JPS63150283A - フエノ−ルイミド化合物及びその製造方法 - Google Patents

フエノ−ルイミド化合物及びその製造方法

Info

Publication number
JPS63150283A
JPS63150283A JP29756886A JP29756886A JPS63150283A JP S63150283 A JPS63150283 A JP S63150283A JP 29756886 A JP29756886 A JP 29756886A JP 29756886 A JP29756886 A JP 29756886A JP S63150283 A JPS63150283 A JP S63150283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aminophenol
phenolimide
compound
formula
aminophenols
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29756886A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Kunitomo
秀夫 国友
Kunio Mori
邦夫 森
Naokichi Mori
森 直吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP29756886A priority Critical patent/JPS63150283A/ja
Publication of JPS63150283A publication Critical patent/JPS63150283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は新規なフェノールイミド化合物及びその製造法
に関するものである。
(従来の技術とその問題点) イミド環含有化合物として、下記(A)、(B)で示さ
れる構造の化合物が知られている。
前記化合物のうち、化合物(A)は末端芳香環に官能基
がないため、高分子化させる手段は極めて限られたもの
となる。他方、化合物(B)は高分子化において末端芳
香環のアミノ基を利用する事ができ、アミド化、イミド
化等を始めアミノ基特有の反応による高分子化が可能で
あるが、例えばグリシジルエーテル化によるエポキシ樹
脂化、ホスゲン等を利用してのポリカーボネート化を考
えると末端アミノ基より末端水酸基の方が好適であると
言える。
しかしながら、前記化学構造式で示される(A)。
(B)化合物に類似し、かつ末端水酸基含有の化合物は
、合成上の出発物質と考えられるアミノフェノール及び
無水ピロメリト酸に対してともに良好な溶解性を示す溶
媒がないため反応しにくいと考えられること、アルコー
ル溶媒を用いると無水ピロメリト酸のアルコリシスが懸
念されること、などのためこの種化合物の研究報告がな
されていないのが現状である。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明者らは、前記した現状に鑑み、鋭意検討した結果
、アミノフェノール類と無水ピロメリト酸を溶媒中で両
者を180℃〜400℃で反応させることにより、末端
芳香環に水酸基を有するフェノールイミド化合物を効率
よく合成できることを見い出し、本発明を完成するに至
った。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明を概説すれば、その第1の発明は下記一般式 で示されるフェノールイミド化合物に関する発明である
また、第2の発明は前記フェノールイミド化合物の製造
方法に関する発明であって、パラアミノフェノール、メ
タアミノフェノール、バラアミノメタクレゾールの群か
ら選ばれたアミノフェノール類の単独又は混合物と無水
ピロメリト酸とを、溶媒中に分散させ、180’C〜4
00℃に加熱して反応させることを特徴とした下記一般
式、 で示されるフェノールイミド化合物の製造方法に関する
ものである。
以下、本発明の構成について詳しく説明する。
まず本発明のフェノールイミド化合物について説明する
。本発明の化合物を調製するに際して、原料のアミノフ
ェノール類としてパラアミノフェノールのみを用いると
下記化学構造式〇のものが得られる。
本発明においては、原料アミノフェノール類として前記
パラアミノフェノールのみならずメタアミノフェノール
、バラアミノメタクレゾールの各々の単独又はパラアミ
ノフェノール、メタアミノフェノール、バラアミノメタ
クレゾールの群中の2種もしくは3種の混合物を用いる
ことができ、前記一般式■に示される如く異性体を含め
18種の化合物の単独又は混合物が得られる。
これらの化合物はいずれも400°Cを越える加熱安定
性を有しており、ポリイミド樹脂の如きイミド構造をも
った高耐熱性の高分子材料の原料となり得るものである
。高分子化の方法としては末端水酸基を利用して、エピ
クロルヒドリン等と反応させてのエポキシ樹脂化、ホス
ゲン等と反応させてのポリカーボネート樹脂化、酸クロ
ライド等と反応させてのポリエステル樹脂化等があり、
その他ホルムアルデヒドとの縮合による樹脂化も行なう
ことができる。
本発明のフェノールイミド化合物を使用した高分子材料
はエンジニアリングプラスチック等として耐熱性が要求
される分野に応用されるし、またフェノールイミド化合
物自体で良好な耐熱性と樹脂相溶性を利用して有機充填
剤、樹脂添加剤として適用するとそれを配合した樹脂或
は成形材の耐熱性を改良できる。さらにゴム老化防止剤
としても利用される。
次に本発明のフェノールイミド化合物の製造方法につい
て述べる。
出発原料であるパラアミノフェノール、メタアミノフェ
