JPS6051844A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPS6051844A
JPS6051844A JP58161254A JP16125483A JPS6051844A JP S6051844 A JPS6051844 A JP S6051844A JP 58161254 A JP58161254 A JP 58161254A JP 16125483 A JP16125483 A JP 16125483A JP S6051844 A JPS6051844 A JP S6051844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
roller
developing
carrier
developer carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58161254A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Kasai
笠井 利博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58161254A priority Critical patent/JPS6051844A/ja
Priority to DE19843431956 priority patent/DE3431956A1/de
Publication of JPS6051844A publication Critical patent/JPS6051844A/ja
Priority to US06/770,013 priority patent/US4641602A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0812Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer regulating means, e.g. structure of doctor blade
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/0602Developer
    • G03G2215/0604Developer solid type
    • G03G2215/0614Developer solid type one-component
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/0634Developing device
    • G03G2215/0636Specific type of dry developer device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、表面に潜像が形成されている像担持体に現像
剤を付着させてその潜像を現像する現像装置に関するも
のである。
[発明の技術的背景とその問題点] 現像は例えば静電潜像を形成している電荷と電位差を有
すべく帯電されたトナーと呼ばれる容色微粉末が、静電
潜像に静電的に吸引されることにより行なわれる。現像
剤としては、粉体のトナーのみ又はこのトナーの外表面
に5iQzなとの外添加物をイ]看させたものからなる
一成分現像剤の他に、粉体であるトナーとキャリアと呼
ばれる磁性粉または樹脂、ガラス等の微細な粉末とを混
合してなる二成分現像剤とがある。二成分現像剤におい
てはトナーはキャリアとの摩擦によって帯電され、トナ
ーの帯電が確実に行なわれる。その反面、現像の度を一
定に維持するために、トナーとキャリアとの混合比ずな
わちトナー0度を常に一定にt「持しておかなければな
らない。−成分現住剤は、このようなトナー濃度の管理
が不必要であり、その取扱いの簡便さにおいて二成分現
像剤に勝っている。
一成分現像剤は非磁性と磁性とに区別される。
非磁性現(p剤は、一般に、樹脂粉末にカーボン等の着
色剤を混合させたものであり、磁性現像剤はこれに磁性
粉を混入させたものである。
−成分現像剤を使用する従来の一般的な現像装置は、特
公昭41−9475号公報に記載されているいわゆる非
接触現像法と呼ばれるものの応用で、例えば像担持体と
現像剤担持体上の現像剤口どを層間を保持して対向させ
適宜なバイアスを印加して画他部のみに現像剤を飛翔せ
しめるようにしたものである。この現色法は、■電気絶
縁性もしくは高抵抗の現像剤を使用することができるた
め、転写工程において転写不良等の問題が発生しない、
■非画像部にかぶりを生じない等の利点を有してJ3す
、他の方法にくらべ優れた特徴をそなえている。この方
法によって静電潜像の現像を行なう場合、良画質の顕像
を得るためには像担持体と現像剤担持体との間隔はでき
るだ番)狭くしなければならず、必然的に現像剤担持体
上の現像剤層は極めて薄い厚みの均一な薄層とすること
が望ましい。
このような現像剤の薄層を形成する手段として例えば内
部に磁界発生手段を有する現像剤担持体を使用し、この
担持体上に磁性現像剤の薄層を形成する方法が特冊昭5
