JPH02286645A - 高融点ジブロモプロピルエーテル化合物の製造方法 - Google Patents

高融点ジブロモプロピルエーテル化合物の製造方法

Info

Publication number
JPH02286645A
JPH02286645A JP1107807A JP10780789A JPH02286645A JP H02286645 A JPH02286645 A JP H02286645A JP 1107807 A JP1107807 A JP 1107807A JP 10780789 A JP10780789 A JP 10780789A JP H02286645 A JPH02286645 A JP H02286645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melting point
dibromopropyl ether
high melting
bis
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1107807A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0825943B2 (ja
Inventor
Yoshikatsu Ogawa
小川 吉克
Haruhiko Hisada
晴彦 久田
Takeshi Kasahara
猛 笠原
Fumihiko Kizaki
木崎 文彦
Masahide Yoshiya
葭矢 誠秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marubishi Yuka Kogyo KK
Original Assignee
Marubishi Yuka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marubishi Yuka Kogyo KK filed Critical Marubishi Yuka Kogyo KK
Priority to JP1107807A priority Critical patent/JPH0825943B2/ja
Priority to US07/503,386 priority patent/US5068446A/en
Publication of JPH02286645A publication Critical patent/JPH02286645A/ja
Publication of JPH0825943B2 publication Critical patent/JPH0825943B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/225Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C315/00Preparation of sulfones; Preparation of sulfoxides
    • C07C315/06Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、高融点のジブロモプロピルエーテル化合物の
製造方法に関する。
〔従来の技術〕
一般式、 で示されるテトラブロモビスフェノールスルホンまたは
テトラブロモビスフェノールプロパンのビス−ジブロモ
プロピルエーテルに、溶融状態で、前記化合物の結晶化
物を、前記結晶化物の融点以下の温度で加えて混合し、
50〜100℃の温度に保持することを含む、高融点ジ
ブロモプロピルエーテル化合物の製造方法。
で示されるジブロモプロピルエーテル化合物は、難燃剤
として知られている。例えば、特公昭5035103お
よび特公昭62−49900には、テトラブロモビスフ
ェノールスルホン(TBS)のビス−ジブロモプロピル
エーテルおよびテトラブロモビスフェノールプロパン(
TBA)のビス−ジブロモプロピルエーテルがプラスチ
ック用難燃剤として有効であることが記載されている。
また、特公昭63−39585および特公昭57−28
