JPS59171A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPS59171A
JPS59171A JP10839082A JP10839082A JPS59171A JP S59171 A JPS59171 A JP S59171A JP 10839082 A JP10839082 A JP 10839082A JP 10839082 A JP10839082 A JP 10839082A JP S59171 A JPS59171 A JP S59171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
carrier
layer
dielectric layer
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10839082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0439071B2 (ja
Inventor
Wataru Yasuda
亘 安田
Koji Sakamoto
康治 坂本
Toshio Kaneko
利雄 金子
Fuchio Sugano
菅野 布千雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP10839082A priority Critical patent/JPS59171A/ja
Priority to GB08314604A priority patent/GB2120960B/en
Priority to US06/498,988 priority patent/US4564285A/en
Priority to DE19833319708 priority patent/DE3319708A1/de
Publication of JPS59171A publication Critical patent/JPS59171A/ja
Publication of JPH0439071B2 publication Critical patent/JPH0439071B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • G03G15/0921Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration
    • G03G15/0928Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration relating to the shell, e.g. structure, composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/0634Developing device
    • G03G2215/0636Specific type of dry developer device
    • G03G2215/0651Electrodes in donor member surface
    • G03G2215/0653Microelectrodes in donor member surface, e.g. floating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はトナー担持体の表面に微小電極をフロートさせ
−C複数個配設したフロート電極型現像装置に関し、特
にトナー担持体の弾性を確保し、また現像特性も変更設
定し得る現像装置を提案するものである。
電子写真複写機又は静電記録機に於いては、像    
゛担体表面に形成した静電潜像に現像装置からトナーを
供給して可視像化する。而して、原稿が線画像である場
合とベタ画像である場合とでは現像装置に要求される現
像特性が異なる。即ち、第1図に示す如く、ベタ画像の
場合(図中、実線Aにて示す)は原稿画像濃度に応じた
複写画像濃度が得られることが要求されるのに対し、線
画像の場合(図中、破線Bに°C示す)は原稿画像濃度
が低いときでも複写画像濃度が高いことが要求され、曲
11Bの立ち上がり勾配は急峻である。この線画像の複
写画像濃度を高める為に、所謂エツジ効果が従来から利
用されCいる、。即ち、静電潜像の画像縁部に於ける電
界の強度が画像中央領域に於ける電界の強度よりも強ま
る結果、画像縁部に多量のトナーが付着しCエツジ効果
が起きる。そして、画像面積の小さい線画像の場合は、
潜像形成域の大部分がエツジ効果を受けて現像処理後の
画f#濃度が高値となる。
然るに、このエツジ効果は現像剤としてトナーとキャリ
アとを含む二成分系のものを使用する場合には十分な効
果が得られるのであるが、キャリアを用いない一成分ト
ナーを使用する場合には有効なエツジ効果が得られない
