JPS61219974A - 現像装置の製造方法 - Google Patents

現像装置の製造方法

Info

Publication number
JPS61219974A
JPS61219974A JP60060928A JP6092885A JPS61219974A JP S61219974 A JPS61219974 A JP S61219974A JP 60060928 A JP60060928 A JP 60060928A JP 6092885 A JP6092885 A JP 6092885A JP S61219974 A JPS61219974 A JP S61219974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrying body
plating
carrier
conversion
developing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60060928A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0646331B2 (ja
Inventor
Masahiro Hosoya
雅弘 細矢
Tsutomu Uehara
上原 勤
Shigeru Fujiwara
茂 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60060928A priority Critical patent/JPH0646331B2/ja
Priority claimed from JP60061836A external-priority patent/JPS61221769A/ja
Priority claimed from JP60143504A external-priority patent/JP2557826B2/ja
Priority to KR1019860002004A priority patent/KR900001047B1/ko
Priority to DE8686302265T priority patent/DE3664169D1/de
Priority to EP88107899A priority patent/EP0306618B1/en
Priority to US06/844,373 priority patent/US4866480A/en
Priority to DE8888107899T priority patent/DE3687461T2/de
Priority to EP86302265A priority patent/EP0196231B1/en
Publication of JPS61219974A publication Critical patent/JPS61219974A/ja
Publication of JPH0646331B2 publication Critical patent/JPH0646331B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0812Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer regulating means, e.g. structure of doctor blade
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0808Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer supplying means, e.g. structure of developer supply roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/0602Developer
    • G03G2215/0604Developer solid type
    • G03G2215/0614Developer solid type one-component
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/0634Developing device
    • G03G2215/0636Specific type of dry developer device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は現像装置に関し、詳しくは電子写真装置又は静
電記録装置において感光体もしくは誘電体上に形成され
た静電潜像を非磁性トナーのみからなる一成分現像剤に
よって可視像化する現像装置の改良に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