9には、これらの化合物の製造方法が記載されている。
即ち、特公昭63−39585の実施例5には、ビス(
4−アリルオキシ−3,5−ジブロモフェニル)スルホ
ンを塩化メチレンに溶解し、臭素を反応させた後、塩化
メチレンを蒸発させ、更に減圧(3mmt1g)下に1
05℃で処理を行なって、ガラス状で、軟化点50〜5
3℃のTBSのビス−ジブロモプロピルエーテルを得る
ことが記載されている。一方、特公昭57−289には
、2.2−ビス−(4−アリルオキシ−3,5−’;フ
ロモフェニル)フロパンを臭素化することにより、TB
A−ビス−ジブロモプロピルエーテルが得られ、これは
40〜50℃で溶融する樹脂状物であることが記載され
ている。また、これらのTBSおよびTBAのビス−ジ
ブロモプロピルエーテル化合物の溶融温度または軟化温
度が低く、熱40〜50℃付近であるのは、これらの化
合物が結晶していないためであって、溶媒を用いて再結
晶させることにより、またはこれらの良溶媒溶液に非溶
媒を添加して結晶化させることにより、高融点物が得ら
れることが、それぞれ上記特許公報に記載されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
これらの化合物は、プラスチック用難燃剤として使用す
る場合、一般には、粉末にし、ペレット等に混合して、
加工される。しかし、軟化温度が低いために、次のよう
な欠点を有する。
1、薬剤を粉砕する場合、15℃以下の低温で行なう必
要がある。
2、輸送や保存の間に粉末がブロックとなるため、保冷
輸送を行ったり、保冷倉庫で保存する必要がある。
3、 プラスチックのペレット等と混合する場合、ヘン
シェルミキサー中で溶融するため、うまく混合できない
場合がある。
4、 押出成形機を用いて難燃ペレットを作成する場合
、ホッパーでブリッヂとなり、プラスチック原料がうま
く供給されない。
5、 プラスチックの軟化温度とこれらの薬剤の軟化温
度の差が大きいため、押出成形機内で、薬剤が先に溶融
し、従ってスリップしてくい込みが悪く、うまく混合で
きない。
6、 プラスチックに混合して難燃ペレットを作る場合
、プラスチッ□りの粉末を使用し、2軸の押出機を使用
する必要がある。
また、特公昭63−39585および特公昭57−28
9に記載されている方法、即ち、高融点物とするために
エチレングリコール・モノメチルエーテルヲ用イて再結
晶する方法やジブロモプロピルエーテル化合物の塩化メ
チレン溶液にメタノールを混合して晶析させる等の方法
は、有機溶剤を使用するため次の欠点がある。
1、 濾過および乾燥の工程が必要で、火災の危険性や
安全衛生上の問題があり、また溶剤回収等の装置が必要
となる。
2、TBSのビス−ジブロモプロピルエーテルの場合、
再結晶の溶剤としてメチルセロソルブ、エチルセロソル
ブ等が優れているけれども、再結品物を濾過し、乾燥す
る必要があり、これらの溶剤の肌点は各々124℃およ
び134℃と高いため、乾燥には加温が必要となる。し
かし、結晶物にはこれらの溶剤が含まれるため、加温す
ることによって結晶物が再び溶解してしまう。このため
、再結晶物を濾過した後、メタノール等の不溶性溶剤で
再結晶溶剤を置換した上で乾燥を行う必要がある。
本発明者らは、これらの従来方法の欠点を改良するため
鋭意研究の結果、有機溶剤を全く使用することなく、高
融点のジブロモプロピルエーテル化合物を製造すること
のできる方法を見出したものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明によれば、上記課題を解決するため、般式、 で示されるテトラブロモビスフェノールスルホンまたは
テトラブロモビスフェノールプロパンのビス−ジブロモ
プロピルエーテルに、溶融状態で、前記化合物の結晶化
物を、前記結晶化物の融点以下の温度で加えて混合し、
50〜100℃の温度に保持することを含む、高融点ジ
ブロモプロピルエーテル化合物の製造方法が提供される
本発明の方法を実施するに当っては、従来の製造装置を
そのまま使用することができる。