という難点がある。
このため、本願出雇人は第2図及び第3図に示す如く、
フロート電極型のトナー担持体16を使用した現像装置
を既に提案したa+−ナー担持体16は導電性基体19
上に誘電体層18を形成し、この誘電体層18の表面に
微小な電極17を70−1−状態で配設したものであり
、導電性基体22上に感光層21を形成した感光体2o
と対向する現静電潜像の正電荷により、図中矢印にC示
す如く、電気力線が形成される。尚、第2図は線画像L
+の場合、第3図はベタ画像L2の場合であり、図中ト
ナーは図示を省略しである。電極17の存在により、エ
ツジ効果が高まり、線画像L1の近傍の電気力線の数が
著しく増大し、線画像L1にはベタ画像L2の場合に比
しC高密度でトナーが付着する。
而しで、この電極17によるエツジ効果の助長特性は誘
電体wi18の厚みにより変化する。これは誘電体層1
8のM厚が厚い程、潜像画像部から出た電気力線のうち
、地肌部に向かうものの数が誘電体層18を経て基体1
9に向かうものの数より多くなり、顕著なエツジ効果を
呈するからである。そして、所望のエツジ効果を得る為
には、誘電体層18の層厚は400乃至1,000pm
にするのが好ましい。然るに、この様に層厚が厚い場合
は誘電体層18に弾性力がなく、トナー担持体16の表
面は硬いものとなっている。このため、像担体としC感
光体ドラムの様に硬質のものを使用した場合には、像担
体と1ヘナ一担持体との間の密着性が腎られず、良好な
現像を行なうことができない。
従っi(、(I担体としては感光体ベルト等、ベルト状
に構成したものを使用づる必要があり、複写機等への適
用に制約があった。
本発明は以上の点に鑑みてなされたものであっ(、導電
層と誘電層とを交互に積層して4層構造とし、最上層の
誘電層表面に微小なフロート電極を複数個配設づること
によって、トナー担持体自体に弾性を具漏させ、硬質の
像担体に対づる密着性を確保して複写機等への適応性を
向上させた現像装置を提供することを目的と覆る。又、
フロート電極、誘電層及び導電層から構成されるコンデ
ン1]のγ特性を任意に変更し得る構成として、その現
像特性も原稿の種類に応じC変更設定することがCきる
現像@置を提供することを目的とする。
本発明に係る現像装置は、静電潜像が形成されkI!担
体の表面に(・ナーを供給する現像装置に於いC、スリ
ーブ状又は無端ベルト状をなし前記像担体の近傍をその
通過域とする様に移動可能に設けられたトナー担持体と
、該トナー担持体の表面にトナーを補給するトナー補給
手段とを有し、前記トナー担持体は導電性材料からなる
第1及び第2の導電層間に絶縁性材料からなる第1の誘
電層を形成し前記第2の導電層上に絶縁性材料からなる
第2の誘電層を形成し該第2の誘電層の表面に複数個の
微小電極を点在させてなり前記第2の誘電層側表面をト
ナー担持面として構成しであることを特徴とするもので
ある。この場合に於いて、前記第1の誘電層は弾性を有
する様にその層厚等を選択するのが好ましい。又、前記
第1又は第2の導電層は個別に電圧を印加可能とするの
が好ましい。
以下、本発明に係る現像装置を電子写真複写機に適用し
た場合の実施例についC添付の図面を参照して具体的に
説明する。第4図は本発明に係る現像装置のトナー担持
体1の1部拡大断面図、第5図は現像装置全体の模式図
である。像担体たる感光体ドラム11が矢印方向に定速
回転駆動される様になっている。感光体ドラム11はス
リーブ状の導電性基体−ヒに光導電性物質からなる感光
層が形成されており、定速回転する間にその表面に例え
ば正電荷による一様帯電がなされ、像露光がなされて静
電潜像が形成された後、本発明に係る現像装置の配設位
置に到達する。
トナー担持体1はスリーブ状の導電性基体2の外周面に
、ポリエステル樹脂又はエポキシ樹脂等の絶縁性材料か
らなる誘電層3を所定の層厚で形成し、誘電層3上に導
電性材料からなる導’1lH4を形成し、導電層4上に
絶縁性材料からなる誘電!i5を形成しCある。即ち、
トナー担持体1は第1導電層たる基体2と、第1誘胃層
たる誘電層3と、第2導電層たる導電層4と、第2誘電
層たる誘電層5とを有づる4層構造体となっている。誘
電層3の層厚は弾性を具備するのに十分な厚さとしであ
り、また誘電層5を形成する絶縁性材料は柔軟性の高い
ものを使用するのが好ましい。そして、トナー担持体1
の周面、即ち誘電層5の表面には、複数個の微小な電極
6をトナー担持体1の幅方向及び周方向の略全域に点在
させである。この電極6は銅等の金属からなり、誘電体
1i5の表層部に直径約50乃至100uの銅粒子を埋
設した後、その表面を平滑に研磨することにより、第4
図に示す如く、半球状の微小な金属粒としてあり、相互
に適長離隔させC何れもフロート状態に保持されている
。斯かるトナー担持体1は感光体ドラム11の回転方向
に於ける像露光装置(不図示)の下流側に於いて、感光
体ドラム11の周面に転動する様に設置されており、感