この種の現像装置はトナーとキャリヤからなる二成分現
像剤を用いるもの、磁性トナーのみからなる一成分現像
剤を用いるものと技術的な進歩がなされ、更に磁性トナ
ーのみからなる一成分現像剤の欠点を解消しえる非磁性
トナーのみからなるー成分mgR剤を用いる現像装置へ
と発展している。
しかしながら、非磁性トナーを使用しているがゆえK、
均一なトナー薄層を可動現像剤担持体表面に安定に形成
することが困難であるという唯一の大きな問題を有し、
そのために実用化が阻まれていた。
このようなことから本発明者らは既に特願昭58−18
2743号に記載したように第1図に示す現像装置を発
明し、非磁性トナーの薄層形成を可動ならしめることに
成功した。かかる発明は、可動現像−剤担持体として、
サンドブラスト処理等を行ない表面に凹凸を設けた担持
体ロール1.に可撓性塗布部材としての弾性を有する金
属板ブレード2.をその端部を除く面を圧接するように
配置することによって、例えばトナー3から供給された
非磁性トナー4.を前記弾性金属板ブレード2.により
担持体ロール1.の表面に塗布してトナー薄層を形成し
これを潜像保持体としての感光ドラム5.に対向させて
その静電潜像を現像する装置である。
上述した現像装置によれば、今、表面に凹凸を設けた担
持体ロール1.を時計回シ方向に回転すると、トナー容
器3.内の非磁性トナー4.は担持体ロール1.に沿っ
て可撓性塗布部材としての弾性を有する金属板プレブト
2.の圧接力下へ搬送される。
この際、金属板ブレード2.はゴム板に比べて弾性率が
大きく、取付治具等の圧力の不均一性に由来する変形量
の不均一性が小さく、さらに塑性変形も小さく、かつ金
属板ブレード2はその湾曲した面の部分が担持体ロール
1に接触しているため、金属板ブレード2による担持体
ロール1への圧接力が均一化され、均一厚さのトナー薄
層を形成できる。しかも、金属板で可撓性塗布部材を構
成することによって、金属板ブレード2による非磁性ト
ナー4の圧接に際し、非磁性トナー4との摩擦帯電によ
る金属板ブレード2の表面帯電を防止でき、トナー集合
体に作用するせん断力は常に一定になるため、均一厚さ
のトナー薄層を形成できる0このトナー薄層の形成は第
2図に示す如く金属板ブレード2による阻止力Flと、
担持体ロール1による搬送力F2の作用下におけるトナ
ー集合体7のせん断の繰シ返しKよって行なわれるが、
担持体ロール1の表面平滑性が高い場合にはトナー集合
体7と担持体ロール1の間に滑シが生じてトナー集合体
7は金属板ブレード2の圧接力下に滞留するdその結果
、後続のトナーはこの位置を通過することができず、形
成されるトナー薄層には筋状の斑などが生じやすい。こ
うした傾向は自己凝集性の強いトナーを使用した場合K
、よシ顕著に認められる。この問題点に対して担持体ロ
ール1表面を凹凸粗面6とする仁とくよシ、トナー集合
体7と担持体ロール1の間の滑シを防止することができ
、トナーの自己凝集性にかかわらず均一なトナー薄層を
形成することができる。このような担持体ロール1の表
面を凹凸粗面とする方法とし性トナーのみよシなる一成
分現像剤を用いるかかる現像装置では・担持体ロール1
表面に凹凸粗面を設けることは極めて重要なことである
が、しかしながらこのような従来の担持体ロール1表面
の加工方法だけでは、安定で良好な画質を維持するには
いまだ不充分であった。
〔発明の目的〕
本発明は非磁性トナーのみからなる一成分現像剤によシ
均一で充分な濃度を持つ高品質な画像を安定に形成し得
る現像装置を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は可動現像剤担持体に可撓性塗布部材を接触させ
ることによって、該担持体表面に非磁性トナーのみよシ
なる一成分現像剤を塗布し、これを潜像保持体に対向さ
せて潜像を現像する装置において、前記可撓性塗布部材
が、前記可動現像剤担持体にその塗布部材端部を除く面
が前記担持体に面接触するように配置され、かつ前記可
動現像剤担持体の表面が、鏡面化、粗面化、メッキ処理
の順で加工の施された表面であることを特徴としている
本発明に係る現像装置の現像剤担持体である担持体ロー
ル表面に施す鏡面化は、ダイヤモンドカッターなどによ
り、表面粗さRzが大よそ0.3μm以下に仕上げられ
るようにするととが望ましい。むろん担持体ロール表面
の円周方向、軸方向いづれの方向においてもである。ま
た、これについで施される担持体ロール表面の粗面化は
、様々な方法で行なえるが、例えば、砥粒す240から
す3000゜好ましくはφ400からす800のアルミ
ナを用いるサンドブラスト法が用いられる。そしてこの
粗面化のためのサンドブラスト処理を施したままである
と、担持体ロール表面に形成された凹凸が鋭いため、使
用とともに先端が欠けたり、あるいはトナーが担持体ロ
