。
ワーク・メモリ60に書込まれた輪郭線を取囲む任意の
長方形領域、好ましくは輪郭線よりもbずかに大きな長
方形領域のX始点、X終点、Y終点、X始点の値がマイ
、クロプロセッサ10によりレジスタ・81.82.8
3.84にセットされ、X始点レジスタ81、X始点レ
ジスタ84の値はXカウンタ86、Yカウンタ87にロ
ードされる。ゲート回路85は塗りつぶしモード信号に
応答して長軸ステップ・パルスをXカウンタ86へ与え
られる。したがってXカウンタ86は順次歩進される。
Xカウンタ86の下位3ビツトを除くビットとYカウン
タ87のビットはバイト・アドレスとしてアドレス回路
44へ与えられる。Xカウンタ゛  86の値がX終点
に等しくなったとき、比較器88はX一致出力を発生し
、Yカウンタ87を+1とすると共にXカウンタ86を
リセットし、X始点をXカウンタ86に再ロードする。
同様に動作が続き、Yカウンタ87の値がY終点に等し
くなったとき比較器89はY一致出力を発生する。指定
された長方形領域の全ノ炙イトの読取りが終了したとき
X一致出力とY一致出力が発生し、AND回路は塗りつ
ぶし完了信号をマイクロプロセッサlOに与える。
第6図は塗りつぶし回路41を示している。塗りつぶし
回路は1つのラッチと8個のEX−OR回路で構成され
、ラッチの入力はビット0のEX−ORの出力に接続さ
れ、その出力はビット7のEX−ORの入力に接続され
、ビット7〜2のEX−ORはビット6〜0のEX−O
Rの入力に接続されている。読取られた1バイトはビッ
ト7〜0の入力端子に与えられる0例えば、読取られた
バイトのビット6=2進1で、これが最初の奇数番目の
輪郭線画素ドツトとすると、ビット6〜0のEX−OR
は1出力を発生する。ラッチは制御論理回路21からの
リセット信号R8T (第1図では図示せず)により動
作開始前にリセットされるから、ビット7=0であり、
したがって01111111が同じバイト・アドレスに
記憶される。
書込み後制御論理回路21からの書込み完了信号(W/
C)(第1図では図示せず)によりビット0のEX−O
Rの2進1出力がラッチに記憶され、ビット7のEX−
ORの入力へ1を与える。したがってこの回路はその後
2進0の画素ビットが読出される限りオール2進1の出
力を発生する。最初の偶数番目の輪郭線画素ドツトがあ
るバイトのビット5で生じたとすると、ビット5のEX
−ORは2進Oを発生し、ビット4〜0も2進Oとなる
。したがって最初の奇数、偶数ドツト間の塗りつぶしが
終了し、ラッチは0にセットされる。2番目の奇数ドツ
トが検出されたとき、同様に次の偶数ドツトまで塗りつ
ぶし書込みが行なわれる。
ラッチは各Xラインの走査の終了後リセットされる。こ
の回路によれば、偶数番目の輪郭線画素が消去される。
塗りつぶし完了後、マイクロプロセッサ10はアドレス
回路44ヘアドレスを与え、ワーク・メモリ60の塗り
つぶされた図形を1バイトずつ読取り、これをリフレッ
シュ・メモリ50に書込む。
塗りつぶされた図形はリフレッシュ・メモリ50の任意
の位置に書込むことができる。白黒表示の場合リフレッ
シュ・メモリ50は単一のメモリ・プレーンを持つが、
1画素当り複数ビットで階調表示またはカラー表示する
場合は、ビット対応に複数のメモリ・プレーンを持つこ
とができる。この場合、メモリ・アドレス入力およびデ
ータ入力は各メモリ・プレーンに共通に与え、そして書
込まれるプレーンを選択することにより、所望の階調ま
たはカラーで塗りつぶし図形をリフレッシュ・メモリに
記憶できる。
最後に、本発明の利点について説明する。
(1)  先ず、上向きまたは下向きの頂点が複数個あ
るような複雑な図形でも簡単に且つ高速に塗りつぶしで
きる。
(2)単に頂点を除去するだけでなく、塗りつぶしの段
階で偶数番目の輪郭線画素をオフにすることにより、頂
点の除去による原図形の形状の歪みを最小にできる。
(3)水平な線セグメントを省略するため、ベクトル指
定が簡単になる。
(4)、  交差する線を含む図形でも塗りつぶしでき
る1例えば第7図の図形の場合P1→P3.P2→P4
の2つの線セグメントで輪郭線指定できるが、画素P5
はセグメントP1→P3で書込まれるがセグメントP2
→P4のEX−OR書込みによって2進Oになるから、
交点処理なしで塗りつぶしできる。
(5)偶数番目の輪郭線画素を除去することにより、境
界線を完全に一致させた形で隣接図形の塗りつぶしを行
なうことができる。
例えば、前の塗りつぶし図形に接する塗りつぶし図形を
追加したりまたは前の図形と異なる色の隣接塗りつぶし
図形を表示したりする場合は、前の図形をリフレッシュ
・メモリに移動した後に、前の図形と隣接した図形をつ
くる必要がある。このような場合本発明では前の図形で
用いた線セグメントを用いて輪郭線を書くことができる
1例えば第3図において線セiメントP5→P3、P1
→P15.PIO→P7.PIO→P12を指定して塗
りつぶしすれば、上、右、下側で前の図形と接した塗り
つぶし図形を得ることができる0画素PIOは書込まれ
