JPS61236787A - 環状有機りん化合物及びその製法 - Google Patents

環状有機りん化合物及びその製法

Info

Publication number
JPS61236787A
JPS61236787A JP7855685A JP7855685A JPS61236787A JP S61236787 A JPS61236787 A JP S61236787A JP 7855685 A JP7855685 A JP 7855685A JP 7855685 A JP7855685 A JP 7855685A JP S61236787 A JPS61236787 A JP S61236787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
resins
hca
production
phosphorus compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7855685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0453874B2 (ja
Inventor
Morihito Yamashita
山下 守人
Katsuya Nishikawa
勝也 西川
Shigemori Ishibashi
石橋 重盛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANKO KAGAKU KK
Original Assignee
SANKO KAGAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANKO KAGAKU KK filed Critical SANKO KAGAKU KK
Priority to JP7855685A priority Critical patent/JPS61236787A/ja
Publication of JPS61236787A publication Critical patent/JPS61236787A/ja
Publication of JPH0453874B2 publication Critical patent/JPH0453874B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fireproofing Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は環状有機りん化合物に関し、更に詳しくは式(
1)で表わされる環状有機りん化合物及びその製造方法
に関する。
本発明者らは、燻々の%#tを有する式(II)で表わ
される化合物(以下HCAと称する)について研究を重
ねている段階で、HCA が1.4−ナフトキノン(以
下1.4− NQと称する)と付加的に反応して式(1
)で表わされる化合物(以下HCA−NQと称する)t
−生成することを見出し、本発明に到達した。
HCA−NQは有機物IR特に高分子化合物例えば、ポ
リエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリブチラール樹
脂、SBR,NBR,AS樹脂、ABS樹脂樹脂等定安
定剤常0.02〜5%の添加量)、餐燃剤(通常0.0
5〜10%の添加量)として有用であり、又Pに結合す
るす7タレyw401.4−配位Q2官能ヒドロ千シル
基含有化合物であるため、櫨々OS導体特に高分子化合
物の中間体とじて例えばポリエステル樹脂、ポリエーテ
ル樹脂。
ポリカーがネート樹脂、ポリウレタン#脂用として、直
接又はジアシル化物として、或いはジ(ω−ヒドロキシ
アルキレンオ午シ)誘導体トしテ有用である。
HCA  は、例えば特公昭49−45397号及び特
公昭50−17979号各公報に記載されるように、0
−フェニルフェノールと三塩化9んとを触媒の存在下に
加熱反応させて生成する化合物を加水分解し、さらに加
熱脱水することにより得られる。
HCA  と1.4− NQとを反応させると次式に従
ってHcA−NQが得られる。
本発明の製造方法O一般的実施態様について次に説明す
る。
攪拌機、還流冷却器、温度計及び原料投入口を有する反
応機に不活性溶媒とHCAを装入し、常温〜100℃好
ましくは50℃〜80℃に保ちHCAが溶解したらり、
4− NQを添加する。1,4−NQは微粉末又は不活
性溶媒溶液として用いる。
不活性溶媒としては熱時には原料及び反応生成物を溶解
し、冷却時には反応生成物の@解題が小さいもOが好ま
しいが、溶解度が大きい場合は濃縮及び/又は不溶ない
し壇溶性溶媒の添加による析出法等が適用できる。不活
性溶媒としては例えばエチレングリコール低級アルキル
エーテル、グロピレングリコール低級アルキルエーテル
、べ/ゼン、トルエン、Φタレy等が挙げられる。
1.4− NQ■添加は反応系内で常にHCAが理論量
過剰に存在する状態に保ちながら行なわれるっこの状態
が破られると目的物以外■副生物の生成が増加す石危険
性が大さい。HCA  と1.4− NQとθ反応はこ
の状態が保たれる条件で?テなわれる限シ如何な方法で
もよい。例えばHCA  と1.4−NQとO仕込割合
が常に)IOAが理論量過剰である庫〈両者■混合*を
務刀口することも出来る。
添加終r後反応混合′$IJを600〜150℃テ0.
5〜5時間、好ましくは70−120℃で1.5〜3時
間反応せしめる。、ガスクロマトグラフ又は液体クロマ
トグラフで反応終点を確認した後反応混合物を室温付近
に冷却し、析出物w濾過、洗浄、乾燥して目的物を得る
。洗浄f6媒としては反応に使用した溶媒が用いられる
が、その蒸気圧が小さい場合は蒸気圧0大きい適当な6
媒で2次洗浄を行なってもよい。
次に本発明の実施例について述べる。
実施例 キンレ/1,150gに1−ICA  540g(2,
5モル)?i−加えて攪拌下70℃に4温し、HCA 
 が完全に溶解してからこれに反応混合物″D温度ケア
0〜90℃に保ちながら微粉末1.4−NQ351’(
2,25モル)を2時間かけて少量ずつ添加した。
添加終r後80〜90℃に2時間保つ几■ち20℃に冷
却し、析出物を一過し、p塊をエチルセロノルプ220
aZ、次いでメタノール220−で洗浄し、90℃で減
圧乾燥し、白色結晶性粉末753gt′得た。収489
.5チ(対1.4− NQ )。融点273〜279℃
。こOもθrエチル七ロソルプから再結晶精製し友もの
の融点は278〜281゜Cで、その元素分析値は欠の
通りであった。
CHP 実測値嘴 70.72  4.U5  8.21理論値
(≠)  70.58  4.01   8.28(C
22H工、04Pとして) 又その赤外線吸収スペクトル(KBr錠剤法)を第J、
図に示す。
【図面の簡単な説明】
第1図社実施例で得られた)−1cA−NQの精製品O
赤外線吸収スペクトルで、ちり、横軸は波数(dl)、
縦軸は透過率(彌を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) で表わされる環状有機りん化合物。 2)式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) で表わされる化合物と1,4−ナフトキノンとを反応さ
    せることを特徴とする式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) で表わされる環状有機りん化合物の製造方法。 3)不活性溶媒中で、式(II)の化合物が常に1,4−
    ナフトキノンより当量以上に存在する状態に保ちながら
    、式(II)の化合物と1,4−ナフトキノンとを反応せ
    しめる特許請求の範囲第2項記載の製造方法。
JP7855685A 1985-04-15 1985-04-15 環状有機りん化合物及びその製法 Granted JPS61236787A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7855685A JPS61236787A (ja) 1985-04-15 1985-04-15 環状有機りん化合物及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7855685A JPS61236787A (ja) 1985-04-15 1985-04-15 環状有機りん化合物及びその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61236787A true JPS61236787A (ja) 1986-10-22
JPH0453874B2 JPH0453874B2 (ja) 1992-08-27