ール表面に固着するなどの現象が生じ、現像剤担持体の
寿命あるいは複写画質の劣化を生ずる。そのためこのサ
ンドブラスト処理を施した現像剤担持体表面にさらにメ
ッキ処理を施して担持体ロール表面の鋭い凹凸を緩和し
、それとともに表面硬度を上げることによシ、よシ一層
安定に画質が維持できる。このような目的で行なうメッ
キ処理の方法としては種々の方法があるが。
例えば、硬質クロムメッキ処理、さらに好壕しくは無電
解ニッケルメッキ、いわゆるカニゼン(Catalyt
ic N1ckel Genaratbon )によシ
極めて良好に行なわれる。硬質クロムメッキは耐摩耗性
を考慮すると最適の方法ではあるが、いわゆる電気メッ
キであるため、凹凸粗面とした表面に対しては凸部に優
先的に付着するため凸部のみが厚メッキになシ、凹部に
は付着しないことがある。したがって、耐摩耗性は向上
するものの、トナーの固着防止に関しては、メッキ処理
しなかったときよりは良いものの大巾な向上には結びつ
かない。またロール素材の材質や前処理の状態によって
、メッキの良否が決定されるという問題もある。これに
対して、カニゼンは、無電解メッキあるいは化学メッキ
といわれ、凹凸粗面に左右されず均一にメッキできる。
またカニゼンはアルミニウム等に比較して硬度が叔さら
にメッキ後必要に応じて熱処理することでさらに硬度を
向上させることが可能であり、例えば400℃で熱処理
すれば硬質クロムメッキと同等の耐摩耗性が得られる。
本発明の現像装置に用いる場合はこのメッキ処理より施
されるメッキ厚が5〜20μmのとき、必要にして十分
な耐摩耗性の得られる。
以下本発明をさらに具体的に説明する0第3図は本発明
の現像装置に用いる現像剤担持体表面の表面粗さの様子
の一例を表わした特性図である。第3図において1図(
a)は仕上面が6.38であるアルミ製の現像剤担持体
を鏡面加工したときの表面粗さを測定したもので、JI
8規格10点平均粗さくJ Is −BO601)で表
わす表面粗さRzが0.2μmとなっている0図(b)
は図(a)で粗さの示されたロールを粒度す6000砥
粒でサンドブラスト処理したものの表面粗さの様子を示
している。このときRzは1.56μmであった0次い
でさらに無電解ニッケルメッキ(Kanigen )処
理を施したものの表面粗さの様子を表わしたのが図(C
)である。メッキ層は10μmである。このときRzは
0.68μmとなった。
また第4図には比較例の表面粗さの様子を表した特性図
であり、仕上面が6.38であるアルミ製のロールを、
鏡面加工せずに粒度す600の砥粒でサンドブラスト処
理した場合の特性を図(a)に、その後さらに硬質クロ
ムメッキ処理を行った場合を図(h)Kそれぞれ示して
いる。もともと大きな表面粗さをもった表面をサンドブ
ラスト処理しているため凸部はサンドブラストで若干削
シとられ平均化するが、凹部はそのままであり、所望表
面粗さを、しかも再現性よく作ることは極めて困難であ
る。
この比較例のような工程を経た表面を有する現像剤担持
体では、その加工に問題があるばかシでなく、現像剤担
持体表面に特有のうねシが残るためトナー薄層の形成に
わずかではあるがムラが生じ、これが複写画質の劣化を
生ずる原因となる。
すなわち本発明で示したように鏡面化、粗面化メッキ処
理の順で担持体ロール表面に加工を施すことによシ、は
じめて本発明の現像装置に用いるのに適した表面粗さ中
硬性等を有する可動現像剤担持体を得ることができる。
〔発明の実施例〕
J 以上説明したよう判鏡面化、粗面化、メッキ処理の順で
加工を施した現像剤担持体を、第1図に示したような現
像装置に装着して複写画像を形成した。感光ドラム5と
して8eドラムを使用し、その表面電位を+500 V
とした。また担持体ロール1には、DC(+150V)
 t!: A C(ヒ−り位差1.8KV周波数2KH
z )を重畳させたバイアスを印加した。
そして感光ドラム5と担持体ロール1のギャップを0.
2鱈にして、グロジェクシ冒ン現像を行ったところ、第
1表に示す結果が得られた。ここで、試料/161は鏡
面加工したアルミ製ロールを砥粒φ280のアルミナで
サンドブラストした後、カニゼンにより=ツケルを10
μmの厚みでメッキした現像剤担持体を用いた場合であ
る。ま九/I62は砥粒φ400のアルミナ、魔3は砥
粒◆600のアルミナ、A64は砥粒す800のアルミ
ナ、/I65は砥粒す1000のアルミナでサンドブラ
スト処理した以外は/161とそれぞれ同じ加工を施し
た限像剤担持体を用いた場合である。
この結果かられかるように表面粗さRgが大きいほど画
gI!濃度が高くなるが、同時に解像力も低下し、また
表面粗さが極端に小さくなると、トナーの搬送力が弱く
なるためやはシ解像力が低下する。
この表面粗さRzFio、3〜5.0μmの範囲であれ
ば実用的な範囲であるが、よシ好ましくは0.4〜3.