本発明の実施に際しては、例えば、塩化メチレン等の溶
媒にTBSのビス−アリルエーテルまたはTBAのビス
−アリルエーテルを溶解し、アリル基に臭素を付加させ
、中和し、水洗した後、塩化メチレンを留去し、更に1
00〜120℃で減圧処理することによって揮発分を除
去した後、ジブロモプロピルエーテル化合物の結晶物を
、その結晶物の融点以下、好ましくは80〜100℃で
加えて混合し、通常の方法で釜出し等を行ない、50〜
100℃、好ましくは70〜90℃で、1時間以上、好
ましくは3〜15時間保持すればよい。あるいは、軟化
点の低いジブロモプロピルエーテル化合物を加熱し、溶
融させ、これにその結晶物を加え、混合しても差支えな
い。しかしながら、本発明は、これらの操作方法に限定
されるものではない。
本発明に用いられるTBSおよびTBAのビスジブロモ
プロピルエーテルの結晶化物は、再結晶等によって得ら
れる結晶粉末であるのが好ましいけれども、本発明の方
法によって得られる高融点物を粉砕して得られる粉末乃
至粗粉体であっても差支えない。
結晶物の添加量は特に限定されないが、ジブロモプロピ
ルエーテル化合物に対して、好ましくは0.01重量%
以上、更に好ましくは0.1重量%以上である。添加量
がO1旧重量%以下の場合は、高融点物を生成するのに
長時間を必要とするため好ましくない。
結晶物の混合は、結晶物の融点以下(TBSのビスジブ
ロモプロピルエーテル結晶物の融点は125℃であり、
TBAのビス−ジブロモプロピルエーテル結晶物の融点
は112℃である)の温度で行なう必要がある。融点以
上の温度では、結晶物が溶融するため、目的の高融点物
が得られない。一般に、好ましくは、80〜100℃で
混合されるが、80℃以下では溶融状態のジブロモプロ
ピルエーテル化合物の粘度が高くなり、混合し難くなっ
て、好ましくない。
結晶物を混合した後、50〜100℃、好ましくは70
〜90℃で、1時間以上、好ましくは3時間〜30時間
保持するが、50℃以下または100℃以上では、目的
物が得られない。温度は一定に保持する必要はなく、5
0〜100℃の範囲であれば変動させても差支えない。
保持時間が1時間以下の場合には、系全体が均一な高融
点物にならない場合があり、好ましくない。また、30
時間以上保持しても何ら差支えないが、得られる高融点
物の融点の格別な向上は認められず、不経済である。
本発明に用いられるジブロモプロピルエーテル化合物の
結晶化物としては、TBSのビス−ジブロモプロピルエ
ーテルおよび/またはTBAのビス−ジブロモプロピル
エーテルを使用することができる。軟化点の低いTBS
のビス−ジブロモプロピルエーテルに、TBAのビス−
ジブロモプロピルエーテルの結晶化物を用いる場合は、
高融点化に時間がかかり、実用上好ましくない。また、
この逆の場合は、何ら差支えなく、高融点物を得ること
ができるが、生成物の純度の点から、同一物質を使用す
るのが好ましい。
〔実施例〕
以下、実施例により、本発明をさらに説明する。
実施例1 軟化点50〜53℃のビス−(3,5−ジブロモ4−’
;jロモプロピルオキシフェニル)スルホン(TBSの
ビス−ジブロモプロピルエーテル)100gt−95℃
に加熱し、溶融させる。これに、メチルセロソルブから
再結晶したビス−(3,5−ジブロモ−4−ジブロモプ
ロピルオキシフェニル)スルホン(融点125℃)の結
晶粉末を混合し、恒温乾燥語中で種々の温度で保持した
。これによって得られた生成物の融点を測定した結果を
第1表に示す。
DSCチャートN01 (第1図)から判るように、D
SCの測定では、軟化点50〜53℃の試料は約45℃
付近の吸熱のピークが1つのみであったが、No、 6
で生成した融点104〜106℃の高融点試料では、D
SCチャートNo、2(第2図)から判るように、約4
2℃付近のピーク以外に新たに109℃付近に大きな吸
熱ピークが生じた。
第 表 57〜65 75〜106 102〜106 103〜106 104〜106 75〜105 60〜62 102〜106 (口SC測定) 50〜53 50〜53 50〜53 50〜53 実施例2 ビス−(4−アリルオキシ−3・ 5−ジブロモフェニ