ノール、バラアミノメタクレゾールなどのアミノフェノ
ール類、無水ピロメリト酸はいずれもより高純度のもの
を用いるのが望ましいが、市販品を用いても差しつかえ
ない。目的のフェノールイミドを最も効率よく合成する
ためにはアミノフェノール類/無水ピロメリト酸のモル
比が2/1、ないしは2/1よりアミノフェノールが若
干量過剰となる割合で仕込み反応させるのが好ましいが
、1.9/1〜3/1の範囲であれば工業的に満足のい
く収率が達成される。1.9/1よりアミノフェノール
類が少いと反応生成物中にピロメリト酸が多く混入する
ため、これを除去するのに精製工程を考えなければなら
ないので好ましくない。また3/1よりもアミノフェノ
ール類が多いと未反応で回収すべきアミノフェノール類
が多くなりすぎ、精製上の問題と経済性の問題が出てく
るので好ましくない。反応温度は180℃〜400℃の
範囲でよいが、220〜240℃の範囲が好適である。
180℃未満では反応が著しく遅くなり400℃を越え
ると反応生成物の蒸発、昇華又は分解の恐れがある。
反応溶媒は反応温度において安定で原料と反応性の乏し
いものであればいずれも適用でき、沸点が180℃未満
の溶媒でも反応系を加圧することで適用可能であるが、
後の精製工程がなるべく容易なものがより好適と言える
。好適な反応溶媒の例をあげれば、クレゾール、イソホ
ロン、エチレングリコール、グリセリン、1,3−プロ
パンジオール、ジエチレングリコール等があげられる。
なお反応の初期に水が生成してくるので、反応温度を所
定の温度範囲に保つため、生成した水を反応系外へ排出
した方が好ましい。しかし水があっても反応温度を所定
の温度範囲に保つ妨げにならないならば水の存在は反応
そのものの妨害にはならない。反応により生成したフェ
ノールイミドは反応系中に析出してくるが、これを取り
出すには、例えば減圧濾過、加圧濾過、遠心分離等一般
の同一液分離操作が適用でき、その精製は分離した反応
生成物中メタノール、エタノール等で洗浄する事で達せ
られる。
本発明のフェノールイミドの生成反応は、例えばパラア
ミノフェノールのみをアミノフェノール類として使用し
た場合には下記反応式で示されるようにアミド中間体を
経由して進行するものと考えられる。
本発明者らの検討によればアミド中間体は100℃以下
の穏やかな条件で生成してくるが、その詳細な構造は検
討中である。前記反応式では2個のアミド基同士、カル
ボン酸基同士がパラの位置関係になるように記載したが
、メタの位置関係にあるものが生成している可能性はあ
る。しかし、いずれにしても最終生成物は前記反応式で
示されるものとなる。
本発明における製造法で反応溶媒にグリコール類等のア
ルコール類を使用できるのは、無水ピロメリト酸の加水
分解又はアルコリシスよりもアミノフェノール類のアミ
ノ基によるアミド化の方が優先するためである。
〔実 施 例〕
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、
本発明はこれら実施例に限定されない。
なお、以下の部”、9%”は特にことわらない限り重量
基準とする。
実施例1゜ 市販のパラアミノフェノール110部と無水ピロメリト
酸109部とをグリセリン1000部中に分散させ、撹
拌しつつ昇温した。180℃付近から水が蒸発して来た
のでこれを冷却器を通して捕集したところ約8部であっ
た。そのまま昇温を続け220〜230℃の温度域で3
時間保った後放冷し100℃になったところで水100
0部を加え反応系内の固形物を濾別した。濾別した固形
物を水洗後メタノールでよく洗い乾燥した。収量は38
1部(収率95.3%)であった。この固形物は下表に
示す元素分析とIRスペクトルから、py p’−ビス
(ヒドロキシフェニル)ピロメリトイミドであると確認
した。
第1表 元素分析 実施例2 実施例1におけるパラアミノフェノールのかわりにメタ
アミノフェノールの同量を用いた他の実施例1と同様の
操作により、固形物352部(収率88%)を得た。こ
の固形物は下表に示す元素分析とIRスペクトルからm
、m’−ビス(ヒドロキシフェニル)ピロメリトイミド
であると確認した。
−12= 実施例3 実施例1におけるパラアミノフェノール110部のかわ
りにパラアミノフェノール55部とメタアミノフェノー
ル55部とを用いた他の実施例1と同様の操作により、
固形物368部(収率92%)を得た。
この固形物は下表に示す元素分析とIRスペクトルから
Py P’−ビス(ヒドロキシフェニル)ピロメリトイ
ミド、m、m’−ビス(ヒドロキシフェニル)ピロメリ
トイミド及びp −m’ −ビス(ヒドロキシフェニル
)ピロメリトイミドの混合物であると確認した。
第3表 元素分析 実施例4 実施例1におけるパラアミノフェノール110部のかわ
りにパラアミノメタクレゾール125部を用いた他は実
施例1と同様の操作により、固形物399部(収率93
%)を得た。この化合物は元素分析と工Rスペクトルか
らNN’−ビス(m−メチル−p−ヒドロキシフェニル
)ピロメリトイミドであると確認した。
第4表 元素分析 前記のようにして調製した各種フェノールイミド化合物
(実施例1〜4)について熱重量分析を行なった。結果
を下表(第5表)にあわせて示す。
(注)(条件:空気中、昇温速度10℃/分とした。)
第5表から明らかの如く、本発明のフェニールイミド化
合物はいずれも400℃を越える安定性を有することが
認められる。
次に実施例1〜4により調整した生成物のIRスペクト
ルを第1図〜第4図に示す。いずれのチャートにおいて
もC=Oに基< 1780.1720cm−1付近、C
−N−Cに基< 1380 、1120 、730cm
−1付近の吸収が認められる。(1780付近、172
0付近の吸収は他の吸収の肩となっており、1380.