0μmの範囲がよい。
また、本発明による現像装置は、このように極めて良好
な複写画像が得られるばかりでなく、均質で安定な画像
が長期間にわたって得られることも確認された。すなわ
ち従来の現像装置では数十枚のコピーライフであったの
に対して、本発明に係る現像装置では4〜6万枚のコピ
ーライフテストを行なっても担持体ロールへのトナーの
固着、画像の劣化、現像剤担持体表面の摩耗部は全く認
められなかった。
〔発明の効果〕
以上詳述した如く、本発明によれば非磁性トナーのみか
らなる一成分現像剤によシ均一で充分な濃度をもつ高品
質な画像を長期間安定に形成できる現像装置を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は現像装置の一実施例を示す概略図、第2図はト
ナーの薄層が形成される機構を表した概略図、第3図は
本発明に係る現像装置に用いる担持体ロールの表面に施
した粗面化工程順に調べた表面粗さを表した特性図、第
4図は従来の粗面化工程による表面粗さを表した特性図
である。 1・・・担持体ロール(可動3jil剤担持体)。 2・・・金属板ブレード。 3・・・トナー容器、 4・・・非磁性トナー、 5・・・感光ドラム〔潜傷保持体)、 6・・・凹凸粗面、 7・・・トナー集合体。 第1図 第2図 (b) <c> 第3図 司目]印 <a′;十 (b 第4 !”シドブ)“ス、卜タミβ1L じ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)可動現像剤担持体に可撓性塗布部材を接触させる
    ことによつて、前記担持体表面に非磁性トナーのみより
    なる一成分現像剤を塗布し、これを潜像保持体に対向さ
    せて潜像を現像する装置において、 前記可撓性塗布部材が、前記可動現像剤担持体にその塗
    布部材端部を除く面が前記担持体に面接触するように配
    置され、かつ前記可動現像担持体の表面が鏡面化、粗面
    化、メッキ処理の順で加工の施された表面であることを
    特徴とする現像装置。
  2. (2)可動現像剤担持体に施されるメッキ処理が、無電
    解ニッケルメッキであり、そのメッキ厚が、5μm乃至
    20μmであることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の現像装置。
  3. (3)鏡面化、粗面化、メッキ処理の順で加工された可
    動現像剤担持体の表面粗さが0.3〜5.0μmRzで
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の現像
    装置。
JP60060928A 1985-03-27 1985-03-27 現像装置の製造方法 Expired - Lifetime JPH0646331B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60060928A JPH0646331B2 (ja) 1985-03-27 1985-03-27 現像装置の製造方法
KR1019860002004A KR900001047B1 (ko) 1985-03-27 1986-03-18 현상장치
EP86302265A EP0196231B1 (en) 1985-03-27 1986-03-26 Developing apparatus
DE8888107899T DE3687461T2 (de) 1985-03-27 1986-03-26 Entwicklungsgeraet.
EP88107899A EP0306618B1 (en) 1985-03-27 1986-03-26 Developing apparatus
DE8686302265T DE3664169D1 (en) 1985-03-27 1986-03-26 Developing apparatus
US06/844,373 US4866480A (en) 1985-03-27 1986-03-26 Developing apparatus using one-component non-magnetic toner

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60060928A JPH0646331B2 (ja) 1985-03-27 1985-03-27 現像装置の製造方法
JP60061836A JPS61221769A (ja) 1985-03-28 1985-03-28 現像装置
JP60143504A JP2557826B2 (ja) 1985-06-29 1985-06-29 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61219974A true JPS61219974A (ja) 1986-09-30
JPH0646331B2 JPH0646331B2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=27297335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60060928A Expired - Lifetime JPH0646331B2 (ja) 1985-03-27 1985-03-27 現像装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4866480A (ja)
EP (2) EP0196231B1 (ja)
JP (1) JPH0646331B2 (ja)
KR (1) KR900001047B1 (ja)
DE (2) DE3664169D1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0819270A1 (en) 1995-02-17 1998-01-21 Michael Francis Gaylord Electroless plated magnetic brush roller for xerographic copiers, printers and the like
US6178306B1 (en) * 1997-11-10 2001-01-23 Canon Kabushiki Kaisha Developer bearing body electroless plated on blasted surface using spherical particles, production method therefor and developing apparatus using the same
JP2009265360A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置および画像形成装置
JP2013137500A (ja) * 2011-11-28 2013-07-11 Ricoh Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
JP2013200551A (ja) * 2012-02-22 2013-10-03 Ricoh Co Ltd 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62278578A (ja) * 1986-05-26 1987-12-03 Toshiba Corp 現像装置
US5148639A (en) * 1988-07-29 1992-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Surface roughening method for organic electrophotographic photosensitive member
JP3014103B2 (ja) * 1989-07-17 2000-02-28 ミノルタ株式会社 現像装置
US5674408A (en) * 1990-03-24 1997-10-07 Ricoh Company, Ltd. Developer carrier capable of forming microfields thereon and method of producing the same
JP3057299B2 (ja) * 1991-03-22 2000-06-26 株式会社リコー 画像形成方法
US5450176A (en) * 1993-05-20 1995-09-12 Mita Industrial Co., Ltd. Developing device with rigid member toner limiting means
