JPH0432362A - 画像統合処理装置 - Google Patents

画像統合処理装置

Info

Publication number
JPH0432362A
JPH0432362A JP2139233A JP13923390A JPH0432362A JP H0432362 A JPH0432362 A JP H0432362A JP 2139233 A JP2139233 A JP 2139233A JP 13923390 A JP13923390 A JP 13923390A JP H0432362 A JPH0432362 A JP H0432362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
image data
processing
frame memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2139233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2560133B2 (ja
Inventor
Makoto Hirozawa
誠 廣澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2139233A priority Critical patent/JP2560133B2/ja
Priority to US07/702,478 priority patent/US5226098A/en
Priority to DE69117100T priority patent/DE69117100T2/de
Priority to EP91108577A priority patent/EP0459350B1/en
Publication of JPH0432362A publication Critical patent/JPH0432362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2560133B2 publication Critical patent/JP2560133B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3871Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals the composed originals being of different kinds, e.g. low- and high-resolution originals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、文字1図形および絵柄の画像を統合して、
統合された画像の2値化画像データである網点データを
スキャナなとの出力装置に供給するための画像統合処理
装置に関する。
(従来の技術) 近年のパーソナルコンピュータやワークステジョンには
、文字9図形、絵柄を含む画像(以下、「統合画像」と
呼ぶ。)を形成し、この画像を所定のページ記述言語(
Page Description Language
)に変換できるものかある。ページ記述言語は、文字1
図形および絵柄のそれぞれの形状2色彩。
位置を所定の文法に即して記述するための言語であり、
例えば、ポストスクリプト(Post Script)
などの言語が知られている。ページ記述言語で記述され
たプログラムを、以下では「画像記述プログラム」と呼
ぶ。
第6図は、画像記述プログラムに基づいて画像を生成す
るための画像処理システムを示すブロック図である。こ
の画像処理システムは、ホストプロセッサ10と画像統
合処理装置20と出力装置30とを備えている。
ホストプロセッサ10は、外部インターフェイス13を
介17て図示しない外部装置から画像記述プログラムP
、や、絵柄の多階調画像を表わす多階調画像データD、
などを受取るとともに、画像記述プログラムP、を解読
して文字と図形とをそれぞれ表わすベクトルデータ■ 
 V を生成ずl   r る。なお、ホストプロセッサー0には、文字フォントを
格納している文字フォントディスク1]と、多階調画像
データを一時収納する画像データメモリー2とが接続さ
れている。
ベクトルデータ■  ■ や多階調画像データρ′ f Dlは、ホストプロセンサー 0から画像統合処理装置
20内のデータ管理ユニット2]に与えられる。データ
管理ユニット21は、画像統合処理装置20の全体の動
作を制御する機能を有している。
ベクトルデータ■  v と多階調画像データp′r D、はデータ管理ユニット21からデータ処理ユニット
22に与えられる。データ処理ユニ・ソト22は、これ
らのデータに関する座標変換を行うほか、ベクトルデー
タvI、VrをラスタデータRRに変換する。このよう
にデータ処理ユβ゛  r ニットで処理されたデータとしてのラスタデータR,!
、Rrと多階調画像データD1.はド・ソトジエネレー
タ(網点形成ユニット)23に与えられ、網点データD
hに変換される。この網点データDhは、例えば、RG
Bの各色成分ごとに各網点を構成する各ドツトの明暗(
0N10FF)を1ビットのデータで表わしたものであ
る。
網点データDhは一旦]−ビットの出力フレームメモリ
24に収納された後、出力装置30に出力されて画像が
形成される。
(発明が解決しようとする課題) 従来の画像統合処理装置20では、文字ラスタデータR