1,120,730付近の吸収も近くの他の吸収と重な
っている場合もある)。なお、実施例3の吸収がブロー
ドなのは混合物であるためと考えられる。
〔発明の効果〕
本発明のフェノールイミド化合物は、アミノフェノール
類と無水ピロメリト酸とを溶媒中、不均一系での反応に
より高収率で調製することができ、これら新規化合物は
400℃を越える耐熱安定性を示す。
従って、ポリイミド樹脂の如きイミド構造をもった高耐
熱性の高分子材料の原料として有用なものである。また
、本発明のフェノールイミド化合物は、樹脂用添加剤、
ゴム用老化防止剤などとしても有用なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は実施例1〜4により調製されたフェノ
ールイミド化合物のIR吸収スペクトルを示すものであ
る。 第1図は実施例1の、第2図は実施例2の、第3図は実
施例3の、第4図は実施例4のフェノールイミド化合物
のIR吸収スペクトルを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(1) 式中、A_1、A_2、A_3の少くとも1個は水酸基
    であり、残余は水素原子またはメチル基から選ばれるも
    のを示す。 また、B_1、B_2、B_3の少くとも1個は水酸基
    であり、残余は水素原子またはメチル基から選ばれるも
    のを示す。 で示されるフェノールイミド化合物。 2、パラアミノフェノール、メタアミノフェノール、パ
    ラアミノメタクレゾールの群から選ばれたアミノフェノ
    ール類の単独又は混合物と無水ピロメリト酸とを、溶媒
    中で反応させることによりなる一般式、 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(1) 式中、A_1、A_2、A_3の少くとも1個は水酸基
    であり、残余は水素原子またはメチル基から選ばれるも
    のを示す。 また、B_1、B_2、B_3の少くとも1個は水酸基
    であり、残余は水素原子またはメチル基から選ばれるも
    のを示す。 で示されるフェノールイミド化合物の製造方法。 3、アミノフェノール類の単独又は混合物と無水ピロメ
    リリ酸とを、アミノフェノール類/無水ピロメリト酸の
    モル比が1.9/1〜3/1となるような割合で反応さ
    せる特許請求の範囲第2項記載のフェノールイミド化合
    物の製造方法。 4、アミノフェノール類の単独又は混合物と無水ピロメ
    リト酸とを、溶媒中で180℃〜400℃に加熱して反
    応させる特許請求の範囲第2項記載のフェノールイミド
    化合物の製造方法。
JP29756886A 1986-12-16 1986-12-16 フエノ−ルイミド化合物及びその製造方法 Pending JPS63150283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29756886A JPS63150283A (ja) 1986-12-16 1986-12-16 フエノ−ルイミド化合物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29756886A JPS63150283A (ja) 1986-12-16 1986-12-16 フエノ−ルイミド化合物及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63150283A true JPS63150283A (ja) 1988-06-22

Family

ID=17848234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29756886A Pending JPS63150283A (ja) 1986-12-16 1986-12-16 フエノ−ルイミド化合物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63150283A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5003078A (en) * 1989-05-16 1991-03-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Synthesis of phthalonitrile resins containing ether and imide linkages
US5132396A (en) * 1990-04-30 1992-07-21 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Phthalonitrile monomers containing imide and/or phenoxy linkages, and polymers thereof
US5159054A (en) * 1989-05-16 1992-10-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Synthesis of phthalonitrile resins containing ether and imide linkages
AU647537B2 (en) * 1990-10-03 1994-03-24 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Epoxy resins based on diaminobisimide compounds