AU3426895A (en) * 1994-10-17 1996-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Toner container, toner container assembling method, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
JP3200325B2 (ja) * 1995-04-12 2001-08-20 シャープ株式会社 現像装置
US5819145A (en) * 1995-07-31 1998-10-06 Ricoh Company, Ltd. Image forming device for forming a uniform toner layer on a developing roller
DE69825505T8 (de) * 1997-01-31 2005-05-04 Seiko Epson Corp. Entwicklereinheit
JPH11219032A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Sharp Corp 現像装置
US6702423B2 (en) 1998-05-27 2004-03-09 Canon Kabushiki Kaisha Cleaning device for inkjet printing head, cleaning method for inkjet printing head, inkjet recording apparatus, and wiper
JP3588563B2 (ja) * 1999-03-31 2004-11-10 キヤノン株式会社 現像剤担持部材、それを用いた現像装置及び画像形成装置
JP2001281985A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Sharp Corp 現像装置
ATE396429T1 (de) * 2000-04-10 2008-06-15 Seiko Epson Corp Bilderzeugungsgerät wobei eine ac-spannung an das entwicklerelement angelegt wird
US6341420B1 (en) 2000-08-02 2002-01-29 Static Control Components, Inc. Method of manufacturing a developer roller
US6539193B1 (en) * 2001-08-23 2003-03-25 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Developing apparatus and image forming apparatus for stably forming a developer layer on a developer device
US6725007B2 (en) * 2001-10-01 2004-04-20 Canon Kabushiki Kaisha Developing assembly and image-forming apparatus
GB0308198D0 (en) 2003-04-09 2003-05-14 Chiron Srl ADP-ribosylating bacterial toxin
US7013104B2 (en) 2004-03-12 2006-03-14 Lexmark International, Inc. Toner regulating system having toner regulating member with metallic coating on flexible substrate
US7236729B2 (en) 2004-07-27 2007-06-26 Lexmark International, Inc. Electrophotographic toner regulating member with induced strain outside elastic response region
JP5067846B2 (ja) * 2007-07-18 2012-11-07 株式会社リコー 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
EP2093628A2 (en) * 2008-02-20 2009-08-26 Seiko Epson Corporation Development roller, development device, and image forming apparatus
EP2093629A3 (en) * 2008-02-20 2010-03-10 Seiko Epson Corporation Development roller, development device, and image forming apparatus
US9158228B2 (en) * 2011-09-16 2015-10-13 Ricoh Company, Ltd. Development device and image forming apparatus incorporating same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5786869A (en) * 1980-11-20 1982-05-31 Canon Inc Developing device
JPS58153973A (ja) * 1982-03-10 1983-09-13 Toshiba Corp 現像装置
JPS6033578A (ja) * 1983-08-04 1985-02-20 Toshiba Corp 現像装置

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2518645A (en) * 1947-09-04 1950-08-15 Richard J Shanahan Journal lubricator
US3572288A (en) * 1968-08-07 1971-03-23 Xerox Corp Development apparatus
US3651758A (en) * 1969-12-17 1972-03-28 Moore Business Forms Inc Ink transfer system
US3863603A (en) * 1974-01-07 1975-02-04 Ibm Magnetic brush roll having resilient polymeric surface
US3974554A (en) * 1975-05-16 1976-08-17 Xerox Corporation Quadrangular trihelicoid gravure roll
US4100884A (en) * 1976-02-25 1978-07-18 Ricoh Company, Ltd. Rubber developer roller using single component toner
US4136637A (en) * 1977-03-09 1979-01-30 Xerox Corporation Continuous contrast development system
JPS5451846A (en) * 1977-09-30 1979-04-24 Ricoh Co Ltd Electrostatic latent image developing device
JPS5492747A (en) * 1977-12-29 1979-07-23 Minolta Camera Co Ltd Pressure fixing device of powder lmages
US4217769A (en) * 1978-10-10 1980-08-19 Consolidated Papers, Inc. Method of forming a coating application roll
US4377332A (en) * 1979-04-20 1983-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Developing device
JPS5614260A (en) * 1979-07-16 1981-02-12 Canon Inc Developing device
US4325627A (en) * 1979-12-19 1982-04-20 Savin Corporation Method and apparatus for liquid-developing latent electrostatic images
DE3107055A1 (de) * 1980-03-04 1982-01-07 Canon K.K., Tokyo "entwicklungsvorrichtung"