光体ドラム11の周速度と同一の周速度で矢印方向に回
転駆動される様になっている。トナー担持体1の内側に
は円柱状の磁石7がトナー担持体1と同軸的に設けられ
ており、磁石7はトナー担持体1と共に矢印方向に定速
回転せしめられる。
トナー担持体1の周面に於ける感光体11と対向する現
像位置の反対側の位置には、トナー9を貯留したタンク
8が配設されている。トナー9は樹脂中に磁性粉を混合
させた所謂−成分トナー(磁性トナー)であり、例えば
平均粒径が約9μm。
真比重が約1.86に調整される。そして、タンク8の
上方には層厚調整部材10が配設されCいる。層厚調整
部材10は約0.1  mm厚のSK材からなる金属板
であつ−C、トナー担持体1の幅方向の略全域に於いで
]〜ナー担持体1の周面に摺接する様に設りられており
、タンク8からトナー担持体1の周面に供給されたトナ
ーが層厚調整部材10を通過した後に略1層に層厚を規
制される様になっCいる。1〜ナーは層厚調整部材10
により層厚を規制されると共に、層厚調整部材10とト
ナー担持体1の周面との間ぐ摩擦を受けてこれらの材質
間の摩擦帯電系列により決まる極性、例えば負極性に帯
電せしめられる。
次に、斯かる構成を有する本発明装置の動作についC説
明する。トナー担持体1が回転する間にタンク8からト
ナー9がその周面に供給され、層厚調整部材10により
トナー担持体1の周面のトナ一層厚が所定値に規制され
、トナーはトナー担持体1と層厚調整部材10とにより
摩擦を受けて所定の極性に帯電し、磁石7からの磁力を
受けてトナー担持体1の周面に付着し°τいる。そして
、このトナーはトナー担持体1の回転と共に、トナー担
持体1が感光体ドラム11と転勤する現像位置に搬送さ
れ、感光体ドラム11の周面に形成された静電潜像に供
給される。
而して、この現像位置に於いて、トナー担持体1の周面
は感光体ドラム11により押圧されて誘電層3及び5の
弾力により感光体ドラム11の周面形状に倣つ−で変形
をおこづ。従って、トナー担持体1と感光体ドラム11
との間の現像位置に於ける密着性が高く、像担体が感光
体ドラムである場合等、硬質のものであっても、トナー
担持体1による現像後の画像品質は極め“C高い。又、
トナー担持体1はその局面にフロート状態の微小な電極
6を配設したものであるから、感光体ドラム11の周面
に線画像に対応する静電潜像が形成されている場合に於
いて、その潜像画像部から出た電気力線は直接地肌部に
向かう外、電極6を経由して地肌部に向かう(第2図参
照)。即ち、電極6の存在により画像部から地肌部に向
かう電気力線の数が増大し、顕著なエツジ効1果を呈す
る。従っC,潜像近傍の電界が著しく強まり、トナー付
着量が増大して複写画像濃度が極めて高値になる。
感光体ドラム110周面に形成されたトナー像は感光体
ドラム11の回転と共に現像装置の下流側に配設された
転写装置(不図示)に至り、転写装置により転写材に転
写される。一方、現像に消費されなかったトナーは磁石
7からの磁力等を受けてトナー担持体1の周面に付着し
たままタンク8の配設位置に至り、トナーが消費された
部分に新l〔なトナーが補給される。尚、トナー担持体
1の表面に対するトナーの授受により、電極6には電荷
が蓄積する虞れがあるが、トナー担持体1が移動する過
程で、除電ブラシを電極6に接触させて又は所定間隔を
おいて設けることにより、電極6の電荷蓄積を回避する
ことが可能である。
次に、本発明に係る現像装置の他の実施例について、第
6図に基づいて説明する。第5図の場合と同一物には同
一符号を付して説明を省略する。
本実施例は導電層2及び4に対するバイアス電圧じた所
望の現像特性を得んとするものである。尚、図示例は像
担体としてベルト状をなす感光体ベルト12を使用した
場合についてであるが、第5図に示すドラム状の感光体
ドラムを使用してもよいことは勿論である。無端ベルト
状に構成された感光体12が適宜のローラ13に張架さ
れてその回転により矢印方向に定速度で移動せしめられ
る様になっている。感光体12はベルト状の導電性基体
上に光導電性物質からなる感光層が形成されており、そ
の表面に静電潜像が形成され1=後、本発明に係る現像
装置の配設位置に到達する。トナー担持体1の導電層4
及び基体2はスイッチ14を介して、トナーの帯電極性
と逆極性である正極性のバイアス電8!15に接続され
ており、スイッチ14が端子A側に切換えられると導電
層4にバイアス電圧が印加され、端子B側に切換えられ
ると基体2にバイアス電圧が印加される。尚、導電層4
又は基体2はバイアス電圧が印加されていない場合は電
気的に絶縁状態に保持される。
第7a図は導電14に電圧を印加させた場合の線画像(
B)とベタ画像(A)とのγ特性を示しており、一方第
7b図は導電性基体2に電圧を印加させた場合の同様の
γ特性を示している。これらの図から明らかな如く、誘