4−43047号等に開示されている。この方法によれ
ば磁性現像剤の均一な薄層を安定に形成することが可能
であり、従って前述の非接触現像法によっても良好な顕
像を得ることができる。
しかし、上述のように磁界発生手段を有づる現像剤担持
体を使用して現像剤の薄層を形成する場合には磁界発生
手段すなわちマグネットと、現像剤中に磁性粉を分散し
てなる磁性現像剤とを不可欠な溝底要素としているため
次のような欠点を有している。■現像剤担持体の内部に
マグネットを設けなければならないため装置が祖雑で高
価なものとなり、また軽口化と小型化が困難である。■
磁性現像剤は非磁性現像剤にくらべて高価である。
■(U性現作剤は樹脂中に磁性粉を含有しているため彩
色性が悪く、カラー化には不適当である。
磁性現他剤を用いた非接触現像法は多くの長所を有して
いる反面、上述のように磁性現像剤を用いるが故に本質
的な欠陥を内包している。
これに対し、非磁性現像剤を用いた非接触現像法は、従
来技術にかがねる問題をことごとく解消する理想的な現
色法であると言えるが、非磁性現像剤を使用しているが
ゆえに、均一な現像剤の薄口を安定に形成することが困
難であるという大きな問題を抱えており、そのために実
用化が阻まれていた。
[発明の目的] 本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目
的とするところは、現像剤を現像剤担持体に均一なHさ
で付むさせることができるとともに現像に供されない余
分な現他剤を現像剤担持体上に付着させず現像剤の漏れ
をも防止することのできる現像装置を提供することであ
る。
[発明の概要コ 本発明は上記目的を達成するために、現像剤を担持して
搬送し、像担持体に現像剤を供給覆ることにより現像を
行う現像剤担持体と、この現像剤担持体に対向しこれと
相対移動することにより前記現像剤担持体によって搬送
される現像剤のmを規制する規制用現像剤担持体と、こ
の規制用現像剤担持体と前記現像剤担持体との間に電圧
を印加して前記規制用現像剤担持体による現像剤の規制
量を静電的に調整する調整手段とによって構成したもの
である。
[発明の実施例] 以下図面を参照しながら本発明の現像装置について説明
する。
先ず本発明の現像装置を適用した画像形成装置例えば複
写機について説明する。第1図は該複写機の概略断面図
である。図において1で示づものは複写橙筺体であり、
そのほぼ中央部には表面に静電潜像が形成される保担持
体例えばセレンなどから成るドラム状の感光体2が回転
可能に配置され、その周側部には、往復水平移動する原
稿台3に戟盾された原稿を光学的に走査して感光体表面
に原稿の像を結像させるためのランプ4及び収束性光伝
送体5と、原稿の像を結像させる前に感光体2の表面を
除電するための除電ランプ6及び除電後に感光体2の表
面を均一に帯電させる帯電器7と、感光体2の表面に形
成された静電潜会に現像剤を選択的に飛翔させてその静
電潜像を現像する本発明に係る現像装u8とが設けられ
ていて、感光体表面には顕包が形成されるようになって
いる。そして前記捏写間筐体1の一側部(図において右
何部)には給紙部10が設けられていて、例えば側部よ
り着脱自在な給紙カセット11と、この給紙カセット1
1に収納されている用紙Pの最上層のものに転接してこ
れを先方へ送出する給紙ローラ12と、手差給紙用の手
差給紙ガイド13と、この手差給紙ガイド13から挿入
された用紙を先方へ搬送する搬送ローラ14とによって
構成されている。そしてこの給紙部10から給紙された
用紙はレジストローラ15によって搬送タイミングがと
られて前記感光体2に摺接するごとくに搬送されるよう
になっている。、搬送されてくる用紙の近傍であって感
光体2の周側部には、転写前チャージャ9と、顕像を構
成づる現像剤を用紙に転写する転写ヂャージ+716と
、転写後に用紙を感光体2から剥離する剥atチャージ
ャ17とが設けられている。さらに現像剤の転写を受1
ノだ用紙は、搬送ベルト19で搬送されて定着装H20
に案内され、この定着装置20を構成しているヒートロ
ーラ対21の圧力と熱とによって現像剤の定着が行なわ
れ、その後排紙ローラ対22で1−レー23に排紙され
る。
次に前記現像装置8の詳細について説明覆る。
第2図は現像装置の概略斜視図、第3図は同現像装置の
概略断面図である。この現像装置8は、非磁性の現像剤
を使用するものであり、離間配置されたパックフレーム
30とフロントフレーム31との両口部にサイドフレー
ム32.33が取付けられて現仔装口用筺体34が(n
成され、その上端間口部34Aには現像剤を補給するた
めの開閉自在な8体41が設けられ、正面側開口部34
Bには1′7擦帯電された非磁性の現像剤を表面に担持
して1コ送しながらこの現像剤を感光体2に付着させて
現(9を行う現(象剤担持体例えばアルミニウム又はス
テンレスなどの金厄性或いはその表面に絶縁処理を茄し
て成る現像ローラ35が回転可能に前記両サイドフレー
ム32.33に枢支されている。
なお現像ローラ35の周面の一部は正面側開口部34B
から露出されている。さらに現像装置用筐体34の内部
には、前記現仕ローラ35に対向しこれと相対移動する
ことにより前記現像ローラ35によって口送される現他
剤Q@規制する規制用現像剤担持体例えばアルミニウム
又はステンレスなどの金屈性或いはその表面に絶縁処理
を施して成る規制ローラ36がサイドフレーム32.3
3に回転可能に枢支されている。なお規制ローラ36と
現Qローラ35との間隔寸法!(第3図参照)は現像剤
の粒径及び現像ローラ35にイ」肴される現像剤の層厚
などによって決定されるものであり、使用される現像剤
の粒径が10μm以上である場合には20μIIl〜1
00μI程度に設定されることになる。そして第3図に
示すように前記現他剤ローラ35ど規制ローラ36との
間に電圧を印加して前記規制用現像剤担持体(規制ロー
ラ)36による現像剤の規制量を静電的に調整づる調整
手段37が設(プられている。この調整手段37の詳細
を説明すると第1のスイッチ37Aに第1の電源37B
が直列接続されたものと、第1の雷137Bとは極性を
逆にした第2の電源37Dに第2のスイッチ37Cが直
列接続されたものとが、図示しない慴動電極を介して前
記現像ローラ35と規制ローラ36との間に並列接続さ
れCいる。そして前記第1及び第2のスイッチ37A、
37Gは一方がrONJ状態のときには使方がrOFF
、J状態となる連動動作可能になっていて、スイッチ駆
動手段38によって作動される。このスイッチ駆動手段
38は、現像時に現像ローラ35表面に所定厚の現像剤
層を形成させ、非現像時に現像ローラ35表面に現像剤
層が形成されることを防止すべ(前記規制ローラ36表
面に現像剤を付着させる電圧を両日−535.36に印
加させるものである。例えば現像装置用筐体34に収容
される現像剤の摩擦帯電極性が「正」の場合、現像時に
は第2のスイッチ37Gを「ON」状態にし、非現像時
には第1のスイッチ37Aを「ON」状態にすることに
なる。なお前記スイッチ駆動手段38の制御は複写会の
図示しない制御部からの制御信号によって行なわれるこ
とになり、例えば第1図に示す原稿台3がほぼ往路で水
平移動するときを現像時として駆動制御し、原稿台3が
ほぼ復路水平移動するときを非現像時として駆動制御す
るように4R成されている。そしてこの現像装置8は、
現像ローラ35に塗布された現像剤が感光体2とは非接
触である位置に配置されている。この非接触配置関係は
、現像剤の粒径、現像ローラ35に塗布される現他剤の
層厚などによって決まるものであるが、現像剤の飛翔を
確実に行って良質な顕像を得るためには現像ローラ35
と感光体2との間隔はできるだけ狭くする必要があり、
しかもそのためには塗布される現像剤層はN浩であるこ
とが望ましく、かつ使用に供される現像剤粒径の範囲も
解像度との関係で決まってくるので、実用上の両者間の
ギャップ寸法はほぼ10μ+i〜300μD程度である
。なおこのギャップ寸法を保持するために、例えば現像
ローラ35の軸にはギャップ規制ローラ39が一体回転
可能に取付けられていて、このギャップ規制ローラ39
が感光体2両側部の周面又は感光体2の軸に取付けられ
ている図示しない受ローラに当接して感光体2と現像ロ
ーラ35との心間距離が一定に保持されるようになって
いる。また現像ローラ35感光体2との間に電位差を生
じさせて両者間に電界を形成する図示しない電源を設け
ることが可能である。この電源は感光体2と現像ローラ
35との間に形成された電界により現像ローラ35上の
現像剤を感光体2表面に飛翔させ易くするものであり、
必ずしも必要ではない。現像ローラ35上の摩擦帯電さ
れた現Ω剤は感光体表面の潜像電荷とによって生ずる静
電的吸引力だけでも十分に感光体表面に飛翔されるから
である。
次に上記現像装置8の作用及び効果について説明する。
現(象装置用筐体34内に非磁性の現像剤Tが充Iユさ
れて現像ローラ35及び規制ローラ36が第3図に示す
矢印方向に回転されると、現像剤T相互間や両ローラ3
5,36との間で現像剤Tが摩擦帯電されて両O−ラ3
5,36の間に進入してくる。進入してくる現Ω剤Tは
両ローラ35.36の最接近位置(両ローラの間隔寸法
が第3図に示す乏となる位置)に近づくにつれて徐々に
薄く圧縮されることになる。このようにして徐々に薄目
化される現像剤の層厚は最終的に現像ローラ35と規制
ローラ36との間隔寸法乏によって規制されることにな
るので、最接近位置においては所定の層厚を得ることが
できる。
そして現像時には前記スイッチ駆動手段38の作用によ
って第2のスイッチ37Gが「ON」状態とされること
により、摩擦帯電極性が「正」の現像剤に対して現像ロ
ーラ35には「負」、規制ローラ36には「正」の極性
が与えられることになる。したがって最接近位置を通過
する現像剤は静電的に現像ローラ35に吸引されて搬送
されることになる。このようにして搬送される現像剤T
は、現像ローラ35と規制ローラ36との最接近位にお
1プる間隔寸法!によってそのFJ厚が規制されている
ので、均一な薄層とされる。そしてこの現像剤Tは現像
ローラ35と感光体2との間に形成される電界や、感光
体2表面の潜像電荷とによって生ずる静電的吸引力によ
ってその表面の静電m&が顕像化される。上述のように
現像ローラ35に塗布された現像剤の薄層は均一である
から、選択的に飛翔された現像剤は静電潜像の各部にお
いて均一であり、良質な顕像を得ることができる。
また同様の理由により現像ローラ35感光体2との間隔
は少くとも現像ローラ35に塗布される現像剤層の厚さ
よりも僅かに太き番プれば十分であり、現像剤の飛翔を
確実に行って良好な顕像を得るためには現像ローラ35
と感光体2との間隔をできるた【プ狭くηるという要請
に十分谷えることができる。さらに同様の理由から一成
分系の非磁性現■剤を使用しても非接触現像(像担持体
と現性担持体上の塗布現像剤層とを離間対向させ、当該
像担持体上に形成された静電潜血の画録部にのみ現他剤
を飛翔させて現像すること)を確実に行うことができる
ので、カラー現像に必要な重ね合わせ現像に対しても信
頼性の高い応用が可能であり、しかも像担持体どの接触
による俄担持体の破損や経時的劣化を確実に防止するこ
とができる。
ぞして非現像時には前記スイッチ駆動手段38の作用に
にって第1のスイッチ37Aが「ON」状態とされるこ
とにより、摩擦帯電極性が「正」の現像剤に対して現像
ローラ35には「正」、規制ローラ36には「負」の極
性が与えられることになる。したがってこのとき最接近
位置を通過する現像剤は静電的に規制ローラ36に吸引
されて搬送されることになる。したがって現像に供され
ない余分な現像剤は現像ローラ35に付着されず規制ロ
ーラ36によって現像装置用筐体34内を循環するだけ
であるので、非現像時に現像剤が現像装置用筐体34の
正面側開口部34Bから個れたり感光体2を不必要に汚
染してしまうことを防止することができる。
次に本発明の他の実施例について説明する。第4図は本
発明の他の実施例装置を示す概略斜視図、第5図は同装
置の概略断面図である。第2図及び第3図に示すものと
同一の部材には同符号を付してその詳細な説明を省略す
る。異なる構成は現像ローラ35.規制ローラ36及び
調整手段37の構成である。すなわち現像ローラ35及
び規制ローラ36は、感光体2の最大現像幅の周面領域
たる現像領wLaと、この現像領域aの両側に形成され
た局面領域たる非現像領域すとを絶縁した点が前記実施
例と相違する点である。このような絶縁を施す具体的な
構成としては例えば第5図に示すように、現像領域aを
組成する現像用軸付ローラ35Aの両側に絶縁体35B
を嵌挿し、その上に非現像領域すを構成する現像ローラ
用スリーブ35Cを嵌挿して構成した現像ローラ35と
、同様に現像領域aを構成する規制用軸付ローラ36A
の両側に絶縁体36Bを嵌挿し、その上に非現録領域す
を構成づる規制ローラ用スリーブ36Cを1■挿して4
n成した規制ローラ36とを挙げることができる。そし
て調整手段37は、現像ローラ35の現像領域aにだけ
所定厚の現像剤層を形成さゼる電圧を現像ローラ35と
規制ローラ36との間に形成するものである。例えば第
5図に示すように摩擦帯電極性が「正」の現像剤に対し
て前記用件用軸付ローラ35A及び規制ローラ用スリー
ブ36Cが摺動電極40Aを介して電源37Aの「負」
側に接続され、現像ローラ用スリーブ35C及び規制用
軸付ローラ36Aが摺動電極40Bを介して電源37A
の「正」側に接続されて構成されている。なお第5図に
おいて45で示すものは現像ローラ35と規制ローラ3
6との間隔寸法乏を規制するためのギャップ規制ローラ
であり、規制ローラ36と同心で回転可能に取付けられ
、この外周面が現像ローラ35の表面に当接することに
よって両ローラ35,36の心間距離が所定値に保持さ
れるようになっている。現像ローラ35及び規制ローラ
36のサイドフレーム32,33に対する枢支状態が確
実であれば前記ギャップ規制ローラ45は不要である 次にこの実施例装置の作用及び効果について説明する。
この装置は前記調整手段37の作用により、現像用軸付
ローラ35A及び規制ローラ用スリーブ35Cには「負
」、現像ローラ用スリーブ35G及び規制用軸付ローラ
36Aには「正」の極性が与えられている。このため「
正」の帯電極性を有する現像剤が現像ローラ35と規制
ローラ36との間に進入してくると、その現像剤Tは第
6図に示すように現像領域aに対応する部分では現像ロ
ーラ35に静電的に吸引され、非現像領域すに対応する
部分では規制0−ラ36に静電的に吸引されることにな
る。したがって現像に供されない余分な現像剤は現像ロ
ーラ35に付着されず規制ローラ36によって現像装置
用筐体34内を循環するだけであるので、非現像領域に
位置する現像剤が現像装置用筐体34の正面側囲口部3
4Bからとれたり感光体2を不必要に汚染してしまうこ
とを防止することができる。また現像ローラ35に付活
されて搬送される現像剤は、前記実施例とIL1様に現
仕ローラ35と規制ローラ36との間隔寸法2によつC
その層厚が規制されるので均一な4層とされる。
なd3上記各実施例は一例であり本発明の要旨の範囲の
内において種々の変形実施ができることは君うまでもな
い。例えば現像ローラと規制ローラとの極性は実施例に
限定されず、現像剤の摩朗帯電極性に応じて変えること
ができる。また現像剤担持体及び規制用現像剤担持体は
アルミ、ステンレスなどの金jEh ”iJドラムたり
ではなく金屈板やベルトなどにDFaえることができ、
しかもそれらの表面にはアルマイト!fa埋やクローム
メッキなどを施すことし可能である。特にこのような表
面処理を施せば現像剤担持体表面の摩耗を防止すること
ができ、現像の経時的安定性と現像剤担持体の延命とを
図ることができる。また本現像装置によって現像するこ
とができる静電潜像は第1図に示す複写機によって形成
されたものに限定され一4陰極線管、レーザー光、針電
極または発光クイA〜ド等によって形成された荷電粒子
のパターンであれば何でもよい。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなJ:うに本発明の現像装置にあ
っては現像剤を現像剤担持体上に均一な厚さで付着させ
ることができるとともに現像に供されない余分な現色剤
を現像剤担持体上に付乞させず現像剤の漏れをも防止す
ることができる等の優れた効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の現像装置を適用した複写例の概略断面
図、第2図は本発明の現像装置の一実施例を示ず概略斜
視図、第3図(よIi’il装置の概略断面図、第4図
は本発明の現像装置の他の実施例を示す概略斜視図、第
5図は同装置の概略断面図、第6図は同装置の作用説明
図である。 2・・・・・・像担持体、 35・・・・・・現像剤担
持体、36・・・・・・規制用現像剤担持体、37・・
・・ム1巴λ手段、T・・・・・・現色剤。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)現仔剤を担持して椴送し、像担持体に現像剤を供
    給することにより現像を行う現像剤担持体と、この現像
    剤担持体に対向しこれと相対移動することにより前記現
    像剤担持体によって搬送される現台剤の足を規制する規
    制用現像剤担持体と、この規制用現像剤担持体と前記現
    像剤担持体との間に電圧を印加して前記規制用現像剤担
    持体による現(ゑ剤の規制Qを静電的に調整する調整手
    段とを具備することを特徴とする現像装置。
  2. (2)調整手段は、現像時に規制用現像剤担持体によっ
    て現像剤担持体に所定厚の現像剤層を形成させ、非現作
    時に規制用現像剤担持体によって現像剤担持体に現像剤
    層が形成されないJ:うに電圧を印加するものである特
    許請求の範囲第1項に記載の現像装置。 +31 KI’J 差手段は、規制用現像剤担持体によ
    って現像剤担持体の現像に寄与する現像領域にだけ所定
    厚の現像剤層を形成させる電圧を印加するものである特
    許請求の範囲第1項に記載の現像装置。
JP58161254A 1983-08-31 1983-08-31 現像装置 Pending JPS6051844A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58161254A JPS6051844A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 現像装置
DE19843431956 DE3431956A1 (de) 1983-08-31 1984-08-30 Entwicklungsvorrichtung
US06/770,013 US4641602A (en) 1983-08-31 1985-08-28 Developing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58161254A JPS6051844A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6051844A true JPS6051844A (ja) 1985-03-23

Family

ID=15731591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58161254A Pending JPS6051844A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 現像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4641602A (ja)
JP (1) JPS6051844A (ja)
DE (1) DE3431956A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6054147U (ja) * 1983-09-20 1985-04-16 株式会社東芝 現像装置
JPH0646331B2 (ja) * 1985-03-27 1994-06-15 株式会社東芝 現像装置の製造方法
DE3678618D1 (de) * 1985-06-13 1991-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Entwicklungsvorrichtung.
US4873940A (en) * 1985-10-23 1989-10-17 Ricoh Company, Ltd. Image developing device
JPS63124074A (ja) * 1986-11-13 1988-05-27 Minolta Camera Co Ltd 現像器
DE3802227A1 (de) * 1987-01-26 1988-08-04 Minolta Camera Kk Mehrfarben-abbildungsgeraet
US4862216A (en) * 1987-01-28 1989-08-29 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Multicolor copying apparatus
US4952987A (en) * 1987-02-24 1990-08-28 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying machine having plural developing units
JPS63237077A (ja) * 1987-03-25 1988-10-03 Minolta Camera Co Ltd 多色画像形成装置
JPS649474A (en) * 1987-07-01 1989-01-12 Minolta Camera Kk Copying device capable of simultaneous multicolor copying
JPS6420575A (en) * 1987-07-15 1989-01-24 Minolta Camera Kk Multicolor copying machine
JPS6424263A (en) * 1987-07-21 1989-01-26 Minolta Camera Kk Multicolor image forming device
JPS6473363A (en) * 1987-09-14 1989-03-17 Minolta Camera Kk Exposure controller in image forming device
JPH01123264A (ja) * 1987-11-09 1989-05-16 Minolta Camera Co Ltd 同時2色複写可能な複写装置
EP0325118B1 (en) * 1988-01-18 1994-09-14 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Method and apparatus for forming multicolored images
JPH01185675A (ja) * 1988-01-19 1989-07-25 Minolta Camera Co Ltd 作像装置
US4914454A (en) * 1988-04-14 1990-04-03 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image recording system capable of forming image with different colors in different areas
US5253019A (en) * 1989-10-30 1993-10-12 Xerox Corporation Developer material transport
US4990958A (en) * 1989-12-26 1991-02-05 Xerox Corporation Reload member for a single component development housing
DE69532553T2 (de) * 1994-11-30 2004-12-23 Sharp K.K. Entwicklungsgerät
JP3968659B2 (ja) * 2003-03-19 2007-08-29 富士ゼロックス株式会社 トナー供給装置、現像装置及び画像形成装置
US7664442B2 (en) * 2006-05-30 2010-02-16 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6015069B2 (ja) * 1977-03-14 1985-04-17 富士写真フイルム株式会社 現像装置
DE2830012C2 (de) * 1977-07-07 1983-07-28 Ricoh Co., Ltd., Tokyo Vorrichtung zur Entwicklung eines elektrostatischen Ladungsbildes
JPS5614260A (en) * 1979-07-16 1981-02-12 Canon Inc Developing device
JPS5931979A (ja) * 1982-08-16 1984-02-21 Toshiba Corp 現像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4641602A (en) 1987-02-10
DE3431956A1 (de) 1985-03-14
DE3431956C2 (ja) 1989-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6051844A (ja) 現像装置
US4596455A (en) Developing apparatus
JPS5931979A (ja) 現像装置
JPS61105573A (ja) 現像装置
US4528936A (en) Developing apparatus
JPS6051856A (ja) 現像装置
JPH0561630B2 (ja)
JPH0244295Y2 (ja)
JPH0343768A (ja) 現像装置
US5115276A (en) Magnetic brush development apparatus
JPH0583903B2 (ja)
JPS6051852A (ja) 現像装置
JPH0641258Y2 (ja) 現像装置
JPH0345238Y2 (ja)
JPS6051850A (ja) 現像装置
JP2727850B2 (ja) 現像装置
JPS6051851A (ja) 現像装置
JPS6051875A (ja) 画像形成装置
JPH05232820A (ja) 画像形成装置
JPS6043674A (ja) 現像装置
JPS6051854A (ja) 現像装置
JPH07120103B2 (ja) 現像装置
JPH11174848A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPS6051862A (ja) 現像装置
JPH0194364A (ja) 現像装置