図形ラスタデータR4および多階調g ′ 画像データD、をそれぞれ別個にドットジエネレa −タ23に与えたうえて網点データDhの作成のデータ
処理をしていた。そのため、これらのデータの中、最も
高分解能(解像度)で、かつ、最も多値(例えば、濃度
段階数の表現ビット数等)に合わせたデータ処理で、前
記のような各種のデータのすべてを一括処理していた。
従って、データの処理効率が必ずしもよくなく、処理が
遅い、あるいは、出力フレームメモリの使用効率が悪い
という問題が合った。
また、ドツトジェネレータ23は、これらのデータR,
!、Rr、D、てそれぞれ表現される各画a 素の濃度レベルと、ドツトジェネレータ23内にあらか
じめ格納された所定の閾値(スクリーンパターンデータ
)とを、各主走査ライン上で画素毎に比較することによ
って網点データDhを作成する。ところで、一つの画面
上で文字、図形、および絵柄がそれぞれ割り付けられる
領域が矩形でない場合がしばしばある。矩形でない領域
についての網点データを作成するには、その領域の各主
走査ラインの先頭の座標(画像下面上の座標)をスクリ
ーンパターンデータのアドレス(スクリーンパターン平
面上の座標)に変換し、そのアドレスに応じてスクリー
ンパターンデータを読み出さなければらなかった。この
ような変換処理は煩雑であり、従って、ドツトジェネレ
ータ23内における処理速度を低下させるという問題が
あった。
(発明の目的) この発明は、従来技術における上述の課題を解決するた
めになされたものであり、文字や図形絵柄を含む統合画
像において、各種の画像データに合った効率のよいデー
タ処理を行なうと共に、文字、図形、および絵柄がそれ
ぞれ割り付けられる領域が矩形でない場合でも、ドツト
ジェネレータ内における煩雑が座標の変換処理を行うこ
となく網点データを作成できる画像統合処理装置を提供
することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 上述の課題を解決するため、この発明では、文字2図形
および絵柄の3種類の画像のうち、少なくとも2種類の
画像を含む統合画像に関して画素ごとの2値化画像デー
タを得るための画像統合処理装置において、(a)所定
の分解能と表現ビット数で画像データを書き込むための
画像フIノームメモリと、(b)前記統合画像を所定の
分割領域毎に分割すると共に、当該分割領域に含まれる
各画像データの分解能と表現ビット数のうちで、最も高
い分解能と最も大きな表現ビット数とによりデータ処理
モードを設定するデータ管理ユニットと、(c)前記分
割領域毎に、前記設定されたデータ処理モードに従って
前記統合画像を表わす統合画像データを作成するととも
に、前記統合画像データを前記画像フレームメモリに収
納する統合画像データ作成手段と、(d)前記画像フI
ノームメモリから走査線順次に読み出された前記統合画
像データと所定の閾値データとを比較することにより、
前記2値化画像データを生成する2値化画像データ生成
手段とを有する。
(作用) 統合画像データ作成手段は、2値化画像データを生成す
る前に、複数の画像データのうぢで最も高い分解能と最
も大きな表現ビット数で統合画像の画像データを作成し
て画像フレームメモリに格納し、この画像フレームメモ
リから走査線順次に読み出された統合画像データに基づ
いて2値化画像データ(網点データ)が作成されるので
、閾値データ(スクリーンパターンデータ)も同様に、
走査線順次に読みだされて統合画像データと比較される
(実施例) 第1図は、この発明の実施例としての画像統合処理装置
200を含む画像処理システムを示すブロック図である
。この画像処理システムは、画像統合処理装置200と
、ホストプロセッサ10と。
文字フォントディスク11と1画像データメモリ]2と
出力装置30とを有している。
画像統合処理装置2 (30は、データ管理ユニット2
1と、画像処理ユニット220と、ドツトジェネレータ
23と、出力フレームメモリ24とを備えている。画像
処理ユニット220は、3つの画像処理モジュール22
0a〜220cを有している。さらに、画像処理モジュ
ール220a〜220cは、データ処理ユニット22a
〜22cと画像フレームメモリ25a〜25cとをそれ
ぞれ有している。
これらの構成要素のうち、画像フレームメモリ25a〜
25cがこの発明において特徴的な要素の1つである。
画像フレームメモリ25a〜25Cは、後述するモード
に応じて2値高分解画像や多値高分解画像の画像データ
を記憶するメモリであり、例えば8MBの容量を有して
いる。これについてはさらに後で詳述する。
ホストプロセッサー0としては、いわゆるエンジニアリ
ングワークステーションやパーソナルコンピュータが使
用される。ホストプロセッサー0は、従来技術でも述べ
たように、外部から与えられた画像記述プログラムP、
を解読して文字ベクトルデータV、!と図形ベクトルデ
ータVrとを生成するとともに、多階調の絵柄を表わす
多階調画像データD、を画像データメモリー2に一時収
納する。なお、画像記述プログラムP、では、文字を文
字フォントコードで表わしているので、ホストプロセッ
サー0は、文字フォントディスク11に収納されている
文字フォントのベクトルデータと、画像記述プログラム
内の文字フォントコードに基づいて文字ベクトルデータ
Vpを作成する。
文字ベクトルデータV  図形ベクトルデータp″ Vrおよび多階調画像データDiはホストプロセッサ1
0から画像統合処理装置200内のデータ管理ユニット
21に与えられる。データ管理ユニット21は、これら
のデータに基づいて、まず画面を複数の領域に分割する