電層の厚みが増大すると共に、線画像(B)のγ特性は
略不変であるが、ベタ画像(A>のγ特性は大ぎく変化
しその勾配が緩かになっている、このことは、誘電層を
400胛から1,000umまで変化させIC場合に、
線画像のγ特性は殆ど変化しないがベタ画像のγ特性は
層厚が厚くなるにつれγ特性が緩かになるという知見と
一致し−Cいる。誘電層の層厚は一般的に600 pm
程度が好適であると考えられているが、本実施例の如く
、その層厚を3.OOOpm程度又はそれ以上とした場
合に於いても、線画像のγ特性は略不変であるが、ベタ
画像のγ特性は非常に緩かになりかなり高い原稿画像m
度でなければ現像されないことも考えられる。この様な
場合に、本実施例に於いては、導NFf14に電圧を印
加させることによっ゛Cベタ画像であっても適切に現像
することを可能としでいる。
即ち、スイッチ14を端子B側に切換えて基体2にバイ
アス電圧を印加した場合には、導電層4はフロート状態
であるから、電極6と基体2との間で誘電層3及び5を
介してコンデンサが構成され、誘電層の層厚(電極間距
離)が大きい為特にベタ画像のγ特性は緩かな曲線とな
る。一方、スイッチ14を端子A側に切換えて導電層4
にバイアス電圧を印加した場合には、電極6と導電層4
との間で誘電層5を介してコンデンサが構成され、誘電
層の層厚が小さい為に特にベタ画像のγ特性は勾配が急
なものとなる。上述の如く、本発明に於いては、第1(
基体2)及び第2(導電114)の2つの導電層を有し
ている為、γ特性を原稿の種類等に応じて選択すること
ができるから、所望現像特性を容易に得ることができ、
現像バイアス電圧の印加態様の自由度が大きい。
以上詳細に説明した如く、本発明による場合は、トナー
担持体自体に弾性を具備させたものであるから、像担体
が感光体ドラム等、硬質のものであつでも、両者の密着
性は極めて高く画像品質が高いので、複写機等への本発
明装置の適用性が極めて高い。又、フロー1−電極型の
トナー担持体を使用しCいるから、原稿画像の種類に応
じた所望の現像特性が得られるのに加え、トナー担持体
を4層構造とし誘電層の層厚を適宜選択することができ
るから、現像特性の適合性を一層向上させることができ
る。尚、本発明は上記の特定の実施例に限定されるべき
ものではなく、本発明の技術的範囲内に於いC種々の変
形が可能Cある。その1例として、トナーを非磁性材料
e構成づることも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は現像特性を示すグラフ、第2図及び第3図はフ
l」−上電極方式による現像原理を説明する模式図、第
4図はトナー担持体1の一部拡大断面図、第5図は本発
明の1実施例を示す模式図、第6図は本発明の他の実施
例を示づ模式図、第7a図及び第7b図は夫々γ特性を
示すグラフである。 (符号の説明) 1.16:  I−ナー担持体  2,19:  基体
3.5:  誘電N      4: 導電層6.17
:  電極      11: 感光体ドラム特許出願
人   株式会社  リ  コ  一部1図 第2図 1 第3図 2 第4図 6 第5図 第6図 第。 原稿画 第7 原稿曲

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、静電潜像が形成された像担体の表面にトナーを供給
    する現像装置に於いて、スリーブ状又は無端ベル1〜状
    をなし前記像担体の近傍をその通過域とする様に移動可
    能に設けられたトナー担持体と、該トナー担持体の表面
    に1〜ナーを補給するトナー補給手段とを有し、前記ト
    ナー担持体は導電性材料からなる第1及び第2の導電層
    間に絶縁性材料からなる第1の誘電層を形成し前記第2
    の導電層上に絶縁性材料からなる第2の誘電層を形成し
    該第2の誘電層の表面に複数個の微小電極を点在させて
    なり前記第2の誘電層側表面をトナー担持面としC構成
    しCあることを特徴とする現像装置。 2、上記第1項に於いて、前記第1の誘電層は弾性を有
    する様に形成されCいることを特徴とする現像装置。 3、上記第1項又は第2項に於いて、前記第1又は第2
    の導電層は個別に電圧を印加可能Cあることを特徴とす
    る現像装置。
JP10839082A 1982-05-31 1982-06-25 現像装置 Granted JPS59171A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10839082A JPS59171A (ja) 1982-06-25 1982-06-25 現像装置
GB08314604A GB2120960B (en) 1982-05-31 1983-05-26 Developer device
