JPH0194369A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH0194369A
JPH0194369A JP25162887A JP25162887A JPH0194369A JP H0194369 A JPH0194369 A JP H0194369A JP 25162887 A JP25162887 A JP 25162887A JP 25162887 A JP25162887 A JP 25162887A JP H0194369 A JPH0194369 A JP H0194369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
magnetic
per unit
carrier
developing sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25162887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0466511B2 (ja
Inventor
Hatsuo Tajima
田嶋 初雄
Takahiro Kubo
貴裕 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP25162887A priority Critical patent/JPH0194369A/ja
Priority to US07/254,151 priority patent/US4936249A/en
Publication of JPH0194369A publication Critical patent/JPH0194369A/ja
Publication of JPH0466511B2 publication Critical patent/JPH0466511B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • G03G15/0921Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電子複写装置に用いられる現像装置の技術分野
において利用され、特に画像記録形成用の表示装置、プ
リンタ、ファクシミリ電子写真装この種々の装置に適用
可ず砒な現像装置に関する。
(従来の技術及び問題点) 回転可使な非磁性体からなる円筒状の現像剤担持体の内
部に固定された磁界発生手段を配し、該現像剤担持体上
に上記磁界発生手段による磁気力によって保持されなが
ら現像部方向に搬送される現像剤を、ゴム薄板等による
接触圧によって所定の層厚に規制した後、該現像部で静
電潜像担持体に移行せしめて該像担持体上の静電潜像を
現像する現像装置が知られている。
この種の装置では、現像剤担持体はその回転により現像
部通過後に現像剤容器内の現像剤を再び磁気力によって
保持して上記現像部に搬送することとなる。その際、現
像部に到るまでの間、現像剤の保持を確実なものとする
には、現像剤担持体の全周囲、少なくとも現像剤容器か
ら現像部に到る範囲で磁界域を形成せねばならない。
そこで、従来通常の場合、磁界発生手段を四極あるいは
それ以上の多極のものとしていた。そのため高価なもの
となっていた。現像剤担持体を小径にすれば、当然磁界
発生手段も小径となり8i数を減らすことかできる。し
かし単なる小径化による極数の減少を行なっても磁気力
か低下してしまい、そのため現像剤の搬送性か悪くなり
たり、またカブリなどの現象が生してしまう。
以−1;のように、多極性磁石ローラな用いる従来の現
像装置ては、良質な画像を得るための十分な磁気力を発
生ずるため、ある程度以上径の大きい磁界発生手段を用
いるか、少極数の場合には、磁気力かきわめて強い高価
な磁石を用いた磁界発生手段とするしかなく、小型て安
価な現像装置を製造する上て大きな問題点かあった。
(問題点を解決するための丁段) 本発明の目的は、上述のごとくの多極性磁界発生手段を
もつ現像装置の問題点を解決し、二極性の磁界発生手段
によって小型てしかも安価、かつ良好な画像を得られる
現像装置を提供することにある。
本発明は、上記目的の達成のために、 内部空間に固定配置された磁界発生手段の磁気力により
現像剤を表面にて搬送する回転可能な現像剤担持体を、
磁性を有する一成分系の現像剤が収容せられている現像
剤容器の前部開口より一部突出するように該容器内に配
し、上記現像剤担持体の上記突出部分を静電潜像担持体
に近接もしくは接触させて該現像剤層り体と静電潜像担
持体とを平行設置した現像装置において、 現像剤担持体は、5ミリメートル以上25ミリメートル
以下の円筒外径をなし、 上記磁界発生手段は周囲の二位置に磁極を有し、一極は
上記静電潜像担持体に対向する位置に、他極は現像剤容
器の内部空間の位置に配され、 上記現像剤容器の開口における、現像剤担持体の出口側
部分に、該現像剤担持体の表面上の現像剤層の厚さを規
制する規制部材を備え、規制後の現像剤塗布層における
、単位グラム当りの電荷量を3マイクロクーロ〉以上1
5マイクロクーロン以下とし、単位平方センチメートル
当りの塗布型にを0.5ミリグラム以−ヒ3ミリグラム
以下とし、さらに単位グラム当りの電荷量と単位平方セ
ンチメートル当りの塗布重量の積か10の9乗分の4.
5ないし15のそれぞれ範囲を満足するように設定され
ている、 ことにより構成される。
(実施例) 以下、添付図面により本発明の一実施例について説明す
る。
第1図は、本発明の最も好ましい一実施例による現像装
置を示したものである。本実施例による現像装置は、カ
ールソン電子写真法を用いた現像装置を例にとって説明
することとし、その全体構成は既に周知であるので、本
発明に係る静電潜像担持体たる感光体ドラムと、該感光
体ドラムの外周部近傍に設けられている現像器等につい
て詳細に図示し、カールソンプロセスにおける一次帯電
手段、露光手段、クリーニング手段等の図示は省略した
第1図において、静電潜像担持体すなわち感光体ドラム
lは、矢印六方向に回転自在に軸支されており、該感光
体ドラムlの外縁部近傍には現像器か配設されている。
上記感光体ドラムlの表層の感光体には、例えば叶C等
の公知のものが使用されており、上記感光体上には、既
に公知となっている帯電手段及び画像露光手段等によっ
て静電潜像が形成されるようになっている。
現像器は、前面に開口4aが設けられ内部に、磁性を有
する一成分系の現像剤を収容せる現像剤容器4を有し、
感光体ドラムlに間隙をもって上記現像剤容器4から一
部突出配置されて上記開口に臨んだ回転自在な現像剤担
持体たる現像スリーブ2と、例えばウレタンゴム等の非
磁性薄板からなり弾力をもって該現像スリーブ2と接触
もしくは非接触の規制部材5を有し、さらに上記現像ス
リープ2内には、二つの磁極3a、 3bをもつ磁界発
生手段としてのマグネットロール3が固定配置されてい
る。かかる二極のマクネットロールは、複数の磁石を張
り合せて造るような多極性マグネットロールとは違い、
単一の磁石から造ることができるのて、製造力υ:!:
)容易てあり、磁極て発揮される磁気力か、同径の多極
性マグネットロールの磁極て発揮される磁気力に比べて
非常に強い。
」;記のことくの現像スリーブ2は、矢印B方向(反時
計方向)に回転し、上記マグネットロール3の磁力によ
って上記現像スリーブ2の表面に一成分系の現像剤か付
着し、現像器の外部に向け、すなわち現像領域へ搬出す
るようになっている。
なお、本実施例では、現像スリーブと感光体ドラムとの
間に所定間隙が設定されている例で説明しているか、両
者が接触している場合、いわゆる弾性現像スリーブを用
いたときにも適用可能である。
上記現像スリーブ2には、現像バイアス′を源か接続さ
れている。すなわち、直流成分が重畳されている交互電
界を上記現像スリーブ2と静電潜像担持体の少なくとも
画像部との間に形成することによって、該現像スリーブ
2の上記感光体トラム1の外周面と近接対向している現
像部位(領域)に拘束されている上記現像剤を上記感光
体ドラムl上に移行せしめ、該感光体ドラムl上に形成
されている静電潜像を現像するように構成されている。
次に、現像スリーブ2内に固定配置されている磁界発生
手段たるマグネットロール、特にその磁極位置について
説明する。
マグネットロール3の二つの極3a、 3bのうち3b
は、感光体ドラムlとの最近接部たる現像部に位置して
いるか、3aは現像剤容器4の開口4aに位置している
。すなわち1両極3a、 3bは、マクネットロール3
の中心を挟んで反対側に位置しているが、好ましくはマ
グネットロール3のほぼ一直径線上に位置していること
である。こうすることにより、両磁極による磁界範囲は
最大限有効に活かされ、現像スリーブ2には十分なる現
像剤が付着されることとなる。仮に、上記磁極3aが容
器4の開口4a内にない場合には、現像スリーブに付着
する現像剤の量が不足してしまい、現像時に画像ムラ等
を起こす原因となってしまう。
しかし、上記のような二極性のマクネットロール3を従
来のごとくの比較的大径のものに採用しても、その現像
装置には、現像剤の搬送性が悪化する傾向を示す。なぜ
なら、従来は、多極性のマグネットロールを採用するこ
とにより、現像部に対する磁極以外に、現像剤の搬送性
に寄与する磁極が複数存在するのに対し、上記二極性マ
グネットロールでは、それに相当する磁極か一つしかな
いからである。
しかし、この問題点も上記現像スリーブ2の径を小さく
すれば、二極のマグネットロール3であっても十分現像
剤が搬送されて良質な画像が得られることが判明した。
この点が本発明の特徴の一つである。特に、現像スリー
ブの外径が5〜2Sa+mにおいて優れていることか確
認された。
また、本実施例では、層厚の規制後の現像スリーブ2上
の現像剤について、その単位グラム当りの電荷量なQ(
クーロン)そして単位平方センチメートル当りの塗布重
量をG(グラム)とした場合、 4.5X 10−’≦G−Q≦15X 10−’(Co
ul/cm2) (1)3 X 10−’≦ Q ≦1
5x 10−’(Coul/g)   (2)0.5x
 10−3≦ G ≦3 X 10−’(g/cm2)
    (:l)なる条件を設定した。
ここで、上記条件設定について詳述しておく。
第2図は、第1図に示した現像装置を用いて現像スリー
ブ上の一成分系の磁性現像剤の塗布層の単位面請出りの
重量G (g/cm2)と同じく単位重量当りの電荷j
i(Coul/g)とを測定したグラフである。
曲線Iは黒カートリッジで使用した現像剤を外径10m
mの現像スリーブを用いたものである。
規制部材としては、ゴム硬度65″のウレタンゴム板を
現像スリーブに対して腹当り接触させた。
ただし、ここで規制部材は必ずしも現像スリーブに接触
させる必要はない。要はいづれの場合においても、上記
Q、G、G−Qの相関関係が問題となる。
第2図において、現像剤の摩擦条件を変えることにより
Qを変化せしめ、現像剤容器に指向する磁石の強度を変
えることによりGを変化せしめ、そして両者の積すなわ
ちG−Q値を各種選択した曲線I、II、IIIが描か
れている。したかって、一つのG−Q値を示す曲線、例
えば曲線Iにおいて、Qが増大すればGが減少し、また
Qが減少すればGか増大し、常にG−Qが一定値となる
関係にある。
ところで、上記QとGは次の方法によって測定されたも
のである。Qについては、一般的に用いられる吸引式フ
ァラデーゲージ法の変形であり、規制部材通過後の現像
スリーブ表面の現像剤層を吸引手段により現像スリーブ
表面から剥離させこれを所定のファラデーゲージ用のセ
ルに補集する。補集された現像剤による誘起電荷量をエ
レクトロメーター等で測定し電荷量Qを得る。一方、G
については上記ファラデーゲージ用のセルに補集された
重量を電子天秤等で測定する。また、現像スリーブ上の
吸引部の面積を測定し、単位当りの塗布量を得る。
上述のような関係にあるQ、G、G−Qを、現像器構成
要素の条件を変えることによって得られたG−Q座標上
での各場合について、複写画像を評価した。なお、現像
法は、後述するいわゆるジャンピング現象法によった。
先ず、複写画像の地力ブリ及びラインの現像性(現像に
よる飛び散り)現象については、現像スリーブ上の現像
剤塗布層の帯電電荷量が小さいとき発生しやすく、Gよ
りQに大きく依存し、Q≦3xl口′″’Gou I/
gでは目立って増加することが判明した。
また、現像スリーブ上の塗布層の摩擦帯電電荷量の増大
は、現像スリーブ上への現像剤の付着力増大を生し現像
性を低下させ、その結果画像濃度か薄くなる。本発明に
おいては、現像器の連続使用また低温環境下での耐久テ
ストも含めてQ≧15X 10−’Coul/gでは、
上記画像濃度が淡くなる現象が生じやすいということが
判かった。また、Qを増加させる方法として、弾性体の
規制圧を増加させると、弾性体と現像スリーブとの接触
部の現像剤に異常な圧力か加わり現像剤の凝集を発生さ
せ、現像スリーブ上の塗布層にスジムラを発生して好ま
しくない。
次に、複写画像の最高濃度(D■axと称す)及びライ
ンのつぶれはQよりもGに大きく依存する。
すなわち、G≦0.5 X 10−’g/cm2ではD
taaxは十分とれず、上述の適正範囲のQが得られて
いてもコピー濃度は淡い。現像スリーブを感光体ドラム
の移動速度よりも数倍以上速く回転させて現像剤の供給
量を増加させないと濃度は濃くならない。逆に、G≧3
 X 10−3g/cmまたと、コピー濃度は十分とれ
るがラインのつぶれが目立ってくる。また、カブリ、飛
散などもトナー層が厚くなるのて現像スリーブへのトナ
ー付着力が低下し増加傾向が出てくる。この場合も感光
体ドラムの移動速度よりも現像スリーブの回転を極端に
遅くすればラインのつぶれか目立ちにくくなるが、前述
の場合も含めて感光体ドラムの移動速度と大きく違う現
像スリーブの回転速度に設定することは本発明の現像器
構成上、画質上「はきよせ」などの現象を目立ちやすく
して好ましいことではない。
以上の結果から、本発明において、G及びQについての
それぞれの範囲は 3X  10−6≦Q≦15 x  16−’(Coo
l/g)0.5 X  10−”≦G≦3×lロー″(
g/cm2)が適正であり、好ましくは 4X 10−1″≦Q≦12 x  1O−6(Cou
l/g)IXIO’−’≦G≦2.5 x 10−’(
g/cm2)の場合、さらに良好な画質を得られる。
次に、GとQの積の値、すなわちG−Q特性についてみ
ると、第2図における曲線IIで示されるG−Q = 
4.5 X 1O−9(Gout/cm2)よりもG−
Qの値か小さいと前述のように画質上不利になることは
勿論、小径スリーブでの磁力低下自体による現像剤の搬
送性も悪くなり、現像器からの現像剤の飛散、漏れなど
も生じやすくなったり、現像スリーブへの現像剤の塗布
が現像スリーブ−回転では飽和せず、いわゆるネガ・ス
リーブ・ゴーストを発生する。かくして、本発明に係る
現像器構成においては G−Q≧4.5 x  1O−9(Coul/cm2)
か必要であることが判明した。上記曲線■は、下限特性
として、直径5■の現像スリーブを用い得られたもので
ある。
次に、G−Qの上限特性を、直径25mmの現像スリー
ブを用いて得た。その結果、第2図の曲線■で示される
G −Q = 15x 10−’(Coul/am2)
よりもG−Qの値が大きいと前述のように画質上不利に
なる。したがって、本発明に係る現像器構成においては G−Q≦Is X  1O−9(C:oul/cm2)
か必要であることが判明した。
以上から、G、Q、G−Qの値は既述した(1)、(2
)、(3)式の範囲が適正という結論を得た。
第2図では斜線で示される範囲である。
さらには、本実施例装鐙を他の従来のものと比較しつつ
、その画像階調性についても実験を行なったので、その
結果を第3図を参照して示すこととする。
第3図は、現像スリーブに印加した直流成分電圧値を差
し引いたドラムの表面電圧値(以下SDバイアスと略記
)を横軸に、コピー後の画像濃度値りをマクベスRD5
14 (登録商標)を用いて反射濃度を測定した結果を
縦軸に、現像スリーブの外径をパラメータとして示した
ものである。なお、この実験においては、現像はジャン
ピング現像法を用いて行なった。
ジャンピング現像法とは、現像スリーブと感光ドラムと
の間隔を、例えば本例では約300川層に保ち、現像ス
リーブと感光体ドラムとの間に、−250V (7)直
流ニ1.3KV ”t’ 1.5KH,(7)交流バイ
アスを重畳することにより、現像剤である例えば−成分
磁性トナーを現像スリーブから感光体ドラム上の静電潜
像へと飛ばして現像する方式である。
第3図に示された各曲線についての実験条件は以下の通
りである。
曲線I:現像スリーブの外径が32履層であり、その内
空間には、該現像スリーブ表面上で 1000G (ガウス)の外部磁場を発する四極のマク
ネットロールが固定されてい る。
曲線■:現像スリーブの外径が20mmであり、その内
空間には、該現像スリーブ表面上で 800 G (ガウス)の外部磁場を発する四極のマグ
ネットロールが固定されてい る。
曲線■:現像スリーブの外径が10mmであり、その内
空間には、該現像スリーブ表面上で 500 G (ガウス)の外部磁場を発する四極のマグ
ネットロールが固定されてい る。
破曲線■:現像スリーブの外体が10−一であり、その
内空間には、該現像スリーブ表面上で750 G (ガ
ウス)の外部磁場を発する二極のマグネットロールが固
定されてい る。
すなわち、曲線I〜頂が従来の多極(四極)のマクネッ
トロールを用いたもので、破曲線■が本実施例の二極の
マグネットロールな用いた現像装置についての実験結果
である。
第3図の結果から、 ■ SDバイアスがOvにおいて、曲線■は他の曲線と
比べ濃度が高い。
■ 曲線■と破曲線■は他の曲線に比べて緩やかである
という点が明らかに言える。
上記■の現象は、いわゆるカブリであり、曲線■での画
質においては、コピー画像の白地部分に現像剤の付着か
目立ってきて、使用上問題がある。
また上記@の現像は、階調性の良さを表わすものである
。曲線の立ち上がりが急であればある程、画像の階調性
か出しにくいわけで、これに対して故国における破曲線
■は、傾きが緩やかであり1画像の階調を出すのに優れ
ているといえる。
以上の実験結果から総合して、曲線■の場合には、飛散
やカブリかな(、Dmaxが十分に出る上にムラもなく
階調性にも非常に富んだ画像が得られると緒言できる。
なお、この傾向は現像スリーブの外径が5〜25twの
範囲でも同様であることも確認された。
さらに、本発明実施例では、弾力性を有する非磁性薄板
5をその一面が現像スリーブに接触するように設けてお
り、間隔をもって配された規制部材の場合に比して現像
剤容器開口部を広くする構成をとることができ、現像器
構成の設計仕様範囲を広げることができる。その結果、
規制部材までの現像スリーブ上の現像剤の搬送距離も十
分とることができるため、現像剤の摩擦帯電付与も十分
かつ安定したものとなる。
本発明は、上述した実施例にもとづいたような、非磁性
薄板の接触の形態か現像スリーブの回転方向に対して従
方向である場合の他に、現像スリーブの回転方向に対し
て逆方向に接触している場合でも適用できる。第4図は
、このような現像スリーブの回転方向に対して逆方向に
非磁性薄板を接触させた一実施例である。この実施例に
おいても、非磁性薄板の接触の形態をスリーブの回転方
向に対して従方向である場合と同様な効果を示し、飛散
やカブリかなく、Dmaxも十分に出るうえにムラもな
く階調性にも非常に富んだ画像が得られる。
また、上記非磁性薄板は、りん青銅やステンレス鋼の薄
板を用いたり、またこれらに現像スリーブとの接触部に
ゴムを固着したものとしてもよい。
(発明の効果) 以上のごとく、本発明によれば、磁界発生手段として、
径が大きなもしくは高価なマグネットロールを用いるこ
となく、小径の二極マグネットロールを使うことにより
、飛散やカブリのない階調性の優れた画像を得られるた
けでなく、現像部と逆側の位置に現像剤取込みの磁極を
配置することとなり、二極マグネットロールの磁気力を
最大限有効に生かした現像剤供給が行なわれて、さらに
ムラの全くない良好な画像を得ることかできる現像装置
を提供できる。しかも装置全体の小型化に貢献する。ま
た、現像剤収納容器の開口部に、現像スリーブ内のマグ
ネットロールの一つの磁極を配置しているため、該磁極
に対して規制部を配置する方法よりも該開口部を十分広
くとることができ、現像器設計上の自由度がとれる。そ
の結果、現像剤への摩擦帯重付ケム安定する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の概要構成を示す縦断面図、
第2図は第1図装置によるQ、G、G・Qについての実
験結果を示す図、第3図は第1図装置による画像階調性
に関しての実施結果を従来のものと比較して示す図、第
4図は本発明の他の実施例の概要構成を示す縦断面図で
ある。 ■・・・・・・・・・静電潜像担持体(感光体ドラム)
2・・・・・・・・・現像剤担持体(現像スリーブ)3
・・・・・・・・・磁界発生手段(マクネ・ントロール
):la、:lb・・・磁極 4・・・・・・・・・現像剤容器 4a・・・・・・・・・開口 5・・・・・・・・・規制部材 特許出願人        キャノン株式会社代 理 
人   弁理士  藤  岡   徹第  1  図 第  2  図 G(X10g肩) 第  3  図 感光体ドラムの表面電圧 (V) 第  4  図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内部空間に固定配置された磁界発生手段の磁気力
    により現像剤を表面にて搬送する回転可能な現像剤担持
    体を、磁性を有する一成分系の現像剤が収容せられてい
    る現像剤容器の前部開口より一部突出するように該容器
    内に配し、上記現像剤担持体の上記突出部分を静電潜像
    担持体に近接もしくは接触させて該現像剤担持体と静電
    潜像担持体とを平行設置した現像装置において、 現像剤担持体は、5ミリメートル以上25ミリメートル
    以下の円筒外径をなし、 上記磁界発生手段は周囲の二位置に磁極を有し、一極は
    上記静電潜像担持体に対向する位置に、他極は現像剤容
    器の内部空間の位置に配され、 上記現像剤容器の開口における、現像剤担持体の出口側
    部分に、該現像剤担持体の表面上の現像剤塗布層の厚さ
    を規制する規制部材を備え、規制後の現像剤塗布層にお
    ける、単位グラム当りの電荷量を3マイクロクーロン以
    上15マイクロクーロン以下とし、単位平方センチメー
    トル当りの塗布重量を0.5ミリグラム以上3ミリグラ
    ム以下とし、さらに単位グラム当りの電荷量と単位平方
    センチメートル当りの塗布重量の積が10の9乗分の4
    .5ないし15のそれぞれの範囲を満足するように設定
    されている、 ことを特徴とする現像装置。
  2. (2)磁界発生手段の二極は、現像剤担持体のほぼ一直
    径線の上に位置していることを特徴とする特許請求の範
    囲第(1)項記載の現像装置。
  3. (3)規制部材は、弾力を有する非磁性薄板で形成され
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載
    の現像装置。
JP25162887A 1987-10-07 1987-10-07 現像装置 Granted JPH0194369A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25162887A JPH0194369A (ja) 1987-10-07 1987-10-07 現像装置
US07/254,151 US4936249A (en) 1987-10-07 1988-10-06 Developing apparatus having a two pole stationary magnet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25162887A JPH0194369A (ja) 1987-10-07 1987-10-07 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0194369A true JPH0194369A (ja) 1989-04-13
JPH0466511B2 JPH0466511B2 (ja) 1992-10-23

Family

ID=17225652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25162887A Granted JPH0194369A (ja) 1987-10-07 1987-10-07 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0194369A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008044685A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Hitachi Building Systems Co Ltd エレベータのガイドレールの固定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008044685A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Hitachi Building Systems Co Ltd エレベータのガイドレールの固定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0466511B2 (ja) 1992-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4873551A (en) Developing apparatus using magnetic carrier under AC field
US4994859A (en) Power cloud developing apparatus with a first and second electric field curtain generating means
JP3450724B2 (ja) 画像形成装置
JPH0990715A (ja) 帯電部材、帯電装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
US4585326A (en) Developing electrophotographic image using magnets and magnetic material
US4657374A (en) Development system for photoreceptor having surface potential and a large amount of charge
JPH08106200A (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JPH09244395A (ja) 現像ロール及び現像装置
JPH0194369A (ja) 現像装置
JP2771967B2 (ja) 現像装置
JP3126636B2 (ja) 帯電部材及び帯電装置及び画像形成装置
JPH0194364A (ja) 現像装置
JPH0194366A (ja) 現像装置
JPS5948383B2 (ja) 現像装置
JPH05232820A (ja) 画像形成装置
JPH0466513B2 (ja)
JPH0194367A (ja) 現像装置
JPS5926759A (ja) 現像装置
JPH0336573A (ja) 現像装置
JPS59171A (ja) 現像装置
JPH096096A (ja) 帯電装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JPS6022354B2 (ja) 静電潜像現像方法
JP2001125369A (ja) 現像装置
JPH06324555A (ja) 磁気ブラシ帯電方法
JPH0341828B2 (ja)