CN100351254C (zh) * 2005-01-13 2007-11-28 吉林大学 含有酰亚胺结构双酚单体的合成方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5003078A (en) * 1989-05-16 1991-03-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Synthesis of phthalonitrile resins containing ether and imide linkages
US5159054A (en) * 1989-05-16 1992-10-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Synthesis of phthalonitrile resins containing ether and imide linkages
US5292854A (en) * 1989-05-16 1994-03-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Synthesis of phthalonitrile resins containing ether and imide linkages with aromatic diamine curing agent
US5132396A (en) * 1990-04-30 1992-07-21 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Phthalonitrile monomers containing imide and/or phenoxy linkages, and polymers thereof
AU647537B2 (en) * 1990-10-03 1994-03-24 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Epoxy resins based on diaminobisimide compounds
CN100351254C (zh) * 2005-01-13 2007-11-28 吉林大学 含有酰亚胺结构双酚单体的合成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016113760A1 (en) Bisphenols containing pendant clickable maleimide group and polymers therefrom
JPS63150283A (ja) フエノ−ルイミド化合物及びその製造方法
Cassidy et al. Polyimidines, a new class of polymers. I. Phenylated polypyromellitimidines
JPS61236787A (ja) 環状有機りん化合物及びその製法
Shin et al. A New synthetic route to poly (benzimidazole) and the related model reactions to imidazoline and benzimidazole
JPS5949217B2 (ja) 置換ジフェニルエ−テルの製造方法
JP2022109444A (ja) ニトリルオキシド化合物の製造方法
CN107459645B (zh) 基于三哌嗪-三嗪的成炭剂及其制备方法
JPH0219101B2 (ja)
JPS6277363A (ja) マレイミド樹脂の製造方法
Fawcett et al. Polyimidines. IV. The synthesis and polymerization of 3, 3‐diphenyl‐6‐aminophthalide
US4996315A (en) Novel synthesis of cyclic compounds
Relles et al. Dichloromaleimide chemistry. IV. Preparation of poly (maleimide–ethers) from the reaction of bisdichloromaleimides with bisphenols
JPH02286645A (ja) 高融点ジブロモプロピルエーテル化合物の製造方法
US3682929A (en) Aromatic bis-(2,4-dihydroxypyridine) compounds
JPH01233255A (ja) シクロペンテノン誘導体及びその製造法
DE69925545T2 (de) Verfahren zur Herstellung von Esteramiden und Polyesteramiden
CN114773511B (zh) 一种含甘露糖聚合物及其制备方法
MALAKPOUR et al. Polycondensation Reaction of N, N'-(4, 4'-Oxydiphthaloyl)-bis-L-isoleucine Diacid Chloride with Aromatic Diamines
SU803422A1 (ru) Полиамидоимиды в качестве пленкообразующих полимеров
JPH01186852A (ja) アミド基含有ジフェニルジアセチレン
JPS6357593A (ja) ホスホニトリル酸エステル類とその製造法
JPS62149650A (ja) 芳香族ビスアニリン類の製造方法
CN117603156A (zh) 一种唑啉草酯中间体n-乙酰基-[1,4,5]-氧二氮杂庚烷的合成方法
KR930000374B1 (ko) 방향족 폴리이소시아네이트 및 그 제조방법