US06/498,988 US4564285A (en) 1982-05-31 1983-05-27 Developing device having dispersed floating electrodes in a dielectric layer
DE19833319708 DE3319708A1 (de) 1982-05-31 1983-05-31 Entwicklungseinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10839082A JPS59171A (ja) 1982-06-25 1982-06-25 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59171A true JPS59171A (ja) 1984-01-05
JPH0439071B2 JPH0439071B2 (ja) 1992-06-26

Family

ID=14483544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10839082A Granted JPS59171A (ja) 1982-05-31 1982-06-25 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59171A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6143017A (ja) * 1984-08-06 1986-03-01 Fujitsu Ltd アナログスイツチ回路
JPS6187177A (ja) * 1984-10-05 1986-05-02 Ricoh Co Ltd 現像剤搬送体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6143017A (ja) * 1984-08-06 1986-03-01 Fujitsu Ltd アナログスイツチ回路
JPH0478050B2 (ja) * 1984-08-06 1992-12-10 Fujitsu Kk
JPS6187177A (ja) * 1984-10-05 1986-05-02 Ricoh Co Ltd 現像剤搬送体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0439071B2 (ja) 1992-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1041292A (en) Xerographic developing apparatus
US4508052A (en) Developing device
US4282303A (en) Development method and apparatus
GB2120960A (en) Developer device
JPH0815990A (ja) 現像装置
JPH0830041A (ja) 現像装置
US4876575A (en) Printing apparatus including apparatus and method for charging and metering toner particles
US4575220A (en) Developing device
JPH0321909B2 (ja)
JPH0353632B2 (ja)
GB2074903A (en) Developing latent images
US4371251A (en) Electrographic method and apparatus providing improved transfer of non-insulative toner
US4585326A (en) Developing electrophotographic image using magnets and magnetic material
US4657374A (en) Development system for photoreceptor having surface potential and a large amount of charge
JPS59171A (ja) 現像装置
JPH0321907B2 (ja)
US4448512A (en) Light means for exposing and light means for discharging in a electrophotographic printing machine
JPH0569217B2 (ja)
JPH01170969A (ja) 現像装置
JPS6221168A (ja) 電子写真装置の感光体
JPS6341069B2 (ja)
JPS59129883A (ja) 現像装置
JPS59111658A (ja) 現像装置
JPS61219072A (ja) 転写装置
JPH08240972A (ja) 現像装置