Family

ID=13665183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7855685A Granted JPS61236787A (ja) 1985-04-15 1985-04-15 環状有機りん化合物及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61236787A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6291626B1 (en) * 1998-06-19 2001-09-18 National Science Council Phosphorus-containing dihydric phenol or naphthol-advanced epoxy resin or cured
JP2001354685A (ja) * 2000-06-16 2001-12-25 Dainippon Ink & Chem Inc 燐原子含有フェノール化合物とその製造方法
WO2002016501A1 (fr) * 1999-05-26 2002-02-28 Sanko Kaihatsu Kagaku Kenkyusho Composition de resine synthetique a effet retardateur de flamme stable
US6797821B2 (en) 2001-09-20 2004-09-28 Chun-Shan Wang Phosphorus-containing flame-retardant hardeners, epoxy resins, advanced epoxy resins and cured epoxy resins
JP2006342217A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Sanko Kk リン含有難燃性ビスフェノール型エポキシ樹脂の製造方法並びにリン含有難燃性ビスフェノール型エポキシ樹脂及びリン含有難燃性ビスフェノール型エポキシ樹脂組成物
WO2009060987A1 (ja) * 2007-11-09 2009-05-14 Tohto Kasei Co., Ltd. リン含有エポキシ樹脂及びリン含有エポキシ樹脂組成物、その製造方法と該樹脂及び該樹脂組成物を用いた硬化性樹脂組成物及び硬化物
JP2011202107A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Nippon Steel Chem Co Ltd リン含有フェノール樹脂組成物及び該組成物を必須成分とする硬化性組成物及び硬化物
DE102014101564A1 (de) 2013-02-15 2014-08-21 Sanko Co., Ltd. (Meth)acrylat-Verbindung auf der Basis von Phosphor und Verfahren zu ihrer Herstellung
KR20160065823A (ko) 2013-09-30 2016-06-09 신닛테츠 수미킨 가가쿠 가부시키가이샤 인 함유 에폭시 수지 조성물 및 경화물
KR20190035509A (ko) 2017-09-26 2019-04-03 닛테츠 케미컬 앤드 머티리얼 가부시키가이샤 인 함유 에폭시 수지의 제조 방법
CN110951048A (zh) * 2018-09-27 2020-04-03 日铁化学材料株式会社 含磷硬化剂、环氧树脂组合物、硬化物、预浸物以及层叠板