ル)スルホン323g(0,5モル)ヲ塩化メチレン9
50gに溶解し、これに臭素162g (1,旧モル)
を30〜40℃で加えて、反応させた。反応後、水洗し
、0,5%重炭酸ソーダ水溶液で洗浄し、水洗を行なっ
た後、塩化メチレンを留去し、最後に内温105℃で減
圧(3mm)Ig)処理を行なった。次に、内温を90
℃にして、実施例1で使用した融点125℃の結晶粉末
3gを加えて混合し、ビーカーに取り出し、70℃のオ
ーブン中で8時間保持した。全体が固化し、融点104
℃〜107℃を示した。DSCチャートNo、3(第3
図)にみられるように、DSCの測定結果は、約43℃
付近の小さな吸熱ピークと107℃付近の大きな吸熱ピ
ークの存在を示した。
比較例 実施例2と同一条件で製造を行なったが、結晶粉末を加
えなかった場合は、軟化点50〜53℃を示し、高融点
物は得られなかった。
実施例3 実施例2と同じ方法で製造を行い、最後に内温105℃
で減圧(3mmf1g)処理を行なった。次に、内温を
90℃にして、実施例2で得られたビス−(3,5−ジ
ブロモ−4−ジブロモプロピルオキシフェニル)スルホ
ンの高融点物(融点104℃〜107℃)を粉末にして
3gを加えて混合し、ビーカーに取り出し、70℃のオ
ーブン中で8時間保持した。全体が固化し、融点102
〜106℃を示した。
実施例4 軟化点38〜44℃の2.2−ビス−(3,5−ジブロ
モ−4−ジブロモプロピルオキシフェニル)プロパン(
TBAのビス−ジブロモプロピルエーテル)100gを
95℃に加熱し、溶融させた。これに、メチルセロソル
ブから再結晶した2、2−ビス−(3,5−ジブロモ−
4−ジブロモプロピルオキシフェニル)プロパン(融点
112℃)の結晶粉末を混合し、恒温乾燥語中で種々の
温度で保持した。
これにより得られた生成物の融点を測定した結果を第2
表に示す。
DSCチャートNo、4(第4図)から判るように、D
SCの測定では、軟化点38〜44℃の試料は約27.
5℃付近の吸熱のピークが1つのみであったが、No、
 8で生成した融点109〜112℃の高融点試料では
、DSCチャー)No、5(第5図)から判るように、
約27℃付近の吸熱ピークは殆んど消失し、新たに10
9.5℃付近に大きな吸熱ピークが生じた。
第 表 65〜72 83〜109 105〜109 102〜109 95〜105 48〜57 109〜112 (DSC) 38〜44 38〜44
【図面の簡単な説明】 第1および4図は、低融点試料のDSCチャートであり
、第2.3および5図は、実施例で得られた高融点生成
物のDSCチャートである。 DSCチャートNo、 1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (上式中、Aは−SO_2−または▲数式、化学式、表
    等があります▼を表す)で示されるテトラブロモビスフ
    ェノールスルホンまたはテトラブロモビスフェノールプ
    ロパンのビス−ジブロモプロピルエーテルに、溶融状態
    で、前記化合物の結晶化物を、前記結晶化物の融点以下
    の温度で加えて混合し、50〜100℃の温度に保持す
    ることを含む、高融点ジブロモプロピルエーテル化合物
    の製造方法。
JP1107807A 1989-04-28 1989-04-28 高融点ジブロモプロピルエーテル化合物の製造方法 Expired - Fee Related JPH0825943B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1107807A JPH0825943B2 (ja) 1989-04-28 1989-04-28 高融点ジブロモプロピルエーテル化合物の製造方法
US07/503,386 US5068446A (en) 1989-04-28 1990-03-30 Process for preparation of dibromopropyl ether compound having high melting point