第2図は、画像記述プログラムP と多階調画像データ
D、とで表現された一画面分の画像の例を示す概念図で
ある。この画面IP内には、文字。
図形または絵柄が配置された5つの領域A1〜A が存
在する。このうち、領域A  、 A aは文字のみを
含み、領域A、A5は絵柄の写真のみを含む。また、領
域A4は図形のみを含む。なお、第2図において、四角
形(A、A3)は文字の■ 領域を、楕円(A、A)は絵柄の領域を、また、平行四
辺形(A4)は図形(線画)の領域をそれぞれ示してい
る。一方、画面IPは、さらに、短冊状の領域(以下、
短冊領域と呼ぶ)R1−R11に等分されており、以下
に示すように、画像処理ユニット220はこれらの短冊
領域R1〜R1□ごとに画像処理を行なう。なお、各短
冊領域の大きさについてはさらに後述する。
ところで、通常、文字や図形(線画)は2値データによ
って表現できるが、その形状をきれいに再現するために
高分解能(例えば1500 dpi)で表現する。一方
、絵柄は多値データ(ここでは8ビツトデータ)によっ
て表現するが、低分解能(例えば300 dpi)で表
現するのが一般的である。そこで、データ管理ユニット
21−は、各短冊領域内の画像を、次の3つの処理モー
ドのうちのいずれで処理すべきかを判別する。
モード1:文字や図形(線画)のみを含む画像の2値高
分解能画像データの処理モード。画像フレ−ムメモリを
、64M (メガ)ピクセル×1ビットのフレ−ムメモ
リとして使用し、1ピクセル(画素)は1500 dp
iの大きさとする。
モード2:絵柄のみを含む画像の多値低分貯能画像デー
タの処理モード。画像フレームメモリを、8Mピクセル
×8ビットのフレームメモリとして使用し、1ピクセル
は300 dpiの大きさとする。
モード3二文字や図形(線画)と絵柄とが混在する画像
の多値高分解能画像データの処理モード。
画像フレームメモリを、8Mピクセル×8ビットのフレ
ームメモリとして使用し、1ピクセルは1500 dp
tの大きさとする。
なお、文字や図形の画像としては、黒白で表される2値
画像のほかに、任意の色が指定された多値画像もある。
このような多値画像は、文字や図形の画像であってもモ
ード3て処理される。
第3図は、各モードにおける1ピクセルの画像データの
構成を示す概念図であり、第3図の(a)〜(C)はそ
れぞれモード1〜3に対応している。
(a)〜(C)の各直方体の高さは1ピクセルの画像デ
ータのビット数を示し、底面(上面)の広さは1ピクセ
ルの大きさを示している。モード1,3ては、1ピクセ
ルが1500dpiの大きさなので、直方体の底面の幅
は約17μmである。また、モト2では1ピクセルが3
00 dpiの大きさなので、直方体の底面の幅は約8
5μmである。
第4図は、各モードにおいて、8Mバイトの画像フレー
ムメモリ(258〜25cのそれぞれ)に収納できる画
像領域の大きさを相対的に示す説明図である。モード]
−ては、1500dpiの大きさのビクセルを64M個
(65536個)含む画像領域R11の画像データを、
1つの画像フレームメモリに一度に収納できる。モード
2では、300 dpiの大きさのピクセルを8M(メ
ガ)個(8192個)含む画像領域R1,12の画像デ
ータを、1つの画像フレームメモリに一度に収納できる
。この画像領域RI112は、1500dpiの大きさ
のピクセル200M個含む領域と等しい面積を有する。
モード3では、1500dpiの大きさのビクセルを8
M個含む画像領域RI113の画像データを、1つの画
像フレームメモリに一度に収納できる。これらの3つの
画像領域Rm1〜R1113の面積の比は8:25:1
である。すなわち、モード3で1つの画像フレームメモ
リに収納できる画像領域R+n3の大きさがモード1〜
3の中でもつとも小さく、モード1の場合の1/8、モ
ード2の場合の1/25である。第2図に示す各短冊領
域RRt□O面積は第4図の画像領域R+n3の面積と
等(7く設定されている。こうすれば、ある短冊領域が
文字や図形と絵柄とを含み、これをモード3で処理した
場合にも、その短冊領域の画像データを1つの画像フレ
ームメモリに収納することができる。また、文字や図形
を含み絵柄を含まない短冊領域は、8つ同時に1つの画
像フレームメモリに収納することができる。さらに、絵
柄のみを含む短冊領域は、25個同時に1つの画像フレ
ームメモリに収納することかできる。
データ管理ユニット21は、上述のように各短冊領域R
−R,□に含まれる画像の画像データの■ うちで、最も高い分解能と最も大きな表現ビット数とに
従って、統合した画像を画像フレームメモリに描画する
ようにモード1.〜3を決定する。第2図の短冊領域R
−R,R,Rはモード1で処理される。また、短冊領域
R、Rはモド2て、短冊領域R、R、R、Rはモ 5   B   9  10 ド3で処理される。
なお、画像フレームメモリは、統合画像データの当該画
像フレ−ムメモリへの書込みが、本発明装置が概して処
理対象となる種々の統合画像に対して可能なように準備
される。
データ管理ユニット21における各短冊領域のモードの
判別が終了すると、データ管理ユニット21の指令に従
って、画像処理ユニット220が、文字ベクトルデータ
■  図形ベクトルデータp゛ Vrおよび多階調画像データD1に基づいて各短冊領域
R1〜R11の画像を画像フレームメモリ25a〜25
c内に下記のようにしてに描画する。
まず、短冊領域R1の文字ベクトルデータVpは、デー
タ管理ユニット2]から画像処理二ニット220に供給
される。この文字ベクトルデータ■9は、画像処理モジ
、6−ル220aのデータ処理ユニット22aによって
処理される。データ処理ユニット22a〜22cは、ベ
クトルデータ■  ■ および多階調画像データD、に
対してp′  r             l拡大、
縮小1回転などの座標変換処理を行うとともに、ベクト
ルデータ■  ■ をラスタデータ  r RRに変換する機能を有するいわゆる第29′  r 世代のグラフィックコントローラLSIである。
さらに、ラスタデータRRと変換後の多■゛r 階調画像データD、とに基づいて、短冊領域R1a 内の画像を画像フレームメモリ25a内に描画する。(
但し、短冊領域R1は文字のみを含むので、文字ラスタ
データRpにのみ基いて描画が行なわれる。)短冊領域
R1の処理はモード1に従って行われるので、画像フレ
ームメモリ25aは64Mピクセル×1ビット(1ビク
セルは1500 dpi相当)のフレームメモリとして
使用される。短冊領域R,R3も短冊領域R1ど同様に
モード1に従って処理される。前述のように、モード1
て処理する場合には、1つの画像フレームメモリに8つ
の短冊領域の画像データを同時に収納できるので、短冊
領域R−R8の画像データは、画像フ■ レームメモリ25aに同時に収納される。
短冊領域R4は絵柄のみであるのでモード2で処理され
るが、短冊領域R4の処理モード(そ−ド2)は、短冊
領域R−R3の処理モード(モ■ 一ド1)と異なるので、短冊領域R4の画像データは、
第2図に示すように、次の画像フレームメそり25bに
収納される。なお、この際、短冊領域R4の多階調画像
データD1.は、画像処理モジュール220bのデータ
処理ユニット22bに与えられ、ここで、座標変換処理
を受けた後、画像フレームメモリ25bに収納される。
このように、短冊領域の処理モードが変わった場合には
、画像処理モジュールも変更し、これによって、1つの
画像フレームメモリ内に異なるモードの画像が混在しな
いようにしている。
短冊領域R5は文字と絵柄とを含んでいる。データ管理
ユニット21−は、短冊領域R5に文字と絵柄の画像と
が含まれていることを識別してモード3で処理ずべきこ
とを判別する。この処理モード(モード3)は、直前の
短冊領域R4の処理モード(モード2)と異なるので、
短冊領域R5の文字ベクトルデータVpと多階調画像デ
ータD1とは3番目のデータ処理モジュール220cで
処理される。データ処理モジュール220c内のデータ
処理ユニット22cは、短冊領域R5の文字ベクトルデ
ータVflと多階調画像データDiとを処理して、その
画像を画像フレームメモリ25cに描写する。短冊領域
R5の処理はモード3に従って行われるので、このとき
の画像メモリ25aは8Mピクセル×8ビット(1ピク
セルは1500 dpi相当)のフレームメモリとして
使用される。なお、短冊領域R5内の文字と絵柄かIn
いに重なり合う部分については、どちらの画像か優先す
るか(つまり、ど′ちらが目に見えるか)がオペレータ
の指示に従い、画像記述プログラムに記述されている。
データ処理ユニット22cは、この優先度に基づいて、
短冊領域R5内の文字の画像と絵柄の画像とを統合j2
、統合17た画像の画像データを画像71/−ムメモリ
25cに収納する。なお、この統合の際に、文字画像の
中で文字(または図形)として塗りつぶすべき部分のデ
ータは、例えば8ビツトで表現できる最大値(255)
とされ、白く塗り残す部分のデータは最小値(0)とさ
れる。
短冊領域R6についても短冊領域R5と同様にモード3
で処理するが、画像フレームメモリ25Cは短冊領域R
5の画像データでいっばいになっているので、データ処
理ユニット25aに移って処理を行なう、データ処理ユ
ニット22aが文字と絵柄の画像を統、t>I、、統合
した画像の画像データを画像フレームメモリ25aに収
納する。
なお、領域R6の画像データが画像フレームメモリ25
aに収納される時には、短冊領域R1〜R3の画像デー
タは画像フレームメモリ25aから読出されてドツトジ
ェネレータ23以降での処理が行われている。すなイっ
ち、画像フレームメモリ25a 〜25c (画像処理
モジュール220a〜220e)を循環的に使用17つ
つ、一画面IP内の各短冊領域R1〜R1□の処理が実
行される。
なお、画像フレームメモリに画像を収納する際の画像フ
レームメモリの切換えは、上記において例示したように
、画像フレ−ムメモリが画像データで一杯になった場合
と、短冊領域の処理モードが変わった場合とに行なわれ
る。
他の短冊領域R7〜R1□の画像データも上記と同様に
処理される。すなわち、第2図に示すように、短冊領域
R,R8の画像データはモード1で処理されて画像フレ
ームメモリ25bに収納される。また、短冊領域R、R
1oはモード3、短冊領域R1□はモード2てそれぞれ
処理されて、それらの画像データが画像フレームメモリ
25c。
25a、25bにそれぞれ収納される。
画像フレームメモリ25a〜25eに一時収納された各
短冊領域の画素ごとの画像データD は、ドツトジェネ
レータ(網点形成ユニット)23に与えられる。この際
、各画像フレームメモリ25a〜25eに収納されてい
る画像データD は、第2図に示すような形で、文字や
図形、絵柄を何も印刷しない部分(領域A  −A 5
以外の部分)■ も含めた画面の画像データになっている。従って、この
画像データD は、各副走査方法座標(図のX方向座標
)ごとに、主走査線(Y方向の走査線)上の先頭座標Y
 minから終端座標YIllaxまで順番に(すなわ
ち、走査線順次に)読み出される。
ドツトジェネレータ23は、出力装置30の出力ビーム
分解能(例えば1500 dpi)に応じた太きさを有
する画素に関し、各画素の明暗(ONloFF)を1ビ
ツトのデータとして表わした網点データ(2値化画像デ
ータ)Dhを生成する。この網点データDhは、例えば
スクリーン線数65〜175線/インチ、スクリーン角
度0°、15°、45゜75°などに対応したデータと
して生成される。
モード1の処理の場合、画像フレームメモリ25a〜2
5cからドツトジェネレータ23に与えられる画像デー
タD は1ビツトで表現されておす、1画素が1500
 dpiに相当しているので、ドツトジェネレータ23
では何も処理を行わず、画像データD をそのまま網点
データDhとして出力フレームメモリ24に送る。
モード2の処理の場合には、画像データD は8ビツト
で表現されており、1画素が300 dpiに相当12
ている。そこて、ドツトジェネレータ23は、画像デー
タD の1画素を、主走査方向と副走査方向とに5倍し
て(すなわち画像フレームメモリ25a〜25cの1画
素を出力装置30の5×5画素と見做して) 、150
0 dpi相当の画素に対する画像データD を得ると
ともに、これを所定のスクリーンパターンデータと比較
して網点ブタD11を生成する。なお、前述のように、
画像データD は画像フレームメモリから走査線順次に
読み出されるので、スクリーンパターンデータも所定の
メモリから走査線順次に読み出される。スクリーンパタ
ーンデータとの比較による網点データの生成方法につい
ては、例えば本出願人による特開昭63−212273
号に記載されている。
モード3の処理の場合には、画像データD は8ビツト
で表現されており、その1画素か1500 dpiに相
当している。従って、画像データD が単にスクリーン
パターンデータと比較されて網点データDhが生成され
る。
ドツトジェネレータ23で生成された網点ブタD1.は
出力フレームメモリ24に一時収納された後、出力装置
30に出力されて画像が形成される。出力フレームメモ
リ24は、例えば64MBの容量を有(〜でおり、一画
面全体の画像の網点データDhを記憶できる。出力装置
3oとしては、例えば入出力分離型のドラムスキャナな
どが用いられ、網フィルムとして画像が記録される。
このように、上記実施例では、各短冊領域に帛゛まれる
画像の種類(文字、図形、絵柄など)に基づいてその短
冊領域の処理モードを判別し、この処理モードに応して
画像フレームメモリ25a〜25eの使用方法を変更す
るので、画像フレームメモリを効率よく使用することが
できるという利点がある。この利点は、例えば、どの短
冊領域もモード3で処理を行ない、すべての画像フレー
ムメモリをモード3に合わせて使用するようにした場合
と比較すれば理解が容易である。すなわち、後者の場合
には文字のみを含む短冊領域もモー ド3て処理するの
て、これをモード1で処理する場合に比べて1つの画像
フレームメモリに収納できる領域の大きさが1/8しか
ない。言い替えれば、上記実施例では、この後者の場合
に比べて8倍の領域の画像を1つの画像フレームメモリ
に収納できるので、画像フレームメモリの使用効率がよ
く、また、処理速度も早いという利点がある。
また、文字や図形、絵柄の網点データの作成に際しても
、それぞれ割り付けられる領域が矩形でない場合でも、
ドットジェネ1ノータ23内において、それらの非矩形
領域の画面内での位置を算出する等のために煩雑な座標
の変換処理を行う必要がなく、容易に網点データDhを
作成できるという利点かある。
なお、この発明は上記実施例に限らず、例えば次のよう
な変形も可能である。
■ 領域分割は、第5図に示すように、画面IP内を任
意の領域A11’−A15に分割してもよい。
第5図において、領域AA  は文字を含み、11″ 
 15 領域A  、A  は絵柄を含む。また、領域A14は
文字と絵柄とを含む。このように任意の形状の領域に分
割する場合には、画面IP内での各領域A  ””’ 
A t 、の位置とそれらの輪郭とをオペレータが予め
指定し、そのデータホストプロセッサ10またはデータ
管理ユニット21に与えればよい。
このように(7て分割された領域AI、〜AI5は、上
述と同様に・して処理のモードが判別され、そのモード
に応じた処理が行われる。
■ 画像処理モジュールは3つに限らずいくっであって
もよく、1つ以上あればよい。画像処理モジュールが1
つの場合には、例えば処理の対象となる画面の全体を、
モード1〜3のうちのいずれか1つのモードで処理する
ようにしてもよい。
但j7、上記実施例のように2つ以上の画像処理モジュ
ールを循環的に使用して、処理を並列に行うようにすれ
ば、画像統合処理装置200内における処理をより高速
で行えるという利点がある。なお、各画像処理モジュー
ルを1枚のボード上に収め、必要に応して増設できるよ
うにしておいてもよい。
■ 各画像処理モジュール220a〜22 OC内のデ
ータ処理ユニット22a〜22cは、画像の拡大、縮小
2回転なとの座標変換(アフィン変換)を行うとともに
、ベクトルデータをラスタデータに変換し、画像フレー
ムメモリ25a〜25Cの描画を行うものとした。しか
し、画像処理モジュールが2つ以上ある場合には、その
うちの少なくとも1つを座標変換処理のためのプリプロ
セッザとして使用してもよい。この場合、ブリプロセッ
サとしての画像処理モジュールでは座標変換後の画像を
画像フレームメモリ内に書込んでおき、その画像を用い
て他の画像処理モジュールが座標変換以外の処理を行っ
て自分の画像フレームメモリに書込むようにする。この
ように座標変換処理を、専用の画像処理モジュールで行