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6291626B1 (en) * 1998-06-19 2001-09-18 National Science Council Phosphorus-containing dihydric phenol or naphthol-advanced epoxy resin or cured
WO2002016501A1 (fr) * 1999-05-26 2002-02-28 Sanko Kaihatsu Kagaku Kenkyusho Composition de resine synthetique a effet retardateur de flamme stable
JP2001354685A (ja) * 2000-06-16 2001-12-25 Dainippon Ink & Chem Inc 燐原子含有フェノール化合物とその製造方法
US6797821B2 (en) 2001-09-20 2004-09-28 Chun-Shan Wang Phosphorus-containing flame-retardant hardeners, epoxy resins, advanced epoxy resins and cured epoxy resins
JP2006342217A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Sanko Kk リン含有難燃性ビスフェノール型エポキシ樹脂の製造方法並びにリン含有難燃性ビスフェノール型エポキシ樹脂及びリン含有難燃性ビスフェノール型エポキシ樹脂組成物
JP5632163B2 (ja) * 2007-11-09 2014-11-26 新日鉄住金化学株式会社 リン含有エポキシ樹脂及びリン含有エポキシ樹脂組成物、その製造方法と該樹脂及び該樹脂組成物を用いた硬化性樹脂組成物及び硬化物
WO2009060987A1 (ja) * 2007-11-09 2009-05-14 Tohto Kasei Co., Ltd. リン含有エポキシ樹脂及びリン含有エポキシ樹脂組成物、その製造方法と該樹脂及び該樹脂組成物を用いた硬化性樹脂組成物及び硬化物
JP2011202107A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Nippon Steel Chem Co Ltd リン含有フェノール樹脂組成物及び該組成物を必須成分とする硬化性組成物及び硬化物
DE102014101564A1 (de) 2013-02-15 2014-08-21 Sanko Co., Ltd. (Meth)acrylat-Verbindung auf der Basis von Phosphor und Verfahren zu ihrer Herstellung
KR20160065823A (ko) 2013-09-30 2016-06-09 신닛테츠 수미킨 가가쿠 가부시키가이샤 인 함유 에폭시 수지 조성물 및 경화물
KR20190035509A (ko) 2017-09-26 2019-04-03 닛테츠 케미컬 앤드 머티리얼 가부시키가이샤 인 함유 에폭시 수지의 제조 방법
CN110951048A (zh) * 2018-09-27 2020-04-03 日铁化学材料株式会社 含磷硬化剂、环氧树脂组合物、硬化物、预浸物以及层叠板
KR20200035845A (ko) 2018-09-27 2020-04-06 닛테츠 케미컬 앤드 머티리얼 가부시키가이샤 인 함유 경화제, 그 인 함유 경화제와 에폭시 수지를 함유하는 에폭시 수지 조성물, 및 그 경화물
CN110951048B (zh) * 2018-09-27 2023-09-29 日铁化学材料株式会社 含磷硬化剂、环氧树脂组合物、硬化物、预浸物以及层叠板

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0453874B2 (ja) 1992-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60126293A (ja) 環状有機りん化合物及びその製造方法
JPS61236787A (ja) 環状有機りん化合物及びその製法
JPS5922711B2 (ja) ベンゾオキサゾリノン誘導体の製造法
EP1619190B1 (en) Salts of (2s,3s)-3- [[(1s)-1-isobutoxymethyl-3-methylbutyl]carbamoyl] oxirane-2-carboxylic acid
JPS63303960A (ja) 医・農薬中間原料の製造方法
JPS5859959A (ja) アミノスルホン酸化合物、その製法ならびに触媒
JPS60237039A (ja) ベンザルアセトフエノン及びその誘導体の製造方法
JPH01233255A (ja) シクロペンテノン誘導体及びその製造法
JPS601316B2 (ja) 有機ゲルマニウム化合物
JPH061776A (ja) 置換ピラジンカルボニトリルの製造方法
JP4587529B2 (ja) イピダクリン及び塩酸イピダクリン水和物の製造方法
JPS61282388A (ja) 有機環状りん化合物およびその製法
CN114524790A (zh) C2位炔基化双取代2h-色烯化合物及其制备方法
JP3876933B2 (ja) 硫酸水素エステルの製造方法
JPS6357593A (ja) ホスホニトリル酸エステル類とその製造法
JPS59163370A (ja) O−(アミノメチル)フエニル酢酸ラクタムの製造方法
JPS61197588A (ja) 有機環状りん化合物およびその製造方法
JPS604171B2 (ja) 新規な2−アニリノピリジン−3−酢酸誘導体の製造法
JPS61186359A (ja) ホルムアミド誘導体の製造方法
CN111689912A (zh) 3,4-二氢-2(1h)-喹喔啉酮类化合物及制备方法
JPH03157362A (ja) ベンジルハライド類
JPS6183168A (ja) 2−メルカプト−4−アミノ−5−ホルミルピリミジンおよびその製法
JPH037241A (ja) 新規なジヒドロキシ化合物及びその製造法
JPS5817191B2 (ja) ベンズイミダゾ−ル −2− カルバミンサンエステル ノ セイホウ
JPS6130660B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term