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1107807A JPH0825943B2 (ja) 1989-04-28 1989-04-28 高融点ジブロモプロピルエーテル化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02286645A true JPH02286645A (ja) 1990-11-26
JPH0825943B2 JPH0825943B2 (ja) 1996-03-13

Family

ID=14468534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1107807A Expired - Fee Related JPH0825943B2 (ja) 1989-04-28 1989-04-28 高融点ジブロモプロピルエーテル化合物の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5068446A (ja)
JP (1) JPH0825943B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11166087A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Teijin Chem Ltd 難燃性樹脂組成物
US6333437B1 (en) 1997-10-28 2001-12-25 Teijin Chemicals Ltd Method for purifying a bromine compound
JPWO2021167046A1 (ja) * 2020-02-21 2021-08-26

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102898337A (zh) * 2012-09-14 2013-01-30 三峡大学 一种颗粒状阻燃剂八溴s醚的生产方法
CN107903154A (zh) * 2017-12-20 2018-04-13 山东旭锐新材有限公司 一种四溴双酚a醚衍生物的结晶方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5030853A (ja) * 1973-07-20 1975-03-27
JPS55111429A (en) * 1979-02-13 1980-08-28 Riedel De Haen Ag 2*22bis*44*2*33dibromopropoxy**3*55 dibromophenyl**propane and its manufacture
JPS58170750A (ja) * 1982-03-30 1983-10-07 Sanyo Chem Ind Ltd ビスヒドロキシエトキシフエニルスルホンの製造法
JPS6348261A (ja) * 1986-08-19 1988-02-29 Nikka Chem Ind Co Ltd ビスフエノ−ルスルホン類の精製方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3842033A (en) * 1971-05-24 1974-10-15 Phillips Petroleum Co Flame retardants for polymers
US4006118A (en) * 1971-07-28 1977-02-01 Marubishi Yuka Kogyo Kabushiki Kaisha Flame-retardant thermoplastic polymer compositions
DE2915689C2 (de) * 1979-04-18 1985-07-25 Windmöller & Hölscher, 4540 Lengerich Vorrichtung zur lagerichtigen Abgabe von von einer Materialbahn abgetrennten Abschnitten
JPS57289A (en) * 1980-05-31 1982-01-05 Machiko Kaneko Paste-free sliding door
JPS6210058A (ja) * 1985-07-09 1987-01-19 Marubishi Yuka Kogyo Kk ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフエニル)スルホン誘導体の製法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5030853A (ja) * 1973-07-20 1975-03-27
JPS55111429A (en) * 1979-02-13 1980-08-28 Riedel De Haen Ag 2*22bis*44*2*33dibromopropoxy**3*55 dibromophenyl**propane and its manufacture
JPS58170750A (ja) * 1982-03-30 1983-10-07 Sanyo Chem Ind Ltd ビスヒドロキシエトキシフエニルスルホンの製造法
JPS6348261A (ja) * 1986-08-19 1988-02-29 Nikka Chem Ind Co Ltd ビスフエノ−ルスルホン類の精製方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6333437B1 (en) 1997-10-28 2001-12-25 Teijin Chemicals Ltd Method for purifying a bromine compound
JPH11166087A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Teijin Chem Ltd 難燃性樹脂組成物
JPWO2021167046A1 (ja) * 2020-02-21 2021-08-26
WO2021167046A1 (ja) * 2020-02-21 2021-08-26 マナック株式会社 4,4'-ビス(2,3-ジブロモプロポキシ)-3,3',5,5'-テトラブロモジフェニルスルホンの新規結晶形及びその製造方法
CN115135635A (zh) * 2020-02-21 2022-09-30 玛耐科股份有限公司 4,4’-双(2,3-二溴丙氧基)-3,3’,5,5’-四溴二苯基砜的新的晶型及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0825943B2 (ja) 1996-03-13
US5068446A (en) 1991-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Vijay et al. Growth, structural, optical and thermal properties of potential THz material: N, N-dimethylamino-N′-methylstilbazolium 4-styrenesulphonate
JPH02286645A (ja) 高融点ジブロモプロピルエーテル化合物の製造方法
JPS5951942A (ja) ポリエチレンテレフタレ−トの核発生方法
EP1377568A1 (en) Method for carbamoylating alcohols
JPH0987290A (ja) 芳香族ホスフェート類の粉末化方法
US3956321A (en) Preparation of 4-fluorophthalic anhydride
JPH02103230A (ja) 芳香族ポリチアゾールの前駆物質の製造方法
JPS5949217B2 (ja) 置換ジフェニルエ−テルの製造方法
JPS63150283A (ja) フエノ−ルイミド化合物及びその製造方法
JPH05345731A (ja) 18f標識有機化合物の製造法
Sumitani et al. Thermal properties and bromine addition reaction of ionic liquids containing vinyl-substituted bis-sulfonylamide anion
EP1342706A1 (en) Method for producing molecular compound
US3697541A (en) Process for the manufacture of pyromellitic acid diimide
Bettinetti et al. Thermal analysis of binary systems of the pharmaceuticals trimethoprim and benzoic acid
JPS6345668B2 (ja)
US4228308A (en) Dehydrochlorination of a dihydroxydiphenyl trichloroethane
US4074052A (en) Process for preparation of isocyanuric acid triesters
Müller et al. [1, 3]-Dithiolo-[4, 5-d][1, 3-dithiole]-2, 5-dione
JPS5846034A (ja) テトラブロモビスフエノ−ルaのグリコ−ルエ−テルの製造方法
US2734927A (en) Process of producing perchloroindan
JPS60190760A (ja) ピロリジン誘導体及びその製造法
JPS6039666B2 (ja) N,n−ビス(2,4,6−トリブロモフエニル)メチルアミン
SU1680631A1 (ru) Способ получени оксоацетата свинца
JPH03170460A (ja) アルキレンビス(2―ピリジルアミン)化合物の製造方法
WO1997017389A1 (en) High softening point, low molecular weight epoxy resin

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080313

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees