JPH05232820A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH05232820A
JPH05232820A JP4073380A JP7338092A JPH05232820A JP H05232820 A JPH05232820 A JP H05232820A JP 4073380 A JP4073380 A JP 4073380A JP 7338092 A JP7338092 A JP 7338092A JP H05232820 A JPH05232820 A JP H05232820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnet
developer
developing sleeve
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4073380A
Other languages
English (en)
Inventor
Harumi Kugo
晴美 久郷
Katsuhiko Nishimura
克彦 西村
Toshio Miyamoto
敏男 宮本
Koji Sato
康志 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4073380A priority Critical patent/JPH05232820A/ja
Publication of JPH05232820A publication Critical patent/JPH05232820A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 現像スリーブのような現像剤担持体上に均一
な現像剤層を形成し、濃度ムラ、かぶり、トナーの飛散
を防止し、常に高品質の画像を形成する。 【構成】 磁性ブレード3の上部、即ち、磁性ブレード
3の現像スリーブ2に対面する側とは反対の側に、補助
マグネット6を配設する。補助マグネットの極性は、磁
性ブレード側がS極とされる。又、この補助マグネット
6の長手方向の長さは、マグネットローラ4の長手方向
幅と同じに延在する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真式或は静電記
録式の画像形成装置に関するものであり、特に潜像担持
体上に形成された潜像を可視像(トナー像)となすため
の現像装置に特徴を有する。
【0002】
【従来の技術】図8に、電子写真装置の一例が示される
が、このような電子写真装置においては、潜像担持体と
しての通常ドラム状とされる電子写真感光体、即ち感光
ドラム1は一次帯電器100にて一様に帯電され、露光
装置102にて感光ドラム1上に潜像が形成される。こ
の潜像は現像装置10にて可視像、即ちトナー像とさ
れ、このトナー像は転写帯電器104にて転写材Pに転
写される。転写材P上のトナー像は感光ドラム1から分
離され、定着装置(図示せず)にて定着され、永久像と
される。一方、感光ドラム1は、その上の残留トナーを
クリーニング装置106にて除去した後、次の画像形成
プロセスに供される。
【0003】ここで、現像装置10は、磁性体を含む現
像剤、例えば一成分磁性現像剤(トナー)Tを収容した
現像容器7を備え、感光ドラム1と対面した現像容器の
開口部には、アルミニウム、ステンレスなどの非磁性金
属で作製された円筒状の現像剤担持体2、即ち、現像ス
リーブが回転自在に配置される。この現像スリーブ2内
には、間隙を保って、磁界発生手段であるマグネットロ
ーラ4が同心的に固定して設けられている。マグネット
ローラ4は通常、図示されるように、4個の磁極S1
2 、N1 、N2 を備え、それぞれS1 極は現像作用、
1 極はトナー層厚規制作用、S2 極はトナーTの取り
込み作用、N2 極は、トナーの吹出し防止作用を行な
う。
【0004】この構成の現像装置10において、トナー
Tは、現像スリーブ2内に配されたマグネットローラ4
の吸引力によって現像スリーブ2上に付着する。そして
このトナーは、矢印Bの方向に回転する現像スリーブ2
によって搬送され、矢印Aの方向に回転移動する潜像担
持体1上の潜像を現像する。
【0005】現像スリーブ2に付着されて搬送されるト
ナーTの厚さを一定の設定値に規制するために、磁性体
からなるトナー規制部材としての規制ブレード3が、そ
の先端を現像スリーブ2外周面に対して一定間隔を保つ
ようにして配設される。従って、上記現像スリーブ2に
付着する磁性トナーTのうち、一定の設定値以上の磁性
トナーはこの磁性ブレード3による磁気吸引力によって
現像スリーブ2から取り去られ、現像スリーブ2上には
所定値の厚さのトナー層が形成される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の現像装置は、通常直径16mm以下とされる小径のマ
グネットローラ4を使用しているため、磁力を強くする
ことは技術的に難しい。特に、トナー層規制極、即ちカ
ット極であるN1 極は、現像極S1 へ搬送される現像ス
リーブ2上のトナー層厚を決めるために、安定した高磁
力が必要である。N1 極が弱いと次のような欠点があ
る。 (1)現像スリーブ2上のトナー層厚が増す。 (2)前記(1)に関連して、現像スリーブ2上のトナ
ー単位重さ当りの電荷量(以後「トリボ」と呼ぶ。)が
減る。 (3)前記(1)、(2)により濃度ムラやかぶり、
又、トナー飛散などが起き、画質が低下する。
【0007】更に、N1 極の極位置がずれると、規制ブ
レード3と現像スリーブ2との間におけるトナーの規制
が不均一になるため、現像スリーブ2上のトナー層厚も
不均一になり画像ムラを引き起こす。
【0008】従って、本発明の目的は、現像スリーブの
ような現像剤担持体上に均一な現像剤層を形成し、濃度
ムラ、かぶり、トナーの飛散を防止し、常に高品質の画
像を形成することのできる画像形成装置を提供すること
である。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的は本発明に係る
画像形成装置にて達成される。要約すれば、本発明は、
潜像が形成される潜像担持体と、現像剤規制部材により
層厚を規制することによって現像剤担持体表面に少なく
とも磁性体を含む現像剤の薄層を形成し、次いでこの現
像剤担持体の表面と、前記潜像担持体の潜像保持面との
間に微小の間隙を保ちながら、現像剤担持体表面から前
記潜像担持体の潜像保持面へと前記現像剤担持体上の薄
層形成された現像剤を転移させて、潜像を可視像となす
現像装置とを備えた画像形成装置において、前記現像剤
担持体内に固定された2極以上のマグネットを設けると
共に、更に、前記現像剤規制部材の上部に補助マグネッ
ト手段を設置したことを特徴とする画像形成装置であ
る。好ましくは、前記現像剤担持体は、表面に導電性樹
脂層が被覆されたり、或は粗面化(ブラスト)処理され
る。又、補助マグネットの長手方向長さは画像領域より
も長くされるのが好ましい。
【0010】
【実施例1】以下、本発明に係る画像形成装置を図面に
則して更に詳しく説明する。
【0011】図1に例示する本発明の画像形成装置は、
図8に関連して説明したと同様の電子写真装置に具現化
されており、現像装置の構成においてのみ相違してい
る。従って、電子写真装置の全体の構成及び作動の説明
は省略し、現像装置についてのみ説明する。
【0012】本実施例にて現像装置10は、従来と同様
に、例えば一成分磁性現像剤(トナー)Tを収容した現
像容器7を備え、感光ドラム1と対面した現像容器7の
開口部には、アルミニウム、ステンレスなどの非磁性金
属で作製された円筒状の現像剤担持体、即ち、現像スリ
ーブ2が回転自在に配置される。この現像スリーブ2内
には、間隙を保って、マグネット手段であるマグネット
ローラ4が同心的に固定して設けられている。マグネッ
トローラ4は通常、図示されるように、4個の磁極、即
ち、現像極S1 、搬送極S2 、カット極N1 、トナー漏
れ防止極N2 を備えている。
【0013】この構成の現像装置10において、トナー
Tは、現像スリーブ2内に配されたマグネットローラ4
の吸引力によって現像スリーブ2上に付着する。そして
このトナーは、矢印Bの方向に回転する現像スリーブ2
によって搬送され、矢印Aの方向に回転移動する潜像担
持体1上の潜像を現像する。
【0014】現像スリーブ2に付着されて搬送されるト
ナーTの厚さを一定の設定値に規制するために、磁性体
からなるトナー規制部材としての規制ブレード3が、そ
の先端を現像スリーブ2の外周面に対して一定間隔を保
つようにして配設される。従って、上記現像スリーブ2
に付着する磁性トナーTのうち、一定の設定値以上の磁
性トナーはこの磁性ブレード3による磁気吸引力によっ
て現像スリーブ2から取り去られ、現像スリーブ2上に
は所定値の厚さのトナー層が形成される。
【0015】更に、本発明に従えば、磁性ブレード3の
上部、即ち、磁性ブレード3の現像スリーブ2に対面す
る側とは反対の側に、補助マグネット6が配設される。
補助マグネットの極性は、磁性ブレード側がS極とされ
る。又、この補助マグネット6の長手方向の配設位置
は、図2に示すように、マグネットローラ4の長手方向
幅と同じに延在するべく配置される。図2における現像
スリーブ2の斜線は現像スリーブ2の表面に形成された
導電樹脂層の被覆域である。
【0016】上記補助マグネット6は、プラスティック
マグネット或はフェライトマグネットとすることができ
る。
【0017】このように補助マグネット6を磁性ブレー
ド3の上部に設置することで、マグネットローラ4の磁
力を上げるよりは低コストにて、現像スリーブ2と磁性
ブレード3との間の磁力を上げることができ、それによ
って、トナー層厚を減少させることが可能となった。従
って、このような構成の現像装置を使用することによ
り、より安定した高画質な画像を得ることができた。
又、マグネットローラ4のN1 極の極位置のずれもある
程度補正することが可能である。
【0018】本実施例において、表面に導電性樹脂層を
被覆した直径16mmの現像スリーブ2、即ち、コート
スリーブを使用し、磁性ブレード3と現像スリーブ2と
の間隙を210μmとし、更に、マグネットローラ4の
長手方向幅を224mmとすることにより高品質の画像
を得ることができた。
【0019】本実施例において、現像スリーブ2は、コ
ートスリーブであるとして説明したが、表面に粗表化
(ブラスト)処理を施したアランダムスリーブ、或は鏡
面スリーブについても同様な作用効果を得ることができ
る。
【0020】図3及び図4に本発明の第2の実施例を示
す。
【0021】この実施例によると、補助マグネット6が
磁性ブレード3の表側、即ち、現像容器7の外側で且つ
磁性ブレード3の上部に配置される。補助マグネット6
の磁極の位置は前の実施例と同様に、下側、即ち、現像
スリーブ2に対面する側がS極とされる。補助マグネッ
ト6の長手方向の位置は、図4に示すように、マグネッ
トローラ4の長手方向幅と同じに延在するべく配置され
る。図4における現像スリーブ2の斜線は現像スリーブ
2の表面に形成された導電樹脂層の被覆域である。
【0022】上記補助マグネット6は、プラスティック
マグネット或はフェライトマグネットとすることができ
る。
【0023】本実施例の構成は、補助マグネット6の取
り付けが容易であることが生産技術的な利点である。
【0024】図5及び図6に本発明の第3の実施例を示
す。
【0025】この実施例では、補助マグネット6が、磁
性ブレード3の裏側、即ち現像容器内に位置するように
して、且つ磁性ブレード3の上部に配置される。磁極の
位置は、前の実施例と同様に、下側(スリーブ側)がS
極とされる。更に、補助マグネット6の回りに、磁性ト
ナーTの流動性が悪化しないように間隙を設けるための
部材8、例えばモルトプレーン(登録商標)が設けられ
る。補助マグネット6の長手方向の位置は、図4に示す
ように、マグネットローラ4の長手方向幅と同じに延在
するべく配置される。図4における現像スリーブ2の斜
線は現像スリーブ2の表面に形成された導電樹脂層の被
覆域である。
【0026】上記補助マグネット6は、プラスティック
マグネット或はフェライトマグネットとすることができ
る。
【0027】図7に示すように、上記各実施例にて説明
した補助マグネットの長手方向長さは、マグネットロー
ラ4より長くすることができ、例えばマグネットローラ
4の長さが224mmとされる場合には、例えば、補助
マグネットの長さを224mm以上、254mm以下と
することができる。この構成によれば、補助マグネット
6は、マグネットローラのマグネット幅よりも長く延在
することにより、マグネットローラ端部の磁力低下を補
助することができる。
【0028】この実施例によれば、補助マグネットを設
けることにより、現像スリーブと磁性ブレードとの間の
磁力を全体的に上げることができるだけでなく、マグネ
ットローラでは補えない端部の磁力の低下も防ぐことが
できる。これにより、更なる画質の向上を図ることが可
能である。特に、現像スリーブ長手方向端部のかぶりや
画像のぼけの問題が解決される。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る画像
形成装置は、現像スリーブのような現像剤担持体と、現
像剤規制部材である磁性ブレードとの間隙の磁力を上げ
るために、磁性ブレードの上部に補助マグネットを配設
する構成とされるために、現像剤担持体上に均一な現像
剤層を形成し、濃度ムラ、かぶり、トナーの飛散を防止
し、常に高品質の画像を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像形成装置の一実施例の概略構
成断面図である。
【図2】図1の画像形成装置に使用する現像装置の斜視
図である。
【図3】本発明に係る画像形成装置の他の実施例の概略
構成断面図である。
【図4】図3の画像形成装置に使用する現像装置の斜視
図である。
【図5】本発明に係る画像形成装置の更に他の実施例の
概略構成断面図である。
【図6】図5の画像形成装置に使用する現像装置の斜視
図である。
【図7】本発明の画像形成装置に使用し得る他の実施例
の現像装置の斜視図である。
【図8】従来の画像形成装置の概略構成断面図である。
【符号の説明】
1 潜像担持体(感光ドラム) 2 現像剤担持体(現像スリーブ) 3 現像剤規制部材(磁性ブレード) 4 マグネット手段(マグネットロー
ラ) 6 補助マグネット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 康志 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 潜像が形成される潜像担持体と、現像剤
    規制部材により層厚を規制することによって現像剤担持
    体表面に少なくとも磁性体を含む現像剤の薄層を形成
    し、次いでこの現像剤担持体の表面と、前記潜像担持体
    の潜像保持面との間に微小の間隙を保ちながら、現像剤
    担持体表面から前記潜像担持体の潜像保持面へと前記現
    像剤担持体上の薄層形成された現像剤を転移させて、潜
    像を可視像となす現像装置とを備えた画像形成装置にお
    いて、前記現像剤担持体内に固定された2極以上のマグ
    ネット手段を設けると共に、更に、前記現像剤規制部材
    の上部に補助マグネットを設置したことを特徴とする画
    像形成装置。
JP4073380A 1992-02-25 1992-02-25 画像形成装置 Pending JPH05232820A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4073380A JPH05232820A (ja) 1992-02-25 1992-02-25 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4073380A JPH05232820A (ja) 1992-02-25 1992-02-25 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05232820A true JPH05232820A (ja) 1993-09-10

Family

ID=13516531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4073380A Pending JPH05232820A (ja) 1992-02-25 1992-02-25 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05232820A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58186296A (ja) * 1982-04-24 1983-10-31 Audio Technica Corp ピツクアツプカ−トリツジおよびその針構体
JP2006154542A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Kyocera Mita Corp 現像装置及び画像形成装置
JP2011221443A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Kyocera Mita Corp 現像装置およびそれを備えた画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58186296A (ja) * 1982-04-24 1983-10-31 Audio Technica Corp ピツクアツプカ−トリツジおよびその針構体
JP2006154542A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Kyocera Mita Corp 現像装置及び画像形成装置
JP4664052B2 (ja) * 2004-11-30 2011-04-06 京セラミタ株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP2011221443A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Kyocera Mita Corp 現像装置およびそれを備えた画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2948238B2 (ja) 現像装置
JPS6051844A (ja) 現像装置
JP3382541B2 (ja) 現像装置
JP4903644B2 (ja) 現像装置及びそれを用いた画像形成装置
US5095850A (en) Developing device
JPH05232820A (ja) 画像形成装置
JPH0244295Y2 (ja)
JPH10333431A (ja) 現像装置
JP2830079B2 (ja) 一成分現像装置
JPH0583903B2 (ja)
JPH0194366A (ja) 現像装置
JPH0194364A (ja) 現像装置
JP2590951B2 (ja) 一成分現像装置
JPH0635325A (ja) 電子写真式プリンタの現像装置
JPH0616205B2 (ja) 現像剤担持体
JPH0830104A (ja) 現像装置
JPH06337593A (ja) 画像形成装置
JPH0194367A (ja) 現像装置
JPH07152252A (ja) 現像装置
JPH0194369A (ja) 現像装置
JPH06258953A (ja) 現像装置
JPH03100682A (ja) 現像装置
JPH0466513B2 (ja)
JPS6250864A (ja) 現像装置
JPS6026378A (ja) 現像装置