ないから、前の図形と干渉することはない、また画素P
9.P8、P7は書込まれるが画素pH、PI3は塗り
つぶしの段階で除去される。したがって、前の図形と部
分的に重なったりあるいは隣接する図形間にすき間が生
じたりしない。
本明−書では特定の例について示したが1本発明の範囲
内で種々の変更が可能であることは明らかであろう0例
えば1本発明では別個の塗りつぶしアドレス発生回路2
6を用いたが、回路26と変換装置30の類似性から明
らがなように、回路26の代わりに変換装置30を利用
することができる。この場合は、回路26のレジスタ8
1.82.84の代わりに変換装置3oのレジスタ31
゜32.33が用いられるが、Y終点レジスタ83に対
応する短軸終点レジスタ、比較器89に対応する比較器
、およびAND回路9oに対応するAND回路を追加す
る必要がある。また、塗りつぶしモードにおいて比較器
37の出力を短軸ステップ・パルスとして短軸カウンタ
36ヘゲートする必要があるが、これらの制御は明らか
であろう。
また、実施例では始点の除去および1ライン1画素の制
御をデータ・ゲート43の禁止によって行なったが、例
えば変換装置30の出力に同様の禁止ゲートを設けるこ
ともできよう。
G6発明の効果 本発明によれば、複雑な図形でも、簡単に且つ高速に塗
りつぶしを行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例、第2図は閉じた輪郭線を用い
たときの塗りつぶしを示す図、第3図は本発明による塗
りつぶしを示す図、第4図は近似画素ドツトを示す図、
第5図は塗りつぶしアドレス発生回路図、第6図は塗り
つぶし回路図、および第7図は塗りつぶし図形を例示す
る図である。 10・・・・マイクロプロセッサ、20・・・・輪郭線
/塗りつぶし制御装置、27・・・・始点制御回路、2
8・・・・輪郭線制御回路、30・・・・線セグメント
−画素ドツト変換装置、40・・・・排他的OR回路、
41・・・・塗りつぶし回路、50・・・・リフレッシ
ュ・メモリ、60・・・・ランダム・アクセス・ワーク
メモリ、70・・・・CRT表示装置。 出願人  インターナショナル・ビジネス・マシーンズ
・コーポレーション 代理人  弁理士  山  本  仁  朗日しt;境
界線l二よ、シ2凌りつ、ドしの例第2図 本発明1:よみ凌リフ、≧でし0例 第311!I 長細ストア Jぐルス 第7図 塗りつふ゛し回路 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 図形再生装置と、2次元図形の画素データを記憶する記
    憶セルを有するランダム・アクセス・メモリとを備え、
    上記メモリに上記図形再生装置で再生するための塗りつ
    ぶし図形を発生するグラフィック図形処理装置において
    、 (イ)図形の輪郭線を構成する一連の線セグメントのう
    ち水平な線セグメントを除く各線セグメントを一方向で
    指定するための手段と、 (ロ)指定された各線セグメントの近似画素を発生する
    ための手段と、 (ハ)上記発生手段に応答し、各線セグメントの始点を
    含まず各線セグメントを水平ライン当り1画素で表わす
    画素を、上記メモリの対応座標アドレスの読取り画素デ
    ータとの排他的ORを取つて上記メモリに書込み輪郭線
    画素を設定するための手段と、 (ニ)上記ランダム・アクセス・メモリに書込まれた輪
    郭線画素をライン単位で走査し、各ラインの奇数番目の
    輪郭線画素と次に現われる偶数番目の輪郭線画素との間
    の記憶セルをオンに設定するための手段と、 を有する図形処理装置。
JP60086478A 1985-04-24 1985-04-24 図形処理装置 Granted JPS61249175A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60086478A JPS61249175A (ja) 1985-04-24 1985-04-24 図形処理装置
GB8531237A GB2174278B (en) 1985-04-24 1985-12-19 Image processing system
IN1020/MAS/85A IN166029B (ja) 1985-04-24 1985-12-23
CN86100088A CN1008486B (zh) 1985-04-24 1986-01-14 图象处理系统
KR1019860001372A KR900008399B1 (ko) 1985-04-24 1986-02-27 도형 처리 장치
EP86104056A EP0199989B1 (en) 1985-04-24 1986-03-25 Method and system for image processing
DE8686104056T DE3686664T2 (de) 1985-04-24 1986-03-25 Bildverarbeitungsverfahren und -system.
US06/853,802 US4763119A (en) 1985-04-24 1986-04-18 Image processing system for area filling of graphics
SG67489A SG67489G (en) 1985-04-24 1989-09-30 Image processing system
HK984/89A HK98489A (en) 1985-04-24 1989-12-14 Image processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60086478A JPS61249175A (ja) 1985-04-24 1985-04-24 図形処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61249175A true JPS61249175A (ja) 1986-11-06
JPH0154752B2 JPH0154752B2 (ja) 1989-11-21

Family

ID=13888079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60086478A Granted JPS61249175A (ja) 1985-04-24 1985-04-24 図形処理装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4763119A (ja)
EP (1) EP0199989B1 (ja)
JP (1) JPS61249175A (ja)
KR (1) KR900008399B1 (ja)
CN (1) CN1008486B (ja)
DE (1) DE3686664T2 (ja)
GB (1) GB2174278B (ja)
HK (1) HK98489A (ja)
IN (1) IN166029B (ja)
SG (1) SG67489G (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0266686A (ja) * 1988-09-01 1990-03-06 Jiyasuto Syst:Kk 閉領域の塗りつぶし方式及びこの方式を適用した文字発生装置
JPH03222077A (ja) * 1990-01-26 1991-10-01 Fujitsu Ltd 輪郭塗り潰し回路

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5262767A (en) * 1985-06-21 1993-11-16 Hitachi, Ltd. Display control device
JPH087569B2 (ja) * 1985-06-21 1996-01-29 株式会社日立製作所 表示制御装置
EP0280320B1 (en) * 1987-02-27 1994-12-07 Nec Corporation Graphics display controller equipped with boundary searching circuit
DE3851095T2 (de) * 1987-05-20 1994-12-01 Nippon Electric Co Grafik-Prozessor mit Farbfunktion für ein bezeichnetes Flächenstück.
JPS649507A (en) * 1987-07-02 1989-01-12 Fanuc Ltd Nc data preparing system
JPS6482283A (en) * 1987-09-25 1989-03-28 Dainippon Screen Mfg Image data converter having segment end point correcting function
JPH07118024B2 (ja) * 1988-01-30 1995-12-18 株式会社東芝 パターンデータ生成方式
US5016189A (en) * 1988-07-06 1991-05-14 Ricoh Company, Ltd. Area filling device
JP2690110B2 (ja) * 1988-08-15 1997-12-10 沖電気工業株式会社 走査変換方法
JPH0259803A (ja) * 1988-08-25 1990-02-28 Fanuc Ltd コーナ部形状挿入方法
JPH0277889A (ja) * 1988-09-14 1990-03-16 Ricoh Co Ltd 図形塗りつぶし方式
US5073956A (en) * 1988-10-25 1991-12-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for converting image outline data into dot data representative of dots to be formed
US5228097A (en) * 1989-02-07 1993-07-13 Ezel, Inc. Method for registering image data
JP2580759B2 (ja) * 1989-02-28 1997-02-12 ブラザー工業株式会社 データ変換方法
JPH02231687A (ja) * 1989-03-06 1990-09-13 Brother Ind Ltd 描画データ作成装置
US5073960A (en) * 1989-05-18 1991-12-17 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing method using improved Bresenham algorithm in creating an outline of a figure to be painted and apparatus adopting the method
US5153748A (en) * 1989-09-28 1992-10-06 Eastman Kodak Company Detection of gaps in scanned images
JPH03170999A (ja) * 1989-10-02 1991-07-24 Xerox Corp 迅速ハーフビティング・ステッパ方法
US5351315A (en) * 1990-02-21 1994-09-27 Ricoh Company, Ltd. Apparatus for smoothing outlines of images
GB2252024B (en) * 1991-01-09 1995-01-25 Du Pont Pixel Systems Graphics accelerator system with fill area set operations
US5266941A (en) * 1991-02-15 1993-11-30 Silicon Graphics, Inc. Apparatus and method for controlling storage of display information in a computer system
US5448692A (en) * 1991-03-27 1995-09-05 Ricoh Company, Ltd. Digital image processing device involving processing of areas of image, based on respective contour line traces
DE69227073D1 (de) * 1991-07-12 1998-10-29 Canon Kk Bildverarbeitung
US5375177A (en) * 1991-09-27 1994-12-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method of identifying and characterizing a valid object by color