US4410259A (en) * 1980-03-08 1983-10-18 Mita Industrial Co., Ltd. Apparatus for developing latent electrostatic image
JPS5764764A (en) * 1980-10-09 1982-04-20 Canon Inc Dry type development device
US4380966A (en) * 1980-10-11 1983-04-26 Canon Kabushiki Kaisha Development apparatus
JPS5766455A (en) * 1980-10-11 1982-04-22 Canon Inc Development device
JPS57165866A (en) * 1981-04-07 1982-10-13 Toshiba Corp Developing device
US4459009A (en) * 1981-07-27 1984-07-10 Xerox Corporation Apparatus, process for charging toner particles
JPS58216278A (ja) * 1982-06-11 1983-12-15 Olympus Optical Co Ltd 画像形成装置
US4419959A (en) * 1982-09-29 1983-12-13 Am International, Inc. Magnetic toner retainer means
GB2128109B (en) * 1982-10-15 1986-10-29 Ricoh Kk Development of electrostatic images
JPS5994352U (ja) * 1982-12-14 1984-06-27 株式会社リコー 現像装置
JPS6051844A (ja) * 1983-08-31 1985-03-23 Toshiba Corp 現像装置
JPS6051853A (ja) * 1983-08-31 1985-03-23 Toshiba Corp 現像装置
EP0138458B2 (en) * 1983-09-30 1992-04-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Developing apparatus
US4558943A (en) * 1983-11-07 1985-12-17 Xerox Corporation Developer roller
JPS60113273A (ja) * 1983-11-24 1985-06-19 Ricoh Co Ltd 現像剤層厚制御装置
JPS60229070A (ja) * 1984-04-27 1985-11-14 Toshiba Corp 現像装置
GB2163371B (en) * 1984-08-07 1988-04-07 Ricoh Kk Developing electrostatic latent images
US4696255A (en) * 1984-08-07 1987-09-29 Ricoh Company, Ltd. Developing apparatus
JPS61190361A (ja) * 1985-02-20 1986-08-25 Toshiba Corp 現像装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5786869A (en) * 1980-11-20 1982-05-31 Canon Inc Developing device
JPS58153973A (ja) * 1982-03-10 1983-09-13 Toshiba Corp 現像装置
JPS6033578A (ja) * 1983-08-04 1985-02-20 Toshiba Corp 現像装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0819270A1 (en) 1995-02-17 1998-01-21 Michael Francis Gaylord Electroless plated magnetic brush roller for xerographic copiers, printers and the like
US6178306B1 (en) * 1997-11-10 2001-01-23 Canon Kabushiki Kaisha Developer bearing body electroless plated on blasted surface using spherical particles, production method therefor and developing apparatus using the same
JP2009265360A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置および画像形成装置
JP2013137500A (ja) * 2011-11-28 2013-07-11 Ricoh Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
JP2013200551A (ja) * 2012-02-22 2013-10-03 Ricoh Co Ltd 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
KR900001047B1 (ko) 1990-02-26
EP0196231A3 (en) 1987-01-14
DE3687461T2 (de) 1993-04-29
US4866480A (en) 1989-09-12
KR860007568A (ko) 1986-10-15
EP0196231B1 (en) 1989-06-28
EP0306618A1 (en) 1989-03-15
DE3664169D1 (en) 1989-08-03
JPH0646331B2 (ja) 1994-06-15
DE3687461D1 (de) 1993-02-18
EP0196231A2 (en) 1986-10-01
EP0306618B1 (en) 1993-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61219974A (ja) 現像装置の製造方法
US4368971A (en) Developing device
EP0594546A2 (en) A fixing rotor having an offset prevention layer containing a hollow double shell conductive substance
US4656965A (en) Developing apparatus
US6546222B2 (en) Developing apparatus
JPH0250182A (ja) 現像装置
US4870461A (en) Developing device and developer carrying member usable therewith
US5325637A (en) Developing apparatus with an improved sleeve
US6507722B2 (en) Developing device
JPH11133728A (ja) 現像剤担持体及び現像装置
GB2088252A (en) Magnetic brush roller
US6795675B2 (en) Developing-carrying member, and developing apparatus and image forming apparatus including the member
JPS5857165A (ja) 現像装置
JPH0335664B2 (ja)
JP3963616B2 (ja) 現像装置
JP2000267426A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP3297549B2 (ja) 現像スリーブ及び現像装置
JPH04355777A (ja) 乾式現像装置のトナー薄層化ブレード
JP2000206783A (ja) 現像装置
JP3990922B2 (ja) 現像剤担持部材、それを用いた画像形成装置
JPS5857163A (ja) 現像装置
JPS61179472A (ja) 現像装置
JPS60229058A (ja) 非磁性一成分現像装置
JPS6123172A (ja) 現像装置
JP2001005281A (ja) 現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term