うようにすれば画像統合処理装置200全体の処理速度
を早くすることができる。
■ さらに、画像処理モジュールの1つを文字フォント
キャッシュメモリとして用いてもよい。
この場合、画面内で複数同視われる文字フォントを、ホ
ストプロセッサ10から文字フォントキャッシュメモリ
としての画像処理モジュールに与え、文字フォントをそ
の画像処理モジュール内の画像フレームメモリに収納し
ておけばよい。このように、画像処理モジュールを文字
フォトキャッシュメモリとして使用すると、文字フォン
トを文字フォントディスク11から呼出す回数を低減で
きるので、処理をより高速で行うことが可能となる。
■ 出力フレームメモリ24は画面全体をカバできるも
のでなくてもよい。特に、出力装置30が出力記録中に
停止・再始動できる機能を有する場合は出力フレ−ムメ
モリ24を省略することができる。
(発明の効果) 以−L説明したように、この発明によれば、統合画像デ
ータ作成手段は、所定の分割領域ごとに、統合画像を構
成する複数の画像データのそれぞれの分解能と表現ビッ
ト数とのうちで最も高い分解能と最も大きな表現ビット
数とに従って統合画像を作成し、これを画像フレームメ
モリに収納するので、例えば、統合画像に含まれる可能
性がある画像データのうちで最も高い分解能と最も大き
な分解能とに従って一括した処理により統合画像を作成
I7て画像フレームメモリに収納する場合に比べて、デ
ータ処理の速度が早く、また、画像フレームメモリを効
率よく使用できるという効果かある。
また、このように、画像フレームメモリに収納され、こ
の画像フレームメモリから走査線順次に読み出された統
合画像データに基づいて2値化画像データ(網点データ
)を作成するので、閾値データ(スクリーンパターンデ
ータ)も走査線順次に読みだして統合画像データと比較
することができ、ドツトジェネレータ内における煩雑な
座標の変換処理を行うことなく網点データを作成できる
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例としての画像統合処理装
置を含む画像処理システムを示すブロック図、 第2図および第5図は、実施例における画面の領域分割
の方法を示す概念図、 第3図は、実施例の各処理モードにおける]ビクセルの
画像データの構成を示す概念図、第4図は、実施例の各
処理モードにおいて1つの画像フレームメモリに収納可
能な画像の大きさを示す説明図、 第6図は、従来の画像処理システムを示すブロック図で
ある。 200・・画像統合処理装置、 220・・画像処理ユニット、 21・・・データ管理ユニット、 23・・ドツトジェネレータ 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)文字、図形および絵柄の3種類の画像のうち、少
    なくとも2種類の画像を含む統合画像に関して画素ごと
    の2値化画像データを得るための画像統合処理装置であ
    って、 (a)所定の分解能と表現ビット数で画像データを書き
    込むための画像フレームメモリと、(b)前記統合画像
    を所定の分割領域毎に分割すると共に、当該分割領域に
    含まれる各画像データの分解能と表現ビット数のうちで
    、最も高い分解能と最も大きな表現ビット数とによりデ
    ータ処理モードを設定するデータ管理ユニットと、(c
    )前記分割領域毎に、前記設定されたデータ処理モード
    に従って前記統合画像を表わす統合画像データを作成す
    るとともに、前記統合画像データを前記画像フレームメ
    モリに収納する統合画像データ作成手段と、 (d)前記画像フレームメモリから走査線順次に読み出
    された前記統合画像データと所定の閾値データとを比較
    することにより、前記2値化画像データを生成する2値
    化画像データ生成手段とを有することを特徴とする画像
    統合処理装置。
JP2139233A 1990-05-29 1990-05-29 画像統合処理装置 Expired - Lifetime JP2560133B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2139233A JP2560133B2 (ja) 1990-05-29 1990-05-29 画像統合処理装置
US07/702,478 US5226098A (en) 1990-05-29 1991-05-20 Method of and apparatus for generating image data representing integrated image
DE69117100T DE69117100T2 (de) 1990-05-29 1991-05-27 Verfahren und Gerät zur Erzeugung von ein integriertes Bild darstellenden Bilddaten
EP91108577A EP0459350B1 (en) 1990-05-29 1991-05-27 Method of and apparatus for generating image data representing integrated image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2139233A JP2560133B2 (ja) 1990-05-29 1990-05-29 画像統合処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0432362A true JPH0432362A (ja) 1992-02-04
JP2560133B2 JP2560133B2 (ja) 1996-12-04

Family

ID=15240579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2139233A Expired - Lifetime JP2560133B2 (ja) 1990-05-29 1990-05-29 画像統合処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5226098A (ja)
EP (1) EP0459350B1 (ja)
JP (1) JP2560133B2 (ja)
DE (1) DE69117100T2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69131369T2 (de) * 1990-07-31 1999-12-16 Canon Kk Gerät und Verfahren zur Bildverarbeitung
US5245443A (en) * 1990-10-02 1993-09-14 Southwest Software, Inc. Method and apparatus for calibrating image output from an image generating device
US6002848A (en) * 1991-04-23 1999-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Band-based printing control system
KR100213472B1 (ko) * 1991-10-30 1999-08-02 윤종용 화상데이타의 단순2치화 및 의사중간조 혼용처리방법 및 그 장치
US5379129A (en) * 1992-05-08 1995-01-03 Apple Computer, Inc. Method for compositing a source and destination image using a mask image
JPH07152895A (ja) * 1993-11-29 1995-06-16 Canon Inc 画像処理方法及び装置
AUPM822394A0 (en) * 1994-09-16 1994-10-13 Canon Inc. Object based rendering system
JPH08195878A (ja) * 1995-01-18 1996-07-30 Canon Inc 画像処理装置
JPH0981763A (ja) * 1995-07-07 1997-03-28 Oki Data:Kk 文字・イメージ混在データの圧縮方法及び装置
US6570678B1 (en) * 1995-12-22 2003-05-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image reproducing method
JPH10105674A (ja) * 1996-09-25 1998-04-24 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 平面走査型画像入力装置および平面走査型画像入力方法
US6075535A (en) * 1998-06-26 2000-06-13 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for visualizing the tile access frequencies for tiled, multi-resolution images
US6354212B1 (en) 2000-01-05 2002-03-12 Lynn Paula Krinsky Method of preparing customized wallpaper panels
US6565342B1 (en) * 2000-11-17 2003-05-20 Accurus Scientific Co. Ltd. Apparatus for making precision metal spheres
US20030053131A1 (en) * 2001-09-17 2003-03-20 Akihiro Moro Image processing apparatus, image forming apparatus and method thereof
US8045215B2 (en) * 2002-10-18 2011-10-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printer object list resolutions
JP4597201B2 (ja) * 2008-02-29 2010-12-15 株式会社沖データ 画像読取装置及び画像読取システム
US20100275797A1 (en) * 2009-05-01 2010-11-04 Cortina Gabriel J Custom wallpaper systems and methods

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5814270A (ja) * 1981-07-17 1983-01-27 Fuji Photo Film Co Ltd 画像走査記録方法