US6058209A (en) * 1991-09-27 2000-05-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for resolving redundant identifications of an object
US5579409A (en) * 1991-09-27 1996-11-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Methods for determining the exterior points of an object in a background
US5371810A (en) * 1991-09-27 1994-12-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method of determining the interior points of an object in a background
JP2625612B2 (ja) * 1992-07-20 1997-07-02 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 画像処理方法および画像処理装置
US5305431A (en) * 1992-08-18 1994-04-19 International Business Machines Corporation Method and system for rendering polygons on a raster display
US5371843A (en) * 1992-10-16 1994-12-06 International Business Machines Corporation Method and system for filling non-complex polygons using vertical spans
DE69324378T2 (de) * 1992-12-30 1999-11-18 Advanced Displays Corp Autonome multifunktionelle flüssigkristallanzeige
US5872553A (en) * 1994-10-28 1999-02-16 Advanced Displays Corporation High speed graphics fill of liquid crystal display
US6137471A (en) * 1995-07-24 2000-10-24 L-3 Communications Corporation High speed graphics fill of liquid crystal display
JPH1055166A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Mitsubishi Electric Corp 多角形塗りつぶしアクセラレータ
US7466319B1 (en) * 2002-01-08 2008-12-16 3Dlabs System and method for fast gradient pixel clears in graphics rendering

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5971093A (ja) * 1982-10-18 1984-04-21 株式会社日立製作所 塗潰し図形発生装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4189743A (en) * 1976-12-20 1980-02-19 New York Institute Of Technology Apparatus and method for automatic coloration and/or shading of images
US4646076A (en) * 1983-04-27 1987-02-24 Sperry Corporation Method and apparatus for high speed graphics fill
US4658247A (en) * 1984-07-30 1987-04-14 Cornell Research Foundation, Inc. Pipelined, line buffered real-time color graphics display system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5971093A (ja) * 1982-10-18 1984-04-21 株式会社日立製作所 塗潰し図形発生装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0266686A (ja) * 1988-09-01 1990-03-06 Jiyasuto Syst:Kk 閉領域の塗りつぶし方式及びこの方式を適用した文字発生装置
JPH03222077A (ja) * 1990-01-26 1991-10-01 Fujitsu Ltd 輪郭塗り潰し回路

Also Published As

Publication number Publication date
GB8531237D0 (en) 1986-01-29
GB2174278A (en) 1986-10-29
EP0199989A2 (en) 1986-11-05
DE3686664T2 (de) 1993-04-08
IN166029B (ja) 1990-03-03
DE3686664D1 (de) 1992-10-15
EP0199989A3 (en) 1989-03-22
EP0199989B1 (en) 1992-09-09
KR860008486A (ko) 1986-11-15
JPH0154752B2 (ja) 1989-11-21
HK98489A (en) 1989-12-22
CN1008486B (zh) 1990-06-20
KR900008399B1 (ko) 1990-11-20
CN86100088A (zh) 1986-10-22
GB2174278B (en) 1989-07-12
SG67489G (en) 1990-01-26
US4763119A (en) 1988-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61249175A (ja) 図形処理装置
US3936664A (en) Method and apparatus for generating character patterns
JPS62295134A (ja) 画素プロセサ
US6133923A (en) Method and apparatus for texture data
JPH0432362A (ja) 画像統合処理装置
JPH05242256A (ja) 連続模様印刷システム
EP0062669A1 (en) GRAPHICS AND TEXT IMAGE GENERATOR FOR A GRID SCAN DISPLAY.
JPH04199975A (ja) 画像形成装置
KR19980018034A (ko) 다각형 등의 도형을 묘화하는 방법 및 표시제어장치
JP3191409B2 (ja) フォントデータ生成装置
JPS601647B2 (ja) 情報入力装置
JP2606176B2 (ja) 図形処理装置
JPH049338B2 (ja)
JPS62204389A (ja) 任意多角形によるクリツピング・シ−ルデイング方法
JP3119613B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
KR940006808B1 (ko) 커서 발생 장치
JP2962613B2 (ja) パターン塗り潰し方法
JPH0237391A (ja) 画像補間方式
JPH0573693A (ja) 輪郭塗り潰し方式
JPS60231268A (ja) 画像の領域処理装置
JPH0793564A (ja) 情報抽出マスク生成方法
JPH0594170A (ja) ベクトルフオント描画装置
JPS5949587A (ja) カラ−画像発生方式
JPH0450896A (ja) 描画回路
JPS60245085A (ja) 塗潰し処理方式