DE3486390T3 (de) * 1983-03-08 1999-05-12 Canon Kk Bildverarbeitungsgerät.
US4896208A (en) * 1986-12-02 1990-01-23 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Apparatus and method for reading and digitally editing multiple images
JP2525794B2 (ja) * 1987-02-27 1996-08-21 大日本スクリ−ン製造株式会社 網点画像記録装置
JP2614252B2 (ja) * 1988-01-19 1997-05-28 キヤノン株式会社 画像合成装置
EP0326137A3 (en) * 1988-01-27 1991-10-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image processing system
US5014124A (en) * 1988-02-25 1991-05-07 Ricoh Company, Ltd. Digital image processing apparatus
JPH01276971A (ja) * 1988-04-28 1989-11-07 Toshiba Corp 画像処理装置
US5129048A (en) * 1989-07-31 1992-07-07 Eastman Kodak Company Efficient data storage system for gray-scale printers
US5001653A (en) * 1989-09-08 1991-03-19 International Business Machines Corporation Merging plotter graphics within a text environment on a page printer
US5129049A (en) * 1991-05-16 1992-07-07 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for preventing print overruns

Also Published As

Publication number Publication date
EP0459350A2 (en) 1991-12-04
JP2560133B2 (ja) 1996-12-04
EP0459350B1 (en) 1996-02-14
EP0459350A3 (en) 1992-09-02
DE69117100T2 (de) 1996-10-02
US5226098A (en) 1993-07-06
DE69117100D1 (de) 1996-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0432362A (ja) 画像統合処理装置
US7602389B2 (en) Graphic processing apparatus and method
JPS61249175A (ja) 図形処理装置
JP2890570B2 (ja) 画像処理装置の編集制御方式
US5287442A (en) Serpentine rendering of antialiased vectors in a computer graphics system
JPH01296389A (ja) 図形処理方法及びその装置
US5526474A (en) Image drawing with improved process for area ratio of pixel
JP3285930B2 (ja) 画像処理装置
JP4063918B2 (ja) 表示のためのグラフィックス情報を含むイメージを作成する装置と方法
US5553219A (en) Font outline and bit map generator synthesizing filling data with selected outline data or duplicate outline data
EP0062669A1 (en) GRAPHICS AND TEXT IMAGE GENERATOR FOR A GRID SCAN DISPLAY.
JPH03127187A (ja) コンピユータ・グラフイツクス装置および方法
JPH04199975A (ja) 画像形成装置
US5583955A (en) Image processing apparatus
JP2907482B2 (ja) 画像処理方法
JP3365068B2 (ja) 画像処理装置
JPH04286274A (ja) 画像処理装置
JP2000032258A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
Dixit Hardware And Software Architectural Considerations In Image And Graphics Processing
JPH07101918B2 (ja) 画像処理装置
JPH05167841A (ja) スキャナ装置
JPS6375881A (ja) 網点画像スクリ−ン線数変換装置
JPH08274990A (ja) プリンタ装置
JPS63188277A (ja) 輪郭抽出方式
JPS60217390A (ja) 画像処理装置